本文では、
- 大阪府庁の面接の傾向と対策
- 大阪府庁の面接カードの書き方
- 大阪府庁の面接でよく聞かれる質問
- 大阪府庁の面接試験を有利にすすめるテクニック
について解説しています。
大阪府の公務員を目指すにあたって、面接試験に不安や緊張を感じている人も多いのではないでしょうか。
「コミュニケーション能力に自信がないから、面接に不安しか感じない・・・」と思っている人もいるでしょう。
面接対策するにしても、質問に対してどのように答えたらいいか、正解が分からないからこそ慎重にもなりますよね。
というわけで少し前置きが長くなりましたが、この記事では面接官の意図を理解し、大阪府庁の採用試験を勝ち抜くための方法を解説していきます。
もくじ
大阪府庁の面接:傾向と対策

面接官はいくつかの質問をすることで受験生の、
「人間性」
「やる気」
「公務員としてふさわしいかどうか」
などをチェックします。
冒頭でもお話した通り、公務員試験は面接で失敗すると不合格に直結します。つまり、
合格できるかどうかは面接の出来次第
といっても差し支えないほど、面接試験は重要になります。
面接官に話すべきは「あなたのエピソード」
面接では「どう答えればいいか」ということばかり考えて、面接官側の視点に立つことを忘れている人が非常に多いですね。
公務員試験に合格している人というのは、だいたい「面接官はどのような人を採用したいか」をしっかりと考えて回答を練っています。
面接官の思いや意図までを考え抜いて回答を用意するのとしないのとでは、明確に差が出るのは言うまでもないですよね。
私も普段から心がけているのですが、人と会話するときって、相手がどう考えているかを想像しながら話すようにしています。
たとえば自分の自慢話を延々としたとして自分は気持ちいいかもしれないけど、相手からすると退屈で良い思いはしないはず。
面接も同じで、「部活動で全国大会に出場した」という華々しい結果の自慢話をするのではなく、それだと面接官の心に刺さることはありません。
大事なのはその活動の中で、
- どのような経験をしたか
- その中でどう感じたか
- どのような困難があったか
- どうやって困難を乗り越えたか
そういった「あなたのエピソード」を話すことで、面接官にあなたという人間をしっかりと理解してもらうことが重要になります。
面接でチェックされるポイント
大阪府庁の面接試験でチェックされることは次の通りです。
- 多様な価値観を尊重できるか
- 積極果敢にチャレンジできるか
- 自立して、自ら物事を考えられるか
つまり、「大阪府庁が採用したい人物像に近い人材かどうか」をいくつかの質問を通じてチェックします。
「これまでに努力してきたことは?」
「苦手な人はどんなタイプの人ですか?」
例えばこのような質問を通じて「あなたの人柄と熱意」を面接官は知りたがっているので、回答の中で自己アピールすることが必要不可欠になります。
面接試験の時間と面接官の人数
時間 | 15〜20分 |
面接官 | 3人 |
大阪府庁の面接官は男性2人、女性1人の合計3人いて、緊張感のある空気の中で行われます。
面接の場数がある人は慣れているかもですが、3対1の人数差ではどうしても緊張してしまうもの。
なので、あれもこれも伝えようと焦るのではなく、自分の強みをしっかりと伝えれるように話すエピソードは絞って組み立てるように準備しておきましょう。
大阪府庁:面接でよく聞かれる質問

面接の傾向と対策を抑えたところで、次は「大阪府庁の面接でよく聞かれる質問」を紹介します。
- なぜ大阪府庁で働きたいのか?
- 市を受けない理由は?
- 大阪府庁でどんな仕事がしたいか
- あなたの長所、短所
- 併願状況
- なぜ公務員なのか?民間ではダメな理由
- 希望する部署に配属されなかった場合、どうするか
- ストレス解消法はあるか
- 苦手なタイプはどんな人?
- 最近関心を持ったことは?
上記は質問の一部になります。
公務員試験の面接というのは、回答に困る質問はなく、基本的にド定番の質問ばかり聞かれます。
なので想定される質問を洗い出しておき、万全の回答を準備しておくことで緊張する面接本番でも実力を発揮できるようなります。
面接本番はあなたが思っている以上に緊張するものです。
質問されてその場のアドリブで答えようとすると、絶対に回答につまづいたり、「えーと・・・」といったようにトークの瞬発力を出せないので、ぜひ事前準備は万全にしておきましょう。
併願状況は正直に答えていいの?
「他の自治体を受験しているか」
「民間企業の採用試験も受けているのか」
については本当のことを話していいのですが、その時守って欲しいのは、
大阪府庁が第一志望であることをしっかりと伝えること
当たり前の話ですが、「大阪府庁は第一志望ではなく、本命は別の自治体です!」なんて人を採用したい訳ないですからね。
自治体側は採用した人にはうちで働いて欲しいと思っているため、せっかく採用したのに他の自治体、もしくは民間企業に逃げられたという事態は出来るだけ避けたいもの。
なので、大阪府庁が第一志望であること、大阪府庁に入りたいという熱意を面接官に伝えることは面接で一番あなたがしなければならないことなんです。
他にも大阪府庁の面接でされる質問には必ず面接官が知りたいこと、そして受験生の何をチェックしたいのか、必ず「狙い・意図」があります。
大阪府庁:面接カードの書き方

面接カードで面接をコントロールする
面接カードでの設問に対してよく考えて書いていると思いますが、その時に意識すべきことは「面接試験本番を想定して書く」ということ。
どういう事かと言うと、面接における質問というのは面接カードの内容に沿ってされるため、
面接本番を想定しながらカードを書けば面接をコントロールすることができる
ということが言えます。
ちなみに面接を想定しながら書くにはどうするの?ですが、書いた内容に対して「常になぜ?」と問いかけながら書くことが面接カードの秘訣になります。
たとえば、
大阪府庁の公務員になってどんな仕事がしたいか?
▶︎いつからそう思うようになったか
▶︎その仕事によって府民生活にどのような変化があるか
▶︎その仕事ができなかった場合どうするか
このように質問に対して、「なぜ?なんで?どうして?」と問いかけをして掘り下げられる質問に準備します。
掘り下げ質問に対応することが出来れば、面接で回答に困ってフリーズしてしまう事態を避けることができます。
面接官からの掘り下げ質問にもスラスラ答えることが出来れば高い評価が得られるようになるので、採用試験に合格する可能性がグッと近づきます!
面接カードの内容
大阪府庁の面接カードで問われる質問は以下の通りです。
【エントリーシート】
年度 | 過去のテーマ |
2022年度 | 1.大阪府職員を志望した理由を教えてください。また、大阪府職員として取り組んでみたいことを、理由とあわせて具体的に説明してください。
2.あなたの強みや個性、能力が発揮された最近のエピソードを教えてください。また、それらを大阪府職員としてどのように生かすことができるか具体的に説明してください。 3.学生生活や社会人生活などにおいて、あなたが困難な事態に直面した経験を教えてください。また、それをどのようにして乗り越えたか具体的に説明してください。 |
2021年度 | 1.大阪府職員を志望した理由を教えてください。また、大阪府職員として取 り組んでみたいことを、理由とあわせて具体的に説明してください。 2.あなたの強みや個性、能力が発揮された最近のエピソードを教えてくだ 3.学生生活や社会人生活などにおいて、あなたが困難な事態に直面した経 |
2020年度 | 1.あなたが関心のある大阪府の事業を1つ取り上げ、興味を持った理由と、その事業を更によくしていくための方策を提案してください。
2.大阪府職員に求められる資質は何だと考えますか。また、その点について、あなたの培った能力・経験等がどのように活かせるか、具体的に説明してください。 3.あなたがチームや組織として成果をあげるために、主体的に取り組んだエピソードと、そこから学んだことについて具体的な例をあげて説明してください。 |
2019年度 | 1.あなたが、今、大阪府職員になろうと思った理由を教えてください。また、大阪府職員になったら取り組んでみたい分野について、その分野が抱える課題を一つあげ、その解決策を提案してください。
2.あなたがこれまでに何かを成し遂げた経験を教えてください。また、その時のあなたとまわりの人との関係や、あなたがまわりの人に及ぼした影響について記載してください。 3.あなたの短所を教えてください。また、その短所を克服するために気をつけていること、工夫していることを具体的に記載してください。 |
2018年度 | 1.あなたが大阪府職員を志望した理由と大阪府職員になったら取り組んでみたい分野について教えてください。また、その分野が抱える課題を一つあげ、その解決策を提案してください。
2.容易にはうまくできないことを、あきらめずに続けて取り組んだことは何ですか。また、それを続けられた理由、続けてきたことによって身につけた能力や強みについて、具体的に教えてください。 3.あなたが組織・グループの一員として、周囲の人と一緒に協力して取り組んだ経験について、あなたが果たした役割や組織・グループにどのような貢献をしたかに触れながら説明してください。 |
2017年度 | 1.あなたが大阪府職員を志望した理由を教えてください。また、「大阪の成長と安全・安心の実現」に向けて、府政において取り組むべきだと思うことを提案してください。
2.あなたの得意なことと苦手なことを教えてください。また、苦手なことにどのように向き合っているか、具体的なエピソードを交えて述べてください。 3.あなたがチーム・組織の一員として真剣に取り組んだことと、その時のあなたの役割や行動がチーム・組織に及ぼした影響について、実例をあげながら説明してください。 |
※大阪府庁の公式ホームページより引用
【面接カード】
- 学歴
- 卒業論文、研究等のテーマ、得意科目、分野等
- 職歴
- クラブ活動、役員等の経験
- 趣味、特技
- 資格、免許
- これまでにあなたが特に情熱を注いだこと又は他人に誇れること
- 公務員になったらやってみたいこと
- 志望先等(大阪府以外の志望先、志望順位)
大阪府庁の面接カードの設問は公務員試験でよくある定番のものばかりですね。
設問の中で⑨の「志望先」や⑦の「これまでに力を入れてきたこと」は試験で必ず聞かれるポイントなので、ここはしっかりと回答を練っておきたいところですね。
志望動機
志望動機は大阪府庁に限らず、どの自治体の採用試験でも必ず聞かれる質問です。
基本的にはあなたが大阪府庁を志望する理由を自由に書けばいいのですが、一点だけ気をつけて欲しいことがあります。
それは、
「どのような分野のどのような仕事に携わりたいか」
「なぜそのように思ったのか」
「大阪府をどうしていきたいか」
までをしっかりと書く必要があります。
たとえば、子育て支援の仕事がしたい!で終わるのではなく、
大阪府庁の職員になって子育て支援の仕事を行ってみたい。
多くの自治体同様、大阪府もこれから高齢化の影響を受けて人口が減少していくので、活気あるまちづくりをするために子育て世代を増やしていきたい。
そのためには女性が働きやすい環境を作るため、保育所制度の改善・見直しを含めた保育システムの多様化。また、住民満足度を上げるために市民サービスを提供する側として尽力していきたい。
これは一例ですが、求められている問いに答えられていますし、行政が抱える課題についても触れているので、こういった書き方がベストではないでしょうか。
こうやって書いておくと、面接本番で、
といった掘り下げの質問をある程度予測して準備することが出来ます。
大阪府庁・面接攻略ガイドまとめ

本文では大阪府庁の採用試験で実施される面接試験と面接カードについての対策法を解説しました。
正直、公務員試験に才能は関係ありません。
有名大学を出ていようが、Fランだろうが、男性、女性など一切関係なく、誰でも公務員になるチャンスは平等に持っています。
しかし!そのチャンスを上手く形にできず、合格すること無く公務員になる目標を諦めてしまう人が大変多いんですよね。
今、自分が持っている才能やスキルは、いくら努力しても劇的に変わらないものだと思っている方もいると思います。
私は受験した公務員試験にすべて合格したのですが、それは私の学力が高い訳でも、飛び抜けたコミュニケーション能力があったからでもありません。
合格できたのは、シンプルに正しい努力を正しいやり方で継続できたからです。
しかし、多くの受験生は「持って生まれたスキルは、生まれつきの素質」で、努力したところでスキルの高い人たちには敵わないと思い込んでいます。
そのように考えてしまっていたら、「人は努力次第で公務員になれる」という事実からどんどん離れていってしまうため、
努力を継続して、上手くいかないと
と諦めてしまうんです。
でも、私の経験から言わせてもらえば
「正しいやり方を継続すれば、公務員になることはそれほど難しいことではない」
ということです。
私の友人や知り合いも、公務員を目指している人が何人もいるんですが、ほぼ100%全員が最終的に公務員になってるんですよね。
で、その人たちは最初からスキルの高い人ではなく、
- 面接をコントロールできる面接カードの書き方をマスターする
- 面接官の意図を把握して回答を作る
と、正しい努力の結果、壁を乗り越えてきました。
だから、この記事を読んでくれているあなたは
「自分には才能がないから公務員試験に合格できない」
という考えを捨てて
「努力すれば必ず公務員になれる」
という考えを持ってほしいです。
社会人から公務員へ転職する方へ
公務員になりたい学生の方へ
大阪府庁を目指す方へオススメの公務員予備校