政令指定都市シリーズ

【大阪市・面接攻略ガイド】過去の試験で質問された内容と面接カードの書き方を解説

src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js">
お悩みさん
お悩みさん
・大阪市の公務員試験に合格したい!

・面接が苦手だけど試験に合格できる?

・よくある質問とか、対策と傾向とかあれば知りたい!

このような疑問を解決する記事になっています!

 

コミュニケーション能力に自信がない人や面接の経験が少ない方ほど、面接試験に苦手意識を持っているのではないでしょうか?

大阪市は基本的に2次試験は面接一発勝負なので、まさに天下分け目の大決戦!といった試験になります。

というわけで、

 

本文では、

  • 大阪市の面接の傾向と対策
  • 大阪市の面接カードの書き方
  • 大阪市の面接でよく聞かれる質問

について解説しています。

 

記事を読むことで大阪市の面接試験の傾向と対策方法が分かりますので、「採用試験に合格したい!」という熱い思いの方はぜひ記事の最後までお付き合い。

赤ずきん
赤ずきん
別の記事では大阪市の論文(作文)対策も紹介しているので、合わせて読んでみてくださいね!

大阪市の面接の傾向と対策

まずはじめに、面接試験の傾向を紹介します。

 

  1. あなたの長所や短所
  2. 大阪市の公務員になりたい理由
  3. これまでに力を入れて頑張ったこと

 

上記のような質問を通じて、受験生の人間性や大阪市の職員に相応しい人材かどうかを判断する試験です。

大阪市では個別面接が行われるのですが、試験区分によっては最終合格までに3回も実施されることから

 

かなり人物重視の採用基準で採用したい狙いがある

 

ということが言えますね。

面接でチェックされるポイント

大阪市の面接試験でチェックされることは次の通りです。

 

  1. 高い志しを持っているか
  2. チャレンジ精神が豊富か
  3. 自律し、責任感と倫理観があるか

 

様々な質問を通じて、面接官は受験生に上記の3つの資質があるかをチェックします。

受験生はただ面接官の質問に答えればいいのではなく、いかにして上記の3つの素質が自分にあるかを少ない面接時間の中で自己PRしなくてはなりません。

また、公務員の仕事は個人プレーよりもチームワークで行うことが多いため、職場での人間関係を上手くやっていける「協調性のある人」を大阪市は望んでいます。

 

「これまでに努力してきたことは?」

「苦手な人はどんなタイプの人ですか?」

このような質問を通じて「あなたの人柄と熱意」を十分にチェックされることになりますので、面接官に自分を売り込めることが出来るような回答を必ず準備しておきましょう!

大阪市:面接試験の時間

面接時間 20分程度
面接官 3~4人

 

面接時間は20分程度で、面接官は3~4人。

基本的にはオーソドックスな質問のみになりますが、あなたの回答に対して「なぜそのように感じたのですか?」「具体例を教えてください」といったような深掘りの質問もあります。

なので、回答は深掘りを想定して丁寧に準備しておく必要があります。

スポンサーリンク




大阪市の面接でよく聞かれる質問

面接対策の基本は、

 

  1. 面接の流れを把握する
  2. 面接でよく聞かれる質問を把握する
  3. 話す内容を考える

 

上記の3ステップになります。

面接の流れはここまで読んでいただいてだいたいイメージできたと思いますので、次に「大阪市でよく聞かれる質問」を紹介します。

 

  1. 大阪市を志望する動機は?
  2. 大阪市が取り組んでいる施策について知っていますか?
  3. 大阪市に何か要望はありますか?
  4. 大阪市の魅力は何ですか?
  5. 大阪市はよく訪れますか?
  6. あなたの長所、短所
  7. これまでに頑張ったことはありますか?
  8. 行政でできないことを市民が要望してきた場合には、どうしたらいいですか?
  9. ボランティア経験はありますか?
  10. 併願状況
  11. 大阪市が不合格だった場合、どうしますか?

 

上記は質問の一部ですが、「大阪市についての質問」が多いのが特徴ですね。

大阪市の施策や、大阪市に対して要望があるか?といった質問は、事前に知識を入れておかないと瞬時に答えることが難しいはず。

なので、試験本番までに大阪市の中で普段行かないような所を散歩したりして、「新しい気づき」に触れておくことも大切な面接対策になります。

赤ずきん
赤ずきん
ちなみに、よくある質問と面接官の意図、そして100点満点の模範解答は以下のnoteで解説しています。

大阪市のプレゼンテーションカード(面接カード)の書き方

プレゼンテーションカード、他の自治体では面接カードやエントリーシートと呼ばれるものですが、これは面接官が試験で質問する際に使う資料になります。

自己PRや志望動機をかくことで、自分がどんな人物であるか、またどのようなスキルがあるかを文字で伝える役割があります。

面接官は事前に提出されたプレゼンテーション(以下面接カード)を見て、そこで書かれている内容で気になるポイントを質問してくるため、

 

面接を有利に進めることが出来るかは面接カード次第

 

といって差し支えないですね。

そのため、見栄を張って自分とは遠くかけ離れた人物像を書いたり、内容がまとまっておらず何を言いたいのか分からない内容だとイメージダウンしてしまいます。

また、字が汚くて読みにくくても面接官からの評価は下がってしまいます。

なので、人は第一印象が9割と言われているように、面接カードもパッと見の印象をよくするためにまずは丁寧に分かりやすく書くことを心がけましょう!

面接官カードの内容

大阪市の面接カードで問われる質問は以下の通りです。

 

  1. あなたが大阪市職員を志望したのはどのような理由からですか。また、職員になったらどのような仕事をしたいと思いますか。
  2. あなたの長所・短所、自己PRなどを書いてください
  3. 趣味、特技、クラブ・ボランティアなどの活動歴を書いてください
  4. あなたは大阪市以外の自治体や民間企業を受験していますか。受験予定も含めて、受験先を書いてください

※面接カードの設問は年度によって変更されることがあります。

 

併願状況は正直に答えていいの?

④の大阪市以外を受験しているかどうか、併願状況については正直に答えてOKです!

ですが、面接試験で「複数の試験に合格した場合どうしますか?」の問いに対しては必ず「大阪市が第一希望なので大阪市を選びます!」と答えてくださいね。

 

大阪市の職員になったらどのような仕事がしたいか

なぜ公務員になりたいのか、なぜ大阪市でなければいけないのか。

まずはこの2点について面接官が納得する回答をする必要があります。

たとえば、大阪市の職員になったら子育て支援の仕事がしたい!で終わるのではなく、

 

大阪市の職員になったら子育て支援の職務を行ってみたい。
人口減少社会なので、活気あるまちづくりをするには子育て世代を取り込む必要不可欠である。
そのためには、子育て世帯が「大阪市に住みたい!」と思ってくれるような取り組みをしなければならない。
私が生まれ育った大阪市が今以上に魅力のある街になるために、これらの職務に尽力することで貢献していきたい。

 

ちょっと長々とした文章になりましたが、上記のように書けば説得力もありますし、面接官からの掘り下げにも十分対応することが出来ます。

 

趣味、特技、クラブ・ボランティアなどの活動歴

シンプルにあなたのこれまでの活動歴を記入しましょう。

学生の場合、「部活で頑張って◯◯の成果をあげた」というありきたりなエピソードしかなかなか書くことが無いと思いますが、重要なのは「工夫、改善したこと」にあります。

面接官はあなたの輝かしい成績を知りたい訳ではありません。

あなたが壁にぶつかった時にどのように対処して乗り越えてきたかを知りたいので、面接ではそういった質問が必ず飛んできます。

また、ボランティア経験が無い方はとりあえず「献血を年に一度必ずしている」と書けばOKですね。

献血も立派なボランティアなので、試験本番までに一度どこかで献血してみることをオススメします。

赤ずきん
赤ずきん
ちなみに、面接をコントロールして有利に進めることができる面接カードの書き方は以下のnoteで紹介しているよ!

大阪市の面接試験対策はいつから始めるべき?

すでにお話した通り、大阪市は面接試験で人柄と熱意を十分にチェックして採用したい狙いが強い自治体です。

私が実際に大阪市の採用試験を受けたときも、「面接でこちらのやる気を吟味しているな」という空気をビシビシと感じました。なので、

 

合格できるかどうかは面接にかかっている

 

といっても過言ではありません!

しかし、多くの受験生は筆記試験の勉強から取り掛かるため、ついつい面接を後回しにしたりおろそかにする人が少なくありません。

そして残念なことに、それらの大半は試験に落ちているという事実があります。

私が大阪市の採用試験に合格できたのは面接の重要性を理解し、他の受験生よりも対策に時間をかけたからだと自負しています。

大阪市の職員を目指すあなたに伝えたいのは、筆記試験と並行して早い段階から面接対策に取り掛かるべき!ということですね。

大阪市・面接攻略ガイドまとめ

本文では大阪市の採用試験で実施される面接試験と面接カードについての対策法を解説しました。

繰り返しになりますが、大阪市は「人物重視の採用基準」になっているので、面接試験のウェイトが非常に高い!

だからこそ教養試験の勉強に全集中するのではなく、面接対策に時間と労力をかけた方が合格する可能性はグッと高まります!

これは私の経験上、間違いないありません。

そして記事内でお話した通り、面接対策の手順は以下の3ステップでOKです。

 

  1. 面接の流れを把握する
  2. 面接でよく聞かれる質問を把握する
  3. 話す内容を考える

 

よく聞かれる質問、面接官の意図、どう答えればいいか模範解答については『【公務員試験の面接対策】定番の質問と、そのまま使えるパーフェクトな回答例はこれだ!』を読むだけで完璧な対策をすることが出来ます!

面接官が質問で何をチェックしようとしているか、また、過去にどんな質問がよく聞かれたか。

そして、多くの受験生が「どう答えればいいか悩む・・・」という中、模範回答を知ることで知識的にも精神的にも満たされた状態からで試験本番を迎えることが出来ます。

他の受験生から一歩、二歩リードするためにも、【公務員試験の面接対策】定番の質問と、そのまま使えるパーフェクトな回答例はこれだ!を活用してみませんか?

赤ずきん
赤ずきん
公務員試験に落ちて悔しい思いをしないためにも、ぜひ手に取って読んでみてくださいね!

 

社会人から公務員へ転職する方へ

公務員になりたい学生の方へ

大阪市を目指す方へオススメの公務員予備校

 

同じカテゴリーの記事はこちら