神戸市の公務員試験を受けるにあたり、知っておくべき基礎知識ってどんなものがあるかご存知ですか?
具体的には、
- 市の特徴(良いところ)
- 行政が抱える課題
- 課題に対して行政がやるべきこと
- 課題や問題の現状
上記は最低限知っておかなければいけなくて、たとえばどんな時にこの知識が必要かと言うと、「面接試験」とか「論文(作文)試験」で必要になります。
みたいな質問が飛んで来るんですね。
これって知識を持っていないと何も答えられなくて、あたふたしてる間に「不合格決定」となってしまいます。
そうならないためにも、
本文では、
- 神戸市の特徴
- 神戸市が抱える課題
- 課題に対して行政が行うべき施策
- 神戸市が抱える課題の現状
について解説しています。
公務員試験に合格する人に求められるのは、「勉強とか面接対策以外で、基本的な知識を身につけているか」ですが、その基本的な知識は
「この記事で書いてあること」ですべてカバーすることが出来ます。
なので、あなたが本気で公務員になりたいならまずは本記事を読んで、受験する自治体について全力で学びましょう!
もくじ
特徴:神戸市の特色・魅力

神戸市の代表的な特色や魅力を5つ紹介します。
1. 港町としての歴史と景観
神戸港
神戸市は日本有数の貿易港である神戸港を擁しており、歴史的に国際貿易の拠点として発展してきました。異国情緒あふれる街並みや、モダンでスタイリッシュな港湾エリアが観光客を魅了します。
メリケンパーク
神戸港を中心に広がるメリケンパークは、美しい海と山を望む絶好のロケーションで、港町ならではの風景を楽しむことができます。
2. 多文化共生の街
外国人居住区
神戸には多くの外国人が住んでおり、中華街や異人館など、さまざまな文化が共存するエリアがあります。特に南京町は日本三大中華街の一つとして有名で、美味しい中華料理を楽しめます。
異人館
旧居留地には、19世紀末から20世紀初頭にかけて建てられた洋館が多数保存されており、歴史と文化が融合した独特の雰囲気を感じられます。
3. 自然の豊かさ
六甲山
神戸市には六甲山があり、ハイキングやドライブ、夜景観賞など四季折々の自然を楽しむことができます。六甲山から望む神戸の夜景は、「日本三大夜景」の一つとされています。
有馬温泉
六甲山の北側には、日本最古の温泉地として知られる有馬温泉があります。歴史と風情を感じられる温泉街で、観光客に人気のスポットです。
4. グルメとショッピング
神戸ビーフ
世界的に有名な高級和牛である神戸ビーフは、グルメ愛好家にとって大きな魅力です。市内には神戸ビーフを楽しめるレストランが多数存在します。
三宮・元町エリア
神戸市の中心地である三宮・元町エリアは、ショッピングや食事、エンターテイメントが充実しており、地元の人々や観光客で賑わっています。
5. 文化と芸術
神戸ファッション
神戸はファッションの街としても知られており、毎年「神戸ファッションウィーク」などのイベントが開催されています。スタイリッシュでトレンドを取り入れた街並みは、多くの人々を魅了しています。
アートと博物館
神戸市立博物館や神戸アートビレッジセンターなど、文化施設も豊富で、芸術や歴史に触れる機会が多く提供されています。また、アートプロジェクトやフェスティバルも頻繁に開催されています。
これらの特色や魅力を通じて、神戸市は観光客にとっても住民にとっても、非常に魅力的な都市となっています。
課題:神戸市が抱える問題

神戸市が直面している重要な課題・問題を5つ挙げると以下のようになります。
1. 人口減少と高齢化
神戸市は他の多くの日本の都市と同様に、少子高齢化の影響を受けています。若い世代の流出や出生率の低下が続いており、高齢者の割合が増加しています。
労働力不足、地域経済の縮小、医療や介護サービスの需要増加などが懸念されています。
2. インフラの老朽化
神戸市内のインフラ(道路、橋梁、水道、下水道など)は、高度経済成長期に整備されたものが多く、老朽化が進んでいます。
老朽化したインフラの更新・維持管理に多額の費用がかかるため、限られた財源の中での効率的な投資が求められています。
3. 環境問題
神戸市は都市化に伴う環境負荷が高まっており、特に大気汚染や廃棄物処理、水質汚染などの問題が指摘されています。
持続可能な都市開発や、再生可能エネルギーの導入、エコライフの推進など、環境に配慮した施策が必要です。
4. 防災対策の強化
神戸市は阪神・淡路大震災の被災地であり、地震対策の重要性が特に認識されています。しかし、他の自然災害(台風、豪雨など)への対応も求められています。
建物の耐震化、災害時の避難計画の整備、迅速な情報提供システムの強化などが必要です。
5. 経済の多様化と活性化
神戸市の経済は従来の製造業に依存してきましたが、近年は観光やサービス産業の重要性が高まっています。しかし、新型コロナウイルスの影響で観光業は打撃を受けました。
経済の多様化を図り、新しい産業の育成やスタートアップ支援、デジタル化の推進などを通じて、地域経済の活性化を図る必要があります。
これらの課題に対して、神戸市は持続可能な発展を目指し、さまざまな施策を講じる必要があります。
神戸市の対策:高齢化と人口減少

神戸市が直面している「人口減少と高齢化」への具体的な取組案について、以下のような対策が考えられます。
1. 若年層の定住促進
住居支援: 若者や新婚世帯向けに、賃貸住宅の補助金や住宅ローンの利子補給制度を導入する。
就業機会の創出: 地元企業と連携し、インターンシップや職業訓練プログラムを提供する。また、スタートアップ支援や起業環境の整備を進め、若者が地元で起業しやすい環境を整える。
2. 子育て支援の充実
保育所の拡充: 待機児童ゼロを目指し、保育所や幼稚園の増設や、保育士の待遇改善を図る。
子育て支援施設の充実: 子育て相談センターや親子交流スペースの整備を進め、子育て世代が安心して子育てできる環境を提供する。
育児休業制度の推進: 地元企業と連携し、男性の育児休業取得を促進するための支援策を導入する。
3. 高齢者の生活支援
医療・介護サービスの充実: 高齢者が安心して暮らせるよう、地域包括ケアシステムの整備を進める。また、訪問看護や在宅介護サービスの充実を図る。
バリアフリー化: 公共施設や交通機関のバリアフリー化を進め、高齢者が安心して外出できる環境を整える。
生涯学習と社会参加の促進: 高齢者向けの講座やイベントを開催し、社会参加を促進する。また、ボランティア活動や地域活動への参加を推奨する。
4. 地域コミュニティの活性化
地域づくり支援: 地域コミュニティの活性化を図るため、自治会や町内会の活動を支援する。また、地域住民が交流できるイベントやワークショップを開催する。
空き家の活用: 空き家をリノベーションして、若者向けのシェアハウスやコミュニティスペースとして活用する。また、空き家の情報を提供するプラットフォームを整備する。
5. 移住促進策
移住相談窓口の設置: 移住希望者に対して、住居や就業情報の提供、移住後のサポートを行う窓口を設置する。
移住体験ツアー: 神戸市の魅力を発信するために、移住希望者向けの体験ツアーを実施する。
6. 多世代交流の推進
世代間交流の場の提供: 子どもから高齢者までが交流できる場を提供し、地域全体での助け合いを促進する。例えば、地域のコミュニティセンターやカフェなどを活用する。
地域の歴史や文化の継承: 高齢者が若い世代に地域の歴史や文化を伝える活動を支援し、地域の一体感を高める。
これらの取組を総合的に進めることで、神戸市は人口減少と高齢化に対処し、持続可能な都市の発展を目指すことができます。
神戸市の対策:インフラの老朽化

神戸市が直面している「インフラの老朽化」に対する具体的な取組案について、以下のような対策が考えられます。
1. インフラの点検と維持管理の強化
定期点検の実施: インフラの老朽化を防ぐため、橋梁やトンネル、道路、上下水道などのインフラ施設の定期点検を徹底し、異常や劣化の早期発見を図る。
点検技術の高度化: ドローンやセンサー技術、AIを活用したインフラ点検を導入し、効率的かつ精度の高い維持管理を実現する。
2. インフラの更新と補強
計画的な更新・補修: 老朽化が進行しているインフラ施設について、計画的な更新・補修を進めるための長期計画を策定する。
耐震補強: 地震リスクの高い地域において、橋梁や公共建築物の耐震補強を進め、災害時の被害軽減を図る。
3. 資金調達と財政支援の確保
公的資金の活用: 国や地方自治体の補助金や助成金を活用し、インフラの維持・更新に必要な資金を確保する。
民間資金の導入: PPP(Public-Private Partnership)やPFI(Private Finance Initiative)を活用し、民間企業との協力によってインフラ整備を推進する。
4. インフラデータの公開と市民参加
インフラデータの公開: インフラの点検結果や維持管理計画を市民に公開し、透明性を確保する。
市民参加の促進: 市民や地域コミュニティと協力し、インフラの現状把握や維持管理に関する意見交換を行い、市民のニーズを反映させる。
5. 新技術の導入と効率化
スマートインフラの導入: IoT技術を活用したスマートインフラを導入し、リアルタイムでの状態監視や劣化予測を行う。
建設技術の革新: 3Dプリンティングや自動化建設技術を活用し、効率的かつ高品質なインフラ整備を進める。
6. 人材育成と技術継承
専門技術者の育成: インフラ維持管理に必要な専門技術者の育成プログラムを設け、技術力の向上を図る。
技術継承の推進: ベテラン技術者の経験や知識を若手技術者に継承するための教育プログラムを実施する。
7. 緊急時対応の強化
緊急修繕体制の整備: 緊急時に迅速に対応できる修繕体制を整備し、インフラの機能を早期に回復する。
防災訓練の実施: 定期的な防災訓練を実施し、インフラの故障や災害時に備えた対応力を強化する。
これらの取組を総合的に進めることで、神戸市はインフラの老朽化に対処し、安全で快適な都市環境を維持することができます。
神戸市の対策:環境問題

神戸市が直面している「環境問題」に対する具体的な取組案について、以下のような対策が考えられます。
1. 温室効果ガスの削減
再生可能エネルギーの導入: 太陽光、風力、バイオマスなどの再生可能エネルギーの普及を推進し、エネルギーの低炭素化を図る。
エネルギー効率の向上: 省エネルギー設備の導入や建物の断熱改修を促進し、エネルギー消費の削減を実現する。
公共交通の利用促進: バスや電車の利用を推進するためのキャンペーンを行い、自家用車の利用を減少させる。
2. 自然環境の保護と再生
緑地の保全と拡充: 公園や緑地帯の保全・拡充を進め、生態系の保護と都市の緑化を推進する。
生物多様性の保護: 希少種や生態系の保護を図るための保護区域の設定や、生態系ネットワークの構築を進める。
3. 廃棄物の削減とリサイクル
ごみの分別とリサイクル: ごみの分別収集を徹底し、リサイクル率を向上させるための啓発活動を行う。
食品ロスの削減: 企業や家庭での食品ロス削減を促進するためのプログラムを導入し、持続可能な消費を推進する。
4. 大気・水質の改善
大気汚染対策: 工場や車両からの排ガス規制を強化し、大気汚染物質の排出を削減する。
水質管理の強化: 河川や海域の水質管理を強化し、工場排水や生活排水の適正処理を促進する。
5. 環境教育と市民参加
環境教育の推進: 学校や地域コミュニティでの環境教育プログラムを拡充し、市民の環境意識を高める。
市民参加型の環境活動: 清掃活動や植樹イベントなど、市民が参加できる環境保護活動を実施し、地域全体で環境保護を推進する。
6. 環境に配慮した都市開発
持続可能な都市計画: 環境に配慮した土地利用計画や都市設計を策定し、持続可能な都市開発を実現する。
グリーンビルディングの推進: 環境負荷の低い建築物の建設を奨励し、エコビルディングの認証制度を導入する。
7. 環境技術の導入と普及
環境技術の研究開発: 大学や研究機関との連携を強化し、先進的な環境技術の研究開発を支援する。
技術の普及促進: 環境技術の普及を図るための助成金制度や企業支援プログラムを導入し、企業や市民の取り組みを支援する。
8. 気候変動への適応策
気候変動リスクの評価: 気候変動によるリスク評価を行い、適応策を策定する。
防災・減災対策: 気候変動に伴う自然災害に備えた防災・減災対策を強化し、地域のレジリエンスを向上させる。
これらの取組を通じて、神戸市は環境問題に対応し、持続可能な都市の実現を目指すことができます。
神戸市の対策: 防災対策の強化

神戸市が直面している「防災対策の強化」に対する具体的な取組案として、以下のような施策が考えられます。
1. インフラの耐震化と強化
公共施設の耐震化: 学校や病院、役所などの公共施設の耐震化を進め、災害時の避難場所や医療施設として機能を確保する。
橋梁や道路の強化: 老朽化した橋梁や道路の耐震補強工事を行い、災害時の交通インフラを維持する。特に、主要な交通路の強化を優先する。
2. 災害予測と情報共有システムの整備
リアルタイムの災害情報提供: 気象データや地震データをリアルタイムで収集し、市民に迅速に情報提供するシステムを整備する。スマートフォンアプリやSNSを活用して情報を広く伝える。
災害リスクマップの作成: 地域ごとの災害リスク(地震、津波、洪水、土砂災害など)を視覚的に示したリスクマップを作成し、住民に周知する。
3. 地域の防災訓練と啓発活動
定期的な防災訓練の実施: 地域ごとに定期的な防災訓練を実施し、住民の防災意識を高める。特に、避難経路の確認や避難所での対応をシミュレーションする。
防災教育の強化: 学校や地域コミュニティで防災教育を行い、子どもから高齢者まで幅広い世代に防災知識を浸透させる。地震や火災時の初動対応や避難の方法を学ぶ機会を提供する。
4. 防災インフラの整備と拡充
避難所の整備と拡充: 災害時に避難所として機能する施設の整備を進め、十分な収容能力を確保する。また、避難所のバリアフリー化や備蓄品の充実を図る。
防災用設備の設置: 地域の公園や広場に防災用井戸や簡易トイレ、食料や水の備蓄庫を設置し、災害時に迅速に使用できるようにする。
5. 防災技術の導入と活用
ドローンやAI技術の活用: ドローンやAIを活用して災害時の被害状況を迅速に把握し、適切な対応を行う。また、AIを用いた地震や津波の予測モデルを構築し、早期警戒システムを強化する。
スマートシティ化の推進: IoT技術を用いたスマートシティ化を進め、災害時の情報収集やリソースの最適配分を実現する。センサーを活用してリアルタイムの地盤変動や水位情報を監視する。
6. 地域コミュニティの防災力強化
自主防災組織の支援: 各地域の自主防災組織を支援し、組織の強化と活動の活性化を図る。防災リーダーの育成や自主防災活動の促進を支援する。
地域連携の強化: 隣接する自治体や企業、NPOとの連携を強化し、広域的な防災対策を実施する。また、災害時の相互援助協定を締結し、迅速な支援体制を構築する。
7. 防災資金の確保と適正配分
防災予算の確保: 防災対策に必要な予算を確保し、効率的に配分する。特に、インフラ整備や防災教育、訓練に充てる資金を確保する。
助成金や補助金の活用: 国や県からの助成金や補助金を積極的に活用し、市の防災対策を強化する。また、民間企業からの寄付や支援を受け入れ、防災活動の資金を増やす。
これらの取組を通じて、神戸市の防災力を高め、災害に強い都市を実現することが期待されます。
神戸市の対策:経済の多様化と活性化

神戸市が直面している「経済の多様化と活性化」に対する具体的な取組案として、以下のような施策が考えられます。
1. スタートアップ支援とイノベーションの促進
インキュベーション施設の設立: 新規企業やスタートアップを支援するためのインキュベーション施設を整備し、オフィススペースや技術サポートを提供する。
ベンチャーキャピタルの誘致: ベンチャーキャピタルや投資ファンドを誘致し、地元のスタートアップ企業への資金提供を促進する。
2. 観光産業の強化
観光インフラの整備: 観光客の受け入れ体制を強化するため、宿泊施設や交通アクセスの改善を図る。
国際イベントの誘致: 国際的な会議やイベントを誘致し、神戸の魅力を発信するとともに観光収入の増加を図る。
3. 地元産業の振興
地場産業のブランド化: 神戸牛や神戸ワインなど、地元の特産品をブランド化し、国内外に広く販売促進する。
中小企業の支援: 地元の中小企業に対して技術支援や経営相談を行い、競争力を強化する。
4. 国際交流と貿易の促進
国際都市としての魅力発信: 神戸の国際都市としての魅力を発信し、外国企業の誘致や国際ビジネスの拡大を図る。
貿易促進プログラム: 地元企業が海外市場に進出するための支援プログラムを整備し、貿易の活性化を促進する。
5. 人材育成と教育の充実
産学連携の強化: 地元の大学や研究機関と連携し、実践的な教育プログラムを提供して優秀な人材を育成する。
リカレント教育の推進: 働く人々が必要なスキルを身につけ直すためのリカレント教育(再教育)を推進し、労働市場の多様化に対応する。
6. デジタルトランスフォーメーションの推進
ICTインフラの整備: 高速インターネットの普及やデジタルインフラの整備を進め、デジタル産業の発展を支援する。
スマートシティの実現: IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)を活用したスマートシティプロジェクトを推進し、効率的な都市運営と新たなビジネスチャンスを創出する。
これらの具体的な取組を通じて、神戸市の経済を多様化し、持続可能な成長を実現することが期待されます。
神戸市が抱える課題の現状


↓↓ 他にも有益な情報がいっぱい! ↓↓
神戸市の面接で失敗したくないなら、まずはこれを読んで!
これさえ頭に入れておけば他の受験者を蹴落とせる!
神戸市の採用試験のボーダーラインについて解説