・討論のテーマってどんな感じなの?
・集団討論のコツとか対策法とかあれば教えてほしい!
このような疑問にお答えします!
広島市の採用試験では一部の試験区分で集団討論が行われます。
広島市のような中心都市である自治体では集団討論がよく実施されるのですが、受験生の多くは経験が無いため、
このような不安を抱えているのではないでしょうか?
まず始めに伝えたいのは、みんな集団討論の経験なんて少ないので不安に感じたりしなくてもOK!ということ。
過去に受験した公務員試験をすべて合格した実績のある私が、広島市の集団討論の流れ、そして過去の議題や対策法が分かるように詳しく解説していきます。
広島市を受験する方はぜひ記事の最後までお付き合いくださいね!
広島市:集団討論の傾向

広島市の集団討論は一部の試験区分において3次試験で実施されます。
集団討論の流れ
試験の流れは以下の通りです。
- 人数分け
試験会場ではまず始めにグループ分けが行われます。(1グループは8人前後)
通常、他の自治体では集団討論は6〜8人くらいで行われるのですが、広島市もグループの人数はスタンダードな感じですね。しかし、8人も受験生がいるため「発言する少ないチャンスを活かせるかどうか」が評価の鍵になります。 - 試験の説明
受験生同士で集団討論型の試験が行われます。
試験の説明が担当者からされて、試験開始時刻になると討論スタートです。 - 試験(討論)
3人の面接官が見守る中、集団討論をします。
まず始めに5分ほど一人で考える時間が与えられ、その後50分程度集団討論を行います。
集団討論では、
- 司会者を決める
- 討論の際は他の受験生を番号で呼び合う
- 発言するときは自分の番号を言ってから行う
上記のルールがあります。
聞かれる内容としては、与えられたテーマに対する自分の意見はもちろんのこと、「他の受験生の意見に対してどう思うか?」なども聞かれます。
なので、緊張しているからといって他の受験生の発言をしっかりと聞いていないと質問に答えられないという事になりますので、常に他者の発言には耳を傾けておきましょう。
広島市:集団討論の過去問

過去に出題された集団討論のテーマ
まずは過去問を知ることから始めます。
2021年度
過去のテーマ |
ピクトグラム(※)は、近年ますます需要が高まり、日常生活の様々な場面で活用されている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、広島市として今後どのようにピクトグラムを活用するのがよいか具体的な方策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 ※ピクトグラム:情報や指示、案内などを単純化した絵や図形で表した視覚記号。「案内用図記号」などとも呼ばれている。 |
近年、地方自治体などにおいて、性別や文化などの多様性を認め合いながら個人の個性と能力を十分に発揮できる社会を形成しようとする取組が注目されている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、行政として多様性に関してどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
近年、自治体と民間企業が協定を締結し、例えば防災や健康推進などの分野で連携して取組を行う事例が見受けられる。こうした状況の背景について考察・整理した上で、広島市としてどのように連携を図ることが有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
近年、国においては、誰もがいくつになっても活躍することができる社会の実現に向けて、社会人の学び直しを一層推進することとしている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、行政としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
我が国では、地球温暖化防止のため、温室効果ガス排出量の削減に向けた取組が進められているが、一方で、電気、ガス、ガソリンなどのエネルギーは人々の暮らしや経済活動に欠かせないものとなっている。こうした課題に対して、広島市としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
近年、少子化に伴う児童生徒数の減少等により、中山間地などにおいて小・中学校の廃校施設が生じている。このような廃校施設を引き続き有効活用するためには、具体的にどのような活用策が考えられるか、活用策による地域への波及効果を考慮した上で、グループとしての考えをまとめなさい。 |
広島城は、2019年に浅野長晟(ながあきら)が広島藩の藩主として入城してから400年を迎えた。このような歴史のある城を観光資源として活用し、多くの観光客に訪れてもらうためには、どのような取組が有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
広島市では、中心市街地においてデジタルサイネージ(※)を活用し、市政情報を発信する取組を進めている。このデジタルサイネージにより、どのような情報を発信することが有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 ※デジタルサイネージ:交通機関、公共施設、商業施設などで、ディスプレイなどの表示機器を使い情報を発信するメディアの総称。「電子看板」、「電子広告」などとも呼ばれている。 |
近年、大学と自治体が連携して、空き家活用や商店街振興といった地域課題の解決に取り組む事例が多く見受けられる。大学が社会貢献の担い手として期待されている役割について考察・整理した上で、今後、大学と自治体がどのように連携を図ることが有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
近年、インターネットによる誹謗中傷が社会問題となっている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、この問題に対して行政としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
スポーツ庁が行った令和元年度の調査によると、小・中学校の男女ともに体力合計点が低下したという結果が出ている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、広島市としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
近年、人材不足への対応が社会的な課題となる中、人工知能を搭載したAIロボットを活用して接客するホテルや飲食店が登場している。行政機関の窓口業務に接客ロボットを導入した場合のメリットとデメリットを整理した上で、導入の是非についてグループとしての考えをまとめなさい。 |
近年、被爆の実相や体験を次世代へ継承していくことが喫緊の課題となっている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、広島市として具体的にどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
令和2年の内閣府の発表によると、65歳以上の一人暮らしの者は男女ともに年々増加傾向にある。こうした状況を踏まえて、一人暮らしの高齢者が安心して暮らすために広島市が取り組むべき具体的な方策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
新型コロナウイルス感染症の拡大が問題となっている昨今において、マスクを着用しない個人や営業を継続している店等に対して、過度な批判を行うことが、いわゆる自粛警察と呼ばれ、社会問題となっている。こうした風潮が生まれた背景について考察・整理した上で、この問題に対して行政としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
近年、自治体が動画配信サイトに公式チャンネルを開設し、動画を活用した情報発信に積極的に取り組む事例が見受けられる。こうした状況の背景について考察し、自治体が動画配信を行うことのメリットとデメリットを整理した上で、広島市としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
2020年度
過去のテーマ |
広島市では、地域の祭りや清掃など様々な活動を行う町内会・自治会のほか、災害時の自主的な救出活動を行う自主防災会、福祉のまちづくりを進める地区社会福祉協議会など、地域ごとに多種多様な地域団体が運営されているが、各地域団体のリーダーからは団体の運営・維持を心配する声が上がっている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、本市としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
広島県では、有害鳥獣(人や農作物等に被害を与えるシカ、イノシシ、サル、カラスなどの動物)による農作物被害額が高止まりの状況にあり、広島市でも中山間地などを中心に有害鳥獣による被害が課題となっている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、本市が取り組むべき具体的な方策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
広島市では市街地においても都市農業が営まれているが、農地や農業従事者の減少により、その存続が問題となっている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、この問題に対して本市としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
近年、ごみ置き場から資源ごみが持ち去られるなど、ごみの無断持ち去りが問題となっている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、この問題について行政としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
近年、TwitterのようなSNSを通して市民に誤った情報が瞬時に広まってしまうことがあり、社会問題となっている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、この問題に対して行政としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
近年、行政機関が市民向けの広報活動をする際にカタカナの専門用語を多用することの是非について、賛否両方の意見が挙がっている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、行政としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
近年、満10歳から満17歳のインターネット利用率が9割を超えるなど、青少年のインターネット利用が普及する中、様々な危険や犯罪被害が発生している。こうした状況の背景について考察・整理した上で、青少年の安心・安全なインターネット利用のために行政が取り組むべき具体的な方策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
広島市では、平成30年の合計特殊出生率が1.49と近年ほぼ横ばいで推移しており、人口が安定的に維持できる水準である2.07を大きく下回っている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、子どもを安心して生み育てられる環境をつくるために本市としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
近年、教員の多忙化が深刻な問題になる中、学校における働き方改革の推進が喫緊の課題となっている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、行政としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
近年、子どもが一方的に巻き込まれる悲惨な交通事故が生じており、社会問題となっている。こうした状況の背景について整理・考察した上で、子どもが巻き込まれる交通事故を防止するために行政としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
近年、全国的に消防団(※)の団員の高齢化が課題となっている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、若い世代の消防団員の増加に向けて行政が取り組むべき具体的な方策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 ※消防団:平素は生業を持っている住民が、火災・風水害・震災時に消防団員となり消防活動を行う非常備の消防機関 |
2019年度
過去のテーマ |
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に併せ、各地でスポーツ振興やインバウンド(訪日外国人観光客)への対応等の取組が積極的に行われている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、この大会を契機として広島市が取り組むべき具体的な方策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
近年実施された国政選挙における年代別投票率を見ると、10歳代から30歳代までの若年層全体の投票率は他の年代に比べて低い水準にとどまるなど、若い世代の選挙離れが深刻化している。こうした状況の背景について考察・整理した上で、若年層の投票率向上のために行政が取り組むべき具体的な方策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
広島市には戦後復興のため、高度経済成長期や政令指定都市移行前後に整備した多くの橋、道路や上下水道、建築物などのインフラが存在しており、これらの老朽化対策が課題となっている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、本市の財政状況も踏まえ、どのようにインフラの更新を進めていくべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
広島市は、国際平和文化都市という都市像を掲げ、青少年の国際交流の支援など次代を担う青少年の育成に取り組んでいる。こうした状況の背景について考察・整理した上で、青少年の国際交流を更に促すために本市として取り組むべき具体的な方策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
我が国では、少子化の進展により将来的に生産年齢人口の増加が見込まれない中、企業の生産性の向上等に寄与する可能性があるとして、今後、民間企業を中心として人工知能(AI)の利活用が進むことが予想されている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、行政分野においてAIを導入すると仮定した場合にどのように利活用すべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
少子化対策や女性の活躍推進につながるとして男性の育児参加が議論される中、一部の企業において男性の育児休業取得が義務化されるなど、子育て支援の取組が広がりつつある。こうした状況の背景について考察・整理した上で、男性の育児休業取得率を向上させるために行政が取り組むべき具体的な方策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
災害時において、行政は様々な媒体を通じて避難情報等を発信しているが、情報が届いていると思われるにもかかわらず、必ずしも住民の避難行動につながっていないという問題がある。こうした状況の背景について考察・整理した上で、この問題に対し行政が取り組むべき具体的な方策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
近年、交通死亡事故件数が減少する中、死亡事故全体に占める75歳以上の自動車運転者による死亡事故の割合は上昇傾向にあるなど、高齢者の運転による事故が社会問題化している。他方、高齢化が進む住宅団地や中山間地域等においては、自動車を使用しなければ生活の利便性が著しく低下してしまうという問題を抱えている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、この問題に対して行政としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
近年、テレワークという働き方が注目されており、総務省の平成29年通信利用動向調査によると、テレワーク導入企業は増加傾向にあるという結果が出ている。こうした状況の背景について考察し、導入のメリットとデメリットを整理した上で、行政としてテレワークをどのように活用すべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
外国人労働者の受入れを拡大する改正出入国管理法が本年4月1日に施行され、今後、広島市においても外国人市民が増加することが予想される。こうした状況の背景について考察・整理した上で、外国人市民と共生していくために本市が取り組むべき具体的な方策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。 |
※広島市の公式ホームページより引用
広島市が抱える課題についてだったり、社会問題に関することだったりと、集団討論のテーマには一貫性があります。
岡山市の集団討論なんかはテーマに一貫性が無いため、自分のグループに与えられたテーマが難しいか簡単かによって討論の難易度が変わるため、ある意味「運」によると言えます。
一方、広島市はどのテーマも難易度がそれほど変わらないため、運ではなく「本当に実力のある人が勝つ試験」なので言い訳はできませんね。
そんな広島市の集団討論ですが、他の受験者よりも高評価になるためには、問題解決策を述べるだけでなく、問題解決策のメリット・デメリットも挙げ、「どうすればデメリットを解消できるか」の施策まで考えること!
たとえば、「経費がかかる」とデメリットだけを挙げるだけなら誰でもできます。そうではなく、
経費がかかるが、複数の自治体で共有すれば自治体一つ一つの負担を軽減することができる
このような解決案も発表できると面接官からの印象が良くなりますね。
では次に、実際に集団討論のお題が与えられてどのように考えていくかを解説します。
広島市では、地域の祭りや清掃など様々な活動を行う町内会・自治会のほか、災害時の自主的な救出活動を行う自主防災会、福祉のまちづくりを進める地区社会福祉協議会など、地域ごとに多種多様な地域団体が運営されているが、各地域団体のリーダーからは団体の運営・維持を心配する声が上がっている。こうした状況の背景について考察・整理した上で、本市としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
※広島市の公式ホームページより引用
上記は広島市の集団討論で実際に出題された討論テーマになります。
このテーマで議論する場合、考えるべきことは次の通り。
- 広島市では地域ごとに多種多様な地域団体が運営されている
- 団体の運営・維持を心配する声が上がっている
- 本市としてどのように取り組むべきか
このように与えられた議題を順序立てて考えていきます。
①は、まず具体的にどのような地域団体があるかを挙げる。
次に②ですが、「団体の運営・維持を心配する声」とは、具体的にどのような声か。
この議題の場合、考えられる声は次の通り。
- 運営側の高齢化で活動を勢力的に行えない
- 若い世代の加入が無いため、活動が先細りになる
- コロナ禍で複数の人が集まって活動が出来なくなってしまった
議題が与えられた瞬間、このようにいくつかのアイデアが浮かばなければいけません。
最後に集団討論のメインディッシュが③になります。
行政や地域社会が抱える課題を解決するためにどのように取り組んでいけばいいか。
ちなみに解決案は行政が出来ることと、住民が出来ることを考え、そして両者が協働するには・・・という流れで結論に持っていく形が理想的ですね。
広島市・集団面接攻略ガイドまとめ

広島市の採用試験で実施される「集団討論」について解説してきました。
集団討論で大事なのは、我が我とただひたすらアピールするために喋りまくるのでも、人の意見に耳を傾け続けることでもありません。
「集団討論のテーマが与えられた時に次々とアイデアが頭に浮かぶ状態になれるかどうか」にあります。
つまり、行政が抱える課題の事例、そしてその課題に対してを行政が行って解決できる案と、住民が行うことで解決できる案をいくつか提案すること。
また、解決策を実施するのに想定されるデメリット、そしてデメリットを解決するための案も発言できれば他の受験生よりも評価が高くなること間違いなし!
このように聞くと「アイデアが次々と思い浮かぶようになるとか無理・・・」と思う方もいるかもですが、実は「論文の模範解答」を読むことでアイデアをあなたの引き出しにストックしておくことが出来ます。
どういうことかと言うと、論文で出題されるテーマの多くは行政が抱える課題について。
そして、その課題を解決するために行政が取るべき施策についてあなたの意見を論じなさい、という問題であることがほとんどです。
つまり、論文の模範解答には「行政が取るべき施策」、そして様々な課題のメリットやデメリットも書かれているため、読むだけで集団討論で使えるネタがギッシリと詰まっている訳です。
ちなみにオススメの模範解答は『特別区の論文の模範解答』でして、その理由は次の通りです。
- 特別区の論文は一番難しい
- 最大都市である特別区の論文テーマは他の自治体で使い回しされやすい
つまり、特別区で使われた問題が他の自治体の採用試験で使われる可能性が高いため、予習しておくことで試験本番ドンピシャだった!みたいなことがよく起こり得るということ。
また、特別区の論文は日本で一番難しい論文試験と言われているため、その難易度の高い論文の模範解答を頭に入れておくことで、どんなテーマにも対応する知識が自然と身につけることが出来ます。
集団討論に自信のない方はもちろん、自信がある方も有益な情報は1つでも多く頭に入れておくことに越したことはありません!
そして、有益な情報を知ることで試験を有利に進めることが出来るのですから、ぜひこの機会に『【特別区の論文攻略法】絶対に負けられない試験を制するパーフェクト解析術」』を活用してみませんか?
そうすれば公務員試験に合格することができ、あなたの人生を安定して明るいものへと変えることが出来ますよ!
▶︎特別区の論文模範解答を使えば集団面接は勝ったも同然!
社会人から公務員へ転職する方へ
公務員になりたい学生の方へ
広島市の面接試験で失敗したくない方へ