・2025年の冬のボーナスは何ヶ月分もらえるの?
・何歳のときにどれくらいもらえるのか知りたい!
このような疑問にお答えします!
本文では、
- 2025年 学校用務員(公務員)の冬のボーナス支給日は?
- 2025年 学校用務員(公務員)の冬のボーナスは何ヶ月分?
- 2025年 学校用務員(公務員)の年齢ごとの冬のボーナス支給額
について解説しています。
結論から言いますと、2.4ヶ月分が支給されます。
地方公務員、都道府県、政令指定都市、市役所、町村、特別区で働く清掃業務員(公務員)の年齢ごとによるボーナス支給額も紹介していますので、ぜひ最後までお付き合いください。
本記事のソースは総務省、そして人事院の統計データを元に算出しています。
もくじ
2025年 学校用務員(公務員)の冬のボーナスの支給日は?
2025年 学校用務員(公務員)の冬のボーナスが支給される日は次の通りです。
夏のボーナス | 6月30日 |
冬のボーナス | 12月10日 |
夏のボーナスが支給される日も記載しました。
自治体によっては夏と冬に加えて春(3月15日)にもボーナスが支給されるところもありますが、夏と冬に関してはすべての自治体が上記の支給日にボーナスが振り込まれます。
2025年 学校用務員(公務員)の冬のボーナスは何ヶ月分?
2025年の冬のボーナスは以下の通りです。
夏のボーナス | 2.3ヶ月 |
冬のボーナス | 2.4ヶ月 |
夏のボーナス分も記載しました。
2025年の清掃業務員(現業)のボーナスは当初年間で4.6ヶ月分になります。
2024年は当初4.5ヶ月分でしたが、民間企業との格差是正のため2024年10月の人事院勧告により、0.1ヶ月引き上げられ最終的には4.6ヶ月となりました。
物価の高騰や円安による影響で国民の生活が苦しくなる一方、政府の税収は過去最高額ということから、ここ数年はボーナスが0.1カ月ですが着実に上がっています。
この流れは2025年も同じ道をたどることが予想されるため、2025年も10月の人事院勧告で再び0.1カ月引き上げられることが予想されます。
引き上げられた分は冬のボーナスに加算されるため、そうなると2025年のボーナスは年間で4.7ヶ月ということになりますね。
3月に春のボーナスが支給される自治体では、引き上げ分は冬ではなく春のボーナスに加算されます。
【2025年 冬のボーナス】学校用務員(公務員)の年齢別支給額
2025年の学校用務員(公務員)全体の冬のボーナスを年齢ごとに算出していきます。
ここでの計算は以下の条件を元に算出しています。
- 平均月額給料
- 扶養手当の平均値
- 地域手当の平均値
あくまで「平均の数字」を元に計算しているので、多少の誤差についてはご了承ください。
平均年齢 | 47.3歳 |
ボーナス平均額 | 86万3486円 |
平均月額基本給 | 30万9622円 |
扶養手当 | 6,611円 |
地域手当 | 25,457円 |
支給ヶ月 | 2.4ヶ月 |
19歳 | 46万9164円 |
20歳 | 48万2599円 |
21歳 | 49万5893円 |
22歳 | 51万3710円 |
23歳 | 52万5750円 |
24歳 | 53万7790円 |
25歳 | 54万9500円 |
26歳 | 56万1210円 |
27歳 | 57万2921円 |
28歳 | 58万4911円 |
29歳 | 59万6902円 |
30歳 | 60万8892円 |
31歳 | 62万882円 |
32歳 | 63万4736円 |
33歳 | 64万8590円 |
34歳 | 66万2444円 |
35歳 | 67万6297円 |
36歳 | 69万151円 |
37歳 | 70万9161円 |
38歳 | 72万8171円 |
39歳 | 74万7181円 |
40歳 | 76万6191円 |
41歳 | 78万5201円 |
42歳 | 79万9403円 |
43歳 | 81万3604円 |
44歳 | 82万7806円 |
45歳 | 84万2008円 |
46歳 | 85万6210円 |
47歳 | 86万3486円 |
48歳 | 87万763円 |
49歳 | 87万8040円 |
50歳 | 88万5317円 |
51歳 | 89万2594円 |
52歳 | 90万7519円 |
53歳 | 92万2445円 |
54歳 | 93万7370円 |
55歳 | 95万2296円 |
56歳 | 96万7222円 |
57歳 | 98万2147円 |
58歳 | 99万7073円 |
59歳 | 101万1998円 |
60歳 | 102万6924円 |
【2025年 冬のボーナス】学校用務員(都道府県)の年齢別支給額
2025年の学校用務員(都道府県)の冬のボーナスを年齢ごとに算出していきます。
平均年齢 | 49.3歳 |
ボーナス平均額 | 86万7724円 |
平均月額基本給 | 30万6048円 |
扶養手当 | 6,238円 |
地域手当 | 21,035円 |
支給ヶ月 | 2.4ヶ月 |
19歳 | 44万2735円 |
20歳 | 46万1215円 |
21歳 | 46万5607円 |
22歳 | 50万4499円 |
23歳 | 51万5834円 |
24歳 | 52万7170円 |
25歳 | 54万4711円 |
26歳 | 56万2253円 |
27歳 | 57万9794円 |
28歳 | 58万7997円 |
29歳 | 59万6200円 |
30歳 | 60万4402円 |
31歳 | 61万2605円 |
32歳 | 62万7561円 |
33歳 | 64万2517円 |
34歳 | 65万7474円 |
35歳 | 67万2430円 |
36歳 | 68万7386円 |
37歳 | 70万4425円 |
38歳 | 72万1464円 |
39歳 | 73万8502円 |
40歳 | 75万5541円 |
41歳 | 77万2579円 |
42歳 | 78万6679円 |
43歳 | 80万778円 |
44歳 | 81万4878円 |
45歳 | 82万8977円 |
46歳 | 84万3077円 |
47歳 | 85万1292円 |
48歳 | 85万9508円 |
49歳 | 86万7724円 |
50歳 | 87万5940円 |
51歳 | 88万4155円 |
52歳 | 90万2926円 |
53歳 | 92万1696円 |
54歳 | 94万466円 |
55歳 | 95万9237円 |
56歳 | 97万8007円 |
57歳 | 99万6778円 |
58歳 | 101万5548円 |
59歳 | 103万4318円 |
60歳 | 105万3089円 |
【2025年 冬のボーナス】学校用務員(政令指定都市)の年齢別支給額
2025年の学校用務員(政令指定都市)の冬のボーナスを年齢ごとに算出していきます。
平均年齢 | 47.7歳 |
ボーナス平均額 | 91万1227円 |
平均月額基本給 | 31万3743円 |
扶養手当 | 7,474円 |
地域手当 | 38,604円 |
支給ヶ月 | 2.4ヶ月 |
19歳 | 48万2724円 |
20歳 | 50万1958円 |
21歳 | 53万3491円 |
22歳 | 55万1566円 |
23歳 | 56万388円 |
24歳 | 56万9210円 |
25歳 | 57万9646円 |
26歳 | 59万82円 |
27歳 | 60万518円 |
28歳 | 61万1753円 |
29歳 | 62万2987円 |
30歳 | 63万4222円 |
31歳 | 64万5456円 |
32歳 | 66万1244円 |
33歳 | 67万7032円 |
34歳 | 69万2820円 |
35歳 | 70万8609円 |
36歳 | 72万4397円 |
37歳 | 74万4661円 |
38歳 | 76万4925円 |
39歳 | 78万5189円 |
40歳 | 80万5453円 |
41歳 | 82万5718円 |
42歳 | 83万9798円 |
43歳 | 85万3878円 |
44歳 | 86万7959円 |
45歳 | 88万2039円 |
46歳 | 89万6119円 |
47歳 | 90万3673円 |
48歳 | 91万1227円 |
49歳 | 91万8780円 |
50歳 | 92万6334円 |
51歳 | 93万3888円 |
52歳 | 94万1386円 |
53歳 | 94万8883円 |
54歳 | 95万6381円 |
55歳 | 96万3878円 |
56歳 | 97万1376円 |
57歳 | 97万8874円 |
58歳 | 98万6371円 |
59歳 | 99万3869円 |
60歳 | 100万1366円 |
【2025年 冬のボーナス】学校用務員(市役所)の年齢別支給額
2025年の学校用務員(市役所)の冬のボーナスを年齢ごとに算出していきます。
平均年齢 | 47.0歳 |
ボーナス平均額 | 86万2181円 |
平均月額基本給 | 31万6992円 |
扶養手当 | 7,156円 |
地域手当 | 14,408円 |
支給ヶ月 | 2.4ヶ月 |
19歳 | 45万3084円 |
20歳 | 46万4234円 |
21歳 | 47万753円 |
22歳 | 48万9667円 |
23歳 | 50万4554円 |
24歳 | 51万9442円 |
25歳 | 53万1957円 |
26歳 | 54万4472円 |
27歳 | 55万6987円 |
28歳 | 56万9804円 |
29歳 | 58万2622円 |
30歳 | 59万5439円 |
31歳 | 60万8256円 |
32歳 | 62万1937円 |
33歳 | 63万5618円 |
34歳 | 64万9299円 |
35歳 | 66万2980円 |
36歳 | 67万6661円 |
37歳 | 69万6638円 |
38歳 | 71万6616円 |
39歳 | 73万6594円 |
40歳 | 75万6571円 |
41歳 | 77万6549円 |
42歳 | 79万1971円 |
43歳 | 80万7393円 |
44歳 | 82万2815円 |
45歳 | 83万8236円 |
46歳 | 85万3658円 |
47歳 | 86万2181円 |
48歳 | 87万703円 |
49歳 | 87万9226円 |
50歳 | 88万7748円 |
51歳 | 89万6270円 |
52歳 | 90万7208円 |
53歳 | 91万8146円 |
54歳 | 92万9084円 |
55歳 | 94万22円 |
56歳 | 95万960円 |
57歳 | 96万1898円 |
58歳 | 97万2836円 |
59歳 | 98万3774円 |
60歳 | 99万4712円 |
【2025年 冬のボーナス】学校用務員(町村)の年齢別支給額
2025年の学校用務員(町村)の冬のボーナスを年齢ごとに算出していきます。
平均年齢 | 45.4歳 |
ボーナス平均額 | 72万2886円 |
平均月額基本給 | 28万7840円 |
扶養手当 | 5,349円 |
地域手当 | 1,343円 |
支給ヶ月 | 2.4ヶ月 |
19歳 | 42万7841円 |
20歳 | 43万421円 |
21歳 | 43万8715円 |
22歳 | 46万212円 |
23歳 | 47万1034円 |
24歳 | 48万1855円 |
25歳 | 48万8550円 |
26歳 | 49万5246円 |
27歳 | 50万1941円 |
28歳 | 50万9488円 |
29歳 | 51万7034円 |
30歳 | 52万4581円 |
31歳 | 53万2128円 |
32歳 | 54万4826円 |
33歳 | 55万7524円 |
34歳 | 57万222円 |
35歳 | 58万2920円 |
36歳 | 59万5618円 |
37歳 | 60万7955円 |
38歳 | 62万292円 |
39歳 | 63万2628円 |
40歳 | 64万4965円 |
41歳 | 65万7302円 |
42歳 | 67万3698円 |
43歳 | 69万94円 |
44歳 | 70万6490円 |
45歳 | 72万2886円 |
46歳 | 73万9282円 |
47歳 | 74万7697円 |
48歳 | 75万6113円 |
49歳 | 76万4529円 |
50歳 | 77万2945円 |
51歳 | 78万1361円 |
52歳 | 80万50円 |
53歳 | 81万8738円 |
54歳 | 83万7427円 |
55歳 | 85万6116円 |
56歳 | 87万4805円 |
57歳 | 89万3494円 |
58歳 | 91万2182円 |
59歳 | 93万871円 |
60歳 | 94万9560円 |
【2025年 冬のボーナス】学校用務員(特別区)の年齢別支給額
2025年の学校用務員(特別区)の冬のボーナスを年齢ごとに算出していきます。
平均年齢 | 47.3歳 |
ボーナス平均額 | 88万7070円 |
平均月額基本給 | 28万1021円 |
扶養手当 | 2,646円 |
地域手当 | 56,536円 |
支給ヶ月 | 2.4ヶ月 |
19歳 | 53万6544円 |
20歳 | 55万2833円 |
21歳 | 57万3739円 |
22歳 | 57万5383円 |
23歳 | 58万6985円 |
24歳 | 59万8586円 |
25歳 | 60万6441円 |
26歳 | 61万4295円 |
27歳 | 62万2150円 |
28歳 | 63万6866円 |
29歳 | 65万1583円 |
30歳 | 66万6300円 |
31歳 | 68万1017円 |
32歳 | 69万6156円 |
33歳 | 71万1296円 |
34歳 | 72万6436円 |
35歳 | 74万1576円 |
36歳 | 75万6715円 |
37歳 | 77万8545円 |
38歳 | 80万375円 |
39歳 | 82万2205円 |
40歳 | 84万4035円 |
41歳 | 86万5865円 |
42歳 | 86万9565円 |
43歳 | 87万3264円 |
44歳 | 87万6964円 |
45歳 | 88万664円 |
46歳 | 88万4364円 |
47歳 | 88万7070円 |
48歳 | 88万9776円 |
49歳 | 89万2481円 |
50歳 | 89万5187円 |
51歳 | 89万7893円 |
52歳 | 90万6433円 |
53歳 | 91万4974円 |
54歳 | 92万3514円 |
55歳 | 93万2054円 |
56歳 | 94万595円 |
57歳 | 94万9135円 |
58歳 | 95万7676円 |
59歳 | 96万6216円 |
60歳 | 97万4756円 |
まとめ
- 2025年 学校用務員(公務員)の冬のボーナスは12月10日(水)
- 2025年 学校用務員(公務員)の冬のボーナスは2.4ヶ月分
- 学校用務員(公務員)の平均値:86万3486円(47.3歳)
- 学校用務員(都道府県)の平均値:86万7724円(49.3歳)
- 学校用務員(政令指定都市)の平均値:91万1227円(47.7歳)
- 学校用務員(市役所)の平均値:86万2181円(47.0歳)
- 学校用務員(町村)の平均値:72万2886円(45.4歳)
- 学校用務員(特別区)の平均値:88万7070円(47.3歳)
2025年の学校用務員の冬のボーナスについてまとめました。
【格差がどんどん広がっていく】将来のために資産を増やしませんか?
公務員の皆さま、日々の業務、本当にお疲れさまです。
ボーナスが入る時期が近づくと、「どう使おうか?」と楽しみも増えますよね。
そのボーナス、少しだけ未来の資産に回してみませんか?
もちろん、すべてを投資に使うのではなく、一部を投資に振り分けるだけで、長期的に資産を増やせる可能性があるんです。


と思われるかもしれません。たしかに、投資にはリスクがつきものです。
しかし、過去のデータを見てみると、アメリカの代表的な株価指数「S&P500」は、長期的に安定した上昇を続けてきました。
例えば、S&P500に投資をしていれば、過去30年以上にわたって高い確率で利益が出ているんです。「メチャクチャ高い」成功の確率を持つ「S&P500」というアメリカの投資信託への投資は、将来の資産形成に役立つ有効な方法として注目されています。
もちろん私も行っているのですが、S&P500の威力はと言うと・・・
これまでの運用利回りが 33.17%で、
プラス 79万6110円になっています!

専門的な知識なんか無くても、ただ積み立てしてたら、
それだけで勝手にお金が増えていく!
しかも新NISA枠なら増えた分も税金がかからないので、資産を手堅く、効果的に増やしていくことが出来ます!
「いきなり投資はハードルが高い」と感じる方も多いかもしれませんが、まずは口座を開設するところから始めてみませんか?
特にSBI証券なら、今、口座開設と簡単な条件の達成で2万円分以上のポイントがもらえるキャンペーンが実施されています。
このポイントは現金に交換もできるので、リスクを抑えつつお得に投資の第一歩を踏み出せます。

ちなみに、先ほど少し触れた2024年から始まった「新NISA」は、株で儲けた分に税金はかかりませんよ!っていう国が推奨している制度で、ザックリ言うと、
「老後の資金を何とかするためにも自分で投資して稼いでね!」
「やらない人のことは知らないし、格差が広がっても自己責任ね!」
という意味合いを込めて、国が始めた新しい投資の枠組みなんです。
投資というと難しく感じる方も多いかもですが、「S&P500」を買うだけで後はひたすら放置しとけば株価は右肩上がりに上がっていくので、株式投資の専門的な知識とか経験とか無くてもスタートできます!
ちなみに、私は25歳の若手公務員だった頃から投資をしていて、現在40代半ばですが、そろそろ「1億円」が射程圏内に入っています。

もちろんやるやらないは自由ですし、当たり前の話ですが投資なので儲かっても損をしても自己責任。
だけど、将来のためとか、子どものためとか、マイホームのためとか、とにかくお金を増やしたい!という思いのある方はぜひ今この機会に行動してみてください。
まだ証券口座を開設していない方へ

実はまだ、証券口座を開設していないとか、
メインで使ってる証券口座以外にも他にも証券口座を開設したいって方っていらっしゃいますか?
私のオススメは『楽天証券』、もしくは『SBI証券』です。
(当然、私も使っています)
インデックス投資信託を買う場合、ポイントが付くのですが、その還元率が一番高い点がオススメですね。
で、証券口座を開設する場合、『ハピタス』を経由すると、ハピタスのポイントが貯まってお得です。
たとえばSBI証券の場合、タイミングによって21,000ポイントも貰えます!
(※ 下の画像を作成したタイミングでは9,000ポイントでした)


下記のリンクからハピタスのサイトに行くと、更に追加で最大1,500ポイント貰えます。
(※ 2024年12月現在)
下記のリンク経由じゃないと口座開設で9,000ポイントも、お友達紹介からの1,500ポイントも貰えないので注意してくださいね。
▶︎ポイントを現金に換えてカンタンにお金を増やせる!

ハピタスのポイントは、1ポイント1円で現金化したり、
- 楽天ポイント
- Tポイント
- Amazonポイント
- 航空系のマイルポイント
などに交換できます。
ハピタスは怪しいサイトでも何でもなく、非常に良心的なサイトなので同僚とかにも勧めています。
ちなみに、「なぜこんなにポイントが貰えるの?」についてですが、ハピタスはSBI証券といった証券会社を紹介することで広告費をもらっています。

その広告費の一部をユーザーに還元(ポイントバック)してくれているって訳ですね。
証券会社はユーザーを集客して口座開設を促せるし、
ユーザーはポイントがタイミング次第では21,000ポイントも貰えるから、全員がWin-Winなお得な仕組みなんです。
もちろん、手順も簡単です。
まずはリンク経由でハピタスにアクセスして、そこで会員登録をします。

会員登録が済んだら、ハピタスの検索から「SBI証券」でも「楽天証券」でも開設したい証券会社を検索して、【ポイントを貯める】をクリックして開設していただくだけです。
新NISAのビッグウェーブに乗り遅れないためにも、今この機会にぜひ口座を開設して、試しに5万円でもいいので全世界株式かS&P500を買ってみませんか?
▶︎ポイントを現金に換えてカンタンにお金を増やせる!