これから就活が控えているけど・・・企業には就職せずに公務員を目指したい。
民間企業よりも公務員の方が将来安泰だし、仕事もラクそう。
でも、今の自分が公務員試験を受けても合格できないし・・・何から始めたらいいのかアドバイスが欲しい。
こういった疑問にお答えします。
本文では、
- 公務員を目指す大学生に伝えたいこと
- 公務員を目指す大学生がやるべきこと
について解説しています。
この記事を書いている私は政令市で働く、公務員歴15年以上の公務員です。
大学時代は音楽活動に明け暮れていたので、真面目に就職活動もしていなければ公務員試験の勉強もしていませんでした。
大学卒業して、民間企業に就職して、退職して、公務員に転職して、今に至る。といった感じです。
上記が簡単なプロフィールでして、学生時代は自分が将来何をしたいのかが分からなくて、とにかく働きたくないと悩んでいました。
音楽で食べていきたいけど・・・
かといって、それで生きていく自信もない。
こんな気持ちのまま適当に就職し、その後公務員に転職したら・・・気がついたら15年以上もキャリアを重ねていました。
こういった背景の私が経験からのアドバイスをしたいと思います。
もくじ
公務員を目指す大学生に伝えたいこと
この記事を読んでいるあなたは、これから就職活動を控えた大学生ですよね?
大学生には時間があるようで無い
大学生は暇なように思われていますが、実は「自分の将来を考える時間が少ない」といった問題があります。

- 大学1年:新しい生活になり、サークル・バイト・コンパに明け暮れる
- 大学2年:大学生活に慣れてきて、時間を浪費しがち
- 大学3年:ぼちぼち就職の足音が聞こえ始める。しかしやりたいことはまだ見つかっていない。
大半の大学生が上記の感じだと思います。
人生の大イベントである「就職」について考えるには、時間が無さすぎますね。
ちなみに、社会人を15年以上やっている私ですが・・・未だにこれで良かったのかなと思うことがあります。
しかし、民間企業と公務員を両方経験してみて、公務員として働いている今の生活にはわりと満足しています。
「ベストじゃないけどベターではある」と胸を張って言うことができるかなと。
でも、学生時代にこのような人生設計が描けたかと聞かれると、まず無理でしたね。
なので、大学生のあなたが今することは、ボンヤリでもいいので人生について考える時間を持つことです。
大企業に勤めても、安泰には繋がらない

数年前から予想は出来ていましたが、大企業に勤めたからといって定年まで安泰という時代じゃなくなってますね。
- 銀行業界
- 自動車業界
- コカコーラ
- 富士通やNEC
一昔前なら「上記のような大企業=安定」という時代でしたが、残念ですが令和時代では安定神話は崩壊しています。
トヨタと経団連の会長の「終身雇用制度を維持するのは難しい」という発言を見れば、それは明らかです。
「技術の日本」はとっくの昔の話で、もはやどの業界も海外企業に完全に負けてますからね。
悲報ですが、受験戦争に勝って一流企業への就職を勝ち取るといったモデルケースは、完全に時代遅れになっています。
安定だけで考えると、そこらへんの自治体で公務員になる方がよっぽどか安定していると思います。
このような感じで世の中は常に変化しており、現代において大企業に就職するとかって、ぶっちゃけオワコンです。
なので、「新卒で大企業に就職」なんて考える必要ナシですね。
「とはいえ、就職活動せずに公務員一本って・・・不安なんだけど」と思う人もいるはず。
安心してください。
私の周りでは、優秀な人ほど早めに民間企業に見切りをつけて公務員へ転職しています。
周りが就職活動してる中、自分だけ公務員試験の勉強をするのって不安だと思いますが、結果的にそれが正解だと思いますよ。
公務員を目指す大学生がやるべきこと
やるべきことは次の5つです。

順番に解説していきます。
上の5つはどれも経験しておくと圧倒的にタメになるので、とりあえず記事を読んでいただけたらと思います。
①:公務員試験の概要を学ぶ
公務員になりたいなら、まずは公務員試験の概要を学ぶべきです。
大半の人が公務員試験に苦戦する理由、それは「公務員試験の概要」を調べないからです。
ちなみに公務員試験の概要とは、下記の通りです。
- 出題される科目と問題数
- 教養試験のみ or 専門試験もあるか
- 一般試験と社会人経験者採用の違いについて
- 試験の日程
- 効果的な勉強方法や合格者の体験談
多くの人が「公務員試験=難しい」みたいなイメージを持つかもですが、実はそんなことはないです。
必要な情報を集めて、計画的に勉強ができて、しっかりと準備ができる人ならそれほど難しい試験ではありません。
ぶっちゃけ大学試験の方が圧倒的に難易度は高いと思います。
公務員試験の概要を学ぶにはどうしたらいいか?

公務員試験の概要はイチから自分で情報を集めなくても、
クレアールが無料でくれる「社会人のための公務員転職ハンドブック」を読めばOK。
「えっ!?社会人じゃないんだけど・・・」と思った方もいるかもですが、結論から言うと、大学生も読んでおいて損はありません。
というのも、こちらのハンドブックは公務員試験を受ける人なら誰にとっても有益な情報になりますので学生の方も基本的に読んでおいた方がいいですね。
手に入れる方法も『公務員予備校のクレアールに資料請求するだけ』でもらえるので、めんどくさい手間や負担は一切ナシですね。
資料請求したからといって、クレアールへの勧誘とかは一切無いので安心してくださいね!
▶︎公務員試験の概要を知るために『公務員転職ハンドブック』を読んでおこう!
②:公務員予備校を利用する
公務員になりたいなら、公務員予備校で勉強すべきです。
私が公務員予備校に通っていた時、同じクラスには現役の大学生がたくさんいました。
みなさん昼は大学に通いつつ、夕方から公務員予備校で勉強するという勤勉さ。
大学との両立で大変だと思いますが、3年までに単位をある程度取得していれば可能かなと思います。
オススメの公務員予備校は?
個人的には実体験から資格の大栄がオススメですが、人によっては自宅で学習できるWEB通信が合うかもです。
そういった方には、WEB通信に特化したクレアールがオススメですね。
③:官公庁のインターンを経験する
競争率は高いですが、官公庁のインターンを経験してみるのは大いにアリです。
- 公務員の仕事を学びつつ、実際に仕事をこなしてみる
- 職場の雰囲気を肌で感じられる
- 公務員試験の際、インターン経験が有利に働く
インターンを経験すると、上記のようなメリットがあります。
「インターンとかやったことないから不安・・・」という心配に対する回答
その不安は当たり前でして、誰もが最初は未経験だから大丈夫です。
安心してください。
分からないことがあれば職員に聞きつつ働けばOKです。
ぶっちゃけインターンに責任のある仕事を任せるなんてことはありませんからね。
バイト感覚でもいいので、「悪い印象を与えなければ良い」くらいの軽い気持ちでまずは始めましょう。
④:面接に向けて自己分析をする
公務員試験の面接で必ず聞かれるのが、「あなたの長所」と「その長所を公務員の仕事にどう活かせるか」です。
ここで気をつけないといけないのが、「リーダーシップがある」という回答。
長所でリーダーシップがあると答えてはいけない理由
公務員はリーダーシップが必要な仕事がないから。
公務員は年功序列なので、あなたがリーダーシップを発揮する機会はこの先20年以上無いといっていいでしょう。
なので、リーダーシップと答えると「その長所を公務員の仕事にどう活かせるか」という質問の時に苦労するので、なるべく避けた方が無難です。
あなたの長所を客観的に把握する方法
リクナビNEXTのグッドポイント診断をしましょう。
転職・就職サイトの超大手であるリクナビNEXTですが、公式サイトで『グッドポイント診断』という「自分の強みを客観的に診断するツール」を無料で行うことが出来るんです。
グッドポイント診断は無料とは思えないくらいのボリューム満点の診断結果が得られるので、控えめにいっても「やらないと損!」だと思います。
もしあなたがまだ自己分析をしたことがないなら、無料で出来ますのでぜひグッドポイント診断をしてみましょう。
▶︎面接で長所を聞かれて困らないために、自己分析をしましょう
⑤とにかく勉強して、知識を積み上げる
公務員になるためには、とにかく勉強することです。
公務員試験の勉強を効率化する方法
公務員試験の勉強は効率よくやるべきでして、方法は以下の通り。
- 完璧を目指さない(6割ちょっとで大丈夫)
- 効果的に暗記する
- 数的処理を制する
完璧を目指さない(6割ちょっとで大丈夫)
公務員試験は大学受験とは比べものにならない量の科目から出題されます。
なので、全てを勉強して完璧を目指すと挫折しがちです。
じゃあどうすればいいかと言うと、勉強しない科目、いわゆる「捨て科目を作りましょう」ということ。
効果的に暗記する
繰り返しになりますが、公務員試験で出題される科目数は尋常じゃないです。
なので、捨て科目を作りつつ、効果的に暗記する必要があります。
公務員試験で出題される科目はほぼ全て暗記科目なので、暗記さえ効率よく出来れば合格がグッと近づきます。
数的処理を制する
ご存知の方もいるかもですが、公務員試験で最も出題比率の高い科目は「数的処理」です。
したがって、数的処理で点を稼げるかどうかが合格のカギでして、「数的処理を制する者は公務員試験を制す」といっても過言ではないです。
まとめ

- 公務員試験の概要を学ぶ
- 公務員予備校を利用する
- 官公庁のインターンを経験する
- 面接に向けて自己分析をする
- とにかく勉強して、知識を積み上げる
公務員を目指す大学生がやるべきことは上記の通りで、まずは行動してみることが重要です。
インターンはすぐに始める訳にはいきませんが、公務員の概要を学んだり、自己分析をするのは今すぐでも出来ますので、ぜひ行動してみましょう。
それでは本記事は以上にあります。ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
と言いたいところですが・・・最後にもう1度だけアドバイスを!
私はこれまで公務員として働く中で、そして公務員を目指すブログ読者の質問などを通じて公務員試験に挫折した人を何人も見てきました。
間違った勉強法で公務員試験に挑んでノックアウトされてしまった方々は、「公務員試験合格」という目標が非常に高く険しいものだというイメージを脳裏に焼き付けてしまっていました。
と言っても、「合格した人は何とでも言えるよね・・・」と聞く耳を持たない人ばかりでした。
逆に、試験に合格して公務員になれた人ほど、『素直にアドバイスを忠実に聞ける方ばかり』という印象があります。
では、公務員試験の勉強で最初にやるべき事とは?ですが、それは本記事の前半で紹介した、『社会人のための公務員転職ハンドブック』を読むことです。
もうすでに説明した通り、このハンドブックには公務員試験を目指す方が知っておくべき情報がこれ一冊の中にすべて詰まっています。
しかも無料で誰でも手に入れることが出来るので、経済的な負担は一切ありませんし、公式サイトから請求できるので校舎に取りに行く手間などもありません!
ちなみに、あなたは公務員試験についてどのようにお考えでしょうか?
やはり公務員試験は難しいから無理だ・・・という固定概念が抜けませんか?
それでしたら、時間と労力の無駄なので今のうちに公務員になるのを諦めた方がいいと思います。
「絶対に公務員試験に合格してやる!」という熱い覚悟を持って勉強できる人のみ、合格の栄冠を勝ち取ることが出来るんです。
先ほども書きましたが、公務員試験に合格できる人というのは「素直にアドバイスが聞ける人」、そして「行動が早い人」です。

ですから、あなたが本気で公務員になりたいなら、まずは「公務員転職ハンドブック」を手に入れてみてください。
今ここで本気を出さないと、これからの人生ずっと不安定かもしれません。
なので、本気で公務員になりたいのであればまずは素直に、そしてアドバイスを実行してみてくださいね!
▶︎公務員転職ハンドブックで、公務員試験の概要を学びましょう