新潟市役所の採用試験を受けようと思ってるんだけど、3次試験まであるから大変そう・・・
面接試験や論文試験のコツや対策法とかあれば教えてほしい。
それと、新潟市役所が採用したい人物像についても知りたい。
そんなあなたのために、新潟市役所の公務員採用試験について、どこよりも分かりやすく説明します。
本文では、
- 新潟市役所の採用試験の流れ
- 採用試験について
- 論文試験について
- 適性検査について
- エントリーシートについて
- 採用試験の倍率
- 新潟市役所の給料
について解説しています。
新潟市は最終合格までに3次試験まで行うのが特色です。
筆記試験と面接試験だけではなく論文試験も行うことから、自治体サイドとしては「とにかく優秀な人を採用したい」という思いがあることが分かります。
新潟市役所を志望する方のために、採用試験について分かりやすくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
本記事は、令和元年度の採用試験情報を元にまとめています。試験概要に変更があればその都度更新しますが、新潟市の採用試験を受けられる方は必ず最新の新潟市役所採用情報を確認ください。
もくじ
新潟市役所の採用試験の流れ

新潟市役所の採用試験の申し込みから最終合格までの流れは以下の通りです。
- 電子申請による受験申し込み
- 1次試験実施 & 1次試験合格者発表
- 2次試験実施 & 2次試験合格者発表
- 3次試験実施 & 最終合格者発表
①:電子申請による受験申し込み
新潟市役所の採用試験を受けるには、まずは電子申請による申し込みをしなければいけません。
大半の自治体では、電子申請と郵送による申し込みのどちらかが選べるのですが、新潟市役所は「電子申請のみ」となっています。
ちなみに、新潟市役所の採用試験を受けるための電子申請のやり方については、公式ホームページで詳しく説明されていますので確認してみてください。
②:1次試験実施 & 1次試験合格者発表
新潟市役所では1次試験は筆記試験のみで、その他の政令指定都市のように1次では面接試験は行われません。
なので、1次試験は完全に学力のみの競争ということになります。
また新潟市役所の特色として、行政職や消防といった職種の違いで行われる試験が異なります。
ちなみに、行政職の試験は教養と専門の両方が出題されるので、幅広く勉強をする必要があります。
日程はいわゆる「A日程」でして、6月の第4日曜日に行われます。
令和2年の採用試験は以下の日時で開催予定となっております。
試験 | 日程 |
1次試験 | 6月28日(日) |
2次試験(面接) | 7月中旬 |
3次試験(論文、適性検査) | 7月下旬 |
3次試験(面接) | 8月中旬 |
③:2次試験実施 & 2次試験合格者発表
新潟市役所は、2次試験では面接試験のみ行われます。
政令指定都市では2次試験で面接と論文試験が行われることが多いのですが、新潟市役所では3次試験で論文試験が行われることになっています。
④:3次試験実施 & 最終合格者発表
新潟市役所は3次試験が最終でして、論文試験、適性検査、面接試験が行われます。
大半の政令指定都市では2次試験までですが、相模原市役所は3次試験まで行われるため、合格への道のりは険しくなっています。
最終合格までに2度の面接、そして論文試験まで行うことから、新潟市役所はなるべく人柄や熱意を吟味し、より優秀な人材を採用したいという思いが他の自治体よりも強い傾向があります。
新潟市役所の採用試験について

令和元年度採用試験の「実際の合格者数」と「募集職種」は以下の通りです。
一般行政A | 20名程度 |
一般行政B | 5名程度 |
一般行政(国際) | 1名程度 |
社会福祉 | 7名程度 |
精神保健福祉相談員 | 2名程度 |
土木 | 3名程度 |
土木(水道) | 2名程度 |
建築 | 2名程度 |
電気 | 5名程度 |
電気(水道) | 1名程度 |
機械 | 7名程度 |
機械(水道) | 1名程度 |
化学 | 1名程度 |
化学(水道) | 1名程度 |
農業 | 1名程度 |
学芸員 | 1名程度 |
心理判定員 | 1名程度 |
薬剤師 | 2名程度 |
保健師 | 9名程度 |
1次試験【200点】
- 筆記試験(教養):【80点】
- 筆記試験(専門):【120点】
※時間は120分で、問題数は教養、専門合わせて40問出題されます
2次試験【80点】
- 面接試験
3次試験【350点】
- 論文試験(60分1200文字程度):【80点】
- 適性検査
- 面接試験:【280点】
新潟市の特色は1次試験に面接がないこと、そして、2次試験では面接試験のみで、最終試験で論文試験、適性検査、面接と盛りだくさんの試験が実施されるところにあります。
論文試験とは、与えられたテーマにしたがって作文を書く試験のことで、政令指定都市のような受験者の多い自治体では高い確率で実施される試験です。
▶︎どんなテーマでもサクサク書ける、論文のテンプレートを知りたい方へ
▶︎公務員試験の論文の正しい書き方【これさえ読めば論文は怖くない】
新潟市役所の論文試験について

論文試験があるとなると、「作文が苦手だからどうしよう」とか、「書き慣れてないから何を書けばいいか分からない」というように考える方も多いかもですが・・・
実は、公務員試験の論文には書き方のコツがあって、それさえ把握しておけば何も怖くありません。
むしろ、何を聞かれるか分からない面接試験よりも、圧倒的に準備がしやすいんです。
なので、新潟市役所の採用試験のポイントは論文試験で失敗しないことでして、そのために試験本番までに論文の書き方を知っておきましょう。
公務員試験で論文を行う意図とは?
論文試験と聞くと、「文章の流れが分からない」といったように苦手意識が強い人が多いのが事実。
では、なぜ自治体サイドが多くの受験者が苦手意識のある論文試験を行うかというと、理由は以下の通りです。
自治体と同じビジョンを持っている人を採用したいから。
論文試験で与えられるテーマは、その自治体のビジョンについてだったり、抱える問題だったりします。
その与えられたテーマについてのあなたの考えが、自治体サイドの思いと似たものであればOKというわけです。
それと、論文試験を通じて自分の考えを整理して文章にまとめるスキルを見られています。
公務員試験の論文の書き方
論文は論理的な文章を書けばいいのですが、文章を書き慣れていない人にとっては難易度の高いことだと思います。
しかし心配は要りません。
結論から言いますと公務員試験の論文の書き方にはテンプレートがありまして、その雛形に合わせて書けば、どのようなテーマであれどんどん筆が進んでいきます。
ちなみに、論文をサクサク書けるようになるテンプレートについては、以下のnoteで解説しています。
「論文なんてどうやって書いたらいいか分からない・・・」という方は、ぜひ以下のnoteを参考にしてみてくださいね。
▶︎どんなテーマでもサクサク書ける、論文のテンプレートを知りたい方へ
▶︎公務員試験の論文の正しい書き方【これさえ読めば論文は怖くない】
新潟市役所の適性検査について

適性検査をご存知でしょうか?
自治体によって形態が若干異なりますが、基本的には以下のような試験となっています。
- 同じ形のものを選ぶ
- 簡単な計算(足し算や引き算)をする
上記のような単純な問題が100問くらい出題され、制限時間まで解けるだけ解きます。
正解すると1点、そして不正解だと-2点となるため、速さと同時に正確性も求められます。
ちなみに、適性検査については以下の記事で解説していますので、合わせて読んでみてくださいね。
新潟市役所のエントリーシートについて

新潟市役所では、1次試験会場でエントリーシート(面接カード)を提出します。
そして、2次試験までに面接カードを記入し、試験当日に持参することになっています。
持っていくのを忘れると1次試験を受験できないので注意が必要です。
面接では基本的にエントリーシートに書かれたことに沿って質問されるため、面接試験を合格するカギはエントリーシートの仕上がり次第といっても過言ではありません。
エントリーシートの書き方
エントリーシートと聞くと、「ただ質問に答える形で書けばいいんでしょ?」と、甘く見る人が多いのですが・・・
それだと間違いなく面接試験で落とされることになります。
結論から言うと、エントリーシートは「面接をコントロールするように書くこと」が出来ていなければ意味がありません。
ちなみに、面接試験をコントロール出来るようにエントリーシート(面接カード)を書く方法については、以下のnoteで解説しています。
「コントロールするようにエントリーシートを書く方法なんて分からない・・・」という方はワンコインで購入できますので、ぜひ以下のnoteを参考にしてみてくださいね。
▶︎面接試験をコントロールするには、エントリーシートを万全に仕上げるべき
▶︎公務員試験に合格したいなら、人事担当者にとって都合のいい面接カードを書くべき
新潟市役所の採用試験の倍率

令和元年度の採用試験の結果は、以下の通りです。
試験区分 | 1次受験者 | 1次合格 | 2次受験者 | 2次合格 | 最終合格 | 倍率 |
一般行政A | 197 | 120 | 114 | 52 | 21 | 9.4 |
一般行政B | 66 | 42 | 36 | 12 | 4 | 16.5 |
国際ロシア | 5 | 5 | 4 | 1 | 5.0 | |
社会福祉 | 29 | 22 | 22 | 7 | 4.1 | |
精神保健 | 2 | 2 | 2 | 1 | 2.0 | |
土木 | 14 | 11 | 10 | 5 | 2.8 | |
土木(水道) | 4 | 4 | 3 | 2 | 2.0 | |
建築 | 8 | 7 | 7 | 4 | 2.0 | |
電気 | 6 | 5 | 5 | 3 | 2.0 | |
電気(水道) | 3 | 2 | 2 | 0 | ー | |
機械 | 5 | 5 | 5 | 3 | 1.7 | |
機械(水道) | 1 | 0 | ー | ー | ー | |
化学 | 6 | 5 | 4 | 1 | 6.0 | |
化学(水道) | 4 | 3 | 3 | 1 | 4.0 | |
農業 | 8 | 8 | 7 | 1 | 8.0 | |
学芸員 | 16 | 7 | 7 | 1 | 16.0 | |
心理判定員 | 12 | 8 | 7 | 1 | 12.0 | |
薬剤師 | 4 | 3 | 3 | 2 | 2.0 | |
保健師 | 29 | 25 | 24 | 8 | 3.6 |
行政職の全国平均は7倍くらいなので、新潟市は9.4倍ということから、全国平均よりも高くなっています。
これは新潟市役所が人気が高いということよりも、採用人数がその他の政令指定都市と比べて少ないからと言えますね。
ちなみに、令和元年よりも前の採用試験結果のデータ(倍率)が見たい方は、下記の記事で掲載しています。
新潟市役所の給料・ボーナスその他まとめ

新潟市役所職員(行政職)の給料やボーナスといった各種データは以下の通りです。
平均年齢 | 41.5歳 |
平均年収 | 622万2884円 |
平均月額基本給 | 31万5024円 |
平均総支給給料(月額) | 38万9932円 |
ボーナス | 154万3700円 |
退職金(60歳定年) | 2249万円 |
ちなみに、地方公務員の給料やボーナスなどのより細かい情報は、以下の記事で紹介しています。
さいごに

新潟市役所の採用試験情報についてまとめてみました。
記事内でも解説しましたが、新潟市役所は論文試験に適性検査に2度の面接と、最終合格までに盛りだくさんの試験が実施されます。
ということは全ての試験をオールマイティにこなさなければならないので、多くの人が苦手にしている「論文試験」でも失敗するわけにはいきません。
作文が苦手な方ほど「論文とかどうやって書けばいいかサッパリ分からない」と思うかもですが・・・実はそれほど思い悩む必要はありません。
繰り返しになりますが、論文には書き方のコツというかテンプレートがありますので、それに従って書けばテーマがどんなものであれスラスラ書けるようになります。
最後になりましたが、新潟市は政令指定都市の中でも「自治体のことを愛してくれる、広い視野を持った人材を採用したい」という思いの強い自治体です。
それを図る手段が面接試験と論文試験なので、もしあなたが「絶対に新潟市役所に合格したい」という思いがあるなら、以下の2点を実践してみてください。
1つは先ほどから繰り返し説明している、論理的な論文を書くこと。
そしてもう1つは、面接で自己PRや長所といった、「あなたを売り込むための質問」が来たときのために、自己分析をしっかり行っておくこと。
自己分析をする方法
新潟市役所ではエントリーシートを提出することになりますが、面接試験ではエントリーシートに書いてあることを中心に質問されることになります。
なので、「長所と短所」と「志望動機」については、エントリーシートに書いたからもう終わり!という訳ではなく、それらを掘り下げて質問されることになります。
質問を掘り下げられて困らないためにも、面接本番までに自分の性格(長所と短所)についてはしっかりと掘り下げて把握しておきましょう。
じゃあ、自分の性格を掘り下げて把握するには?ですが、結論から言いますと、グッドポイント診断を試験本番までにしておきましょう。
グッドポイント診断とは?
グッドポイント診断とは、リクナビNEXTが無料で提供している自己診断ツールでして、簡単な質問に答えていくだけで、あなたが自分でも気づいていなかった性格を言い当ててくれます。
自己分析で有名なのはストレングスファインダーですが、唯一の弱点がありまして、それは有料であること。
一方、グッドポイント診断なら誰でも無料で出来ますし、その診断結果はとても無料とは思えないほどの充実ぶりなんです。
公務員試験の面接で、面接官が長所を聞く意図は「あなたの分析力」を図ること。
「分析が出来ていない=自分のことが見えていない」ということなので、そういう人は控えめにいって公務員には向いていないですよね。
また診断結果で得た長所は、志望動機と絡めて話すことで「新潟市で働きたい熱意」に根拠を持たらすことができます。
以上のことからも、公務員試験において長所を把握しておくことは大変重要ですので、試験で落とされたくないならグッドポイント診断だけは絶対にしておきましょう。
▶︎自分の強みを把握しておきたいなら、グッドポイント診断をしておきましょう
①面接をコントロールする面接カード(エントリーシート)の書き方
②誰でも論文がスラスラ書けるようになる方法
①&②セット販売