・面接が苦手だし面接カードの書き方もよく分からない・・・
・よくある質問とか傾向と対策とかあれば教えてほしい!
このような疑問や悩みを解決する記事になっています!
公務員試験は年々、面接試験の重要度が増していると言われていますが、「面接に自信がある!」と言える人ってあまりいないのではないでしょうか?
堺市の採用試験も面接が超重要でして、これは大袈裟でもなんでもなく、「合否は面接の出来によって決まる」といっても過言ではありません。
なので、堺市の公務員になるには万全の面接対策をして、試験で他の受験生からアドバンテージを取らなければいけません!
というわけで、
本文では、
- 堺市の面接の傾向と対策
- 堺市の面接カードの書き方
- 堺市の面接でよく聞かれる質問
について解説しています。
コミュニケーション能力に自信がない人でも面接で結果が出せるように、堺市の面接試験の傾向と対策方法を丁寧に解説していきます。
「堺市の試験に合格したい!」という熱い思いの方はぜひ記事の最後までお付き合いください。
もくじ
堺市の面接の傾向と対策

まずはじめに、面接試験の傾向を紹介します。
- あなたの長所や短所
- 堺市の公務員になりたい理由
- これまでに力を入れて頑張ったこと
上記のような質問を通じて、面接官は受験生の人間性や堺市の職員に相応しい人材かどうかを判断します。
堺市では主に2次試験で面接が行われ、試験区分によっては2度も面接試験があります。
なので、堺市は勉強が出来る人よりもコミュニケーション能力の高い、そして堺市が望む人物像に近い人を採用したい思いが強いことが分かります。
面接でチェックされるポイント
堺市の面接試験でチェックされることは次の通りです。
- 高い志しを持っているか
- 柔軟な思考力があるか
- 最後までやり抜くことができるか
- 堺市を愛しているか
様々な質問を通じて、面接官は受験生に上記の4つの資質があるかをチェックします。
受験生はただ面接官の質問に答えればいいのではなく、いかにして上記の4つの素質が自分にあるかを少ない面接時間の中で自己PRしなくてはなりません。
また、公務員の仕事は個人プレーよりもチームワークで行うことが多いため、職場での人間関係を上手くやっていける「協調性のある人」を堺市は望んでいます。
「これまでに努力してきたことは?」
「苦手な人はどんなタイプの人ですか?」
このような質問を通じて「あなたの人柄と熱意」を十分にチェックされることになりますので、面接官に自分を売り込めることが出来るような回答を必ず準備しておきましょう!
堺市:面接試験の時間
面接時間 | 20分程度 |
面接官 | 3人 |
面接時間は20分程度で、面接官は3人。
答えにくい質問は無く、基本的にオーソドックスな質問をいくつか受けることになります。
面接の雰囲気は穏やかな空気感ですが、あなたの回答に対して「なぜそのように感じたのですか?」「具体例を教えてください」といったような深掘りの質問もあります。
なので穏やかな空気に油断することなく、更なる追い討ちの質問は来るのか!?と常に緊張感を持って臨みましょう。
堺市の面接でよく聞かれる質問

面接の流れはここまで読んでいただいてだいたいイメージできたと思いますので、次に「堺市の面接でよく聞かれる質問」を紹介します。
- 堺市を志望した動機は?
- なぜ民間ではなく公務員なのか?
- 学生時代に力を入れて取り組んだことは?
- 公務員に求められるものは何だと思いますか?
- 併願状況
- 複数の自治体に合格したらどうするか
- あなたの長所、短所
- 簡単に自己PRをしてください
- 堺市の課題は何だと思いますか?
上記は質問の一部ですが、⑧、⑨あたりはどのように答えればいいか少し悩みがちですね。
堺市の施策や、堺市の課題は?といった質問は事前に知識を入れておかないと瞬時に答えることが難しいはず。
なので、試験本番までに堺市の公式ホームページをチェックしたり、堺市の中で普段行かないような所を散歩して新たな発見をするための行動をしておきましょう。
併願状況は正直に答えていいの?
⑤の堺市以外を受験しているかどうかの併願状況については正直に答えてOKです!
堺市では併願状況の質問のあとに、
「受験している自治体の優先順位をランク付けしてください」
という質問をよくされますので、「堺市はNo.1です」と答えた上で、受験する自治体のランク付けは事前に頭の中でしておきましょう。
堺市の面接カードの書き方

面接カードとは面接官が試験で質問する際に使う資料のことで、事前に記入して提出することになります。
自治体によって設問は微妙に異なりますが、あなたがどんな人でどんな経歴か、そしてどのようなスキルがあるかを文字で伝える「自己PR+履歴書」みたいな役割があります。
面接官は事前に提出された面接カードを見て、そこに書かれている内容で気になるポイントを質問してくるため、
面接を有利に進めることが出来るかは面接カード次第
といって差し支えないですね。
だからといって見栄を張って自分とは遠くかけ離れた人物像を書いたり、内容がまとまっておらず何を言いたいのか分からない内容だとイメージダウンしてしまいます。
また、字が汚くて読みにくくても面接官からの評価は下がってしまいます。
なので人は第一印象が9割と言われているように、面接カードもパッと見の印象をよくするためにまずは丁寧に分かりやすく書くことを心がけましょう!
面接官カードの内容
堺市の面接カードで問われる質問は以下の通りです。
- 学歴
- ゼミ、研究室での研究テーマ
- 職歴
- 部活動(サークル活動)、ボランティア活動等
- 免許、資格等
- 自由記入欄(あなた自身を自由に表現してください。)
- 志望動機(堺市職員をめざそうと思った理由、希望する職務内容等、具体的に記入すること)
- 学生生活、就業経験等において、心掛けてきたことを箇条書きで記入してください。また、その中で最も印象に残っているエピソードについて、どのような状況で、どのような行動をしたのかを具体的に記入してください。
《心掛けてきたこと》
《最も印象に残っているエピソード》
自由記入欄には何を書けばいいの?
自由と言われても・・・という感じですが、ここには自己PRを書くのがセオリーですね。
たとえば「私の強みはコツコツと努力を出来ることです」という導入文から入り、
- なぜそう思うのか
- 具体的なエピソード
- それにより役に立ったことは
といった流れで書けばOKですね!
部活動歴、ボランティア経験がない場合
学生時代は帰宅部、もしくは文化系でこれといった活動もしていなかったので特別書くことがない・・・。
また、ボランティアもしたことがない。
こういった場合、何も書くことが無いので本当に困りますよね?
部活動歴は嘘を書く訳にはいかないし、今さら過去は変えようがないのでボランティア経験を書くことにしましょう!
ボランティア経験が無い方はとりあえず「献血を年に一度は必ずしている」と書けばOKですね。
ただし嘘はNG!
「どこで献血していますか?」と聞かれて答えられなかったらアウトですからね。
なので、ボランティア経験の無い方は試験本番までに一度どこかで献血してみることをオススメします。
堺市の面接試験対策はいつから始めるべき?

すでにお話した通り、堺市はコミュニケーション能力の高い人、そして堺市が望む人物像に近い人を採用したいという明確な狙いがあります。
なので教養試験の勉強も大事かもですが、あなたが本当に力を入れてやるべきことは面接対策なのは間違いありません!
近年、どの自治体の採用試験も面接が大きなウェイトを占めており、
合格できるかどうかは面接にかかっている
といっても過言ではありません!
しかし多くの受験生は筆記試験の勉強から取り掛かるため、ついつい面接対策を後回しにしたりおろそかにする人が少なくありません。
そして残念なことに、それらの大半は試験に落ちているという事実があります。
私は政令指定都市を始めとした「受験したすべての自治体に合格した経験」があるのですが、それは特別私が優秀だったからではありません。
面接対策にしっかりと向き合って、人よりも万全の準備をしていたから。ただそれだけです。
堺市の職員を目指すあなたに伝えたいのは、筆記試験と並行して、他の受験生よりも早く、そして濃い面接対策をしてください!ということですね。
堺市・面接攻略ガイドまとめ

本文では堺市の採用試験で実施される面接試験と面接カードについての対策法を解説しました。
繰り返しになりますが、堺市は「人物重視の採用基準」になっているので、面接試験ができれば合格しますし、面接で失敗したら落ちます。
だからこそ教養試験の勉強に全集中するのではなく、面接対策に時間と労力をかけた方が合格する可能性はグッと高まります!
これは私の経験上、間違いありません!
そして、面接対策の手順は以下の3ステップになります。
- 面接の流れを把握する
- 面接でよく聞かれる質問を把握する
- 話す内容を考える
よく聞かれる質問、面接官の意図、どう答えればいいか模範解答については『【公務員試験の面接対策】定番の質問と、そのまま使えるパーフェクトな回答例はこれだ!』を読むだけで完璧な対策をすることが出来ます!
面接官が質問で何をチェックしようとしているか、また、過去にどんな質問がよく聞かれたか。
そして、多くの受験生が「どう答えればいいか悩む・・・」という中、模範回答を知ることで知識的にも精神的にも満たされた状態からで試験本番を迎えることが出来ます。
他の受験生から一歩、二歩リードするためにも、【公務員試験の面接対策】定番の質問と、そのまま使えるパーフェクトな回答例はこれだ!を活用してみませんか?
社会人から公務員へ転職する方へ
公務員になりたい学生の方へ
堺市を目指す方へオススメの公務員予備校