中核市シリーズ PR

【旭川市・集団討論攻略ガイド】過去問・頻出のテーマと脅威の対策法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
お悩みさん
お悩みさん
・旭川市の集団討論ってどんな感じなの?

・過去の討論のテーマを知りたい!

・集団討論のコツとか対策法とかあれば教えてほしい!

このような疑問にお答えします!

 

旭川市の採用試験では一部の試験区分で集団討論が行われます。

すでにご存知かもですが、公務員試験は全国的に「人物重視の採用基準」になっています。

つまり学力よりも、面接や集団討論での受け答えから受験者の人柄や熱意をチェックし、それらを合否の判断材料にする傾向にあります。

しかし、多くの受験者が集団討論の経験が無いため、

 

受験生
受験生
「集団討論ってどう立ち回ればいいか分からない・・・。」
受験生
受験生
「自分の意見をちゃんと言えるかどうか不安・・・。」

 

このような疑問や不安を抱えているのではないでしょうか?

ちなみに、旭川市が採用試験で集団討論を行う理由として、

 

  1. コミュニケーション能力の評価
  2. 問題解決能力と意思決定能力の評価
  3. チームワークと協力能力の評価
  4. 自己表現能力の評価
  5. 市民に対する公共サービスへの姿勢の評価

 

があります。

まぁ簡単に言うと、集団討論により最適な候補者を選定し、市の公共サービスの質と効果を向上させることを狙いとしています。

この記事を読むあなたは集団討論とか経験が無いから不安だと思いますが、過去に受験した公務員試験をすべて合格した実績のある私が、旭川市の集団討論の流れ、そして頻出のお題や対策法を分かりやすく紹介していきます。

赤ずきん
赤ずきん
別の記事では旭川市の面接対策も紹介しているので、合わせて読んでみてくださいね!

旭川市:集団討論の傾向

旭川市の集団討論は一部の試験区分において2次試験で実施されます。

集団討論の流れ

試験の流れは以下の通りです。

 

人数分け

試験会場ではまず始めにグループ分けが行われます。(1グループは8人前後)
通常、他の自治体では集団討論は6〜8人くらいで行われるのですが、旭川市もグループの人数はスタンダードな感じですね。

試験の説明

受験生同士でグループ型の試験が行われます。試験の説明が担当者からされて、試験開始時刻になると討論スタートです。

試験(討論)

3人程度の面接官が見守る中、集団討論をします。まず始めに5分ほど一人で考える時間が与えられ、その後40~50分程度集団討論を行います。

 

集団討論では、

 

  1. 司会者を決める
  2. 討論の際は他の受験生を番号で呼び合う
  3. 発言するときは自分の番号を言ってから行う

 

上記のルールがあります。

聞かれる内容としては、与えられたテーマに対する自分の意見はもちろんのこと、「他の受験生の意見に対してどう思うか?」なども聞かれます。

なので、緊張しているからといって他の受験生の発言をしっかりと聞いていないと質問に答えられないという事になりますので、常に他者の発言には耳を傾けておきましょう。

スポンサーリンク




旭川市:集団討論の過去問・頻出のテーマ

狼くん
狼くん
集団討論で出されるお題ってどんな感じなの?
赤ずきん
赤ずきん
行政が抱える課題や社会問題がテーマになることがほとんどだよ!

 

ちなみに、旭川市は集団討論を始めとした「過去問を公表していない」ので、過去問を知ることは残念ながら出来ません。

そこで、これから出題が予想される集団討論のテーマを以下で紹介します。

これから出題が予想される集団討論のテーマ

過去のテーマ
1 若者の定住促進と地域の活性化

旭川市では、若年層の進学や就職による市外流出が続いています。若者が地元に定着し、活力ある地域社会を維持していくためには、どのような取り組みが必要でしょうか。働く場の創出、地域の魅力発信、ライフスタイル支援などの観点から議論してください。

2 冬の暮らしを支えるまちづくり

豪雪地帯である旭川市では、除排雪や交通の確保、高齢者支援など冬季特有の課題があります。市民が安心・安全に生活できるためには、どのような行政サービスや地域の連携が必要でしょうか。

3 観光資源を活かしたまちの魅力向上

旭山動物園をはじめとする観光資源を有する旭川市ですが、観光客数の横ばいやリピーターの確保が課題となっています。地域全体の魅力を高め、観光と経済を結びつけるにはどのような戦略が必要でしょうか。

4 地域医療と福祉の充実

旭川市は医療機関が多い一方で、人口減少・高齢化に伴う医療・福祉ニーズの多様化が進んでいます。持続可能な医療福祉体制を実現するためには、どのような施策が求められるでしょうか。

5 空き家対策と住環境の改善

空き家が増加している旭川市では、防災・景観・防犯などの観点から空き家対策が急務です。空き家の有効活用や住み替え支援など、地域にとって望ましい住環境づくりのためにはどのような対策が有効でしょうか。

6  地域経済の活性化と地場産業支援

旭川家具に代表される地場産業や、農業・製造業などの地域経済を持続・発展させるためには、どのような支援策や新しい取り組みが必要でしょうか。若者の就労促進や産業のブランディングなども視野に入れて議論してください。

7  子育てしやすいまちづくり

少子化が進む中、旭川市では子育て世代を支える施策が重要です。保育環境、教育、子育て支援制度、地域の協力体制など、子育てしやすいまちづくりにはどのような工夫が必要でしょうか。

8  公共交通の利便性向上

人口減少や高齢化の影響で、公共交通の維持が難しくなっている地域もあります。旭川市におけるバスや鉄道などの公共交通を、誰もが利用しやすく持続可能な形で維持・改善するためには、どのようなアイデアが考えられるでしょうか。

9  環境に配慮した地域づくり

地球温暖化や災害リスクへの対応として、環境に配慮した施策が注目されています。旭川市の自然や生活環境を守りながら、再生可能エネルギーの活用や環境教育の充実など、どのような取り組みが必要か考えてください。

10  市民協働による地域課題の解決

行政だけでは対応が難しい地域課題に対して、市民や企業、NPOとの協働が重要です。旭川市において、地域の課題を効果的に解決していくために、市民協働をどのように促進し、活かしていけばよいでしょうか。

 

このように行政が抱える課題だったり、社会問題に関することだったりと、旭川市の集団討論のテーマには一貫性があります。

だからこそ、どんなテーマが出題されるか運で決まる・・・なんてことはなく、事前にテーマを想定しておき、十分に対策を行う「本当に実力のある人が勝つ試験」なので、ある意味受験生にとってフェアな試験と言えます。

そんな旭川市の集団討論ですが、他の受験者よりも高評価を得るためには、問題解決策を述べるだけでなく、解決できない場合のデメリットも挙げ、「どうすればデメリットを解消できるか」の施策まで考えることが高評価に繋がります。

たとえば、「少子化を解決できなかった場合、税収が減る」とデメリットだけを挙げるだけなら誰でもできます。そうではなく、

 

税収が減るが、代わりに複数の自治体で共有できる所は協力するなど、効率化を図れば自治体一つ一つの負担を軽減することができる

 

このような解決案も発表できると面接官からの印象が良くなりますね。

では次に、実際に集団討論のお題が与えられてどのように考えていくかを解説します。

 

近年、市内、県内でも地震や豪雨災害などにより、大規模な災害が発生している。市民の生命を守り、市民が安心して生活できるようにするために、どのような取組が必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

 

上記は他の自治体で集団討論で実際に出題された討論テーマになります。

このテーマで議論する場合、考えるべきことは次の通り。

 

  1. 本市では地震や豪雨災害などにより災害が発生している
  2. 市民の生命を守り、安心して生活できるようにするためにどのような取り組みが必要か
  3. 取り組みによって考えられるデメリット、そのデメリットを解消するには

 

このように与えられた議題を順序立てて考えていきます。

まず第一に「行政が行うべき施策」を最低でもグループで10個は挙げれるようにしましょう。

そして次に、「課題を解決できない場合に生じるデメリット」を挙げる。

これについても10個近く挙げたいところですね。

そして最後に、「課題を解決した時に本市がどうなるか」で締めればOKです。

赤ずきん
赤ずきん
アイデアや解決策がスラスラ浮かぶようになるための方法は記事の最後で紹介しているよ!

旭川市・集団討論攻略ガイドまとめ

旭川市の採用試験で実施される「集団討論」について解説してきました。

一般的に、集団討論において成功するには以下のポイントが重要と言われています。

  1. グループ内コミュニケーション:集団討論は協力とコミュニケーションの場です。他の参加者と積極的にコミュニケーションを取り、意見を交換しましょう。
  2. リーダーシップとフォロワーシップ:集団内でリーダーシップを発揮し、議論を進めることも大切ですが、他のメンバーの意見も尊重し、協力的に行動しましょう。
  3. リスニングスキル:他の参加者の発言を注意深く聞き、彼らの意見や主張を理解しましょう。これは建設的な反応や対話を促進するのに役立ちます。
  4. 論理的思考:議論を論理的に構築し、論理的な根拠に基づいて主張を展開しましょう。感情や主観的な意見だけでなく、客観的なデータや事実に基づいて議論を進めることが重要です。
  5. 時間管理:集団討論は通常、制限時間内で行われます。時間を有効に活用し、議論を進め、結論に導く方法を考えましょう。

 

ですが、先ほどお話した通り、集団討論で最も大事なのは、

 

「集団討論のテーマが与えられた時に、次々とアイデアが頭に浮かぶかどうか」

 

にあります。つまり、

  1. 行政が行うべき施策
  2. 課題を解決できない場合に生じるデメリット
  3. 課題を解決した時に本市がどうなるか

 

上記に対する施策とか回答を10個くらいスラスラ思い描けるかどうか。

その状態までしっかりと事前に準備することができれば、他の受験生よりも評価が高くなること間違いなしです。

狼くん
狼くん
マジか・・・それってメチャクチャ難しくない?

 

集団討論において次々とアイデアを出すことは一見難易度が高そうですが、私が執筆した『集団討論をマスターするための手引き【頻出 + 出題が予想されるテーマを徹底解説】』なら、読むだけで必要な施策などのアイデアを次々とストックしておくことが出来ます。

実際に当ブログの読者様の多くが、この方法で知識アップし、結果を出しています。

集団討論で高評価を獲得している人は、コミュニケーション能力に優れているとかではなく、正しい対策を正しく継続した結果だと私は思います。

だから、この記事を読んでくれているあなたは、

グループワークで無難に立ち振る舞うには・・・

という弱気な考えを捨てて、

圧倒的な知識量でグループの支配者となる!

という勝者の考えを持って欲しいです。

 

勝者になるための方法ですが、私が渾身の力で書き下ろした集団討論ノウハウを使えば、

 

🔑行政・自治体が抱える問題

🔑その課題に対して行政が取るべき施策

🔑取るべき施策に対するメリットやデメリット

 

が書かれているため、あなたはただ読むだけでグループワークで勝てるスキルが身につくようになります。

集団討論に自信のない方はもちろん、自信がある方にとっても確実にグループの覇者になるために、ぜひ手に取って活用してください。

↓↓ 知識の量でグループの覇者になれる ↓↓

▶︎集団討論はこれであなたが勝者になれる!

 

同じカテゴリーの記事はこちら