警察官シリーズ PR

【高知県警察・集団討論攻略ガイド】初心者もこれでOK!試験で評価されるテクニック

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
狼くん
狼くん
集団討論って経験がないから不安しかないんだよね・・・。
赤ずきん
赤ずきん
大勢の受験生の中で自分の意見を言わなければならないのって緊張するよね。
狼くん
狼くん
このままじゃヤバイ・・・だから集団討論の対策方法、コツとかテクニックとかあればぜひ教えてほしい!
赤ずきん
赤ずきん
それじゃあ高知県警察の傾向と対策はもちろん、集団討論の本質を理解することから始めよう!

 

本文では、

  • 高知県警察:集団討論の傾向
  • 高知県警察:集団討論の過去問
  • 高知県警察の採用試験に合格する対策法

について解説しています。

 

集団討論では与えられたお題で求められているものが何かを掴み、そこで必要な課題や施策を挙げることになります。

しかし、課題や施策についての知識が足りなかったり、そもそも大勢の中でどのように振る舞うのが正解か悩んでしまいますよね?

そこで今回は、自信を持って集団討論に臨めるように、模範解答を使って集団討論で使える知識を積み上げられる方法を紹介します。

赤ずきん
赤ずきん
別の記事では高知県警察の面接対策も紹介しているので、合わせて読んでみてくださいね!

高知県警察:集団討論の傾向

高知県警察の集団討論は2次試験で実施されます。

集団討論の流れ

試験の流れは以下の通りです。

 

  1. 人数分け
    試験会場ではまず始めにグループ分けが行われます。(1グループは5〜10人前後)
    通常、他の自治体では集団討論は6〜8人くらいで行われるのですが、高知県警察もグループの人数はスタンダードな感じですね。しかし、5人以上も受験生がいるため「発言する少ないチャンスを活かせるかどうか」が評価の鍵になります。
  2. 試験の説明
    受験生同士で集団討論型の試験が行われます。
    試験の説明が担当者からされて、試験開始時刻になると討論スタートです。
  3. 試験(討論)
    3人の面接官が見守る中、集団討論をします。
    まず始めに5分ほど一人で考える時間が与えられ、その後40~50分程度集団討論を行います。

 

集団討論では、

 

  1. 司会者を決める
  2. 討論の際は他の受験生を番号で呼び合う
  3. 発言するときは自分の番号を言ってから行う

 

上記のルールがあります。

聞かれる内容としては、与えられたテーマに対する自分の意見はもちろんのこと、「他の受験生の意見に対してどう思うか?」なども聞かれます。

なので、緊張しているからといって他の受験生の発言をしっかりと聞いていないと質問に答えられないという事になりますので、常に他者の発言には耳を傾けておきましょう。

スポンサーリンク




高知県警察:集団討論の過去問

狼くん
狼くん
集団討論って一体なにについて討論するの?
赤ずきん
赤ずきん
だいたい自治体の抱える課題や、高知県に関することが題材となっているよ!

2022年度(令和4年度)

警察官A

年度 過去のテーマ
1 理想の警察官像について
2 若者の薬物乱用防止対策について
3 あおり運転について
4 強い警察官、優しい警察官、厳格な警察官、繊細な警察官、どのような警察官が求められるか。
5 警察へ寄せられる相談を受理する際に気をつけるべきことは何か
6 交通事故の抑止対策について
7 働きやすい職場づくりについて
8 成人年齢が18歳に引き下げられたことにより起こりうる犯罪とその対策について
9 交番・駐在所の役割について
10 ハラスメント対策について
11 少年の非行防止対策について
12 自転車の交通マナーの向上方策について
13 SNSを活用した警察活動の情報発信について
14 特殊詐欺の被害防止対策について
15 南海トラフ地震において日頃から備えるべきこと
16 警察官の健康管理・メンタルヘルスについて
17 今後の社会変化に伴い、増加が見込まれる犯罪について
18 警察業務におけるドローンの活用について
19 ワークライフバランスについて
20 ネット犯罪被害に遭わないために何をすべきか
21 高齢者の交通事故防止対策について
22 犯罪被害に遭った方への対応について
23 訪日外国人の安全対策について
24 防犯カメラ、ドライブレコーダーの活用について

 

警察官B

年度 過去のテーマ
1 SNSによるつながりで親友をつくることは可能か。また、SNSで交遊する際に注意するべきことはどのようなことか。
2 高知県の少子高齢化が更に進んだ場合に起こりえる課題としてはどのようなことが挙げられるか。また、警察はどのような対策をとっていかなければならないか。
3 昨今、長時間労働の是正等、働き方改革が進められている。働きやすい職場とはどのような職場か。また、働きやすい職場の実現のために必要な取組は何か。
4 チームワークは重要か。チーム内で個々はどのような役割を果たすべきか。また、結束力よりも個々の能力が高いチームと、個々の能力よりも結束力が強いチームとでは、どちらがより良い成果を上げられるか。
5 社会生活(仕事、学校、私生活)を営む上でコミュニケーションを取ることがなぜ必要なのか。また、コミュニケーションを取る上で気を付けるべきことは何か。
6 個人情報を多く取り扱う公務員には、厳格な情報管理が求められる。その理由、個人情報が流出した際の影響にはどのようなものがあるか。また、流出を未然に防止するためにはどうすればよいか。
7 みなさんは、高知県内にある海岸沿い(海抜2メートル)、高齢化率が約40パーセントの集落で生活をしており、真夜中に震度7の地震が発生したと仮定します。地震発生直後から優先的に何を行っていくべきか。
8 所属するチームにおいて、残業時間を削減するにはどうすればよいか。また、より良い成果を上げる取組としては、どのようなやり方が良いと思うか。
9 インターネットやSNSなどを利用することで起こりえるトラブルにはどのようなものがあるか。また、利用する上で注意すべきことは何か。
10 オレオレ詐欺事件への関与、薬物の乱用など、少年による犯罪(非行)が絶えないのはなぜか。また、少年による犯罪(非行)を未然に防止するためにはどのような取組が効果的か。
11 数学・国語・理科・地理・歴史・公民を勉強することで、それぞれどのような効果が期待できるか。また、より重要な教科はどれか。
12 SNSなどを利用した、いわゆる「ネットいじめ」はなぜ増えているのか。また、「ネットいじめ」をなくすためにはどのようにすればよいか。
13 友人は多い方が良いか、少ない方が良いか。また、友人がいることが人生にどのような影響を与えるのか。
14 スマートフォンは便利である一方、“スマホ依存”などの言葉もあるように、弊害も指摘されている。スマートフォンの普及が人間社会に与えた影響にはどのようなものがあるか。また、健全に利用するためにはどのようにするべきか。
15 屋外(アウトドア)での趣味と屋内(インドア)での趣味、それぞれの趣味にはどのような効果・利点があるか。また、どちらの趣味が人生をより豊かにすると思うか。
16 警察官は法に基づき(知力)、時には旺盛な士気の下(気力)、犯人を制圧・逮捕しなければならない(体力)。知力・気力・体力の中でも、警察官に、より求められるのはどれか。

 

2021年度(令和3年度)

警察官A

年度 過去のテーマ
1 風通しの良い職場作りのために必要な組織のコミュニケーションについて
2 警察学校入校中の辞職者をどのように減少させるか
3 児童虐待を防止する上での地域社会のあり方
4 仕事と私生活の充実(ワークライフバランス)について
5 デジタル化の進展と警察機能の強化について
6 薬物乱用が若年者に多い理由と防ぐための取組について
7 部活動内の孤立者に対する指導者やチームメイトの役割
8 アルバイト感覚で犯罪に手を染める若者の背景と防止方策について
9 犯罪のグローバル化と警察の取組について
10 過疎地域の復興と持続的発展について
11 警察官が信頼されるための働き方について
12 自然災害に対して自分自身や周りの人の安全を守るため、どのような備えをするか
13 行政組織に求める SNS の取り扱いと今後の活用方法
14 少子高齢化社会における人材確保について
15 交通渋滞をなくすための取組について
16 いじめを起因とする犯罪と、いじめの相談を受けたり、見聞きしたことに留意すべき点について
17 警察組織と定年延長について
18 高齢ドライバーによる交通事故を減少させていくための効果的な方策について

 

警察官B

年度 過去のテーマ
1 警察学校に入校中、同僚が辞職するか迷っていたらどのように対処するか
2 友人、知人がSNSなどのコミュニティサイトに起因するトラブルやいじめ被害に巻き込まれた際の対応について
3 自転車の交通マナーの悪化原因とその対策について
4 警察官になったことを想像して、日常生活で留意すべきことについて
5 スマートフォン所持の低年齢化による問題点と安全に使用するための対応策について
6 自然災害発生時における、少子高齢化により起こりうる問題とその対策について
7 ハラスメントの防止対策について
8 特殊詐欺被害防止対策について
9 横断歩道における歩行者優先対策の推進について
10 警察官の職務を踏まえた上でのワークライフバランス(仕事と生活の調和)について
11 友人が犯罪に手を染めていることを知ったときの対応について
12 自然災害への備えについて
13 警察学校に入校したことを想像して、入校したときに不安に思うことと、不安を払拭するための解決策について
14 児童虐待が起こる原因と根絶するために必要な対策について
15 交通違反の取締りについて
16 警察官の仕事への誇りと使命感について
17 子どもや女性を犯罪から守るために警察が出来ることについて
18 交通事故を起こしたとき、もしくは、目撃したときの措置について
19 人口減少が高知県に与える影響について
20 薬物事犯の問題と対策について
21 地域住民への警察からの情報発信の在り方について
22 警察官とその他の公務員との違いについて
23 量販店等における万引事犯の防止対策について
24 子どもや高齢者を交通事故から守る警察活動について

 

2020年度(令和2年度)

警察官A

年度 過去のテーマ
1 新型コロナウィルスを想定した新しい生活様式について
2 認知症にかかる行方不明者対策について
3 自転車利用者のマナー向上について
4 「働き方改革」と警察業務について
5 児童虐待が起こる原因と根絶するために必要な対策について
6 あおり運転が発生する原因と防御対策について
7 職場における若手として年上の上司・先輩とどのように接していくか
8 高齢者を地域社会から孤立させず、安全で安心して暮らせる社会をつくるための対策について
9 自然災害への備えについて
10 男性警察官の育児休業の取得について
11 友達が犯罪に手を染めていることを知った時の対応について
12 高齢者に対して運転免許証の自主返納を促す際の留意点と自主返納制度をより一層促進するための効果的な施策について

 

警察官B

年度 過去のテーマ
1 新型コロナウィルスを想定した新しい生活様式について
2 認知症にかかる行方不明者対策について
3 横断歩道における歩行者優先対策の推進について
4 「働き方改革」と警察業務について
5 児童虐待が起こる原因と根絶するために必要な対策について
6 自然災害への備えについて
7 職場における若手として年上の上司・先輩とどのように接していくか
8 高齢者を地域社会から孤立させず、安全で安心して暮らせる社会をつくるための対策について
9 自動車運転中の携帯電話使用を減らす方策について
10 男性警察官の育児休業の取得について
11 友達が犯罪に手を染めていることを知った時の対応について
12 量販店における万引き防止対策について
13 ハラスメントの防止対策について
14 いじめを起因とする犯罪と、いじめの相談を受けたり、見聞きしたことに留意すべき点について
15 自主防災組織の活動について
16 警察官の職務を踏まえた上でのワークライフバランス(仕事と生活の調和)への取組について
17 振り込め詐欺を防止するためのキャンペーンについて
18 児童が登下校中に交通事故に遭わない対策について
19 女性警察官が働きやすい職場環境づくり
20 動画や画像をインターネット上に公開する際の注意点について
21 あおり運転が発生する原因と防御対策について
22 シェアハウスにおける必要な役割・分担及び日常生活を行う上での必要なルールについて
23 SNS利用による犯罪やトラブルと、それらに巻き込まれないための利用上の注意点について
24 交番・駐在所に勤務する警察官の安全対策について
25 警察への相談・苦情に対する対応のあり方について
26 街頭防犯カメラの活用とプライバシーの保護について
27 地域住民への防犯情報の発信の在り方について
28 警察官に求められる私生活の在り方について
29 量販店等における万引き防止対策について
30 高齢者が交通事故に遭わない対策について

 

2019年度(令和元年度)

警察官A

年度 過去のテーマ
1 警察官が受傷する事案の防止対策
2 防犯ボランティア活動の在り方
3 自転車利用者のマナー向上方策
4 職場における各種ハラスメントの防止対策
5 警察への相談や苦情に対する対応の在り方
6 高齢運転者の運転免許証返納制度について
7 理想の上司と理想の部下について
8 インターネット利用犯罪の被害防止対策
9 交通死亡事故を減少させるための対策
10 仕事と私生活の充実(ワークライフバランス)
11 特殊詐欺の被害から県民を守る為の対策
12 平素からの自然災害対策の在り方
13 女性警察官が働きやすい環境づくり
14 他機関と連携した児童虐待防止対策
15 南海トラフ地震発生時に警察が取るべき対策(事前対策は除く)
16 警察官に求められる資質と私生活の在り方
17 高齢者の万引き防止対策
18 自主防災組織の活動について
19 警察官と他の公務員の違いについて
20 街頭防犯カメラの活用とプライバシーの保護
21 地域住民への防犯情報発信の在り方
22 警察官の誇りと使命感について
23 来日外国人の犯罪被害防止対策
24 交番・駐在所の安全対策及び活動の在り方

 

警察官B

年度 過去のテーマ
1 警察官の仕事のやりがいについて
2 若者の薬物乱用防止対策
3 高齢運転者の運転免許証返納制度について
4 仕事と私生活の充実(ワークライフバランス)
5 インターネット利用犯罪の被害防止対策
6 高齢者の交通事故を減少させるための対策
7 警察官と他の公務員の違いについて
8 コンビニ等における万引き防止対策
9 水害等自然災害から住民を守るための対策
10 警察官に求められる私生活の在り方
11 特殊詐欺の被害防止対策
12 南海トラフ地震発生後に警察が取るべき対策
13 高知県の魅力と高知県警察の役割について
14 来日外国人に対する犯罪被害防止対策
15 子どもの通学路の安全対策
16 個人情報の適切な取扱いについて
17 DV(ドメスティック・バイオレンス)について
18 地域住民への効果的な防犯情報の提供

高知県の公式ホームページより引用

 

テーマは社会問題もしくは高知県に関することが取り上げられています。

なので、普段からニュース等を見て時事ネタはもちろん、そのニュースに対しての自分の意見を考える習慣を身につけておきたいですね。

そんな高知県警察の集団討論ですが、他の受験生よりも高評価を得るためには、問題解決策を述べるだけでなく、解決策を講じることによるメリット・デメリットも挙げ、「どうすればデメリットを解消できるか」の施策まで考えること!

たとえば、「◯◯をするには経費がかかる」とデメリットだけを挙げるだけなら誰でもできます。そうではなく、

 

経費がかかるが、複数の自治体で共有すれば自治体一つ一つの負担を軽減することができる

 

このような解決案も発表できると面接官からの印象が良くなりますね。

では次に、実際に集団討論のお題が与えられてどのように考えていくかを解説します。

 

デジタル化の進展と警察機能の強化について

高知県の公式ホームページより引用

 

上記は令和3年度に高知県警察の集団討論で実際に出題者されたテーマになります。

公務員試験では比較的頻出のテーマなので、対策はしやすいと言えます。

このテーマで議論する場合、考えるべきことは次の通り。

 

  1. デジタル化の進展についての現状
  2. デジタル化することで警察機能がどのように強化できるか
  3. デジタル化によって考えられるデメリットと解消法

 

このように与えられた議題を順序立てて考えていきます。

①は、まず「デジタル化の進展」についての説明をします。

次に②、③ですが、ここが討論の本題になります。

デジタル化することで警察機能がどのように強化できるかについて意見を述べ、デジタル化の具体的な案をいくつか挙げるわけですが、対策案だけでなく、その対策を行う上で考えられるデメリットと解消法までしっかりと考える必要があります。

議題が与えられた瞬間、対策案、デメリットをいくつか挙げ、そのデメリットを解消するための施策を提案することが評価される集団討論になります。

多くの受験生はただやみくもに対策案を挙げ、たくさん挙げれたからどうか評価してくださいね!という流れに持っていきますが、それだと面接官からあまり高い評価は得られません。

集団討論で発表する施策については、

 

  1. 公助:行政(警察)ができること
  2. 自助:住民ができること
  3. 協働:行政と住民が協力してできること

 

上記の流れで意見を挙げれるようにすることが評価される集団討論に繋がります。

今回とりあげたテーマでは警察の機能強化についてなので、警察側の案だけでOKということになります。

赤ずきん
赤ずきん
アイデアや解決策がスラスラ浮かぶようになるための方法は記事の最後で紹介しているよ!

高知県警察・集団討論攻略ガイドまとめ

高知県警察の採用試験で実施される「集団討論」について解説してきました。

正直、集団討論にコミュニケーション能力は関係ありません。

話上手な人だろうが、話下手な人だろうが一切関係なく、誰でも高評価を得るチャンスは平等にあります。

しかし、

 

「集団討論=よく話し、目立った者が評価される」

「司会をやれば高評価に繋がる」

 

という勘違いをしている人が大変多いんですよね。

また、自分はコミュニケーション能力が低いから集団討論で評価されるのは難しい・・・と思っている方も多いと思います。

そのように考えてしまっていたら、「集団討論で評価される本質」からどんどんズレていってしまうため、

面接官から評価されず、頑張っているのに合格から遠ざかってしまうという事態におちいってしまいます。

記事内ですでにお話しましたが、集団討論で大切なのは、

 

「集団討論のテーマが与えられた時に次々とアイデアが頭に浮かぶ状態になれるかどうか」です。

 

つまり行政が抱える課題の事例、そしてその課題に大した行政が行うことで解決できる案と、住民が行うことで解決できる案をいくつか提案すること。

そしてそのためには「論文(作文)の模範解答を読むこと」が最も効果的な勉強法でして、集団討論で使える知識・アイデアをあなたの中にストックすることが出来ます。

私のメディアの読者様の多くが、この方法で努力し、結果を出しています。

集団討論で高評価を獲得している人は、コミュニケーション能力に優れているとかではなく、正しい対策を正しく継続した結果だと私は思います。

だから、この記事を読んでくれているあなたは、

集団討論でどうなるか不安・・・

という考えを捨てて、

模範解答を読み込んで集団討論で高評価を得る

という考えを持って欲しいです。

論文の模範解答を使えば、「行政が取るべき施策」、そして様々な課題のメリットやデメリットも書かれているため、読むだけで集団討論で使えるネタがギッシリと詰まっています!

ちなみにオススメの模範解答は『特別区の論文の模範解答』でして、その理由は次の通りです。

 

  1. 特別区の論文は一番難しい
  2. 最大都市である特別区の論文テーマは他の自治体で使い回しされやすい

 

つまり、特別区で使われた問題が他の自治体の採用試験で使われる可能性が高いため、予習しておくことで試験本番ドンピシャだった!みたいなことがよく起こり得るということ。

また、特別区の論文は日本で一番難しい論文試験と言われているため、その難易度の高い論文の模範解答を頭に入れておくことで、どんなテーマにも対応する知識が自然と身につけることが出来ます。

集団討論に自信のない方はもちろん、自信がある方も有益な情報は1つでも多く頭に入れておくことに越したことはありません!

そして、有益な情報を知ることで試験を有利に進めることが出来るのですから、ぜひこの機会に『【特別区の論文攻略法】絶対に負けられない試験を制するパーフェクト解析術」』を活用してみませんか?

そうすれば公務員試験に合格することができ、あなたの人生を安定して明るいものへと変えることが出来ますよ!

▶︎特別区の論文模範解答を使えば集団討論は勝ったも同然!

▶︎【特別区の論文攻略法】絶対に負けられない試験を制するパーフェクト解析術

 

社会人から公務員へ転職する方へ

公務員になりたい学生の方へ

高知県警察の面接試験で失敗したくない方へ

 

同じカテゴリーの記事はこちら