私が働く自治体では、毎年東京アカデミーで勉強してきた人がたくさん入庁して来ます。
また、資格スクールは各社、公務員講座に力を入れているため、他の予備校を利用した人もどんどん増えています。
また、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、「自宅で学習できるWEB通信ってどうなの?」といった疑問の声も耳にします。
そんな疑問に答えるべく、
本文では、
- 東京アカデミーとクレアールの選び方
- コースや価格
- どんな人にどっちがおすすめか
を解説しています。
受講料・メリット・学習しやすさ・面接対策・論文試験、などの違いを徹底的に解説します!
本記事では東京アカデミーとクレアールの比較をしていますが、それぞれの詳細のレビュー記事については、以下も合わせて読んでください。
警察官・消防士になりたいなら、東京アカデミー
WEB学習のクオリティNo.1のクレアールの実力とは?
もくじ
公務員になりたい社会人、そして学生も読むべき!

まず始めに、「社会人のための公務員転職ハンドブック」についてご紹介させてください。
知らないと損をするので、必ず読んでみてくださいね!
社会人のための公務員転職ハンドブックとは?
社会人のための公務員転職ハンドブックとは、クレアールが発行している公務員試験の概要が学べる冊子です。校舎に行かなくても、公式サイトから資料請求するだけでもらえるので、簡単に有益な情報を手に入れることが出来ます!
なぜオススメするかと言うと、これ1冊だけで「公務員試験の内容」「採用試験の日程」「忙しい人が勉強時間を確保する方法」といった、非常に有益な情報が載っているからです。
実際に私もどんな物かと手に入れてみたところ、その情報量の多さ、そして無料なのにこんなにページ数があるの!?とビックリしました!
繰り返しになりますが、社会人のための公務員転職ハンドブックは誰でも無料でもらえるので、ぶっちゃけもらわないだけ損!
もちろん、資料請求したからといってしつこい勧誘とかダイレクトメールとか一切無いので、安心してください(笑)
ただ1つだけ注意点があるのですが、それは「数量限定」ということ。
つまり、「無料だけど無くなったらそこで終了!」という訳なので、なるべく早めに手に入れてください。
クレアールを検討している人もそうじゃない人も、ぜひ以下の公式サイトから資料請求してみてください!
社会人も学生も、公務員試験の概要を知りたいなら公務員転職ハンドブックがオススメ!
資料請求はわずか2〜3分もあれば出来るのでぜひ!
- 公務員試験の内容(科目など)
- 公務員試験の日程
- 忙しい人が勉強時間を確保する方法
東京アカデミーとクレアールの比較結果

まず始めに、結論から。
比較した結果を簡潔にまとめます。
それぞれの比較項目の「◯」が優れている方を指します。
東京アカデミー | クレアール | |
価格 | ◯ | |
合格実績 | ◯ | |
コースバリエーション | ◯ | |
学習しやすさ | 引き分け | |
カリキュラムの質 | 引き分け | |
面接対策 | ◯ | |
論文対策 | 引き分け | |
WEB学習 | ◯ |
上記の表を見ると、東京アカデミーが1ポイントリードしているものの、クレアールにも負けない強みがあるので、この後に詳しく比較結果を解説します!
【東京アカデミーとクレアール】価格の比較

東京アカデミーとクレアールの受講料を比較します!
東京アカデミー | クレアール | |
国家一般職・都道府県庁・市役所 | 35万3400円 | 20万5000円 |
教養試験のみの自治体 | 14万3700円 | 11万4000円 |
警察官・消防士 | 14万3700円 | 13万2000円 |
国税/財務専門官 | 35万3400円 | 19万1000円 |
裁判所事務官 | 35万3400円 | 16万3000円 |
上記の表を見れば一目瞭然ですが、圧倒的にクレアールが安いですね!
東京アカデミーは生講義が主体なのに対し、クレアールはWEB通信専門の公務員予備校なので単純に比較はできませんが、それでもクレアールのリーズナブルさは魅力的ですね!
【東京アカデミーとクレアール】合格実績の比較

まずは東京アカデミーの合格実績から見ていきましょう。
東京アカデミーの最終合格者数
2018年度 | 3305名 |
2019年度 | 2794名 |
大半の公務員予備校が最終合格者の数を公表していない中、堂々とその数を公表している東京アカデミーは信頼が置けますよね。
一方、クレアールは合格者の数を公表していないので、合格実績に関しては東京アカデミーの勝ちですね。
【東京アカデミーとクレアール】コースの比較

クレアールはLECやTACといった大手公務員スクールに比べ、コースバリエーションは圧倒的!
国家一般職・都道府県庁・市役所を筆頭に、志望先に合わせたコースがあるので、結論から言うとクレアールのコースバリエーションは最高!
一方、東京アカデミーもクレアールと同様、どんな志望先にでもマッチしたコースがあります。
それに加えて、東京アカデミーの強みは何といっても「地域に密着した学習指導」。
どういうことかと言うと、たとえばクレアールの「市役所コース」に対し、東京アカデミーは「◯◯市役所コース」といったように、志望先にフォーカスしたコースが設定されています。
つまり、志望先の採用試験の内容に合わせて「無駄なく」「効率良く」学習することが出来るんです。
【東京アカデミーとクレアール】学習しやすさの比較

学習しやすさに関しては、引き分け!
両社の学習形態は以下の通り。
通学 | WEB学習 | |
東京アカデミー | ◯ | △ |
クレアール | × | ◯ |
もはや説明不要かもですが、クレアールはWEB学習専門の公務員スクールです。
一応、水道橋にある校舎で質問などは受け付けていますが、基本的には自宅でコツコツと自分のペースで学習するスタイルです。
それに対し、東京アカデミーは「完全生講義」を売りにしてるくらいなので、日本全国どこの校舎でも生講義が受けれます。
生講義へのこだわりからWEB学習は行なっていなかったのですが、新型コロナウイルス感染拡大により、とうとう東京アカデミーもWEB学習を開始しました。
とは言え世の中が通常通りになれば、東京アカデミーはWEB学習を停止するかもなので・・・
学習しやすさに関しては引き分けとします!
【東京アカデミーとクレアール】カリキュラムの比較

カリキュラムの質は、引き分け!
というのも、公務員試験の勉強の範囲や内容は、もう20年以上変わっていません。
新たに対応しないといけないのは「時事問題」くらいのもので、その他はとくに目新しい学習革命とかは無いですね。
また、公務員スクールは各社、ライバル会社の研究・分析をしているので、なおさらカリキュラムの差はほぼ無し!
【東京アカデミーとクレアール】面接対策の比較

面接対策については、断然東京アカデミーが上!
東京アカデミーは長年のノウハウに裏付けされた指導、そして対面での模擬面接で本番さながらの緊張感で面接指導をしてくれるのでオススメ!
実際に他のスクールと比較しても、面接やビジネスマナーの基本的なことから教えてくれるので、
- 面接試験に自信が持てない人
- 面接の経験値が少ない人
上記の人には、大きな味方になってくれること間違いありません!
一方、クレアールの面接対策はWEB上なので、東京アカデミーのような「本番さながらの模擬面接」という訳には正直いきません。
ここは受講料がリーズナブルな分、割り切るしかないところかなと思います。
とは言え、クレアールはWEB通信でも面接対策がしっかり行えるようにカリキュラムが組まれているので、不安はありません!
もし面接対策が不十分だとしたら悪い口コミが広がって、とっくの昔にクレアールは倒産してるでしょうからね(笑)
【東京アカデミーとクレアール】論文対策の比較

論文対策は甲乙つけがたいので、引き分け!
論文の指導は基本的なことさえ抑えておけばいいので、ぶっちゃけあまり差が出にくいです。
面接対策とは違い、論文は対面で行う必要がないので、クレアールでもバッチリ!
納得いくまで何度でも講師が丁寧に添削してくれます。
【東京アカデミーとクレアール】WEB学習の比較

WEB学習については、その経験値からクレアールの勝ち!
ここまでお話してきた通り、東京アカデミーがWEB学習を始めたのは2020年になってから。
なので、必要に迫られた感は否めませんね。
一方、クレアールはWEB動画のみでこれまで戦ってきたスクールなので、WEB学習のクオリティについては他社はまだまだ敵わないかなといった印象です。
通学に重きを置いていなくて、WEB学習主体に考えているなら、間違いなくクレアールを選ぶべきだと思います!
▶︎クレアールの魅力をもっと知りたい方は、まずは資料請求から!
東京アカデミーとクレアールはどんな人にオススメなの?

東京アカデミーとクレアールは、どんな人にどちらがオススメかを簡単にまとめるとこんな感じ!
まずは東京アカデミーから。
- 生講義で学習したい人
- 警察官や消防士になりたい人
- 市役所や道府県庁など、地元の自治体を受験する人
- WEB学習は別に重視しない人
- 自分に合ったコースで学習したい人
- 手取り足取り勉強を教えてほしい人
次にクレアールが向いている人はこんな感じ!
- 受講料をなるべく安く抑えたい人
- WEB学習だけでいい人
- 面接に過度な苦手意識がない人
- 豊富なコースバリエーションから選びたい人
- 通学での風邪やウイルスの感染リスクを無くしたい人
東京アカデミーとクレアールの比較まとめ

以上、東京アカデミーとクレアールの比較でした!
東京アカデミーとクレアールのどちらにするか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください!
比較内容をおさらいするとこんな感じ!どちらも優秀な公務員予備校と言えます。
東京アカデミー | クレアール | |
価格 | ◯ | |
合格実績 | ◯ | |
コースバリエーション | ◯ | |
学習しやすさ | 引き分け | |
カリキュラムの質 | 引き分け | |
面接対策 | ◯ | |
論文対策 | 引き分け | |
WEB学習 | ◯ |
では、最後になりますが、東京アカデミーが無料で発行している「公務員試験ガイド」の紹介をして終わりにしたいと思います。
東京アカデミーが気になる方もそうじゃない方も、資料請求してもらえる「公務員試験ガイド」をついでに貰っちゃいましょう!
東京アカデミーの公務員試験ガイドとは?
公務員試験ガイドとは、東京アカデミーが発行する「教養試験・論文試験・面接試験、3つの攻略法が掲載されたガイドブック」です。
校舎に行かなくても、公式サイトから資料請求すれば一緒にもらえ、もちろん無料なのが嬉しいところ。
公務員試験ガイドがなぜオススメかと言うと、下記の情報がこれ1冊で丸分かりだから!
- 教養試験の攻略法
- 論文試験の攻略法
- 面接試験の攻略法
- 「国家公務員の概要」と「地方公務員の概要」
- 公務員試験の最新傾向
- 「公務員」ってどんな仕事があるんだろう?
- 筆記試験の勉強方法
- 面接試験のポイント
実際に私も資料請求して手に入れてみましたが・・・
「無料なのにめっちゃボリュームあるじゃん!」というのが率直な感想!
繰り返しになりますが、この「公務員試験ガイド」は無料で誰でも手に入れることが出来ます!
もはや、東京アカデミーを検討していようがいまいが、もらわないと損!
手に入れる方法は簡単で、公式サイトから資料請求するだけなので、これは嬉しい!
もちろん、資料請求したからと言って勧誘の電話やダイレクトメールが届くなんてことは一切ないので安心!
無料の代わり、無くなったら配布終了なので、ぜひ今のうちに手に入れて読んでおきましょう!
公式サイトから資料請求(所要時間2~3分)するだけでもらえるので超オススメ!
たったこれ1冊で以下のことが丸わかり!
- 教養・面接・論文試験の攻略法
- 国家公務員と地方公務員の概要
- 筆記試験の勉強方法と面接のポイント
▶︎これ1冊で公務員試験の概要が学べる!
警察官・消防士になりたいなら、東京アカデミー
WEB学習のクオリティNo.1のクレアールの実力とは?