本文では、
- 岩手県庁:グループワークの傾向
- 岩手県庁:グループワークの過去問
- 岩手県庁の採用試験に合格する対策法
について解説しています。
岩手県庁の採用試験では一部の試験区分でグループワークが行われます。
この記事に訪れたあなただけに、グループワークを受験するにあたり最も意識しなければいけない「重要事項」をお伝えします。
そして、この重要事項を知らない人たちの多くは、ある勘違いをしてしまっています。
その勘違いとは、グループワークは「司会をすると高評価になる」とか、「バランス役に徹すると良い」みたいな事ですが・・・。
本質は何の役をするかではありません。
この勘違いをしたまま試験に臨むと、いつまでたっても成果が出ない状態におちいってしまいます。
成果が出ないということは公務員になれないということ。
でも安心してください。
今回の記事内容をしっかりと頭に入れておくだけで、
グループワークでどう立ち振る舞えばいいかが分かります。
そうすれば、安定した人生を送ることができる公務員ライフを送ることができます。
もくじ
岩手県庁:グループワークの傾向
岩手県庁のグループワークは一部の試験区分において最終試験で実施されます。
グループワークの流れ
試験の流れは以下の通りです。
- 人数分け
試験会場ではまず始めにグループ分けが行われます。(1グループは8人前後)
通常、他の自治体では集団討論は6〜8人くらいで行われるのですが、岩手県庁もグループの人数はスタンダードな感じですね。しかし、8人も受験生がいるため「発言する少ないチャンスを活かせるかどうか」が評価の鍵になります。 - 試験の説明
受験生同士で集団討論型の試験が行われます。
試験の説明が担当者からされて、試験開始時刻になると試験スタートです。 - 試験(討論)
3人の面接官が見守る中、グループワークをします。
まず始めに5分ほど一人で考える時間が与えられ、その後40~50分程度グループワークを行います。
グループワークでは、
- 司会者を決める
- 討論の際は他の受験生を番号で呼び合う
- 発言するときは自分の番号を言ってから行う
上記のルールがあります。
聞かれる内容としては、与えられたテーマに対する自分の意見はもちろんのこと、「他の受験生の意見に対してどう思うか?」なども聞かれます。
なので、緊張しているからといって他の受験生の発言をしっかりと聞いていないと質問に答えられないという事になりますので、常に他者の発言には耳を傾けておきましょう。
岩手県庁:グループワークの過去問
過去問(出題テーマ):一般行政A
年度 | 過去のテーマ |
2023年度 | ○ 「地域公共交通の維持」について ○ 「ヤングケアラー」について ○ 「地域防災力の向上」について ○ 「魅力ある雇用・労働環境の構築」について |
2022年度 | ○ 「再生可能エネルギーの利活用」について ○ 「三陸防災復興ゾーンプロジェクト」について ○ 「移住・定住の促進」について ○ 「地域コミュニティ」について ○ 「結婚支援」について |
2021年度 | 〇「東日本大震災津波からの復興の取組や教訓等の発信」について 〇「外国人県民等が暮らしやすい環境づくり」について 〇「人交密度向上プロジェクト」について 〇「若者の活躍支援」について 〇「世界遺産のPR」について |
2020年度 | ○「自分らしく自由な時間を楽しむことができる岩手」について ○「安心して子育てをすることができる岩手」について ○「将来に向かって可能性を伸ばし、自分の夢を実現できる岩手」について ○「やりがいと生活を支える所得が得られる仕事につくことができる岩手 について ○「豊かな歴史や文化を受け継ぎ、愛着や誇りを育んでいる岩手」について |
2019年度 | ○“いい岩手”教えて広めてキャンペーンのPRについて ○アール・ブリュットに対する県民への理解増進について ○自然環境保全意識の啓発活動について ○三陸ジオパークのPRについて ○フードツーリズムの定着について ○子どもの読書への関心を高める取組について ○「いわてマンガプロジェクト」の取組について |
2018年度 | ○伝統工芸産業の技術継承について ○商店街活性化に向けた新たなモデルづくりについて ○「妖怪」をツールとした情報発信について ○クールシェアの推進について ○いわて花巻空港の冬期間における利用促進について ○マイナンバーカード取得促進の取組について ○県立博物館入館者数アップの取組について |
2017年度 | ○世界遺産等を活用した地域振興策について ○海外戦略について ○県産米消費拡大について ○被災地におけるコミュニティについて ○児童生徒の肥満について ○若者や女性の活躍について ○文化・スポーツ振興戦略について |
2016年度 | ○被災地に住む子ども達の遊び場の創出等について ○高齢者の孤立防止について ○空き家対策について ○グリーン・ツーリズムの参加促進について ○震災の記憶風化への対策について ○U・Iターンの促進について ○自殺防止対策について ○「i‐サポ」の利用促進について ○教育旅行(修学旅行)の受入促進について |
2015年度 | ○若年者の投票率の向上について ○ワーク・ライフ・バランスについて ○ふるさと納税について ○高齢ドライバーの免許自主返納について ○岩手県の伝統工芸品の振興について ○自転車運転のルール遵守について ○ドローン規制について ○特殊詐欺被害の防止について ○岩手県への外国人観光客誘致について |
2014年度 | ○国民投票年齢の引き下げについて ○土曜日の教育活動推進について ○取り調べの可視化について ○全国学力テストについて ○スーパークールビズについて ○ネーミングライツの導入について ○マイナンバー制度について ○乾杯条例について ○震災による地域コミュニティについて ○サマータイムの導入について ○東京オリンピックと復興について ○外国人労働者の受け入れについて ○防潮堤による安全の確保について ○希望郷いわて国体・希望郷いわて大会について |
2013年度 | ○防災意識について ○男性の育児参加について ○教員の体罰について ○マンガプロジェクトについて ○小学校の英語教育について ○BRTの導入について ○65歳までの雇用延長の義務化について ○就職活動の解禁時期について ○投票率の向上について |
2012年度 | ○農林水産業の後継者不足の解消について ○県産品の市場開拓について ○県民や地域の防災力の向上について ○「買い物弱者」の解消について ○再生可能エネルギーの利用促進について ○人口減少の抑制について ○過疎地における公共交通機関の利便性向上について ○教育旅行の誘致の推進について |
過去問(プレゼンテーマ):一般行政B
年度 | 過去のテーマ |
2023年度 | あなたのこれまでの学びや経験の中で身につけた知識や能力は何か。それを県政のどのような分野において、どのように生かすことができるかということについて論じなさい。 |
2022年度 | これまでの職務経験の中でどのようなことに取り組み、そこからどのようなスキルを身につけたか、また、それを県政のどのような分野において、どのように生かすことできるかということについて、1,000字以内で具体的に論じなさい。 |
2021年度 | あなたのこれまでの職務経験の中でどのような能力やスキルをどのようにして磨い たのか、また、その能力やスキルを県政のどのような分野において、どのように発揮できるかということについて論じなさい。 |
2020年度 | あなたのこれまでの職務経験の中で得た自分の強みは何か。その強みをどのように して得たか述べるとともに、県政のどのような分野において、どのように力を発揮できるか論じなさい。 |
2019年度 | あなたのこれまでの職務経験は、県政のどのような分野において、どのように力を 発揮することができるか論じなさい。 |
2018年度 | あなたのこれまでの職務経験の中で得た自分の専門的な強みは何か。その強みをど のようにして得たか述べるとともに、県行政のどのような分野・業務において特に力を発揮できるか論じなさい。 |
過去問(プレゼンテーマ):総合土木B
年度 | 過去のテーマ |
2023年度 | あなたのこれまでの学びや経験の中で身につけた知識や能力は何か。それを県政のどのような分野において、どの ように生かすことができるかということについて論じなさい。 |
2022年度 | これまでの職務経験の中でどのようなことに取り組み、そこからどのようなスキルを身につけたか、また、それを県政のどのような分野において、どのように生かすことできるかということについて、1,000字以内で具体的に論じなさい。 |
2021年度 | あなたのこれまでの職務経験の中でどのような能力やスキルをどのようにして磨い たのか、また、その能力やスキルを県政のどのような分野において、どのように発揮できるかということについて論じなさい。 |
2020年度 | あなたのこれまでの職務経験の中で得た自分の強みは何か。その強みをどのように して得たか述べるとともに、県政のどのような分野において、どのように力を発揮できるか論じなさい。 |
2019年度 | あなたのこれまでの職務経験は、県政のどのような分野において、どのように力を 発揮することができるか論じなさい。 |
2018年度 | あなたのこれまでの職務経験の中で得た自分の専門的な強みは何か。その強みをど のようにして得たか述べるとともに、県行政のどのような分野・業務において特に力を発揮できるか論じなさい。 |
※岩手県庁の公式ホームページより引用
大半が岩手県に関することですが、若者や女性の活躍について等、社会問題や時事ネタがテーマとなることもあります。
なので、普段からニュース等を見て時事ネタはもちろん、そのニュースに対しての自分の意見を考える習慣を身につけておきたいですね。
そんな岩手県庁のグループワークですが、他の受験生よりも高評価を得るためには、問題解決策を述べるだけでなく、解決策を講じることによるメリット・デメリットも挙げ、「どうすればデメリットを解消できるか」の施策まで考えること!
たとえば、「◯◯をするには経費がかかる」とデメリットだけを挙げるだけなら誰でもできます。そうではなく、
経費がかかるが、複数の自治体で共有すれば自治体一つ一つの負担を軽減することができる
このような解決案も発表できると面接官からの印象が良くなりますね。
では次に、実際にグループワークのお題が与えられてどのように考えていくかを解説します。
安心して子育てができる岩手について
※岩手県庁の公式ホームページより引用
上記は令和2年度に岩手県庁のグループワークで実際に出題されたテーマになります。
このテーマで議論する場合、考えるべきことは次の通り。
- 安心して子育てができるとはどういった状態か
- 安心して子育てするために行うべき施策
- 取り組みによって考えられるデメリットと、その解決策
このように与えられた議題を順序立てて考えていきます。
①は、まず「どうすれば安心して子育てできるか」についての説明をします。
次に②ですが、ここが討論の本題になります。
具体的な施策を挙げる訳ですが、だいたいこのような自治体の課題、社会問題に対する回答として入れたいワードとしては、
- 行政が行う「公助」で何ができるか
- 住民が行う「自助」で何ができるか
- 行政と住民が協力して取り組む「協働」で何ができるか
議題が与えられた瞬間、このように3本立てでアイデアを挙げることがグループワークのセオリーですね。
最後に③で締めくくれば流れは完璧です。
多くの受験生はただやみくもに解決策を挙げ、たくさん挙げれたからどうか評価してくださいね!という流れに持っていきますが、それだと面接官からあまり高い評価は得られません。
グループワークの出来るだけ早い段階で、「行政」「住民」「協働」の流れで意見を挙げれるように仕切ることが評価されるグループワークに繋がります。
岩手県庁・グループワーク攻略ガイドまとめ
岩手県庁の採用試験で実施される「グループワーク」について解説してきました。
正直、グループワークにコミュニケーション能力は関係ありません。
話上手な人だろうが、話下手な人だろうが一切関係なく、誰でも高評価を得るチャンスは平等にあります。
しかし、
「グループワーク=よく話し、目立った者が評価される」
という勘違いをしている人が大変多いんですよね。
また、自分はコミュニケーション能力が低いからグループワークで評価されるのは難しい・・・と思っている方も多いと思います。
そのように考えてしまっていたら、「グループワークで評価される本質」からどんどんズレていってしまうため、
面接官から評価されず、頑張っているのに合格から遠ざかってしまうという事態におちいってしまいます。
記事内ですでにお話しましたが、グループワークで大切なのは、
「グループワークのテーマが与えられた時に次々とアイデアが頭に浮かぶ状態になれるかどうか」
行政が抱える課題の事例、そしてその課題に対して行政が行うことで解決できる案と、住民が行うことで解決できる案をいくつか提案すること。
また、解決策を実施するのに想定されるデメリットとデメリットを解決するための案も発言できれば他の受験生よりも評価が高くなること間違いなし!
グループワークにおいて次々とアイデアを出すことは一見難易度が高そうですが、私が執筆した『集団討論をマスターするための手引き【頻出 + 出題が予想されるテーマを徹底解説】』を読むだけで、必要な施策などのアイデアを次々とストックしておくことが出来ます。
当ブログの読者様の多くが、この方法で努力し、結果を出しています。
グループワークで高評価を獲得している人は、コミュニケーション能力に優れているとかではなく、正しい対策を正しく継続した結果だと私は思います。
だから、この記事を読んでくれているあなたは、
グループワークでどうなるか不安・・・
という考えを捨てて、
模範解答を読み込んでグループワークで高評価を得る
という考えを持って欲しいです。
私が渾身の力で書き下ろした集団討論ノウハウを使えば、
🔑行政・自治体が抱える問題
🔑その課題に対して行政が取るべき施策
🔑取るべき施策に対するメリットやデメリット
が書かれているため、あなたはただ読むだけでグループワークで勝てるスキルが身につくようになります。
集団討論に自信のない方はもちろん、自信がある方にとっても圧倒的な知識武装になるので、ぜひ手に取って活用してください。
↓↓ グループの中で脇役のままでいいですか? ↓↓
▶︎集団討論はこれであなたが主役になれる!