政令指定都市シリーズ PR

【神戸市・論文攻略ガイド】過去の出題文(テーマ)と最強の対策方法を紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
お悩みさん
お悩みさん
・神戸市の論文(作文)って重要なの?

・論文(作文)の対策ってどうすればいいの?

・過去の出題テーマや書き方のコツがあれば教えてほしい!

このような疑問にお答えする記事になっています!

 

論文(作文)って普段の生活の中で書く機会が無いため、苦手意識を持っている人が多いのではないでしょうか?

かくいう私も公務員試験の勉強を始めるまで、

「論文(作文)とかどう書いていいのか分からない」

「書いていくうちに話がまとまらなくなるんだけど・・・」

このように感じていました。

この記事を読むあなたも教養試験や面接対策は対策をしてるけど、論文(作文)の準備って何をすればいいか分からない・・・といった感じのはず。

そんなあなたにまず伝えたいのは、論文(作文)試験は難しいことはなく、書き方やコツさえ覚えてきちんとした構成を頭に入れておけば、むしろ簡単な試験とすら言えます!

というわけで、

 

本文では、

  • 神戸市:論文(作文)の傾向と対策
  • 神戸市:論文(作文)の過去問
  • 神戸市:論文(作文)の書き方

について解説しています。

 

この記事を書く私は正しい論文(作文)対策を行なったおかげで、これまでに受験した採用試験をすべて合格した経験があります。

そんな私が、神戸市の論文(作文)試験で点を稼いで一気に合格に近づけるようになる方法を紹介していきます!

論文(作文)に苦手意識がある方はぜひ記事の最後までお付き合いくださいね!

赤ずきん
赤ずきん
別の記事では神戸市の面接対策も紹介しているので、合わせて読んでみてくださいね!

神戸市:論文(作文)の傾向と対策

まずは令和2年度に神戸市の採用試験で出題された論文(作文)テーマをみてみましょう。

 

本格的な人口減少時代の到来,少子・高齢化の進展など,公共交通を取り巻く環境は急激に変化しています。そこで,上記のような環境の変化が公共交通に及ぼす影響を考察したうえで,公共交通が今後も「市民の足」としての役割を果たしていくためには,行政としてどのような取り組みを行うべきか,あなたの考えを述べなさい。

神戸市の公式ホームページより引用

 

論文(作文)試験とは、上記のようなお題が与えられ、問題文(テーマ)に沿って自身の考えを書く試験です。

 

  1. 受験生がどのような考え方をしているか
  2. 論理的な考えを文章にするスキルがあるか

 

この2点をチェックするために行います。

神戸市の論文(作文)は問題文が長く、内容も難易度が高めです。

論文(作文)テーマが難しいとされている特別区(23区)や大阪市の採用試験と比較しても引けを取らないくらい難易度は高いですね。

赤ずきん
赤ずきん
難易度が高いから不安に感じるかもだけど、論文(作文)は対策法さえ知っておけば怖くも何ともないよ!

神戸市:論文(作文)の文字数と試験時間

神戸市は論文(作文)の文字数と試験時間を公表していません。

ちなみに、他の自治体の論文(作文)はだいたい次の通りになります。

 

文字数 800~1,000文字
時間 60〜80分

 

通常、公務員試験の論文(作文)は800〜1,000文字を80分のことが多いため、おそらく神戸市の採用試験もこのような感じで行われるはずです。

「80分って長くない?」と感じる人もいるかもですが、実際に書いてみると800~1,000字の論文(作文)を書くのってけっこうアッという間なんです。

なので、論文(作文)試験は時間との勝負!と意識しておくだけで試験への入り方が変わってきますので、「試験時間は少ないんだ!」という情報はぜひ頭に入れておきましょう!

狼くん
狼くん
文字数は最低どれくらい書けばいいの?
赤ずきん
赤ずきん
上限の8割は書きたいところだね!

 

論文(作文)はどの自治体も上限が決められていますが、「◯文字以上書きなさい」という指定はありません。

しかし、上限になるべく近い文量の方がいいのは言うまでもありません。

文字数が少なすぎると減点されますので、何はともあれ原稿用紙の8割を目指して書きましょう!

 

論文(作文)試験でやってはいけないこと!

論文(作文)ではやってしまうと最悪「一発不合格」になるかもしれない禁止事項があります。

具体的には次の2点になります。

 

  1. 極端に文字数が少ない(文字数上限の半分以下)
  2. 字が汚くて読みにくい

 

上記は採用担当者からの評価が最低ランクになりますので注意してください。

スポンサーリンク




神戸市:論文(作文)の過去問

神戸市の論文(作文)は問題文の傾向から言って難易度が高いですが、実はコツさえ知っていれば論文が苦手な人でもスラスラ簡単に書けるようになります!

ちなみにそのコツですが、

 

論文(作文)の過去問を利用して対策すること

 

になります。

教養試験や専門試験の勉強って、まずは過去問を見て試験のレベルと出題された問題の傾向を把握し、過去問を解きながら進めますよね?

論文(作文)試験の対策も同じで、まずは過去問を知ることから始めます。

大学卒一般枠

過去のテーマ
2022年度 人口減少社会の進展・共働き世帯の増加・児童虐待や子どもの貧困など,子育て家庭や子どもの育ちをめぐる環境が大きく変化する中で,神戸市では「神戸っ子すこやかプラン2024」を策定しています。妊娠・出産期から学齢期において切れ目ない支援を提供することで,子どものより良い育ちの実現を目指しており,取り組む視点として以下の6つの柱を定めています。 そこで,6つの柱のうち一つを取り上げ,現状どのような課題があり,その課題に対し,行政はどのような取組みを行うべきか,あなたの考えを述べてください。

①仕事と子育ての両立支援 ②妊娠・出産・子育て期の支援 ③特に支援が必要な子どもたち・家庭への支援 ④地域における子育て支援・青少年の健全育成 ⑤幼児期の教育・保育の質の向上・小学校教育との連携 ⑥子育てしやすい社会環境づくりと啓発

2021年度 神戸市では,「神戸 2025 ビジョン」の中で,市民一人ひとりが安心安全で心豊かに幸せを実感できる生活を享受でき,将来を担う若者が輝き,活躍できる持続可能な社会を築く「海と山が育むグローバル貢献都市」を目指すこととしており,以下の6つの基本的な考え方を示しています。
そこで,6つの基本的な考え方のうち一つを取り上げ,現状どのような課題があり,
その課題に対し,行政はどのような取組みを行うべきか,あなたの考えを述べてください。〇豊かな自然と文化,多様な価値観が融合する神戸の強みを磨き,活かした新たな価
値・スタイルを創造する
〇人口減少時代に向き合い,神戸のまち・くらしの質を高め,成熟都市の魅力を訴求
し,好循環へ転換する
〇神戸に住み,働き,学び,楽しみ,あらゆる関係者が幸福を実感するまちを実現す

〇ダイバーシティ推進やジェンダー平等の視点を確保し,女性が活躍できる環境を整
え,外国人市民をはじめとした多様な市民の参画による多文化共生社会を実現する
〇震災から再起した市民の知恵・気風を活かし,あらゆる危機への備え,誰一人とし
て取り残さず,人を大切にする安心・安全なまちを実現する
〇テクノロジーの実装・デジタル化の加速による市民生活の豊かさと利便性 向上,
経済活動の回復・成長,環境貢献など,SDGs の達成による持続可能な都市を実現
する
2020年度 本格的な人口減少時代の到来,少子・高齢化の進展など,公共交通を取り巻く環境は急激に変化しています。そこで,上記のような環境の変化が公共交通に及ぼす影響を考察したうえで,公共交通が今後も「市民の足」としての役割を果たしていくためには,行政としてどのような取り組みを行うべきか,あなたの考えを述べなさい。
2019年度 今後、本格的な人口減少が続く日本で、空き家の発生が加速し、地域が荒廃することが危惧されており、神戸市内においても同様の問題が発生してきています。使える空き家は「活用」・「流通」を図る一方、活用等の見通しが立たず取り残されている老朽空き家は、周辺への影響が深刻化しないうちに早期解消を図ることが必要です。空き家が地域に与える影響を分析したうえで、行政としてどのような取り組みが必要か、あなたの考えを述べなさい。
2018年度 近年、大地震や集中豪雨による洪水など大規模災害が多く発生しており、災害対策や防災対策が非常に重要となってきています。神戸市においては、関係各所との連携や協力によって、災害に強いまちづくりをすすめ、大規模災害にも対応できる防災体制を確立することを目的に地域防災計画を作成しています。しかし、災害に強いまちづくりを進めるための対策事業には、多額の経費及び時間が必要となってきます。そこで、どういったものを優先的に実施することが重要か、具体的にあなたの考えを述べなさい。
2017年度 高度経済成長期に開発が進んだ大規模ニュータウンは、戦後のまちづくりを先導し、経済成長を支える役割を果たしてきました。しかし、ニュータウンの中には、開発時に同世代の者が一斉に入居したことによる居住世代の偏りのため、高齢化と子ども世代の流出による人口減少が急激に進行しており、神戸市内にも同じ課題を抱えるニュータウンがあります。オールドニュータウンの人口減少と高齢化によって生じる問題点を検証したうえで、にぎわいのあるニュータウンに再生するためには、どのような取り組みをすればよいか、あなたの考えを述べなさい。
2016年度 市では基本構想や基本計画を踏まえて総合計画を策定し、この目標を年次進行に応じて政策形成あるいは計画として落とし込み、実現することになります。これが行政の大切な役割です。しかし、本市のような人口が大変多い政令都市ではその住民ニーズの範囲は多様であり、対応が可能なものとそうでないものとが多数混在しているのが現状です。このような住民ニーズはどのような判断で政策に反映させるべきか、あなたの考えを具体的に述べてください。
2015年度 商店街・小売市場は、商品・サービスの提供の機能を果たすだけでなく、地域コミュニティの核としての機能やにぎわい・文化を生み出す機能などを果たすことが期待されています。しかし、今日、顧客ニーズの変化や後継者不足、商圏人口の減少などに伴って、商店街・小売市場の衰退が神戸市も含めて全国的な課題となっています。商店街・小売市場の活性化において、あなたが考える課題を取り上げて、その具体的な対策を提案してください。
2014年度 来年、阪神・淡路大震災から、20年の大きな節目を迎える現在、神戸市では震災経験のない住民が4割を超えています。また、震災を神戸市職員として経験していない人の割合も、全職員中の4割近くにもなっています。震災を経験していない人たちの防災意識の低下が懸念される中で、将来、発生することが想定されている南海トラフ巨大地震などの大規模災害に備えるために、阪神・淡路大震災の経験と教訓を忘れることなく地域や世代を越えて伝え続け、国内外に広く発信し続けることが求められています。阪神・淡路大震災の経験と教訓を継承・発信するためにどうすればよいのか、あなたの考えを述べなさい。
2013年度 近年、目覚しい経済成長を続けている新興国では、人口集中に伴う各種都市インフラ整備および投資の需要が高まっています。こういった背景の中、神戸市では、新たな国際交流分野として、水循環システム・都市整備など本市が蓄積してきた経験やノウハウを活用して、地元企業等の東南アジア等への海外展開を支援する取組みを始めています。こうした公民連携の海外展開について、あなたの考えを述べなさい。
2012年度 平成7年に発生した阪神・淡路大震外の救援活動に延べ150万人ものボランティアが全国各地から駆け付けました。その後、災害ボランティア活動が浸透していき、平成10年には社会貢献活動を促進するための「特定非営利活動促進法」が施行されました。東日本大震災でも被災者支援に、多数のNPO法人が活躍しています。その活動を支えるために、昨年、寄付を促す法改正が実現しました。被災者支援をはじめとして、NPO活動を質・量ともに拡大するためにどうすべきか、あなたの考えを述べなさい。
2011年度 六甲山は、神戸港とともに神戸を象徴し、美しい神戸を形成している都市資源だといわれています。これまで100年以上にわたる植林緑化など六甲山を守り、市民の癒しや憩いの場としていかそうという様々な取り組みが行なわれてきました。その一方で六甲山系を総合的に管理・運営する体制が整っていません。六甲山の魅力をより向上させるために、六甲山を総合的にとらえて、保全、利用の具体的な取り組みを提案してください。
2010年度 昨年5月16日に、新型インフルエンザの最初の国内発生が神戸市内で確認された。その前後から同6月12日までの神戸市の新型インフルエンザ対応について、危機管理の視点から検証した結果によれば、市民や企業は、神戸市が感染拡大防止のために「休校措置」「神戸まつりの中止」等を迅速に決断したことや「ひとまず安心宣言」を出して柔軟な対応をとったことを高く評価している。その一方で、国を含む行政からの十分な情報発信がなされなかったことや、感染した個人や学校への誹謗・中傷が見られたこと、マスコミの過剰報道が風評被害を招いたのではないかなどの意見が市民・企業から多く出された。このような健康危機において、情報伝達をどのようにすべきか、あなたの考えを述べなさい。
2009年度 阪神・淡路大震災の発生から15年を迎えようとしています。被災時の地域での助け合いや復興過程での協働のまちづくりなどの経験から「人と人とのつながり(いわゆるソーシャルキャピタル)」の大切さに改めて気づきました。この震災の教訓を踏まえて、神戸市では「新たなビジョン(中期計画)」(平成17年策定)において、重要なテーマの一つとして地域での人と人とのつながりの醸成を掲げています。その一方で、我が国では人間関係そのものが希薄化していると指摘されています。地域での人と人とのつながりの醸成に向けた具体的な対策を提案してください。
2008年度 現行の政令指定都市制度は、大都市問題に対処する「暫定的な措置」として、昭和31年9月に5大市(横浜市・名古屋市・京都市・大阪市・神戸市)を指定したことから始まったものであるが、当制度創設後、大都市制度の抜本的改革についての議論はまだ十分になされていない。しかし、大都市制度の抜本的な改革は、指定都市が、一般の市町村と共通する役割・機能を果たすとともに、大都市固有の役割・機能を十全に果たすために必要であると考えられている。指定都市が果たすべき大都市固有の役割・機能について、あなたの考え方を述べなさい。

 

大学卒(特別枠)

過去のテーマ
2022年度 ハザードマップとは,自然災害により予測される災害の発生地点,被害の拡大範囲および被害程度,さらには避難経路,避難場所などの情報を地図に示したものです。神戸市においてもハザードマップを策定し,市民の冷静な判断力や行動力の向上を目指しています。 しかし,約4割の人が「ハザードマップ等を見たことがない」,もしくは「見たことはあるが,避難の参考にしていない」というように,認知度は低いものとなっています。 そこで,ハザードマップの認知度向上に向けた取組はどのようなものがあるか,あなたの考えを述べなさい。
2021年度 令和 3 年 9 月にデジタル庁の新設が予定されるなど,現在デジタル改革が推進されています。
神戸市では,自宅に居ながら,スマートフォンなどを使って市ホームページ上でオンライン申請や届け出ができる「デジタル市役所」の構築に乗り出すほか,市有施設の IT 化やキャッシュレス化を推進しています。
そこで,民間の事例も含めて,デジタル化をすればより効率的・効果的になると考えられるサービスを提示し,その理由とデジタル化の効果を述べてください。
2020年度 「食品ロス削減推進法」が令和元年 10 月 1 日に施行されました。この法律は,国や自治体,事業者や国民一人ひとりが食品ロス削減に取り組むための責務等を明らかにしたもので,各自治体が担うべき役割の1つとして,事業者や消費者に食品ロス削減について,知識の普及や啓発活動を行うこととされています。そこで,生産,販売や消費の段階において,まだ食べることができる食品が廃棄されないようにするために,神戸市ではどのような取り組みが必要か,あなたが考える具体的な対策を提案してください。
2019年度 近年、訪日外国人数は増加しており、2020年の東京オリンピック開催に向けてさらなる増加が見込まれています。その中で、各自治体では、観光産業の振興のため、インバウンド誘致と国内外からの滞在型観光の推進を目指して、様々な施策に取り組んでいます。神戸市でも、公民連携による新たな観光コンテンツ開発や多言語サイトを利用した情報の発信等を行っています。一過性ではなく持続的に、観光客に神戸市を訪れてもらうためには、どのような取り組みが必要か、あなたが考える課題を取り上げて、その具体的な対策を提案してください。
2018年度 わが国の人口は減少に転じ、急速な少子高齢化の進行や、ライフスタイルの大幅な変化など神戸市を取り巻く状況は著しく変わっています。行政としては、このような変化に着実に対応し、スピード感をもって政策を立案し、実行に移していくことが肝要です。特に人口減少は大きな問題ですが、人口減少に対応した都市のあり方を検討し、持続可能なまちづくりを推進することも行政の責務です。神戸市の人口が減少しており、東京一極集中が続く状況を踏まえ、神戸市はどのような点で他都市と差別化を図り、どのような都市を目指すべきでしょうか。あなたの考えを述べなさい。
2017年度 神戸市では、市民サービスの向上や市域経済の活性化等、さまざまな行政課題の解決に向けて、民間事業者の知恵や資金、技術・ノウハウ等を活かした公民連携事業の実現に取り組んでいます。神戸市のまちづくりにおいて、民間活力の導入を通じて解決をすることが可能な行政課題の具体的な事例を挙げ、それに対するあなたの考えを述べなさい。
2016年度 我が国では、かつて夫婦の役割は、「夫は外で働き、妻は家庭を守る」というのが一般的だと言われたことがありました。しかし、時代の変化に伴い女性の社会進出が活発となってきたことから男女共同参画社会の実現に向けて、官民を挙げて取り組むようになりました。本市でも、女性の活躍推進に取り組んでいますが、男女共同参画社会の実現について、あなたの考えを述べなさい。
2015年度 わが国の人口が2008年をピークに減少に転じ、急速な少子高齢化の進展、産業構造の変化など社会経済情勢が大きく変化する中で、今、地方創生という地方の活性化が大きな課題となっています。2014年12月に、政府により雇用創出と人口増加の好循環による地方再生の基本方針が示され、それを受けて、神戸市をはじめ全国の地方自治体は、地方人口ビジョン・地方版総合戦略プランの作成に着手しています。地方創生にあたっては、全国一律ではなく、地域の歴史や資源などを生かした、地域の自主的で自立的な取り組みが求められています。神戸市の活性化において、あなたが考える課題を取りあげて、その具体的な対策を提案してください。

 

短大・高専卒

過去のテーマ
2022年度 人口減少社会の進展・共働き世帯の増加・児童虐待や子どもの貧困など,子育て家庭や子どもの育ちをめぐる環境が大きく変化する中で,神戸市では「神戸っ子すこやかプラン2024」を策定しています。妊娠・出産期から学齢期において切れ目ない支援を提供することで,子どものより良い育ちの実現を目指しており,取り組む視点として以下の6つの柱を定めています。 そこで,6つの柱のうち一つを取り上げ,現状どのような課題があり,その課題に対し,行政はどのような取組みを行うべきか,あなたの考えを述べてください。

①仕事と子育ての両立支援 ②妊娠・出産・子育て期の支援 ③特に支援が必要な子どもたち・家庭への支援 ④地域における子育て支援・青少年の健全育成 ⑤幼児期の教育・保育の質の向上・小学校教育との連携 ⑥子育てしやすい社会環境づくりと啓発

2021年度 神戸は開港とともに居留地が開かれ,令和 3 年 3 月末時点では過去最多の 49,110 人もの外国人が市内に居住しています。そのような中で,SDGs(持続可能な開発目標)においても「人や国の不平等をなくそう」が掲げられているように,多文化共生は世界的に重要な理念となっています。
そこで,外国人にとっても住みやすい街であるために,神戸市はどのような政策を実施するべきか,あなたの考えを述べなさい。

 

高校卒

過去のテーマ
2022年度 市役所は、市民に最も身近な存在であり、色々な背景を持った市民の方が、様々な相談や手続きのために訪れます。来庁される方は、困りごとや心配ごとをお持ちの方も多く、相手の立場に寄り添った姿勢を意識することが大切です。 そこで、①子育て世帯・②高齢者・③外国人の方が相談に来られた場合に、それぞれ、職員としてどのような点に留意しながら対応するべきか、あなたの考えを述べなさい。
2021年度 神戸を若者に選ばれるまちにするために,あなたが重要だと考えるキーワードを1つとりあげ,そのキーワードを使いながら,神戸市の現状や抱える課題をふまえ,神戸市としてどのようなことに取り組むべきか,あなたの考えを述べなさい。

 

社会人(総合事務)

過去のテーマ
2021年度 持続可能な開発目標(SDGs)とは,「持続可能な開発のための 2030 アジェンダ」にて記載された 2030 年までに持続可能でよりよい世界をめざす国際目標であり,17 のゴール・169 のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さないことを誓っています。
昨年 10 月には,最先端のテクノロジーを活用して SDGs 上の課題解決をめざすグローバル・イノベーション・センター(GIC)が神戸に開設されるなど,神戸市では,イノベーションを通じた SDGs の実現に向けて,積極的な取り組みを進めています。
そこで,17 のゴールのうち一つを取り上げ,現状どのような課題があり,その課題に対し,行政はどのような取組みを行うべきか,具体策について提案してください。

 

就職氷河期世代を対象

過去のテーマ
2022年度 今日、生産年齢人口の減少や、介護・育児をしながら働く人の増加、ワークライフバランスを重視する人の増加などの環境変化を受け、持続可能な未来に向けて、多様な働き方で誰もが活躍できる「働き方改革」が求められています。 限られた財源や人員の中で、行政サービスを低下させることなく、「働き方改革」を推進していく上で必要なことを、推進にあたり生じうる課題点に触れながら述べてください。
2021年度 新型コロナウイルス感染症拡大により、人との接触機会が制約されたことで、「孤独・孤立」の問題に社会的関心が大きく寄せられています。
このため神戸市では、令和3年4月、こども家庭局に担当局長を新設するとともに、福祉局・健康局・こども家庭局の3局で構成するプロジェクトチームを設置し、総合的・効果的な対策の推進に向けて全庁的に取り組んでいます。
そこで、「孤独・孤立」の問題が発生する背景を考え、問題解決のために取り組むべきだと考える政策について、具体的に述べてください。

 

障がい者を対象

過去のテーマ
2022年度 【大卒】

現在、神戸市では、市民に市政情報を伝えるために、広報紙の発行のほか、ホームページや、フェイスブック・ツイッターなど、様々な媒体を使って広報を行っていますが、情報が必要な市民に必要な情報が届かないなど改善すべき事項も多く抱えています。 そこで、市政情報をより効果的に広報するためには、どのような取り組みをすればよいか、あなたの考えを述べなさい。

【短大・高校卒】

昨今、新型コロナウイルス感染症の影響や、働き方改革の一環として、様々な組織で、在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス等のテレワークが導入されています。 テレワークを導入した場合のメリットとデメリットを挙げた上で、導入にあたり、職場により大きな効果を生み出すためにはどうしたらよいか、あなたの考えを述べなさい。

2021年度 【大卒】

神戸市では,「スマート自治体」の実現という中長期的な目指す姿と今後 5 年間の行政運営及び財政運営の方向性を示した「行財政改革方針 2025」を策定しました。
本方針に掲げる「スマート自治体」とは,市民が「いつでも,どこでも,早く,簡単に」行政サービスを利用できるようにするとともに,より重要性が高まってくる相談業務を充実させるなど,将来に渡って市民サービスの維持・向上を目指すものです。
そこで,あなたが考える行政手続きスマート化するべき手続きを一つ挙げ,その必要性と効果に触れながら提案してください。
※行政手続きスマート化電子申請のほか,Web サイトを通じた郵送申請の支援や,申請内容の事前登録など窓口滞在時間を短くする新時代の窓口申請の仕組みを構築すること

【短大・高校卒】

行政による市民向け広報活動では,行政から発信される情報は市民がほしい情報や興味関心がある情報とマッチしていない,広報の効果を測定できていない,計画的で戦略的な広報ができていないなどの課題が指摘されることがあります。
こうした課題も踏まえつつ,SNS(※)全盛の時代,どのように行政の広報に取り組むべきか,あなたの考えを述べなさい。
※ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略で,登録された利用者同士が交流できる Webサイトの会員制サービスのこと。

神戸市の公式ホームページより引用

 

上の表に神戸市で実際に出題された論文(作文)のテーマを掲載しました。

他の試験区分の論文(作文)テーマは「神戸市の公式ホームページ」から確認してみてください。

 

なぜ論文(作文)対策をするのに過去問を知ることから始めるかと言うと、その理由はシンプルに、

 

論文(作文)は過去問と似たようなテーマが出題されるから

 

です。

論文(作文)テーマは無数にある訳ではなく、だいたい時事問題か自治体が抱える課題について出題されます。

 

  1. 少子高齢化
  2. 環境問題
  3. 住みやすいまちづくりをするために

 

たとえば上記の感じですね。このテーマの切り口を少し変えて出題されることがほとんどのため、過去問を知るか知らないかで論文(作文)の出来は大きく変わってきます。

また、他の自治体で出題された論文(作文)テーマが使い回されることも本当によくあるので、論文(作文)対策は過去問を分析・研究することが最も効果がある方法なんです!

 

論文(作文)を書くには3ステップでOK!

論文(作文)を書くために行う訓練は以下の3ステップになります。

 

  1. 過去のテーマを使って論文(作文)を書いてみる
  2. 複数のテーマで論文を書いて、書くことに慣れる
  3. 使えそうな知識を1つずつ積み上げて、言葉の引き出しを増やす

 

これだけでOKです!

でもこのやり方に2つほど欠点があるのですが、それは、

 

  1. 論文(作文)を書くのは膨大な時間がかかる
  2. 自分の書いた論文(作文)が正しいとは限らない

 

論文(作文)対策は去年出題されたテーマで書いてみたらそれで終了!というほど甘いものではありません。

最低でも10個のテーマを分析し、実際に書いてみないことには論文(作文)に慣れないし、あなたの論文(作文)で使えるフレーズの引き出しは増えません。

けど教養試験や面接対策もしないといけないので、論文(作文)対策にばかり時間をかけてられない・・・。

そのような気持ちももちろん分かります。

だからこそ、出来るだけ効率が良く、かつ確実に効果が出る論文(作文)対策のやり方をこの記事を読むあなたにだけ伝授したいと思います。

 

論文(作文)は自分では正解が分からない

過去のテーマを用いた論文(作文)を書いてみましょう!と言いましたが、自分の書いた論文(作文)が合格基準を満たしているかどうかはぶっちゃけ自分では分かりません。

なぜなら、論文(作文)の模範解答を自治体は公表していないから。

論文(作文)を実際に書いたあとに以下をチェックしたいのですが、

 

  1. テーマの把握はできているか
  2. 文体は一致しているか
  3. 文章の構成はおかしくないか

 

このような論文(作文)の評価に繋がる項目は過去問や参考書を読むだけでは分かりません。

スポンサーリンク




神戸市:論文(作文)の書き方

論文(作文)対策方法としては以下の3ステップになります。

  1. 論文(作文)の書き方を知る
  2. 論文(作文)を書く練習をする
  3. 添削を受ける

①:論文(作文)の書き方を知る

論文(作文)はコツさえ知れば誰でもスラスラ書けるようになると言いましたが、そのコツとは「論文(作文)の型を知ること」です。

「型」とはテンプレートや雛形と呼ばれるもので、よく聞くものでは「起承転結」とかですね。

この「型」は論文(作文)を書く上で超重要でして、型に沿って書かれていないとチグハグな文章になったり話が飛んだり、最悪何が言いたいのかよく分からない文章が出来上がってしまいます。

逆に「型」を知っていれば、文体の一致や文章の構成が自然と身につき、どんなテーマでも面白いように言葉が降ってきて書けるようになります!

 

受験生
受験生
「あっ、このテーマで問われてるのは行政のあの施策が使えるな!」
受験生
受験生
「このテーマにはそっくりそのままあのフレーズが使えるね!」

 

といったように、過去のテーマで書いた文章を使い回すことで、模範解答と同レベルの論文(作文)が書けることになるんです。

ということは、型を覚え、その型に沿って書くことで自然と正しい論文(作文)になるため、わざわざ第三者に添削してもらう必要が無くなります。

②:論文(作文)を書く練習をする

次に、論文(作文)を実際に自分で書いてみて、論文(作文)を書くという行為に慣れましょう!

当たり前の話ですが、論文(作文)の模範解答を読んだだけでは「型」を知ることは出来ても、身につくことは難しいです。

時間を設定し、過去の論文(作文)テーマを用いて本番さながらに書くことで初めて論文(作文)の型をあなたのものにすることが出来ます。

インプットとアウトプットは別物なので、「型」を頭に入れるインプット作業のあとは、実際に本番さながらに書いているアウトプットをいかに多く量をこなすかが重要になります。

赤ずきん
赤ずきん
野球の試合を見ただけで打てる・投げれるようにならないのと一緒のことだね。練習が大事!

③:添削を受ける

自分で書いた論文(作文)が正しいか分からないからこそ、書いた論文(作文)を添削してもらう必要があります!と言いたいところですが、

先ほども言ったように論文(作文)の型を覚えさえすれば第三者に添削してもらう必要はありません!

もちろん、第三者に添削してもらうことで誤字脱字や文章の構成がおかしくないか、きちんと文書の言いたいことは伝わるか等を客観的に知ることは大きなメリットになります。

でも、公務員予備校を利用している人じゃないと添削をしてもらえないし、論文(作文)の添削のためだけにわざわざ予備校を利用するのって現実的ではないですよね?

私がこの記事を読むあなたの論文(作文)を添削できればいいのですが、私の体は一つしかないので時間的にも地理的にも不可能です。

また、「型を覚えろ!」とこれまで言ってきましたが、その型はどうやって覚えればいいの?という疑問がある人も多いはず。

そんなあなたにオススメなのが、私が執筆した最強の論文(作文)ノウハウです。

神戸市・論文攻略ガイドまとめ

本記事では神戸市の採用試験で実施される論文(作文)試験について解説しました。

神戸市の論文(作文)試験は難易度が高いため、採用試験を受ける多くの方が苦手意識を持っていますが、実は「型」さえ知っていれば誰でも簡単に書くことができます。

「型」は過去問の模範解答を読み込むことで、

 

  1. テーマに沿った文章の書き方
  2. どのような文体で書けばいいか
  3. 文章の構成の仕方

 

こういった「論文(作文)の評価にかかわるポイント」が自然と身につくようになっています。

論文(作文)で失敗する人というのは過去問を読んで対策した気になっているだけで、自身の論文を書く力が養われていないことがほとんどです。

また、自分では書けた気になっているけど、実際はテーマの論点をしっかりと把握できていなかったり、そもそも文章の構成や文体がルールから外れていたりしているもの。

なので、

 

受験生
受験生
「どんなテーマでもスラスラ書けるようになりたい!」
受験生
受験生
「神戸市の採用試験に絶対に合格したい!」

 

という方は、ぜひ私が執筆した以下で紹介するノウハウnoteを活用してみてください。

 

神戸市の採用試験で論文(作文)がある方へ

記事内でもお話した通り、神戸市の論文(作文)試験は問題文が長く、テーマの内容も難しいためハードルは高め。

なので多くの受験者が頭を悩ませていますが、特別区の過去問+模範解答をしっかりと頭に入って叩き込めば、難しくないどころかむしろ高得点をあげることができます!

これはあまり知られていませんが、特別区の論文(作文)試験を他の自治体は参考にしているという裏事情があります。

よって、論文対策をするには神戸市の過去問を研究するよりも、むしろ特別区のテーマを研究すべきなんです!

 

神戸市の論文試験を受ける方は『【特別区l類の論文攻略法】絶対に負けられない試験を制するパーフェクト解析術』を。

神戸市の作文試験を受ける方は『【特別区3類の作文攻略法】構成は3ステップ!型を覚えるだけでスラスラ書ける!』を手に取って対策することをオススメします。

赤ずきん
赤ずきん
正しい論文(作文)対策をして、神戸市の採用試験に自信を持って臨みませんか?

 

社会人から公務員へ転職する方へ

公務員になりたい学生の方へ

神戸市の面接試験はこれを読むだけで完璧に対策できる!

 

同じカテゴリーの記事はこちら