本文では、
- 福井県庁:集団討論の傾向
- 福井県庁:集団討論の過去問
- 福井県庁の採用試験に合格する対策法
について解説しています。
多くの受験生が、「集団討論の対策を始めたいけど、どうやって対策すればいいの?」と悩んでいると思います。
結論から言うと、行政の課題や対策を求められる論文試験の「模範解答を読み込むこと」が一番です。
しかし、いきなり模範解答クラスの論文を自分で書くのは難しいですし、何より時間がかかり過ぎる。
この記事では初心者の方でも自信を持って集団討論に臨めるように、模範解答を使って知識を積み上げられる方法を紹介します。
福井県庁:集団討論の傾向
福井県庁の集団討論は一部の試験区分において2次試験で実施されます。
集団討論の流れ
試験の流れは以下の通りです。
- 人数分け
試験会場ではまず始めにグループ分けが行われます。(1グループは8人前後)
通常、他の自治体では集団討論は6〜8人くらいで行われるのですが、福井県もグループの人数はスタンダードな感じですね。しかし、8人も受験生がいるため「発言する少ないチャンスを活かせるかどうか」が評価の鍵になります。 - 試験の説明
受験生同士で集団討論型の試験が行われます。
試験の説明が担当者からされて、試験開始時刻になると討論スタートです。 - 試験(討論)
3人の面接官が見守る中、集団討論をします。
まず始めに5分ほど一人で考える時間が与えられ、その後40~50分程度集団討論を行います。
集団討論では、
- 司会者を決める
- 討論の際は他の受験生を番号で呼び合う
- 発言するときは自分の番号を言ってから行う
上記のルールがあります。
聞かれる内容としては、与えられたテーマに対する自分の意見はもちろんのこと、「他の受験生の意見に対してどう思うか?」なども聞かれます。
なので、緊張しているからといって他の受験生の発言をしっかりと聞いていないと質問に答えられないという事になりますので、常に他者の発言には耳を傾けておきましょう。
福井県庁:集団討論の過去問
2023年度
テーマ | |
1 | 企業の人材確保に向けた取り組みについて
福井県の有効求人倍率は全国平均を大きく上回り、4年以上連続で全国1位となるなど、中小・小規模事業者を中心に人手不足が深刻化しており、若年層の 確保や職場定着の促進が喫緊の課題となっている。 課題 これらの課題を解決し、県内企業において必要な人材を確保するために県として取り組むべき施策について議論してください。 |
2 | 北陸新幹線開業効果の最大化に向けた取り組みについて
福井県では、令和6年春の北陸新幹線福井・敦賀開業を「百年に一度の好機」と捉え、福井県の知名度向上や観光地の活性化、交流人口の増加等に期待が高まる一方で、開業に伴い懸念される問題も存在する。 課題 北陸新幹線開業による効果を最大化するために解決すべき短期的な課題 と長期的な課題をそれぞれ挙げ、課題解決に向けて県が取り組むべき施策に ついて議論してください。 |
3 | 行政分野へのチャットGPT(対話型AI)導入について
令和5年4月に神奈川県横須賀市がチャットGPT(対話型AI)の活用実証を全国で初めて開始し、福井県においても全面的な導入に向け検証が進められるなど、チャットGPTには自治体の業務効率化に向けて大きな期待が寄せられている一方、個人情報の流出や著作権侵害などの問題も懸念されている。 課題 行政分野へのチャットGPT導入を進めることで得られる効果と生じる 課題を踏まえ、有効な活用策について議論してください。 |
4 | 女性活躍の推進について
令和5年6月に閣議決定された男女共同参画白書では、「男性は仕事」「女性は家庭」という「昭和モデル」から、すべての人が希望に応じて家庭でも仕事でも活躍できる「令和モデル」への切り替えを進めることとしており、福井県においても男性の育児休業取得促進、「女性活躍課」の新設など、家庭と仕事の両立、女性のキャリアアップ支援に力を入れている。 課題 「令和モデル」の実現に向けて県が取り組むべき施策について、仕事面、家庭面の課題を踏まえた上で議論してください。 |
5 | アフターコロナへの対応について
新型コロナウイルス感染症は、働き方やライフスタイルの変化、デジタル化など、社会経済に大きな変革をもたらし、在宅勤務など新たな働き方の浸透による人手不足の解消やデジタル化による新たな製品・サービスの創出などが期待される一方、変化に対応していくためには働き手のスキルやビジネスモデルなどへの新たな発想が求められる。 課題 アフターコロナにおいて、自治体や企業それぞれが果たすべき役割と必要 な取り組みについて議論してください。 |
6 | 効果的な広報について
昨今、全国の自治体では、それぞれの地域の魅力を発信するPR動画を制作しており、福井県においても広報広聴課においてYouTubeチャンネル「おいでよ!ふくい」をはじめ、ツイッターやインスタグラム等のSNSも活用し、様々な 手段で情報発信を行っている。 課題 SNSや新聞など各広報媒体における情報発信の課題を踏まえ、あなたが 広報広聴課に配属されたと仮定し、国内外の方に福井県の魅力を知ってもら うために効果的な情報発信について議論してください。 |
2022年度
テーマ | |
1 | ①北陸新幹線福井・敦賀開業に向けた誘客・誘致について
現在、本県では北陸新幹線福井・敦賀開業を控え、観光誘客や企業誘致を進めている。その一方で、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、アウトドアレジャー人気の高まりやテレワークの推進など、個々の旅行スタイルや企業の経済活動に変化が見られている。 課題 本県に観光客や企業を呼び込むために解決すべき課題を踏まえた上で、県が取り組むべき施策について議論してください。 |
2 | ②公務員志願者の増加対策について
近年、少子化の影響や民間企業の採用意欲の高まりにより、地方公務員の志願者の減少傾向が続いている。行政サービスの質を向上させ、円滑に運用するためには、有為な人材の確保が必要不可欠であることから、学生等が公務員の仕事に関心を持ち、就職先として選択してもらうことが自治体における喫緊の課題となっている。 課題 地方公務員の志願者が減少している要因を踏まえた上で、志願者を増やす ために自治体が取り組むべき施策について議論してください。 |
3 | ③マイナンバーカードの取得促進について
令和4年6月1日時点におけるマイナンバーカードの交付枚数は全国において5,660万枚、総人口に対する交付割合は44.7%にとどまっている。政府は、同カードの取得促進を図るため、買い物に使えるポイントの付与や健康保険証として利用できるなどの方策を講じている。 課題 マイナンバーカードの有用性や利便性などの観点を踏まえた上で、同 カードの更なる取得を促進させるための施策について議論してください。 |
4 | ④県産農林水産物の販路開拓・消費拡大について
本県には、ブランド米「いちほまれ」や越前がに、そば、上庄里芋、若狭牛など代表的な農林水産物が豊富にある。近年では、県産水産物の最上級ブランドとして、越前がに「極きわみ」に続き、越前がれいや若狭ぐじにも「極きわみ」を創設し、県内外にPRしている。 課題 県産農林水産物のブランド推進を図る上での課題を踏まえ、販路開拓や消 費拡大のために県が取り組むべき施策について議論してください。 |
5 | ⑤共家事(トモカジ)の促進について
本県では、共働き率が高い一方で、家事の多くを女性が担っている。男性の家事・育児への参加と女性の家事等の負担軽減を図るため、「共家事(トモカジ)」を促進している。 ※共家事とは、夫婦や家族で家事を一緒に楽しむライフスタイルのこと 課題 「共家事」を促進するために解決すべき課題を踏まえた上で、県が取り組 むべき施策について議論してください。 |
6 | ⑥ふくい桜マラソンについて
北陸新幹線福井・敦賀開業を記念し、2024年3月に県内でフルマラソン大会「ふくい桜マラソン」を開催することが計画されている。 課題 同大会の開催に向けて、ランニングの魅力を伝え、県内だけではなく県外 からも多くの人に参加してもらい、スポーツを通した福井の活性化につなげ ていくため、行政や民間が取り組むべき施策について議論してください。 |
2021年度
テーマ | |
1 | ①食品ロスについて
日本では、本来食べられるのに廃棄されている「食品ロス」は年間600万トン(平成30年度推計)におよび、毎日大型(10トン)トラック約1,640台分を廃棄していると試算されている。 課題 食品ロスが発生する原因を踏まえた上で、家庭・飲食店における食べ残しや小売店での売れ残り品の廃棄など食品ロスを減らすために効果的な施策について、議論してください。 |
2 | ②福井県の産業振興について
福井県は有効求人倍率が全国トップで、人口当たりの社長の輩出率も日本一となっている。 課題 このような産業人材の育成やベンチャーの創出などを進めていくに当たり、解決すべき課題を踏まえた上で、県が取り組むべき施策について議論してください。 |
3 | ③福井県の魅力発信について
本県では、令和5年度末の北陸新幹線県内開業に向けて、福井県の魅力を県内外へ効果的に情報発信するため、今年4月にキャッチコピー「地味にすごい、福井」を選定した。 課題 あなたの考える本県の魅力は何か、またその魅力を県内外にアピールするために効果的と考える施策について議論してください。 |
4 | ④DX推進について
本県では、今年3月に「福井県DX推進プログラム」を策定し、生活や産業、行政の各分野でDXを進めていくことにより、県民のくらしの質を一層高める「スマート福井」の実現を目指している。 課題 DXを推進するに当たり、解決すべき課題を踏まえた上で、県として取り組むべき施策について議論してください。 |
5 | ⑤働き方改革について
新型コロナウイルスの影響で、テレワークが普及するなど社会全体で働き方改革が進んでいる。 課題 このような働き方改革を進めるために解決すべき課題を踏まえた上で、自治体や企業が取り組むべき施策について議論してください。 |
6 | ⑥子育て支援について
少子化の進行、核家族化の進展、女性の社会進出の増大など、子どもたちを取り巻く環境が大きく変化している中で、次世代を担う子どもが健やかに生まれ、かつ、育成される環境が求められている。 課題 このような環境を整えるために解決すべき課題を踏まえた上で、県が取り組むべき施策について、議論してください。 |
2020年度
テーマ | |
1 | ①新型コロナウイルス感染症の影響下における観光戦略について
新型コロナウイルス感染症の拡大により、日本を訪れる外国人観光客の数が大幅に落ち込んでいる。このような社会経済情勢の変化により、本県においても、国内観光客の誘致などに重点を置くなどの転換が求められている。特に2023年には、北陸新幹線福井・敦賀開業により、首都圏等と時間・距離が短縮する上、乗り換えなしでつながる時代が到来し、本県としてそのチャンスを十分に活かすことが必要である。 課題 今後、県が取り組むべき観光施策について議論してください。 |
2 | ②「新しい生活様式」の定着について
新型コロナウイルス感染症の拡大を予防するため、「新しい生活様式」の実践が求められている。 課題 今回示された「新しい生活様式」の実践例のうち、下記のことを県民の方に実践していただくため、県は県民に対しどのような働きかけや支援ができるか議論してください。 「新しい生活様式」の実践例(一部) |
3 | ③高齢社会対策について
医療の発達等により、日本人の平均寿命は上昇し続けており、今後「人生100年時代」が到達すると言われている。こうした長寿命化に備え、生涯にわたる健康を志向し、年齢を重ねても元気に生活できる社会を作っていくこと、また、常に好奇心を持ち続け自身の能力や知識を磨きながら柔軟に成長していく社会を作っていくことが求められている。 課題 子どもから高齢者まで全世代にわたる「健康づくり」や高齢者の「社会参画の機会」を進めるため、行政はどのような施策を講ずるべきか議論してください。 |
4 | ④子どもの貧困問題について
厚生労働省が発表した「平成28年国民生活基礎調査」によると、子どもの貧困率は13.9%と、7人に1人の子どもが貧困状態にあるといわれている。 課題 子どもの貧困問題に対して、行政はどのような教育支援策や生活の安定に資するための支援策をとるべきか、子どもの貧困が生じる背景を踏まえて議論してください。 |
5 | ⑤今後の学校教育の在り方について
この春、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、全国の小中学校、高校において、長期間の休校措置がとられた。今回の措置により、子ども達の学習の遅れ、精神的・肉体的な影響などが懸念され、オンライン学習の推進、9月入学への移行、子ども達のメンタルヘルス対応などが議論された。 課題 今回の感染拡大に伴い学校教育において生じた課題を整理したうえで、今後、行政としてどのような対応をしていくべきか議論してください。 |
6 | ⑥女性活躍推進について
平成30年版「働く女性の実情」(厚生労働省)によると、女性の労働力率を年齢階層(5歳階級)別にみた場合、「20~24歳」を除くすべての階級の労働力率について、比較可能な昭和43年以降、過去最高の水準となった。しかしながら、女性の年齢階層別労働力率は35~39歳を底とするM字型カーブを描いており、管理職比率も国際的には依然として低い水準にとどまっている。 課題 結婚、出産をしても働き続けることを希望する女性が継続してその能力を発揮できる環境の整備には何が課題となるか、そして女性がその能力を十分に発揮できるよう県が取り組むべき施策について議論してください。 |
2019年度
テーマ | |
1 | ①父親の家事育児への参加について
イクメンという言葉が市民権を得るなど、男性が家事や育児に参加することが当たり前の時代になりつつある。しかし、男性の家事・育児時間は女性に比べてまだまだ少ないのが現状となっている。 課題1. 男性が積極的に家事や育児に参加するにあたり、どのような課題があるか議論してください。 |
2 | ②児童虐待対策について
全国において児童虐待により子どもが被害を受ける事案が後を絶たない。平成28年度中に発生した児童虐待による全国の死亡事例は49件で、1週間に1人の子どもが命を落としていることになる。 課題1. 児童虐待事案が起こる社会的背景として、どのようなことが考えられるか挙げなさい。 |
3 | ③いちほまれの販路拡大について
福井県では6年の歳月をかけて新ブランド米「いちほまれ」を開発し、昨年秋から本格販売を開始した。「いちほまれ」は米の食味ランキングで2年連続特A評価を獲得するなど高評価を得ているところであるが、近年全国でも新銘柄の米が続々登場しており、産地間競争が過熱している。 課題1. 全国各地で新ブランド米が誕生している背景・理由を挙げなさい。 |
4 | ④福井県のPR動画について
全国の自治体において、YouTubeを活用したPRが盛んに行われている。福井県庁が本県のPRのために10分程度の動画を配信する事業を進めることを前提にして、以下の議題について議論してください。 課題1. 福井県を全国にPRするために、県内のどういった素材(観光地、食、歴史、文化等)を選ぶとよいか議論してください。 |
5 | ⑤外国人観光客の誘致について
平成30年に福井県内のホテルや旅館に泊まった外国人の延人数は約7万5千人であった。これは、前年の人数を24%上回ったものの、全国46位と全国で2番目に少なかった。 課題1. 本県において外国人宿泊者数が低迷している理由は何か、考えられるものを挙げなさい。 |
6 | ⑥若者の早期離職について
民間企業において、新規大学卒業就職者の約3割が3年以内に離職してしまうなど、若者の早期離職が問題となっている。 課題1. 若者の早期離職率が高い理由とその是非について、議論してください。 |
7 | ⑦就活ルールの廃止等について
一般社団法人日本経済団体連合会(経団連)が企業の採用面接の解禁日等を定めた就活ルールを2021年春入社の学生から廃止することを決定した。 課題1. この就活ルールの廃止の是非について、学生、企業それぞれの立場から議論してください。 |
8 | ⑧多文化共生について
本県の外国人住民数は約1万4千人で、年々増加傾向にある。中でも越前市では、ブラジル人をはじめ様々な国籍の外国人住民が約4,300人生活し、その数は越前市全人口の約5%となっている。外国人住民は経済活動を支える上で大きな力となっている一方で、文化や習慣などの違いから、生活全般にわたって問題が生じている。 課題1. 外国人住民自身が抱える問題や外国人住民を受け入れる地域が抱える問題について、考えられることを挙げなさい。 |
※福井県庁の公式ホームページより引用
テーマは社会問題もしくは時事ネタに関することが取り上げられています。
なので、普段からニュース等を見て時事ネタはもちろん、そのニュースに対しての自分の意見を考える習慣を身につけておきたいですね。
そんな福井県庁の集団討論ですが、他の受験生よりも高評価を得るためには、問題解決策を述べるだけでなく、解決策を講じることによるメリット・デメリットも挙げ、「どうすればデメリットを解消できるか」の施策まで考えること!
たとえば、「◯◯をするには経費がかかる」とデメリットだけを挙げるだけなら誰でもできます。そうではなく、
経費がかかるが、複数の自治体で共有すれば自治体一つ一つの負担を軽減することができる
このような解決案も発表できると面接官からの印象が良くなりますね。
では次に、実際に集団討論のお題が与えられてどのように考えていくかを解説します。
「食品ロスについて」
日本では、本来食べられるのに廃棄されている「食品ロス」は年間600万トン(平成30年度推計)におよび、毎日大型(10トン)トラック約1,640台分を廃棄していると試算されている。
課題 食品ロスが発生する原因を踏まえた上で、家庭・飲食店における食べ残しや小売店での売れ残り品の廃棄など食品ロスを減らすために効果的な施策について、議論してください。
※福井県庁の公式ホームページより引用
上記は令和3年度に福井県庁の集団討論で実際に出題されたテーマになります。
このテーマで議論する場合、考えるべきことは次の通り。
- 食品ロスについての概要
- 食品ロスが発生する原因と、食品ロスを減らすための施策
- 対策により考えられるデメリットを挙げ、そのデメリット解消するための対策案を挙げる
このように与えられた議題を順序立てて考えていきます。
①は、まず「食品ロスについて」概要を説明する
次に②ですが、ここが討論の本題になります。
食品ロスの原因、そして食品ロスを解消するために行う施策で、福井県ができることをいくつか挙げる訳ですが、
- 何をすれば
- どのように
- どう変わるか
上記を順序立てて意見を出します。
そして、その施策を行うことにより考えられるデメリットまで意見を出します。
多くの受験生はただやみくもに意見を挙げ、たくさん挙げれたからどうか評価してくださいね!という流れに持っていきますが、それだと面接官からあまり高い評価は得られません。
また、集団討論で発表する施策については、「行政」「住民」「協働」で出来ることを挙げることが評価される集団討論に繋がります。
行政ができること、住民が自発的に行えること、そして行政と住民、もしくは行政と民間が協力して出来ることは何か?を分けて考えるといいですね。
福井県庁・集団討論攻略ガイドまとめ
福井県庁の採用試験で実施される「集団討論」について解説してきました。
正直、集団討論にコミュニケーション能力は関係ありません。
話上手な人だろうが、話下手な人だろうが一切関係なく、誰でも高評価を得るチャンスは平等にあります。
しかし、
「集団討論=よく話し、目立った者が評価される」
という勘違いをしている人が大変多いんですよね。
また、自分はコミュニケーション能力が低いから集団討論で評価されるのは難しい・・・と思っている方も多いと思います。
そのように考えてしまっていたら、「集団討論で評価される本質」からどんどんズレていってしまうため、
面接官から評価されず、頑張っているのに合格から遠ざかってしまうという事態におちいってしまいます。
記事内ですでにお話しましたが、集団討論で大切なのは、
「集団討論のテーマが与えられた時に次々とアイデアが頭に浮かぶ状態になれるかどうか」です。
行政が抱える課題の事例、そしてその課題に対して行政が行うことで解決できる案と、住民が行うことで解決できる案をいくつか提案すること。
また、解決策を実施するのに想定されるデメリットとデメリットを解決するための案も発言できれば他の受験生よりも評価が高くなること間違いなし!
グループワークにおいて次々とアイデアを出すことは一見難易度が高そうですが、私が執筆した『集団討論をマスターするための手引き【頻出 + 出題が予想されるテーマを徹底解説】』を読むだけで、必要な施策などのアイデアを次々とストックしておくことが出来ます。
当ブログの読者様の多くが、この方法で努力し、結果を出しています。
グループワークで高評価を獲得している人は、コミュニケーション能力に優れているとかではなく、正しい対策を正しく継続した結果だと私は思います。
だから、この記事を読んでくれているあなたは、
グループワークでどうなるか不安・・・
という考えを捨てて、
模範解答を読み込んでグループワークで高評価を得る
という考えを持って欲しいです。
私が渾身の力で書き下ろした集団討論ノウハウを使えば、
🔑行政・自治体が抱える問題
🔑その課題に対して行政が取るべき施策
🔑取るべき施策に対するメリットやデメリット
が書かれているため、あなたはただ読むだけでグループワークで勝てるスキルが身につくようになります。
集団討論に自信のない方はもちろん、自信がある方にとっても圧倒的な知識武装になるので、ぜひ手に取って活用してください。
↓↓ グループの中で脇役のままでいいですか? ↓↓
▶︎集団討論はこれであなたが主役になれる!