高校教師の月収ってどれくらいなの?
高校教師の年収やボーナスについても知りたい。
サラリーマンの生涯年収は2億から3億くらいって聞くけど、高校教師はどうなの?
このような疑問にお答えします。
本文では、
- 高校教師の初任給
- 高校教師の月収
- 高校教師の年収
- 高校教師のボーナス
- 高校教師の退職金
- 高校教師の生涯年収
- 小中学校教師との比較
について解説しています。
本記事を読めば「高校教師の給料」について全てが分かります。
高等学校の先生の年齢ごとの給料を分かりやすく紹介していますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
本記事のソースは総務省、そして人事院の統計データを元にしています。
高校教師の初任給

高校教師(全体) | 21万7029円 |
高校教師(都道府県) | 21万7192円 |
高校教師(政令指定都市) | 21万3125円 |
高校教師(市役所) | 21万6700円 |
高校教師(町村) | 21万2292円 |
高校教師(特別区) | 27万829円 |
上記の初任給の表をみて「少なすぎる・・・」とガッカリした方もいるかもですが、高校教師の給料はこれに下記の各種手当を含めたものが月収となります。
- 残業代
- 地域手当(ゼロの自治体もあり)
- 扶養手当
- 住居手当(賃貸の家賃補助)
- 交通費
上記を加味した「高校教師の月収」を次の項目で紹介していきます。
高校教師の月収

高校教師の年齢ごとの月収は以下の通りです。
23歳 | 27万692円 |
---|---|
24歳 | 28万2012円 |
25歳 | 29万3332円 |
26歳 | 30万4652円 |
27歳 | 31万5972円 |
28歳 | 32万7292円 |
29歳 | 33万8612円 |
30歳 | 34万9338円 |
31歳 | 36万64円 |
32歳 | 37万790円 |
33歳 | 38万1516円 |
34歳 | 39万2512円 |
35歳 | 40万3508円 |
36歳 | 41万4504円 |
37歳 | 42万5501円 |
38歳 | 43万4843円 |
39歳 | 44万4185円 |
40歳 | 45万3527円 |
41歳 | 46万2870円 |
42歳 | 46万9963円 |
43歳 | 47万7056円 |
44歳 | 48万4149円 |
45歳 | 49万1240円 |
46歳 | 49万5897円 |
47歳 | 50万554円 |
48歳 | 50万5211円 |
49歳 | 50万9869円 |
50歳 | 51万2723円 |
51歳 | 51万5577円 |
52歳 | 51万8461円 |
53歳 | 52万1286円 |
54歳 | 52万2863円 |
55歳 | 52万4440円 |
56歳 | 52万6017円 |
57歳 | 52万7593円 |
58歳 | 52万9170円 |
59歳 | 53万747円 |
60歳 | 53万2324円 |
高校教師の年収

高校教師の年齢ごとの年収は以下の通りです。
23歳 | 442万9012円 |
---|---|
24歳 | 460万7774円 |
25歳 | 478万6536円 |
26歳 | 496万5298円 |
27歳 | 514万4060円 |
28歳 | 532万2822円 |
29歳 | 550万1585円 |
30歳 | 567万966円 |
31歳 | 584万347円 |
32歳 | 600万9728円 |
33歳 | 617万9110円 |
34歳 | 635万2756円 |
35歳 | 652万6402円 |
36歳 | 670万48円 |
37歳 | 687万3705円 |
38歳 | 702万1232円 |
39歳 | 716万8759円 |
40歳 | 731万6286円 |
41歳 | 746万3825円 |
42歳 | 757万5834円 |
43歳 | 768万7843円 |
44歳 | 779万9852円 |
45歳 | 791万1836円 |
46歳 | 798万5379円 |
47歳 | 805万8922円 |
48歳 | 813万2465円 |
49歳 | 820万6018円 |
50歳 | 825万1088円 |
51歳 | 829万6158円 |
52歳 | 834万1588円 |
53歳 | 838万6311円 |
54歳 | 841万1214円 |
55歳 | 843万6117円 |
56歳 | 846万1020円 |
57歳 | 848万5910円 |
58歳 | 851万813円 |
59歳 | 853万5716円 |
60歳 | 856万619円 |
公務員はご存知の通り年功序列なので、年齢を重ねるごとに給料が上がっていくのが上記を見れば一目瞭然ですね。
ちなみにこちらは高校教師全体の平均値なので、政令指定都市や特別区といった地域手当の多い自治体では教頭や校長クラスになると年収1000万円を超えてきます。
高校教師のボーナス

高校教師のボーナスについてですが、以下のデータ(平均値)を元に算出しています。
平均年齢 | 45.6歳 |
ボーナス平均額 | 188万8100円 |
平均月額基本給 | 38万1047円 |
扶養手当 | 12651円 |
地域手当 | 21269円 |
支給ヶ月 | 4.55ヶ月 |
23歳 | 118万708円 |
---|---|
24歳 | 122万3630円 |
25歳 | 126万6552円 |
26歳 | 130万9474円 |
27歳 | 135万2396円 |
28歳 | 139万5318円 |
29歳 | 143万8241円 |
30歳 | 147万8910円 |
31歳 | 151万9579円 |
32歳 | 156万248円 |
33歳 | 160万918円 |
34歳 | 164万2612円 |
35歳 | 168万4306円 |
36歳 | 172万6000円 |
37歳 | 176万7693円 |
38歳 | 180万3116円 |
39歳 | 183万8539円 |
40歳 | 187万3962円 |
41歳 | 190万9385円 |
42歳 | 193万6278円 |
43歳 | 196万3171円 |
44歳 | 199万64円 |
45歳 | 201万6956円 |
46歳 | 203万4615円 |
47歳 | 205万2274円 |
48歳 | 206万9933円 |
49歳 | 208万7590円 |
50歳 | 209万8412円 |
51歳 | 210万9234円 |
52歳 | 212万56円 |
53歳 | 213万879円 |
54歳 | 213万6858円 |
55歳 | 214万2837円 |
56歳 | 214万8816円 |
57歳 | 215万4794円 |
58歳 | 216万773円 |
59歳 | 216万6752円 |
60歳 | 217万2731円 |
2020年高校教師の夏のボーナスまとめ
2020年高校教師の冬のボーナスまとめ
高校教師の退職金

退職金 | 2539万6646円 |
高校教師の退職金です。
退職金もボーナスと同様、職種が違えど同じ月数が支給されます。
ちなみに現在の公務員の退職金は、上限で「47.709ヶ月分」となっています。
上限というのは、退職金は勤続年数によって支給月数が変わってきます。
35年以上勤めると、上限である47.709ヶ月分がもらえることになりますので、25歳までに公務員になっておけば上限の退職金をもらえます。
公務員の退職金についてもっと詳しく知りたい方へ
自己都合で辞めた場合の退職金について
高校教師の生涯年収

生涯年収 | 2億9531万1600円 |
内訳:2億6991万4954円+退職金2539万6646円
サラリーマンの生涯年収は2億円から3億円と言われているので、ほぼ3億円の高校教師の生涯年収は労働者の中でも高い方だといえますね。
小中学校教師との比較

高校教師と小中学校教師で給料について比較してみました。
高校教師 | 小中学校教師 | |
平均年齢 | 45.6歳 | 42.8歳 |
平均年収 | 798万5379円 | 758万2915円 |
ボーナス | 203万4615円 | 192万5539円 |
生涯年収 | 2億9531万1600円 | 2億8361万5273円 |
上記を見れば、トータルで稼ぐ金額は高校教師の方が1000万円以上多いのが分かります。
とはいえ両者ともに全体の平均値なので、差は誤差の範囲ですね。
高校教師の方が多いとか、小中学校教師の方が少ないというよりも、どこの自治体で働くかによって給料は大きく変わってくると思います。
さいごに

社会人から高校教師へ転職したいあなたへ
社会人から高校教師へ転職するには「知っておくべき情報」があります。
たとえば社会人経験者枠の採用試験についてだったり、忙しい社会人が勉強時間を確保する方法など。
それら全てが以下で紹介する、公務員専門学校のクレアールが無料で発行する「社会人のための公務員転職ハンドブック」に掲載されています。
ずっと憧れだった「高校の先生」になりたいと考えている方は、ぜひ手に入れて読んでみてくださいね。
▶︎公務員になりたい社会人の方は読んでおきましょう
収入を増やしたい高校教師のあなたへ
今の給料に不満がある、もしくは月に1万円でもいいから自分のおこずかいを増やしたいというあなたにオススメなのが「副業」です。
副業と聞くと「なんだか難しそう」とか「そんな時間ない」と、やる前から諦める人が多いですが・・・
まずは「簡単に10万円手に入れる方法」を紹介します。
ネタバレすると「楽天カードを作って5000ポイントをもらう」といったのと似たような方法ですので、決して怪しくないですし、楽天カードとは違ってポイントではく現金をゲットできます。
とりあえず以下の記事を見て、「公務員の副業」について触れてみてください。
それでは今回は以上になります。
今回の記事は、総務省の地方公務員、国家公務員の統計データを元に算出しています。
また、給料やボーナスの数字は平均値なので、町村自治体で働く人にとっては「こんなにうちの給料多くないよ!」なんてこともあるかと思います。
高校教師の給料は全て地域手当によって多い少ないが左右されるため、基本的には特別区が給料が多く、町村役場ほど給料が少なくなっています。
日本で働く高校教師全体の平均値であると思ってもらえたら幸いです。
それでは記事の最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
公務員になりたい社会人はもちろん、学生も読むべき
合格する人がみんなやってる自己分析
絶対に失敗しない公務員専門学校の選び方