政令指定都市で働く公務員の月収ってどれくらいなの?
政令指定都市で働く公務員の年収やボーナスについても知りたい。
サラリーマンの生涯年収は2億から3億くらいって聞くけど、政令指定都市で働く公務員はどうなの?
このような疑問にお答えします。
本文では、
- 公務員(政令指定都市)の初任給
- 公務員(政令指定都市)の月収
- 公務員(政令指定都市)の年収
- 公務員(政令指定都市)のボーナス
- 公務員(政令指定都市)の退職金
- 公務員(政令指定都市)の生涯年収
- 地方公務員の全体平均との比較
について解説しています。
本記事を読めば「政令指定都市で働く公務員の給料」について全てが分かります。
政令指定都市で働く公務員の年齢ごとの給料を分かりやすく紹介していますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
本記事のソースは総務省、そして人事院の統計データを元にしています。
もくじ
公務員(政令指定都市)の初任給

大卒の職員 | 22万9697円 |
短大卒の職員 | 19万1023円 |
高卒の職員 | 15万2349円 |
上記の初任給の表をみて「少なすぎる・・・」とガッカリした方もいるかもですが、公務員(政令指定都市)の給料はこれに下記の各種手当を含めたものが月収となります。
- 残業代
- 地域手当(ゼロの自治体もあり)
- 扶養手当
- 住居手当(賃貸の家賃補助)
- 交通費
上記を加味した「公務員(政令指定都市)の月収」を次の項目で紹介していきます。
公務員(政令指定都市)の月収

政令指定都市で働く公務員の年齢ごとの月収は以下の通りです。
19歳 | 23万6118円 |
---|---|
20歳 | 25万9322円 |
21歳 | 28万2527円 |
22歳 | 29万1010円 |
23歳 | 29万9493円 |
24歳 | 30万7976円 |
25歳 | 31万6460円 |
26歳 | 32万6729円 |
27歳 | 33万6998円 |
28歳 | 34万7267円 |
29歳 | 35万7534円 |
30歳 | 36万7908円 |
31歳 | 37万8282円 |
32歳 | 38万8656円 |
33歳 | 39万9030円 |
34歳 | 40万8972円 |
35歳 | 41万8914円 |
36歳 | 42万8856円 |
37歳 | 43万8796円 |
38歳 | 44万6562円 |
39歳 | 45万4328円 |
40歳 | 46万2094円 |
41歳 | 46万9858円 |
42歳 | 47万5931円 |
43歳 | 48万2004円 |
44歳 | 48万8077円 |
45歳 | 49万4150円 |
46歳 | 49万9790円 |
47歳 | 50万5430円 |
48歳 | 51万1070円 |
49歳 | 51万6708円 |
50歳 | 52万1667円 |
51歳 | 52万6626円 |
52歳 | 53万1585円 |
53歳 | 53万6542円 |
54歳 | 54万490円 |
55歳 | 54万4438円 |
56歳 | 54万8386円 |
57歳 | 55万2335円 |
58歳 | 55万6283円 |
59歳 | 56万231円 |
60歳 | 56万4179円 |
公務員(政令指定都市)の年収

公務員(政令指定都市)の年齢ごとの年収は以下の通りです。
19歳 | 372万8697円 |
---|---|
20歳 | 409万5128円 |
21歳 | 446万1571円 |
22歳 | 459万5533円 |
23歳 | 472万9495円 |
24歳 | 486万3457円 |
25歳 | 499万7432円 |
26歳 | 515万9595円 |
27歳 | 532万1758円 |
28歳 | 548万3921円 |
29歳 | 564万6058円 |
30歳 | 580万9881円 |
31歳 | 597万3704円 |
32歳 | 613万7527円 |
33歳 | 630万1349円 |
34歳 | 645万8348円 |
35歳 | 661万5347円 |
36歳 | 677万2346円 |
37歳 | 692万9319円 |
38歳 | 705万1955円 |
39歳 | 717万4591円 |
40歳 | 729万7227円 |
41歳 | 741万9839円 |
42歳 | 751万5743円 |
43歳 | 761万1647円 |
44歳 | 770万7551円 |
45歳 | 780万3454円 |
46歳 | 789万2517円 |
47歳 | 798万1580円 |
48歳 | 807万643円 |
49歳 | 815万9681円 |
50歳 | 823万7990円 |
51歳 | 831万6299円 |
52歳 | 839万4608円 |
53歳 | 847万2891円 |
54歳 | 853万5238円 |
55歳 | 859万7585円 |
56歳 | 865万9932円 |
57歳 | 872万2289円 |
58歳 | 878万4636円 |
59歳 | 884万6983円 |
60歳 | 890万9330円 |
公務員はご存知の通り年功序列なので、年齢を重ねるごとに給料が上がっていくのが上記を見れば一目瞭然ですね。
ちなみに国家公務員全体の平均値なので上記の感じですが、地域手当の多い自治体では課長クラスになると年収1000万円を超えてきます。
公務員(政令指定都市)のボーナス

政令指定都市で働く公務員のボーナスについてですが、以下のデータ(平均値)を元に算出しています。
平均年齢 | 42.1歳 |
ボーナス平均額 | 165万7938円 |
平均月額基本給 | 31万9966円 |
扶養手当 | 8761円 |
地域手当 | 35655円 |
支給ヶ月 | 4.55ヶ月 |
19歳 | 89万5281円 |
---|---|
20歳 | 98万3264円 |
21歳 | 107万1247円 |
22歳 | 110万3413円 |
23歳 | 113万5579円 |
24歳 | 116万7745円 |
25歳 | 119万9912円 |
26歳 | 123万8847円 |
27歳 | 127万7782円 |
28歳 | 131万6717円 |
29歳 | 135万5650円 |
30歳 | 139万4985円 |
31歳 | 143万4320円 |
32歳 | 147万3655円 |
33歳 | 151万2989円 |
34歳 | 155万684円 |
35歳 | 158万8379円 |
36歳 | 162万6074円 |
37歳 | 166万3767円 |
38歳 | 169万3211円 |
39歳 | 172万2655円 |
40歳 | 175万2099円 |
41歳 | 178万1543円 |
42歳 | 180万4571円 |
43歳 | 182万7599円 |
44歳 | 185万627円 |
45歳 | 187万3654円 |
46歳 | 189万5037円 |
47歳 | 191万6420円 |
48歳 | 193万7803円 |
49歳 | 195万9185円 |
50歳 | 197万7986円 |
51歳 | 199万6787円 |
52歳 | 201万5588円 |
53歳 | 203万4387円 |
54歳 | 204万9358円 |
55歳 | 206万4329円 |
56歳 | 207万9300円 |
57歳 | 209万4269円 |
58歳 | 210万9240円 |
59歳 | 212万4211円 |
60歳 | 213万9182円 |
2020年公務員の夏のボーナスまとめ
2020年公務員の冬のボーナスまとめ
公務員(政令指定都市)の退職金

退職金 | 2153万3133円 |
政令指定都市で働く公務員の退職金です。
退職金もボーナスと同様、職種が違えど同じ月数が支給されます。
ちなみに現在の公務員の退職金は、上限で「47.709ヶ月分」となっています。
上限というのは、退職金は勤続年数によって支給月数が変わってきます。
35年以上勤めると、上限である47.709ヶ月分がもらえることになりますので、25歳までに公務員になっておけば上限の退職金をもらえます。
公務員の退職金についてもっと詳しく知りたい方へ
自己都合で辞めた場合の退職金について
公務員(政令指定都市)の生涯年収

生涯年収 | 2億9489万6879円 |
内訳:2億7336万3746円+退職金2153万3133円
サラリーマンの生涯年収は2億円から3億円と言われているので、3億円に近い政令指定都市で働く公務員の生涯年収は労働者の中でも高い方だといえますね。
地方公務員の全体平均との比較

地方公務員と政令指定都市で働く公務員で給料について比較してみました。
地方公務員 | 政令指定都市職員 | |
平均年齢 | 42.2歳 | 42.1歳 |
平均年収 | 704万5092円 | 751万5743円 |
ボーナス | 174万4212円 | 180万4571円 |
生涯年収 | 2億8995万2289円 | 2億9489万6879円 |
上記を見れば、政令指定都市で働く公務員の方が給料が高いのが分かると思います。
地方公務員全体の平均と比べた場合、やはり政令指定都市の方が地域手当が多い分、給料・ボーナス・生涯賃金すべてで上回る結果となりました。
さいごに

政令指定都市の職員になりたいあなたへ
これまで紹介した公務員(政令指定都市)の給料事情を見て、「こんなに給料がいいなら政令指定都市で働きたい!」という方へ、当ブログのおすすめ記事を紹介します。
筆記試験について
面接試験について
おすすめの公務員専門学校
社会人から公務員(政令指定都市)へ転職したいあなたへ
社会人から公務員へ転職するには「知っておくべき情報」があります。
たとえば採用試験の日程だったり、忙しい社会人が勉強時間を確保する方法など。
それら全てが以下で紹介する、公務員専門学校のクレアールが無料で発行する「社会人のための公務員転職ハンドブック」に掲載されています。
公務員試験に合格するハードルは高いかもだけど、政令指定都市の職員になりたいと考えている方はぜひ手に入れて読んでみてくださいね。
▶︎公務員になりたい社会人の方は読んでおきましょう
収入を増やしたい公務員のあなたへ
今の給料に不満がある、もしくは月に1万円でもいいから自分のおこずかいを増やしたいというあなたにオススメなのが「副業」です。
副業と聞くと「なんだか難しそう」とか「そんな時間ない」と、やる前から諦める人が多いですが・・・
民間企業に比べて時間のゆとりがある公務員こそ、副業と相性がいいという事実があります。
詳しくは以下の記事で解説していますので、興味のある方はぜひ合わせて読んでみてください。
それでは今回は以上になります。
今回の記事は、総務省の地方公務員、国家公務員の統計データを元に算出しています。
また、給料やボーナスの数字は平均値なので、町村自治体で働く人にとっては「こんなにうちの給料多くないよ!」なんてこともあるかと思います。
政令指定都市で働く公務員の給料は、地域手当によって多い少ないが左右されます。
なので政令指定都市で働く公務員全体の平均値であると思ってもらえたら幸いです。
それでは記事の最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
知らなきゃ損する!コンタクトを一番安く買える方法はこれだ
この方法を実践するだけで車が60万円も安く買える!
エッチな映画をこっそり見たい方へ