都道府県庁シリーズ PR

【熊本県庁・集団討論攻略ガイド】知らなきゃヤバい!過去問と最強の対策法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
狼くん
狼くん
熊本県庁の集団討論ってどんなことを討論するの?
赤ずきん
赤ずきん
だいたい自治体が抱える問題についての解決策を複数の受験生で討論する試験だよ。
狼くん
狼くん
難しそう・・・集団討論のコツや対策法ってあるのかな?
赤ずきん
赤ずきん
もちろんあるよ!それじゃあ熊本県庁の傾向と対策はもちろんのこと、集団討論の本質を理解することから始めよう!

 

本文では、

  • 熊本県庁:集団討論の傾向
  • 熊本県庁:集団討論の過去問
  • 熊本県庁の採用試験に合格する対策法

について解説しています。

 

公務員試験の勉強を始める際、教養・専門試験の勉強や面接対策といったことから取り組んだ人は多いでしょう。

しかし、集団討論って経験がないし、そもそもどうやって対策すればいいか分からないから試験に行き当たりばったりで臨む人も少なくありません。

しかし、行き当たりばったりで合格できるほど公務員試験は甘くないので、出来ることなら集団討論の準備も万全にして、高い評価に繋げたいですよね。

というわけで、この記事では多くの受験生が苦手にしている集団討論の傾向と対策について解説します。

これまで受験した公務員試験にすべて合格した経歴のある私が実際に行っていた対策なので、割と参考になると思います。

赤ずきん
赤ずきん
別の記事では熊本県庁の面接対策も紹介しているので、合わせて読んでみてくださいね!

熊本県庁:集団討論の傾向

集団討論の流れ

試験の流れは以下の通りです。

 

  1. 人数分け
    試験会場ではまず始めにグループ分けが行われます。(1グループは6~8人)
    他の自治体同様、熊本県庁も6~8人くらいで行われるためスタンダードな形態と言えますね。
  2. 試験の説明
    受験生同士で集団討論型の試験が行われます。
    試験の説明が担当者からされて、試験開始時刻になると討論スタートです。
  3. 試験(討論)
    3人の面接官が見守る中、集団討論をします。
    まず始めに5分ほど一人で考える時間が与えられ、その後40~50分程度集団討論を行います。

 

集団討論では、

 

  1. 司会者を決める
  2. 討論の際は他の受験生を番号で呼び合う
  3. 発言するときは自分の番号を言ってから行う

 

上記のルールがあります。

聞かれる内容としては、与えられたテーマに対する自分の意見はもちろんのこと、「他の受験生の意見に対してどう思うか?」なども聞かれます。

なので、緊張しているからといって他の受験生の発言をしっかりと聞いていないと質問に答えられないという事になりますので、常に他者の発言には耳を傾けておきましょう。

スポンサーリンク




熊本県庁:集団討論の過去問

狼くん
狼くん
集団討論って一体なにについて討論するの?
赤ずきん
赤ずきん
だいたい自治体の抱える課題や、熊本県に関することが題材となっているよ!

大学卒業程度・免許資格職(前期)

2022年度

過去のテーマ
1 大手外国企業による熊本での新工場建設等に伴い、今後ますます多くの外国人の方が熊本で生活されることとなりますが、その方々にとってより住みやすい熊本になるために、本県としてどのような取組みが必要であるか、グループ内で討論してください。
2 熊本地震からの復興プロジェクトの一環として、被災した各地に人気漫画ワンピースの「麦わらの一味」の像を設置することとしており、10体目となる「ジンベエ像」が、本日宇土市に設置されました。ワンピース像の活用を通じて県全体の交流人口拡大につなげるため、本県としてどのように取り組んでいくべきか、グループ内で討論してください。
3 新型コロナウイルス感染症の感染拡大等による地方移住への関心の高まりを踏まえ、本県への移住定住を推進するためには、どのような取組みが効果的であるか、グループ内で討論してください。
4 男性の育児休業取得促進等を目的に、令和3年6月に「育児・介護休業法」が改正され、令和4年4月から段階的に施行されています。男性の育児参加が進まない背景を踏まえながら、男性の育児参加を促進するための取組みについて、グループ内で討論してください。
5 日本では、本来食べられるのに捨てられる食品「食品ロス」の量が年間570万t(令和元年度推計値)発生しており、1⼈当たりに換算すると1年で約45kgの量となります。食料資源の有効利用や地球温暖化の抑制につなげるためには、食品ロスを減らす必要がありますが、どのような対策が有効であるか、グループ内で討論してください。
6 近年、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の実現に向けた様々な施策が行われていますが、施策が求められる背景と行政が取り組むべき具体的な施策について、グループ内で討論してください。
7 近年、熊本地震や令和2年7月豪雨のような大規模災害が頻発する中で、県民一人ひとりの防災意識を高めるためには、どのような取組みが有効であるか、グループ内で討論してください。
8 熊本県人口ビジョンによると、このまま何も対策を講じなければ、2060年の熊本県の人口は124.3万人まで減少するとされています。人口減少が本県に与える影響を踏まえながら、必要な取組みについて、グループ内で討論してください。
9 熊本には、「ロアッソ熊本」「熊本ヴォルターズ」「火の国サラマンダース」の3つのプロスポーツチームが本拠地を置いており、交流人口の拡大や地域コミュニティの醸成、賑わいの創出など、様々な効果を県民にもたらしています。今後、スポーツを通じた地域の活性化を図るにあたり、本県としてどのように取り組んでいくべきか、グループ内で討論してください。
10 熊本県のPRキャラクター「くまモン」が100年後も愛される存在であるために、現状の課題やその解決策、新たな取組みの提案等について、グループ内で討論してください。
11 熊本県産の食品のブランド力を高め、全国、そして世界に広めていくためにはどのような取組みが有効であるか、グループ内で討論してください。

 

2021年度

過去のテーマ
1 「自家用車ナンバーの偶数・奇数によって、日替わりで都市部への車の乗り入れを規制してはどうか」という意見について
2 「救急車の要請を有料にしてはどうか」という意見について
3 「渋滞緩和のため、通勤時間帯の公共交通機関の利用運賃を割引してはどうか」という意見について
4 「75歳以上の高齢者が所有している自動車運転免許証の返納を義務化してはどうか」という意見について
5 「ガソリン車の販売を規制し、新車販売をZEVに限定してはどうか」という意見について
6 「公共料金や公共施設の入場料等の支払いについて、キャッシュレス化を進めてはどうか」という意見について
7 「県内企業において、外国人労働者の雇用を積極的に進めるべきである」という意見について
8 「RPAやAIを活用し、自治体の窓口業務の自動化を進めてはどうか」という意見について
9 「18歳未満の者がSNSを利用する際に、個人情報の登録を義務化してはどうか」という意見について
10 「小学生が携帯電話を所有することを規制してはどうか」という意見について

 

2020年度

過去のテーマ
1 AIやICT、ビッグデータなどの先端技術が新たなビジネスを生み出し、テクノロジーによる社会の効率化は、今後、益々加速していくことが予想されます。この先端技術をどのように活用すれば、地域経済の活性化や地域課題の解決に繋げることができるか、グループ内で討論してください。
2 4年前の熊本地震の発生により、阿蘇へのアクセスルートが遮断されましたが、これまでの復旧作業が実を結び、阿蘇へのすべての幹線道路及びJR豊肥本線の運転が再開される見込みとなりました。アクセスルートの復旧を契機として、阿蘇地域の観光振興につなげるための方策について、グループ内で討論してください。
3 熊本都市圏は通勤・通学時間帯の交通渋滞が著しい地域ですが、渋滞を緩和させる方策について、どのような取組みが効果的であるか、グループ内で討論してください。
4 キャッシュレス決済は利便性が高い反面、個人情報の管理や高齢者による利用の難しさなどの課題もあります。現在、本県のキャッシュレス決済の比率は、全国平均を下回っていますが、今後、キャッシュレス決済を普及させるためには、どのような取組みが有効であるか、グループ内で討論してください。
5 全国的に農業の担い手不足などによる耕作放棄地の増大が問題となっていますが、本県において解決するための有効な施策について、グループ内で討論してください。
6 本県を訪れる外国人は近年増加傾向にありましたが、世界的な新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、今年度は大きく落ち込むことが予想されます。今後、本県を訪れる外国人旅行者数の回復を図るには、どのような方策が有効であるか、グループ内で討論してください。
7 昨年4月から外国人材の受け入れの新たな制度がスタートしたことにより、今後、農業や県内企業における外国人労働者の受入れが大きく拡大することが予想されます。労働力の確保に繋がる反面、コミュニケーションの問題への対応など、解決すべき課題も多くあります。本県として外国人労働者と共生していくためには、どのような取組みが有効であるか、グループ内で討論してください。
8 労働人口の減少や新型コロナウイルスの感染拡大などを背景に、テレワークやフレックスタイム制など、働き方の多様化が注目されていますが、県内企業にはまだ十分に浸透していないのが現状です。県内企業に対し、多様な働き方を推進していくための方策について、グループ内で討論してください。
9 くまモンのイラストを使った関連商品の売上げが、1,500億円(2019年)を超え、2011年からの9年間で売上高の累計は8,100億円を超えました。今後、本県の魅力を国内外に発信し、更なる経済効果を生み出すためには、くまモンの活動をどのように進めていくべきか、グループ内で討論してください。
10 近年、食べられる食品が消費されずに廃棄される「食品ロス」が問題となっており、資源の有効活用や、環境負荷の観点からも「食品ロス」の削減を図ることが必要です。この「食品ロス」の削減のために、どのような取組みを推進していくべきか、グループ内で討論してください。
11 インターネットやSNSは利便性が高く、正しく安全に使用すれば便利なものですが、一方で、若者が犯罪やトラブルに巻き込まれるケースは少なくありません。若者のインターネット利用によるトラブル防止には、どのような取組みが有効か、グループ内で討論してください。
12 近年、男性による育児休業の取得率は上昇傾向にありますが、女性の取得率と比較すると依然として低い水準にあります。今後、本県において男性の育児休業の取得を推進するには、どのような取組みが有効であるか、グループ内で討論してください。

 

2019年度

過去のテーマ
1 IR整備法(特定複合観光施設区域整備法)が成立し、「カジノを含む統合型リゾート施設」の整備が可能となりました。そこで、本県に統合型リゾート施設を整備する場合の影響について整理し、その是非についてグループ内で討論してください。
2 選挙権年齢が18歳以上に引き下げられましたが、若者の投票率は低下しています。そこで、若者に政治や選挙に興味を持ってもらうための県主催のイベントを行うことにしました。ターゲットは10~20代とします。その内容について、グループ内で討論してください。
3 県内の就職を希望する高校生の約40%、大学生の約55%が卒業後、県外で就職しています。熊本で就職してもらうためには、どのような課題があり、県としてどのような取組が必要と考えられるか、グループ内で討論してください。
4 熊本県はラグビーワールドカップの開催地の一つに選ばれています。そこで、試合当日の観戦者の満足度を開催地の中で一番にするために、県としてどのような取組が必要か、グループ内で討論してください。
5 五十歳時未婚率(※)の上昇を受け、県主催の婚活プロジェクトを行うことになりました。ターゲットは20~30代とし、実施時期は夏季(6~8月)とします。その内容について、グループ内で討論してください。

※50歳まで一度も結婚したことがない人の割合を示すもの。

6 国連が発表した世界幸福度ランキング2019で日本は58位となりました。どのような政策を行うことで幸福度ランキング(※)が上昇すると思うか、グループ内で討論してください。

※(1)人口あたりの国内総生産(GDP)、(2)社会的支援の充実ぶり、(3)健康寿命、(4)人生の選択の自由度、(5)寛容さ、(6)社会の腐敗の少なさの6項目により調査を行ったもの。

7 昨年11月に人気漫画ワンピースのルフィ像が県庁プロムナードに設置され、仲間の8体のキャラクターについても、県内市町村に設置される予定となっています。設置による集客効果を最大限にするために、県としてどのような取組が考えられるか、グループ内で討論してください。集団討論については、試験日の午前、午後(いずれか受験)ごとに以下の課題中1題を出題。なお、課題については、グループ内で活発に議論を行っていただくため、様々な分野から出題しています。
8 熊本城は地震により大きな被害を受けましたが、その復興の過程を見たいという観光客も多くいます。そのような観光客に熊本を訪れてもらうために、復興をテーマにした県主催のイベントを行うことにします。どのようなイベントが考えられるか、グループ内で討論してください。
9 県内でも空き家について課題となっていますが、空き家を地域の資源と考え、利活用するためにはどのような取組が考えられるか。また、県として、どのような支援策が考えられるか、グループ内で討論してください。
10 少子高齢化により、労働力人口が減少してきていることから、労働力を維持するための方策として、外国人労働者の雇用が考えられます。そこで、外国人とともに働き、地域で生活していくうえでの課題を整理し、県としてどのような対策が考えられるか、グループ内で討論してください。
11 近年、児童虐待による死亡事例などが発生しています。児童虐待を減少させるためには、県としてどのような取組が必要と考えられるか、グループ内で討論してください。
12 今年1月、熊本県では、若者の県内就職や定着等の方策の一つとして、県内企業等と協力して、県内の中小企業にUターン就職する若者の奨学金返還等を支援する制度を創設しました。県として他に考えられる若者の県内就職や定着等の方策について、グループ内で討論してください。

 

2018年度

過去のテーマ
1 県庁の若手職員によるプロジェクトチームが設置され、皆さんが、そのメンバーに選ばれました。皆さんに与えられた次の課題について、グループ内で討論してください。「今月、天草市の﨑津集落を含む『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』が世界文化遺産として正式に登録され、今後、本県でも観光客の増加が見込まれる。世界文化遺産登録による観光客の増加を一時的なものではなく、継続的なものにしていくためには、どのような取組(SNSやホームページでの情報発信を除く。)が考えられるか。」
2 皆さんは、若手職員の有志でつくる勉強会に参加しました。今回の勉強会では、次のテーマについて話し合うこととなりました。皆さんで自由に考えてください。「共働き夫婦の家庭において、配偶者の長時間労働や単身赴任等による不在で、家事も育児も一人でこなさなくてはならない状態が社会問題となっている。このような社会問題となっている背景や課題を整理し、課題を解決するためには、どのような取組が考えられるか。」
3 皆さんは、首都圏で開催される「地方への移住相談会」に出席し、熊本県をPRすることとなりました。地方への移住を考えている30~40歳代の参加者に、熊本県を選んでいただくために、本県の魅力を整理し、県としてどのような方法でPRするか、グループ内で討論してください。
4 県庁の若手職員によるプロジェクトチームが設置され、皆さんが、そのメンバーに選ばれました。皆さんに与えられた次の課題について、グループ内で討論してください。「『生涯スポーツ社会』(※)の実現を目指し、子どもから大人までが楽しめるスポーツイベントを開催することとなった。どのようなイベントの企画が考えられるか。」

※生涯スポーツ社会:誰もが、それぞれの体力や年齢、技術、興味・目的に応じて、いつでも、どこでも、いつまでもスポーツに親しむことができる社会

5 皆さんは、若手職員の有志でつくる勉強会に参加しました。今回の勉強会では、次のテーマについて話し合うこととなりました。皆さんで自由に考えてください。「子育てに負担を感じている人が多いことが少子化の要因の一つとも言われている。そこで、子育てを負担に感じず、『子育てが楽しい』と感じる県民の割合を向上させるためには、どのような取組が考えられるか。」集団討論については、試験日の午前、午後(いずれか受験)ごとに以下の課題中1題を出題。なお、課題については、グループ内で活発に議論を行っていただくため、様々な分野から出題しています。
6 今後の大規模災害に備え、熊本地震の記憶や経験、教訓を次の世代に伝えていくためには、県としてどのような取組が必要と考えられるか、グループ内で討論してください。
7 県庁の若手職員によるプロジェクトチームが設置され、皆さんが、そのメンバーに選ばれました。皆さんに与えられた次の課題について、グループ内で討論してください。「本県への修学旅行を誘致するため、旅行会社とタイアップして、県外の学校の教職員を対象としたモニターバスツアーを企画することとなった。多くの学校から本県を選んでもらうために、どのような企画が考えられるか。」
8 皆さんは、若手職員の有志でつくる勉強会に参加しました。今回の勉強会では、次のテーマについて話し合うこととなりました。皆さんで自由に考えてください。「少子高齢化により、労働力人口が減少してきていることから、労働力を維持していくために、女性、高齢者、外国人など多様な人材の活用に加え、AI『人工知能』の活用が期待されている。AIのどのような活用が考えられるか。」
9 熊本県では、2019年にラグビーワールドカップや女子ハンドボール世界選手権の開催が予定され、多くの外国人が訪れることが見込まれます。熊本を訪れる外国人のために、県として、どのような準備が必要と考えられるか、グループ内で討論してください。
10 県庁の若手職員によるプロジェクトチームが設置され、皆さんが、そのメンバーに選ばれました。皆さんに与えられた次の課題について、グループ内で討論してください。「熊本県オリジナルの水稲新品種『くまさんの輝き』(※)が、今年、本格デビューの予定。認知度の向上及び消費拡大のためには、どのようなPR(SNSやホームページでの情報発信を除く。)が効果的と考えられるか。」

※「くまさんの輝き」の特徴:炊き上がりにつやがあり、粘りが強く、食味もよい。収量も高い。「平成28年度米の食味ランキング」では、最高評価の「特A]を獲得。

11 皆さんは、若手職員の有志でつくる勉強会に参加しました。今回の勉強会では、次のテーマについて話し合うこととなりました。皆さんで自由に考えてください。「香川県の『うどん県』や大分県の『おんせん県』などのように、熊本県の魅力や特徴を踏まえた愛称をつけ、その愛称を使い、県としてどのようなPRをするか。」
12 平成29年10月に熊本労働局が公表した「平成29年外国人雇用状況」では、本県の外国人労働者は7,743人で、過去最高を更新しており、今後も増え続けることが見込まれています。そこで、外国人労働者が増加している背景及び増加による課題を整理し、県としてどのような対策が必要か、グループ内で討論してください。
13 県庁の若手職員によるプロジェクトチームが設置され、皆さんが、そのメンバーに選ばれました。皆さんに与えられた次の課題について、グループ内で討論してください。「県では、スポーツによる地域の活性化に取り組んでいるところであるが、Jリーグサッカークラブのロアッソ熊本が、『観客動員数日本一』を目標に掲げることとなった場合、この目標を達成するためには、県としてどのような支援が考えられるか。」
14 皆さんは、若手職員の有志でつくる勉強会に参加しました。今回の勉強会では、次のテーマについて話し合うこととなりました。皆さんで自由に考えてください。「現在、『働き方改革』が議論されており、国や自治体、多くの企業などにおいて検討が進められているが、働きやすい職場とはどのような職場であると考えるか。」

 

2017年度

過去のテーマ
1 熊本地震で減少した旅行需要の回復を図るため、県内全域を対象としたキャンペーンを実施することになりました。ターゲットは家族連れの旅行客とし、実施時期は来年の8月とします。その内容について、皆さんで自由に考えてください。
2 2019年に熊本県で開催されるラグビーワールドカップや女子ハンドボール世界選手権では、多くの観客や観光客が訪れることが見込まれます。事務局職員の立場になり、運営面での課題及び解決策を整理してください。
3 熊本県を全国にPRするテレビコマーシャル(30秒)を作成することになりました。コンセプト、起用する人物、CM構成など、全国に注目される内容を皆さんで自由に考えてください。
4 小学校低学年の児童に熊本県の魅力や歴史などを紹介するプレゼンテーションを行うことになりました。その内容について、皆さんで自由に考えてください。
5 日本一住みたい都道府県コンテストが開催されることになりました。熊本県が日本一になるための取組みを皆さんで自由に考えてください。
6 首都圏から移住を考えている人に熊本県を選んでもらうためには、熊本の魅力をどのようにPRしたらよいでしょうか。皆さんで自由に考えてください。
7 ソーシャルネットワークによる情報発信は、行政機関においても行われていますが、行政の場において今後どのような活用の広がりが考えられるでしょうか。皆さんで自由に考えてください。
8 近年、就職活動について『売り手市場』と言われています。県外にいる方に熊本で就職(UIJターン就職)してもらうための取組みを皆さんで自由に考えてください。
9 熊本県が品種改良したイチゴの新品種『ゆうべに』(※)について、認知度向上のための取組みを皆さんで自由に考えてください。

※「ゆうべに」の特徴・大玉・甘さと酸味のバランスがよい・11~12月の収穫量が多く、翌5月まで安定的に出荷される

10 超高齢化社会において、生産年齢人口が減少する中、高齢者が培ってきた経験や能力を社会に活かしていくためには、どのような取組みが必要でしょうか。皆さんで自由に考えてください。
11 男性の育児休業取得率を向上させるための取組みを皆さんで自由に考えてください。
12 月末の金曜日に定時より早目に仕事を終え、日常よりも少し豊かな時間を過ごそうとする官民連携の取組み『プレミアムフライデー』がスタートしました。この取組みについて推進すべきか否か、グループ内で討論してください。
13 男性の育児参加を促すため、日曜日に『イクメン講習会』を開催することになりました。県内の小学生や未就学児の父親の参加を100名程度見込んでいます。講習会の内容について、皆さんで自由に考えてください。

 

2016年度

過去のテーマ
1 過酷な労働を強いるブラック企業やブラックバイトが社会問題化していますが、このような状況を改善するためには、どのような対策が有効でしょうか。
2 近年、本県の交通事故発生件数は減少傾向にありますが、依然として飲酒運転による交通事故は後を絶ちません。飲酒運転による交通事故から県民の暮らしを守るためには、どのような取組が必要でしょうか。
3 熊本県への旅行者を増やすためには県の魅力をPRする必要がありますが、他県にはない熊本の強み・魅力としてどのようなものが考えられるでしょうか。また、それをPRするためには、どのような取組が必要でしょうか。
4 県外の大学に進学し、卒業後、熊本に戻って就職(Uターン就職)する者を増やすためには、どのような取組が必要でしょうか。
5 月に一度もコメを食べていない人が20代男性では約2割に上るなど、若者のコメ離れが顕著となっていますが、コメの消費拡大に向けてどのような取組が有効でしょうか。
6 全国的には、いじめによる自殺が後を絶ちませんが、すべての子どもをいじめの被害者にも、加害者にも、傍観者にもさせないためには、どのような取組が必要でしょうか。
7 熊本の豊かな農林水産物を県外でより多く消費してもらうためには、どのような取組が必要でしょうか。
8 子どもが保育所に入所できなかった人の怒りが書き込まれたブログが国会で取り上げられるなど、待機児童の問題が大きな社会問題となっていますが、待機児童解消のためには、どのような対策が必要でしょうか。
9 全国では、危険ドラッグに起因する事故や事件が発生していますが、これらを防ぎ、危険ドラッグによる被害をなくすためには、どのような対策が必要でしょうか。
10 全国の新規大学卒業者の就職3年後の離職率が3年連続で30%を超えるなど、若年層の早期離職傾向が見られますが、早期離職者を減らすためには、どのような対策が必要でしょうか。
11 公職選挙法の改正により、選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられましたが、実際に投票に行く若者を増やすためには、どのような取組が有効でしょうか。
12 高齢化社会の進展により、今後、要介護者を支える介護職員の不足が懸念されていますが、この問題を解決するためには、どのような対策が必要でしょうか。
13 働く女性が、希望に応じて十分に能力を発揮し、活躍するためには、どのような課題があり、どのような取組が必要でしょうか。
14 2019年に、熊本県でラグビーワールドカップや女子ハンドボール世界選手権が開催されます。これを契機に、今後、外国人観光客の増加が見込まれますが、一時的ではなく、継続・発展的に外国人観光客を呼び込むには、どのような施策を実施したらよいでしょうか。
15 朝早い時間に仕事を始め、早めに仕事を終える『朝型勤務』、『フレックスタイム制』、『テレワーク』など多様な働き方が求められていますが、これらの働き方を広める上で、どのような課題があり、その解決策としてどのような取組が考えられるでしょうか。
16 熊本県では、県内で生産された農林水産物等を、より身近な地域で消費する「地産地消」を推進していますが、県民一人一人に地産地消を意識してもらい、実際の消費行動につなげるためには、どのような取組が必要でしょうか。

 

2015年度

過去のテーマ
1 スマートフォンの普及により、ソーシャルメディアを「ほぼ毎日」利用している青少年の割合が8割にのぼっていますが、一方でソーシャルメディアを媒体とした犯罪の被害も多く発生しています。その対策として、どのような取組が必要でしょうか。
2 選挙権年齢を20歳以上から18歳以上に引き下げる改正公職選挙法が成立しましたが、若者の政治への関心を促すためには、どのような対策が考えられるでしょうか。
3 スマートフォンやパソコンに没頭する「インターネット依存」の中高生の割合は、大人の約4倍と言われていますが、中高生の「インターネット依存」にはどのような問題があり、その対策としてどのようなことが必要でしょうか。
4 平均寿命と健康寿命(※)との差が拡大した場合、医療費や社会保障費の負担の増大が懸念されますが、健康寿命を延伸するためには、どのような取組が必要でしょうか。

※健康寿命:平均寿命から日常生活を大きく損ねる病気やけがの期間を差し引いたもので、「健康体で生活できる寿命」のこと。

5 熊本県においても空家対策が急務となっていますが、多くの空家が発生した場合、どのような課題があり、どのような対策が必要でしょうか。
6 工芸、芸能、食など、伝統的に引き継がれてきた文化の継承者不足が問題となっていますが、次世代の担い手を育成するためには、どのような対策が必要でしょうか。
7 ラグビーワールドカップの熊本県での開催が決定し、今後、外国人観光客が多く来訪することが予想されます。これらの観光客と交流を図り、継続して交流を深めていくためには、どのような施策を実施したらよいでしょうか。
8 全国で異常気象による災害が増加する中、災害に強い熊本県にするためには、どのような取組が必要でしょうか。
9 熊本の宝である地下水を保全し、その恵みを将来にわたって享受できるようにするためには、どのような取組が必要でしょうか。
10 働く女性の社会参画が加速化し、男女がともに個性と能力を十分に発揮することができる社会づくりを推進するためには、どのような取組が必要でしょうか。
11 産業力強化の取組として企業誘致がありますが、熊本県に誘致を進めるためには、どのような魅力をアピールしていけばよいでしょうか。
12 熊本県の生産農業所得は平成25年に九州1位となりましたが、全国的に農業の担い手が減少傾向にある中で、将来にわたり本県の農業を維持・発展させていくためには、どのような取組が必要でしょうか。
13 少子高齢化や過疎化などに伴い、買物弱者(※)が徐々に増加していると言われていますが、この問題を解決するためには、どのような対策が必要でしょうか。

※買物弱者:流通機能や交通網の変化により、食料品等の日常の買物が困難な状況に置かれている人々のこと。

14 男女を問わず仕事と家庭生活のバランスがとれる環境づくりを進める観点から、職場における男性職員の育児参加の促進を図るためには、どのような対策が必要でしょうか。

 

民間企業等経験者対象

年度 過去のテーマ
2022年度 (1)

本県では、昨年3月、「熊本県移住定住推進本部」を設置し、関心が高まっている地方移住への施策の推進に取り組んでいます。 今後、本県が都市部からの移住先に選ばれるためにはどのような取組みが有効であるか、グループ内で討論してください。

(2)

本県では、本年2月、「くまもとDXグランドデザイン」を策定し、熊本県全体のデジタル化による変革を推進しています。 今後、県内企業等のデジタル化を推進していくうえで、本県としてどのよ うに取り組んでいくべきか、解決すべき課題を踏まえて、グループ内で討論 してください。

2021年度 (1)

新型コロナウイルス感染症の感染拡大を機に広がったテレワークについて、労働時間の減少や生産性の向上、多様で柔軟な働き方の推進など様々な効果が期待されています。
しかし、民間調査会社が、令和3年8月に実施した調査によると、熊本県内のテレワーク実施率は、全国平均を下回っています。
熊本県として、より一層テレワークを推進していくにあたって、考えられる課題とその対策について、グループ内で討論してください。

(2)

本県の人口は、平成 10 年を境に減少傾向にあり、令和元年時点で 174.8 万人となっています。このまま何も対策を講じなければ、本県の令和 42 年の人口は約 124.3 万人となるとの推計もあり、地域経済への広範囲な影響や地域文化や地域コミュニティの維持・存続等にも支障が生じることが懸念され
ています。
そこで、本県に人々を呼び込み、また、本県に人々がとどまるためにはどのような方策が有効か、本県の現状や課題を踏まえ、グループ内で討論してください。

2020年度 (1)

県民の幸福度を向上させるためには、一人ひとりが意欲をもって働きながら豊かさを実感して暮らせるワーク・ライフ・バランスのとれた社会を実現することが重要であると考えられます。
今後、その実現に向けて、どのような取組みが必要か、グループ内で討論してください。

(2)

就職活動において、就職先の選定理由として「職場環境や社風」が挙げられますが、理想的な「職場環境や社風」とはどのようなもので、理想の職場にするにはどのような取組みが必要か、グループ内で討論してください。

2019年度 (1)

男性の育児休暇取得率向上のためには、どのような取組が必要か、グループとし
ての意見をまとめてください。

(2)

近年、官民問わず「働き方改革」が進められていますが、この改革を一層推進す
るために必要な取組について、グループとしての意見をまとめてください。

熊本県庁の公式ホームページより引用

 

テーマは社会問題もしくは時事ネタに関することが取り上げられています。

なので、普段からニュース等を見て時事ネタはもちろん、そのニュースに対しての自分の意見を考える習慣を身につけておきたいですね。

そんな熊本県庁の集団討論ですが、他の受験生よりも高評価を得るためには、問題解決策を述べるだけでなく、解決策を講じることによるメリット・デメリットも挙げ、「どうすればデメリットを解消できるか」の施策まで考えること!

たとえば、「◯◯をするには経費がかかる」とデメリットだけを挙げるだけなら誰でもできます。そうではなく、

 

経費がかかるが、複数の自治体で共有すれば自治体一つ一つの負担を軽減することができる

 

このような解決案も発表できると面接官からの印象が良くなりますね。

では次に、実際に集団討論のお題が与えられてどのように考えていくかを解説します。

 

「救急車の要請を有料にしてはどうか」という意見について

熊本県庁の公式ホームページより引用

 

上記は令和3年度に熊本県庁の集団討論で実際に出題されたテーマになります。

このテーマで議論する場合、考えるべきことは次の通り。

 

  1. 救急車の運営の現状について
  2. 救急車の要請を有料にすることについて、賛成か反対か
  3. 有料もしくは無料のままにすることにより考えられるデメリットとその解消案

 

このように与えられた議題を順序立てて考えていきます。

①は、まず「救急車の運営の現状」について説明する

次に②ですが、ここが討論の本題になります。

救急車の要請を有料にすることについて、賛成か反対かの意見をまとめる訳ですが、賛成、もしくは反対により、

 

  • 何が
  • どのように
  • どう変わるか

 

上記を順序立てて意見を出します。

そして最後に、有料もしくは無料のままにすることにより考えられるデメリットとその解消案を挙げます。

多くの受験生はただやみくもに方策を挙げ、たくさん挙げれたからどうか評価してくださいね!という流れに持っていきますが、それだと面接官からあまり高い評価は得られません。

また、集団討論で発表する施策については、「行政」「住民」「協働」の3本柱で意見を挙げることが評価される集団討論に繋がります。

行政ができること、住民ができること、そして行政と住民、もしくは行政と民間が協力して行えることを分けて考えるといいですね。

赤ずきん
赤ずきん
施策や解決策がスラスラ浮かぶようになるための方法は記事の最後で紹介しているよ!

熊本県庁・集団討論攻略ガイドまとめ

熊本県庁の採用試験で実施される「集団討論」について解説してきました。

正直、集団討論にコミュニケーション能力は関係ありません。

話上手な人だろうが、話下手な人だろうが一切関係なく、誰でも高評価を得るチャンスは平等にあります。

しかし、

 

「集団討論=よく話し、目立った者が評価される」

 

という勘違いをしている人が大変多いんですよね。

また、自分はコミュニケーション能力が低いから集団討論で評価されるのは難しい・・・と思っている方も多いと思います。

そのように考えてしまっていたら、「集団討論で評価される本質」からどんどんズレていってしまうため、

面接官から評価されず、頑張っているのに合格から遠ざかってしまうという事態におちいってしまいます。

記事内ですでにお話しましたが、集団討論で大切なのは、

 

「集団討論のテーマが与えられた時に次々とアイデアが頭に浮かぶ状態になれるかどうか」です。

 

つまり行政が抱える課題の事例、そしてその課題に大した行政が行うことで解決できる案と、住民が行うことで解決できる案をいくつか提案すること。

そしてそのためには「論文(作文)の模範解答を読むこと」が最も効果的な勉強法でして、集団討論で使える知識・アイデアをあなたの中にストックすることが出来ます。

私のメディアの読者様の多くが、この方法で努力し、結果を出しています。

集団討論で高評価を獲得している人は、コミュニケーション能力に優れているとかではなく、正しい対策を正しく継続した結果だと私は思います。

だから、この記事を読んでくれているあなたは、

集団討論でどうなるか不安・・・

という考えを捨てて、

模範解答を読み込んで集団討論で高評価を得る

という考えを持って欲しいです。

論文の模範解答を使えば、「行政が取るべき施策」、そして様々な課題のメリットやデメリットも書かれているため、読むだけで集団討論で使えるネタがギッシリと詰まっています!

ちなみにオススメの模範解答は『特別区の論文の模範解答』でして、その理由は次の通りです。

 

  1. 特別区の論文は一番難しい
  2. 最大都市である特別区の論文テーマは他の自治体で使い回しされやすい

 

つまり、特別区で使われた問題が他の自治体の採用試験で使われる可能性が高いため、予習しておくことで試験本番ドンピシャだった!みたいなことがよく起こり得るということ。

また、特別区の論文は日本で一番難しい論文試験と言われているため、その難易度の高い論文の模範解答を頭に入れておくことで、どんなテーマにも対応する知識が自然と身につけることが出来ます。

集団討論に自信のない方はもちろん、自信がある方も有益な情報は1つでも多く頭に入れておくことに越したことはありません!

そして、有益な情報を知ることで試験を有利に進めることが出来るのですから、ぜひこの機会に『【特別区の論文攻略法】絶対に負けられない試験を制するパーフェクト解析術」』を活用してみませんか?

そうすれば公務員試験に合格することができ、あなたの人生を安定して明るいものへと変えることが出来ますよ!

▶︎特別区の論文模範解答を使えば集団討論は勝ったも同然!

▶︎【特別区の論文攻略法】絶対に負けられない試験を制するパーフェクト解析術

 

社会人から公務員へ転職する方へ

公務員になりたい学生の方へ

熊本県庁の面接試験で失敗したくない方へ

 

同じカテゴリーの記事はこちら