・過去問(テーマ)ってどんな感じなの?
・書き方のコツやおすすめの対策法とかあれば教えてほしい!
このような疑問にお答えする記事になっています!
新潟市を受験する方の多くを悩ませる論文(作文)試験。苦手意識があるのは、「書き慣れてないから書き方が分からない・・・」という理由なのではないでしょうか?
また、ちまたに流通している論文のノウハウが思ったよりも役に立たない・・・と残念な思いをしている方も多いはず。
でも安心してください!
論文(作文)はきちんとした対策法さえ知っていれば、あなたの苦手意識なんて一気に吹き飛ばすことが出来ます!
むしろ、書き方さえ知ってればどんなテーマでもスラスラ書けるようになるので、教養や面接対策に比べると楽勝とすら言えます。
というわけで、
本文では、
- 新潟市:論文(作文)の傾向と対策
- 新潟市:論文(作文)の過去問
- 新潟市:論文(作文)の書き方
について解説しています。
実際に新潟市で過去に出題された論文テーマも紹介していますので、新潟市の公務員を目指す方はぜひ論文(作文)の書き方を学び、苦手意識を克服しましょう!
もくじ
新潟市:論文(作文)の傾向と対策

論文(作文)の傾向と対策
いきなりですが、下記が実際に新潟市で出題された論文(作文)になります。
少子・高齢化が進むなか、市民が安心し健康に暮らせる持続可能なまちづくりを進めるために、市はどのような取り組みを行うべきか、あなたの考えを述べなさい。
※新潟市の公式ホームページより引用
これを見て1,200字程度の論文(作文)がスラスラ書けるようであればこのページをそっと閉じてください。
逆に、「う~ん・・・」と悩み、筆が進まないならこの記事を読み進めてください。
論文(作文)は、上記のような与えられたテーマに沿って自分の考えや対策方法を書く試験で、
- 受験生がどんな考えをしている人か
- 論理的な考え・文章が書ける人か
この2点をチェックするために行われます。
ただ規定文字数の文章を書けばいいのではなく、まずはお題で何を聞かれているのか、「論点」を理解することが大切になります。
新潟市:論文(作文)試験の文字数と時間
文字数 | 時間 | |
論文 | 1,200文字程度 | 60分 |
他の自治体の多くの論文(作文)試験は800〜1,000文字を80分なので、新潟市はかなり時間的に厳しいという認識を持っておいた方がいいです。
問題文を読んで、課題・対策方法が頭の中にいくつかイメージ出来て、それをスラスラと構成立てて書くレベルにしておかないと制限時間内に評価される論文(作文)は書けないと思います。
ちなみに、よくある質問で「何文字くらい書けばいいの?」ですが、もちろん制限に近ければ近いほど良いのは言うまでもありません。
でもなかなか上限ちょうどの文章を書くのは難しいので、目安としては文字制限の8割、新潟市の場合960文字くらい書ければOKですね!
注意!一発不合格になることがある
論文(作文)は一発不合格になることがあります!
具体的には次の通り。
- 文字数が極端に少ない(600文字以下)
- 文字数をオーバーしている
- 採点者が読めないほど字が汚い
上記3点をやってしまうと、たとえどんなに素晴らしい内容の論文(作文)だったとしても一発不合格なので注意が必要です。
また、一発不合格まではならないとしても、
- 誤字脱字
- 論点のルールが守れていない(!や?は使ったらいけない等のルール)
- 難しい漢字をあえて紛らわしく書いて誤魔化す
上記は減点されるため、こちらについても注意が必要になります。
新潟市:論文(作文)の過去問

まずは以下が実際に新潟市で出題された過去の論文(作文)テーマは次のとおりです。
行政A・行政B
区分 | 文字数 |
令和3年度 | 「暮らしやすいまち」として選ばれるために、新潟市はどのような取り組みを行うべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
令和2年度 | 少子・高齢化が進むなか、市民が安心し健康に暮らせる持続可能なまちづくりを進めるために、市はどのような取り組みを行うべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
令和元年度 | 若者の首都圏への流出を抑制し、人口減少を緩やかにしていくために、行政はどのような取り組みを行うべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
平成30年度 | 新潟市は2019年1月1日に開港150周年を迎えます。これを契機に、開港都市・新潟の魅力を全国に広めるとともに、多くの外国人に新潟へ来ていただくため、どのような取り組みが考えられるか、あなたの考えを述べなさい。 |
平成29年度 | 『新潟市の食文化』の対外的な認識率を高めるための方法について、あなたの考えを述べなさい。 |
平成28年度 | (一般行政A)公共交通機関の利用者のマナーを向上させるため、どのような事業を企画すればよいか、あなたの考えを述べなさい。
(一般行政B)市民の『にいがた』への愛着度を向上させるために、どのような取り組みを行うべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
平成27年度 | あなたが市のイベント担当者なら、そのイベントに世代を問わず多くの市民に参加してもらうためにどのように取り組んでいきますか、あなたの考えを述べなさい。 |
平成26年度 | あなたが住民のひとりとして行政に対して要望したい事項をあげて、その要望に対して行政としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
平成25年度 | あなたが有する新潟市の都市イメージを述べ、その都市イメージを向上させ、魅力を発信知るために取り組むべきことについて、あなたの考えを述べなさい。 |
平成24年度 | 地域の「絆」、市民の「力」を伸ばすために取り組むべきことについて、あなたの考えを述べなさい。 |
平成23年度 | 新潟市の雇用を拡大するために必要な施策について、あなたの考えを述べなさい。 |
平成22年度 | 民間を通じて様々なサービスが得られる今日において、なお自治体が供給すべき行政サービスとは何か。 |
令和3年度
区分 | 文字数 |
社会福祉・精神保健福祉相談員・心理・保健師 | コロナ禍において、不安やストレスを抱える人が増加傾向にあります。行政としてどのような取り組みを行うべきか、あなたの受験する職種の専門分野から考えを述べなさい。 |
技術職 | 災害に強いまちづくりのために、新潟市はどのような取り組みを行うべきか述べなさい。 |
化学・薬剤師 | 市民が安心して暮らせる衛生環境を維持するため、新潟市はどのような役割を果たすべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
農業 | 新潟市の強みである「食」と「農」を生かすために、本市としてどのような取り組みを行うべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
学芸員・文化財専門員 | 新潟市の歴史や文化の魅力を発信するために、どのような取り組みが必要とされるか、あなたの考えを述べなさい。 |
保育士A | 地域の子育て支援のために、保育所が果たすべき役割とは何か、あなたの考えを述べなさい。 |
保育士B | 保育士に求められる資質のなかで大切なことは何か、あなたの考えを述べなさい。 |
一般事務(高卒) | 市民に信頼される職員となるために大切なことは何か、あなたの考えを述べなさい。 |
学校事務(高卒) | 学校事務職員に求められる役割と、そのために心がけたいことを述べなさい。 |
技術職(高卒) | 技術系職員に求められる役割と、そのために心がけるべきことは何か、あなたの考えを述べなさい。 |
就職氷河期世代 | 公務員として働くうえで、あなたが重要と考えることは何か、考えを述べなさい。 |
一般行政(経験者) | これまでの職務経験のなかで、最も力を入れて取り組んだことと、その経験を市の職員としてどのように活かしたいか、あなたの考えを述べなさい。 |
電気(経験者) | ・水道事業はどうあるべきか、あなたの考えを述べなさい。
・これまでの職務経験のなかで培った能力と、それを市の業務にどのように活かしたいか、あなたの考えを述べなさい。 |
障がい者を対象 | 仕事を円滑に進めるうえで大切なことは何か、これまでの学生生活や社会人経験の中で経験したことや感じたことと関連付けて述べなさい。 |
令和2年度
区分 | 文字数 |
社会福祉・精神保健福祉相談員・心理・保健師 | 近年、引きこもり状態にある人の高齢化や、地域からの孤立の長期化が問題視されています。市はどのような取り組みを行うべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
技術職 | 安心・安全な住みよいまちづくりを進めるために、市はどのような取り組みを行うべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
農業 | 農業における多様な担い手の確保と育成について、あなたの考えを述べなさい。 |
保育士A | 幼児期から小学校への円滑な育ちの接続を実現するために、保育士としてどのように関わりたいか、あなたの考えを述べなさい。 |
保育士B | 保育をめぐる社会状況の変化と、保育所が果たすべき役割や機能について、あなたの考えを述べなさい。 |
一般事務(高卒) | 仕事を円滑に進める上で、どのようなことに気を付けて職場の先輩とコミュニケーションをとっていきたいか、あなたの考えを述べなさい。 |
学校事務(高卒) | あなたの目指す職員像と、それを実現するためにどう行動していきたいか、あなたの考えを述べなさい。 |
技術職(高卒) | 初めて担当する仕事を行うにあたり、どのような点に気を付けて仕事を進めるべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
就職氷河期世代 | 職場で円滑に業務を行っていくために、大切なこと・心がけなければいけないことは何か、あなたの考えを述べなさい。 |
一般行政(経験者) | 新潟市の個性は何ですか。また、行政としてその個性をどのように生かすとよいか、あなたの考えを述べなさい。 |
電気(経験者) | 仕事を円滑に進める上で、どのようなことに気を付けて職場の上司や先輩とコミュニケーションをとるべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
技術職(経験者) | 近年、公共施設やインフラ資産など、市有財産の老朽化が課題となっています。それに対し、どのような視点で取り組むべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
障がい者を対象 | 新潟市の職員として、どのようなことを心がけて業務に取り組みたいか、あなたの考えを述べなさい。 |
令和元年度
区分 | 文字数 |
社会福祉・精神保健福祉相談員・心理・保健師 | 障がいのある人もない人も安心して暮らせる共生社会を実現するため、行政として優先的に取り組むべきことは何か、あなたの考えを述べなさい。 |
技術職 | 新潟市が環日本海(日本海を取り囲む地域)での拠点性をより一層発揮するために、どのようなことをすべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
化学・薬剤師 | 行政薬剤師として働くうえで、専門性をどのように活かしていきたいか、あなたの考えを述べなさい。 |
保育士A | 多様な保育ニーズに対応するため、保育士として心がけることは何か、あなたの考えを述べなさい。 |
保育士B | 社会全体で子どもを健やかに育成する環境づくりを進めるため、保育所はどのような役割を果たすべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
言語聴覚士 | 障がいの早期発見・早期対応のために言語聴覚士としてどのような支援ができるか、あなたの考えを述べなさい。 |
一般事務(高卒) | 組織(チーム)で仕事をするうえで大切なことは何か、あなたの考えを述べなさい。 |
学校事務(高卒) | 学校事務職員として、保護者や教職員から信頼されるために大切なことは何か、あなたの考えを述べなさい。 |
技術職(高卒) | 市民から信頼される職員になるため、技術系職員としてどう行動すべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
一般行政(経験者) | 自動車依存度が高い本市おいて、自動車依存が及ぼす影響と課題、今後、取るべき対策について、あなたの考えを述べなさい。 |
土木(経験者) | プロフェッショナルとは何か、あなたの受験する職種の専門分野の視点から述べなさい。 |
障がい者を対象 | 市民から信頼される職員となるために、どのように行動すべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
※新潟市の公式ホームページより引用
上記の過去の論作文のテーマを見ると「難しそうで書ける気がしない・・・」と絶望を感じる方も多いかもですが、論作文を書くために行うことはたった3ステップでOK!
ちなみに、論文(作文)を書くために行う訓練は以下の3ステップになります。
- 過去のテーマを使って論文(作文)を書いてみる
- 複数のテーマで論文を書いて、書くことに慣れる
- 使えそうな知識を1つずつ積み上げて、言葉の引き出しを増やす
これが全てですね。
筆記試験や面接試験でも過去問や、過去にどんな質問がよくされたかをまず調べてから対策を行ますよね?
この対策法は論文(作文)も同じなんです!
公務員試験というのは、過去の論文(作文)テーマによく似た問題を出題したり、他の自治体で出題されたテーマをそっくりそのまま使い回すことがよくあります。
なので、新潟市はもちろん、他の自治体でよく出題されがちな論文(作文)テーマを利用して論文(作文)を書いておくことが最強の対策法になります。
でもこのやり方にはいくつか欠点があるのですが、大きなものとして、
- 論文(作文)を書くのは膨大な時間がかかる
- 自分の書いた論文(作文)が正しいとは限らない
上記2点ですね。
論文(作文)対策は1つのテーマを書いてみて「はい、終了!」というほど楽なものではありません。
最低でも10個は書かないと論文(作文)に慣れないし、多くのテーマに触れないと試験本番で使えるフレーズの引き出しが増えません。
これって教養試験や面接対策まで行わないといけない受験生にとって時間的にキツいですよね?
なので、論文(作文)対策しないといけないことは分かっているけど、ついつい軽視したり、最悪の場合、ぶっつけ本番に近い形で試験に臨む受験生が多いのはこういった理由からなんですよね。
でも、論文(作文)で点を稼ぐことが出来れば「かなり試験を有利に進めることが出来る」ということを多くの受験生は知りません。
論文(作文)は自分では正解が分からない
過去のテーマを用いた論文(作文)を書いてみましょう!と言いましたが、自分の書いた論文(作文)が合格基準を満たしているかどうかはぶっちゃけ自分では分かりません。
なぜなら、論文(作文)の模範解答を自治体は公表していないから。
論文(作文)を実際に書いたあとに以下をチェックしたいのですが、
- テーマの把握はできているか
- 文体は一致しているか
- 文章の構成はおかしくないか
このような論文(作文)の評価に繋がる項目は過去問や参考書を読むだけでは分かりません。
新潟市:論文(作文)の書き方・対策方法

論文(作文)対策方法としては以下の3ステップになります。
- 論文(作文)の書き方を知る
- 論文(作文)を書く練習をする
- 添削を受ける
①:論文(作文)の書き方を知る
まず始めに行うのは、論文(作文)の「型」を知ることです。
「型」とはテンプレートや雛形と呼ばれるもので、よく聞くものでは「起承転結」とかですね。
この「型」は論文(作文)を書く上で超重要でして、型に沿って書かれていないとチグハグな文章になったり話が飛んだり、最悪何が言いたいのかよく分からない文章が出来上がってしまいます。
逆に「型」を知っていれば、文体の一致や文章の構成が自然と身につき、書けるようになりますので、先ほどの心配事をすべて解消することが出来ます!
②:論文(作文)を書く練習をする
次に、論文(作文)を実際に自分で書いてみて、論文(作文)を書くという行為に慣れましょう!
当たり前の話ですが、時間を設定し、過去の論文(作文)テーマを用いて本番さながらにやらなければ意味がありません。
知識を詰め込んで対策した気になっただけでは論文(作文)は書けません!
しっかりとアウトプットする訓練をすることで、はじめて論文(作文)が書けるようになる!ということを知ったおいてくださいね。
③:添削を受ける
自分で書いた論文(作文)が正しいか分からないからこそ、書いた論文(作文)を添削してもらう必要があります。
第三者に添削してもらうことで、誤字脱字や文章の構成がおかしくないか、きちんと文書の言いたいことは伝わるか等を客観的に知ることが出来ます。
でも、公務員予備校を利用している人は添削をお願いできる環境にありますが、そうじゃない人にとって添削してもらうのって簡単ではないですよね?
また、「型を覚えろ!」とこれまで言ってきましたが、その型はどうやって覚えればいいの?という疑問がある人も多いはず。
そんなあなたにオススメなのが、私が執筆した最強の論文(作文)ノウハウである『公務員試験の論文の正しい書き方【これさえ読めば論文は怖くない】』です。
繰り返しになりますが、『型』さえ知っていれば論文は誰でもスラスラ書けるようになります!
また、公務員試験の論文の正しい書き方【これさえ読めば論文は怖くない】には模範解答も掲載していますので、そちらを読むことで、
- 論文の構成
- 文体の一致
- 他のテーマに使い回しできるフレーズ
上記3つが自然と身につくようになっています!
新潟市の採用試験に合格したいという熱い思いのある方はぜひ私のnoteを手に取って活用してみてください!
論文がスラスラ書けるようになって、試験本番を自信に満ちた状態で迎えませんか?
社会人から公務員へ転職する方へ
公務員になりたい学生の方へ