警察官シリーズ PR

【茨城県警察・集団討論攻略ガイド】こうすれば集団の中で勝てる回答をマスター

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
狼くん
狼くん
集団討論ってどんな感じなの?
赤ずきん
赤ずきん
複数の受験生がグループになって、与えられたお題について討論する試験だよ!
狼くん
狼くん
集団討論ってやったことないから不安しかないんだよな・・・。
赤ずきん
赤ずきん
大丈夫!試験の流れから対策法まで記事内で丁寧に解説していくよ!

 

本文では、

  • 茨城県警察:集団討論の傾向
  • 茨城県警察:集団討論の過去問
  • 茨城県警察の採用試験に合格する対策法

について解説しています。

 

集団討論って誰もがあまり経験がないので、「どうすれば高評価に繋がるか?」という情報はかなり重要になります。

正直、司会を担当するとかバランス役に徹するとかって本質ではないのですが、一定数の人は「どう振る舞えばいいんだろうか?」とあまり意味のないことを気にしているんですよね。

また集団討論対策において、「過去のテーマの活かし方」を知らない人も多いように感じます。

正しい対策法を知らないと面接官から評価されない可能性が高いので、集団討論で結果を出したい方は、まずは本記事を読んで参考にしていただけたらと思います。

赤ずきん
赤ずきん
別の記事では茨城県警察の面接対策も紹介しているので、合わせて読んでみてくださいね!

茨城県警察:集団討論の傾向

茨城県警察の集団討論は2次試験で実施されます。

集団討論の流れ

試験の流れは以下の通りです。

 

  1. 人数分け
    試験会場ではまず始めにグループ分けが行われます。(1グループは5〜10人前後)
    通常、他の自治体では集団討論は6〜8人くらいで行われるのですが、茨城県警察もグループの人数はスタンダードな感じですね。しかし、5人以上も受験生がいるため「発言する少ないチャンスを活かせるかどうか」が評価の鍵になります。
  2. 試験の説明
    受験生同士で集団討論型の試験が行われます。
    試験の説明が担当者からされて、試験開始時刻になると討論スタートです。
  3. 試験(討論)
    3人の面接官が見守る中、集団討論をします。
    まず始めに5分ほど一人で考える時間が与えられ、その後40~50分程度集団討論を行います。

 

集団討論では、

 

  1. 司会者を決める
  2. 討論の際は他の受験生を番号で呼び合う
  3. 発言するときは自分の番号を言ってから行う

 

上記のルールがあります。

聞かれる内容としては、与えられたテーマに対する自分の意見はもちろんのこと、「他の受験生の意見に対してどう思うか?」なども聞かれます。

なので、緊張しているからといって他の受験生の発言をしっかりと聞いていないと質問に答えられないという事になりますので、常に他者の発言には耳を傾けておきましょう。

スポンサーリンク




茨城県警察:集団討論の過去問

狼くん
狼くん
集団討論って一体なにについて討論するの?
赤ずきん
赤ずきん
だいたい自治体の抱える課題や、茨城県に関することが題材となっているよ!

警察官A

年度 過去のテーマ
2024年度 【第1回】

「日本版DBS」法案について、法律が成立した場合、「認定制」となる学習塾や放課後児童クラブ等についても制度への参加を義務化することについて、賛成か反対か意見を述べなさい。

【第2回】

近年、防犯ボランティア団体の構成員数については減少傾向が見られ、構成員の高齢化や後継者不足が課題となっている。
人の目による見守り活動を継続していくため、有償ボランティアによる見守り活動を導入することに賛成か反対かディベートを行うとともに、犯罪の起きにくい環境づくりを促進するため、今後、社会全体としてどのような取組が効果的か、グループとしての意見をまとめなさい。

2023年度 【第1回】

生成AIを利用することのメリット、デメリットについて

【第2回】

警察を含む行政機関が「カスタマーハラスメント」に対する指針を定めることについてのメリット、デメリットについて

2022年度 【第1回】

「その手で合図!止まってくれてありがとう大作戦」について、今後、この大作戦を全ての県民にしてもらうためにはどうするべきか。

【第2回】

社会全体がデジタル化することについてのメリット、デメリットについて

2021年度 【第1回】

小学生が携帯電話を所有することの是非について

【第2回】

不特定多数の顔の知らない者同士のインターネットなどを介したコミュニケーションのメリット・デメリットについて

2020年度 【第1回】

職場のコミュニケーションのあり方を考える上で、職場の飲み会に参加すべきかどうかについて

【第2回】

これからの大学の授業のあり方についてオンライン授業中心とするべきかどうかについて

2019年度 【第1回】

職場におけるハラスメントをなくすためにどうすれば良いか

【第2回】

コンビニエンスストアの24時間営業を取りやめるべきかどうかについて

2018年度 【第1回】

残業の上限を規制することの是非について

【第2回】

少子高齢化による労働力不足が社会に及ぼす影響について

2017年度 【第1回】

高齢運転者の交通事故を防止するための方策について

【第2回】

「プロフェッショナルな仕事」をするためにはどうすればよいかについて

 

警察官B

年度 過去のテーマ
2024年度 【第1回】

仕事の内容を明らかにせずに高額な報酬の支払いを示唆するなどして犯罪の実行者を募集する「闇バイト」を、未然に防ぐ対策について意見を述べなさい。

【第2回】

いじめは、自殺にまで至ってしまうケースもある上、社会人になってからも起こりうる深刻な問題であり、いじめ問題をどう解決するかは、現代社会における重要課題の1つと言える。
そこで、次の2点について意見を発表し、グループとしての意見をまとめなさい。

1.いじめが起こる原因は何か

2.1を踏まえた上で、いじめ問題の解決策について

2023年度 【第1回】

自転車ヘルメット着用率が低い要因と、ヘルメット着用率を向上させるための対応策について

【第2回】

茨城県警察防犯アプリ「いばらきポリス」のダウンロード数を更に向上させるための方策について

2022年度 【第1回】

成人年齢引き下げについてのメリット、デメリット及びこれによりどのような社会貢献が期待できるか。

【第2回】

スポーツの行動者率が変化した原因及びスポーツをすることの意義について

2021年度 【第1回】

SNSのメリットとデメリット及びインターネット上のモラルについて

【第2回】

交通死亡事故を1件でも減らすために、どのような取組が必要かについて

2020年度 【第1回】

対面や電話等でのコミュニケーション能力を育てるためにはどうすればよいか

【第2回】

理想とする警察官像を挙げ、どのような警察ドラマを作れば警察官志願者が増えるか

2019年度 【第1回】

SNSを使ったバイトテロにより企業及び投稿者にどんな影響があるか、警察官としてSNSの使い方はどうあるべきか

【第2回】

警察官の勤務環境や処遇面で恵まれている点は何か、警察官志望者を増やすためにはどのような施策が必要か

2018年度 「歩きスマホ」が周囲に与える影響と危険性について
2017年度 【第1回】

いじめが起こる原因といじめ問題の解決策について

【第2回】

高校生がアルバイトをすることの是非について

茨城県警察の公式ホームページより引用

 

テーマは社会問題もしくは茨城県に関することが取り上げられています。

なので、普段からニュース等を見て時事ネタはもちろん、そのニュースに対しての自分の意見を考える習慣を身につけておきたいですね。

そんな茨城県警察の集団討論ですが、他の受験生よりも高評価を得るためには、問題解決策を述べるだけでなく、解決策を講じることによるメリット・デメリットも挙げ、「どうすればデメリットを解消できるか」の施策まで考えること!

たとえば、「◯◯をするには経費がかかる」とデメリットだけを挙げるだけなら誰でもできます。そうではなく、

 

経費がかかるが、複数の自治体で共有すれば自治体一つ一つの負担を軽減することができる

 

このような解決案も発表できると面接官からの印象が良くなりますね。

では次に、実際に集団討論のお題が与えられてどのように考えていくかを解説します。

 

小学生が携帯電話を所有することの是非について

茨城県警察の公式ホームページより引用

 

上記は令和3年度に茨城県警察の集団討論で実際に出題者されたテーマになります。

警察の採用試験では比較的頻出のテーマなので、対策はしやすいと言えます。

このテーマで議論する場合、考えるべきことは次の通り。

 

  1. 小学生が携帯を持つ現状について(割合など)
  2. 小学生が携帯を持つことのメリット、デメリット
  3. デメリットを解消するために行うべきことについて

 

このように与えられた議題を順序立てて考えていきます。

①は、まず「小学生が携帯を持つ現状」についての説明をします。

次に②、③ですが、ここが討論の本題になります。

小学生が携帯を持つことのメリット、デメリットを両方挙げるわけですが、デメリットだけでなく、その対策法までしっかりと考える必要があります。

議題が与えられた瞬間、メリット、デメリットをいくつか挙げ、そのデメリットを解消するための施策を提案することが評価される集団討論になります。

多くの受験生はただやみくもにメリット、デメリットを挙げ、たくさん挙げれたからどうか評価してくださいね!という流れに持っていきますが、それだと面接官からあまり高い評価は得られません。

集団討論で発表する施策については、

 

  1. 公助:行政(警察)ができること
  2. 自助:住民ができること
  3. 協働:行政と住民が協力してできること

 

上記の流れで、3つの視点から意見を挙げれるようにすることが評価される集団討論に繋がります。

赤ずきん
赤ずきん
アイデアや解決策がスラスラ浮かぶようになるための方法は記事の最後で紹介しているよ!

茨城県警察・集団討論攻略ガイドまとめ

茨城県警察の採用試験で実施される「集団討論」について解説してきました。

正直、集団討論にコミュニケーション能力は関係ありません。

話上手な人だろうが、話下手な人だろうが一切関係なく、誰でも高評価を得るチャンスは平等にあります。

しかし、

 

「集団討論=よく話し、目立った者が評価される」

「司会をやれば高評価に繋がる」

 

という勘違いをしている人が大変多いんですよね。

また、自分はコミュニケーション能力が低いから集団討論で評価されるのは難しい・・・と思っている方も多いと思います。

そのように考えてしまっていたら、「集団討論で評価される本質」からどんどんズレていってしまうため、

面接官から評価されず、頑張っているのに合格から遠ざかってしまうという事態におちいってしまいます。

記事内ですでにお話しましたが、集団討論で大切なのは、

 

「集団討論のテーマが与えられた時に次々とアイデアが頭に浮かぶ状態になれるかどうか」です。

 

つまり行政が抱える課題の事例、そしてその課題に大した行政が行うことで解決できる案と、住民が行うことで解決できる案をいくつか提案すること。

そしてそのためには「過去に出題された集団討論のテーマを研究すること」が最も効果的な勉強法でして、集団討論で使える知識・アイデアをあなたの中にストックすることが出来れば最強の評価を得ることが出来ます。

狼くん
狼くん
でも、それってメチャクチャ難しくない!?

 

集団討論において次々とアイデアを出すことは一見難易度が高そうですが、私が執筆した『【警察官の集団討論攻略法】頻出&予想テーマを徹底的にマスター』を読むだけで、必要な施策などのアイデアを次々とストックしておくことが出来ます。

当ブログの読者様の多くが、この方法で努力し、結果を出しています。

集団討論で高評価を獲得している人は、コミュニケーション能力に優れているとかではなく、正しい対策を正しく継続した結果だと私は思います。

 

だから、この記事を読んでくれているあなたは、

集団討論でどうなるか不安・・・

という弱気な考えを捨てて、

集団討論を支配して覇者になる!

という強気な考えを持って欲しいです。

 

私が渾身の力で書き下ろした集団討論ノウハウを使えば、

 

🔑行政・自治体が抱える問題

🔑その課題に対して行政が取るべき施策

🔑取るべき施策に対するメリットやデメリット

 

が書かれているため、あなたはただ読むだけで集団討論で勝てるスキルが身につくようになります。

集団討論に自信のない方はもちろん、自信がある方にとっても圧倒的な知識武装になるので、ぜひ手に取って活用してください。

↓↓ グループの中で脇役のままでいいですか? ↓↓

▶︎集団討論はこれであなたが主役になれる!

 

同じカテゴリーの記事はこちら