・面接でよく聞かれる質問とかあれば知りたい!
・面接の傾向と対策とかあれば教えてほしい!
このような疑問にお答えする記事になっています!
普段、人前で話す機会が少ない人にとって面接試験って苦手なものだし、そもそも面接対策って何をすればいいか分からないですよね?
なので、ついつい面接対策を後回しにして、気がついたら面接本番まであとわずか・・・。
これって公務員試験あるあるなのですが、残念ながらこういう状況になった人はだいたい試験に落ちています。
というわけで、
本文では、
- 相模原市の面接の傾向と対策
- 相模原市の面接カードについて
- 相模原市の面接でよく聞かれる質問
について解説しています。
相模原市の採用試験に合格するには面接が最重要であることは間違いありません。なので、失敗は絶対に許されない訳ですが、面接で高評価を獲得するにはどうすればいいの?と分からない人も多いはず。
結論から言いますと、過去の面接試験でよく聞かれた質問を把握し、その質問に対して「やる気と人柄」が伝わる回答を準備することが最高の対策になります。
また、面接試験を左右するといってもいい「面接カード」を完璧に書き上げるのも面接を有利に進める上で重要な戦略になります。
この記事では相模原市の面接でよく聞かれる質問に加えて、面接カードのポイントも紹介しますので、ぜひ記事の最後までお付き合いくださいね!
もくじ
相模原市:面接試験の傾向と対策

まず始めに、相模原市の面接試験の傾向を説明します。
- 個別面接はすべての試験区分で2度行われる
- 面接でチェックされるポイント
- 合格率
①:個別面接はすべての試験区分で2度行われる
相模原市ではすべての試験で個別面接が2度行われます。
試験時間は15分程度で、面接官の人数は3人。年度によっては副市長が面接官の中にいるケースもあります。
面接時間 | 15分程度 |
面接官の数 | 3人 |
このことから分かるように、相模原市は筆記試験よりも面接試験に重きを置いており、学力よりも「人柄や熱意」を重視して採用したいという狙いがあります。
また、学校事務(大卒)の試験では集団面接も行われます。
②:面接でチェックされるポイント
相模原市の面接試験でチェックされることは次の通りです。
- 市民に信頼される人間性豊かな人かどうか
- 柔軟な思考と創造力を発揮できる人かどうか
- チャレンジ精神豊富で、職務を遂行できる人かどうか
- 努力を怠らない向上心のある人かどうか
採用側は「相模原市が採用したい人物像に近い人」を採用したいという思いがあります。
また、公務員の仕事は個人プレーよりもチームワークで行うことが多いため、職場での人間関係を上手くやっていける「協調性のある人」を望んでいます。
「これまでに努力してきたことは?」
「苦手な人はどんなタイプの人ですか?」
このような質問を通じて「あなたの人柄と熱意」を十分にチェックされることになりますので、面接官に自分を売り込めることが出来るような回答を必ず準備しておきましょう!
圧迫面接って公務員試験でもあるの?
結論から言いますと、
公務員試験では圧迫面接はありません!
たとえば、「あなたのやりたい事は公務員じゃなくて民間企業でも出来ますよね?」みたいな、ちょっと意地悪でプレッシャーをかけるような質問は来ないということ。
私のような就職氷河期世代が就活していた2000年代前半は「圧迫面接」が流行っていたのですが、最近は「圧迫面接する自治体(企業)=ロクでもない組織」と思われるということから、圧迫面接は一部のダメな組織でしか行われていません。
主に「あなたに関すること」や「自治体の課題について」などがよく聞かれています。
③:合格率
各試験区分の行政事務の面接試験の倍率(最終試験)は次の通りです。
区分 | 合格率 |
大卒程度 | 約1.9倍 |
高卒程度 | 約2.6倍 |
就職氷河期世代を対象 | 約2.2倍 |
障がい者を対象 | 約1.5倍 |
面接試験の合格率は、だいたい上の表の通りです。
「意外と倍率低いじゃん!」と思った方もいるのではないでしょうか?
相模原市は比較的1次試験でしっかりとふるいにかけるため、最終試験の倍率は低めとなっています。
しかし、他の自治体にはない1次試験から面接を行ってふるいにかけているため、最終合格までの道のりはかなり高いハードルとなっています。
相模原市:過去の面接試験で頻出の質問

相模原市でよく聞かれる質問は次の通りです。
- 試験会場までどのように来ましたか
- 朝食は何を食べましたか
- 相模原市を志望した動機は?
- 自己PRをしてください
- 相模原市の職員としてどのように長所を活かせるか
- 相模原市の職員としてやりたい仕事は?
- あなたの長所、短所
- 他の自治体の併願状況について
- ストレス解消法はありますか?
これらは頻出の質問のほんの一部です。
面接対策って具体的にどうすればいいの?と悩む受験生も多いですが、対策の本質は、
- 質問される内容を事前に頭に入れておく
- その質問に対するベストな回答を準備する
- ハキハキと元気に話す練習をする
難しく考える必要はなく、この3点だけでOKです!
相模原市:面接カードについて

面接カードとは様々な設問に答えた上で事前に提出するもので、面接での質問の材料に使用されることになります。
ちなみに、相模原市の面接カードで問われる質問は以下の通りです。
- あなたの自己PRについて
- あなたが公務員という職業を選択する理由について
- 採用されたらチャレンジしたい仕事とその理由について
- 今年度の就職活動の状況について(内定、受験中、今後の予定など)
※他の団体、企業を受験していても合否に影響しません - 学校等を既に卒業されている方へ
令和〇年10月以降の採用があった場合、就職を希望しますか
答えやすい設問もあれば、どう書こうか悩んでしまう設問もありますね。
①、②、③あたりの設問には頭を悩ませる人も多いのではないでしょうか?
すでにお話した通り、あなたが面接カードに書いた内容に沿って面接試験では質問されることになります。
なので面接が上手くいくかどうかは、「面接カードの出来次第」といっても過言ではありません!
また、面接カードの設問と同じ内容の質問をされた場合、同じ解答をした方が良いのは当たり前!
たとえば、あなたの自己PRの問いに対して、面接カードには「好奇心旺盛で明るい」と書いてあるのに、面接本番では「冷静で穏やか」と答えるのはチグハグですし、話に一貫性がありません。
そうなると当然、「この人は嘘つきなのかな・・・」と、面接官からの評価は爆下がりしてしまいます。
なので、面接カードに書く内容は覚えておくためにぜひコピーを取っておきましょう!
相模原市の面接試験対策

相模原市の面接試験対策は次の3ステップでOKです!
- 面接の流れを把握する
- 面接でよく聞かれる質問を把握する
- 話す内容を考える
①に関しては、本文をここまで読んだことで相模原市の面接試験の流れはだいたい把握できたかと思います。
次に面接でよく聞かれる質問と話す内容についてですが、ただ話す内容を考えるだけではNGです。
なぜなら、面接試験において「あなたのやる気と人柄」が伝わる回答を話さないといけないから。
そんなあなたにオススメなのが、『【公務員試験の面接対策】定番の質問と、そのまま使えるパーフェクトな回答例はこれだ!』です。
こちらのnoteは相模原市はもちろん、市役所や都道府県庁の採用試験でよく聞かれる質問40個を掲載しています。
また、面接官がその質問により何をチェックしようとしているか「質問の意図」を解説しています。
そして、ベストな回答が分からない方のために「100点満点の回答」も掲載しています。
これを読めば自信を持って面接試験に臨め、結果として冷静に面接を受けることが出来ます!
相模原市:面接攻略ガイドまとめ

本文では相模原市の採用試験で実施される面接試験と面接カードについての対策法を解説しました。
相模原市は1次試験から面接試験を行い、十分過ぎるほど受験生の人物をチェックして採用したい狙いがあります。
なので、大袈裟でもなんでもなく、
相模原市の採用試験の合否は面接の出来次第
といっても過言ではありません!
多くの受験生はそのことを知っているため面接の準備をしっかりとして試験に臨んできます。なので、あなたも本気で面接対策しなければ間違いなく試験に落ちることでしょう。
他の受験生に負けないためにも回答で「あなたの熱意と人柄」が伝わるエピソードを話し、面接官に刺さるような対話が出来るようにしましょう!
そのためには正しい面接対策を行う必要がある訳ですが、だからこそこれまで多くの受験生が活用し、合格してきた『【公務員試験の面接対策】定番の質問と、そのまま使えるパーフェクトな回答例はこれだ!』をあなたも手に取ることをオススメします!
面接官が質問で何をチェックしようとしているか、また、過去にどんな質問がよく行われたか。
そして、多くの受験生が「どう答えればいいか悩む・・・」という中、模範回答を知ることで知識的にも精神的にも満たされた状態からで試験本番を迎えることが出来ます。
他の受験生から一歩、二歩リードするためにも、【公務員試験の面接対策】定番の質問と、そのまま使えるパーフェクトな回答例はこれだ!を活用してみませんか?
社会人から公務員へ転職する方へ
公務員になりたい学生の方へ
相模原市を目指す方へオススメの公務員予備校