都道府県庁シリーズ PR

【青森県庁・グループワーク攻略ガイド】過去のテーマと高評価を勝ち取るテクニック

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
狼くん
狼くん
グループワークってどんなことをするの?
赤ずきん
赤ずきん
集団討論と似た感じで、複数の受験生がグループになって1つの答えを討論しながら導き出す試験だよ!
狼くん
狼くん
グループワークでの立ち振る舞いとか分からないから不安・・・
赤ずきん
赤ずきん
大丈夫!グループワーク未経験の方向けに、試験の流れから対策法まで丁寧に解説していくよ!

 

本文では、

  • 青森県庁:グループワークの傾向
  • 青森県庁:グループワークの過去問
  • 青森県庁の採用試験に合格する対策法

について解説しています。

 

青森県庁の採用試験では一部の試験区分でグループワークが行われます。

公務員試験は「人物重視の採用基準」の傾向が年々強まっており、受験生が大勢の中でどのようなポジションなのか図るためにグループワークは実施されます。

つまり、個別面接ではチェックできない「職場の中で周りと上手くやっていける人材かどうか」をグループワークにおいてチェックするという訳ですね。

この記事を読むあなたは、

 

受験生
受験生
「どう振る舞うのが正解か分からない」
受験生
受験生
「大勢の中でちゃんと話せるかどうか・・・」

 

このような不安を抱えているのではないでしょうか?

多くの受験生がグループワークの経験が無いから苦手意識を持っていますが、過去に受験した公務員試験をすべて合格した実績のある私が、青森県庁のグループワークの流れ、そして過去の議題や対策法を分かりやすく紹介していきます。

青森県庁を受験する方はぜひ記事の最後までお付き合いくださいね!

赤ずきん
赤ずきん
別の記事では青森県庁の面接対策も紹介しているので、合わせて読んでみてくださいね!

青森県庁:グループワークの傾向

青森県庁のグループワークは一部の試験区分において2次試験で実施されます。

グループワークの流れ

試験の流れは以下の通りです。

 

  1. 人数分け試験会場ではまず始めにグループ分けが行われます。(1グループは8人前後)
    通常、他の自治体では集団討論は6〜8人くらいで行われるのですが、青森県庁もグループの人数はスタンダードな感じですね。しかし、8人も受験生がいるため「発言する少ないチャンスを活かせるかどうか」が評価の鍵になります。
  2. 試験の説明受験生同士で集団討論型の試験が行われます。
    試験の説明が担当者からされて、試験開始時刻になると試験スタートです。
  3. 試験(討論)3人の面接官が見守る中、グループワークをします。
    まず始めに5分ほど一人で考える時間が与えられ、その後40~50分程度グループワークを行います。

 

グループワークでは、

 

  1. 司会者を決める
  2. 討論の際は他の受験生を番号で呼び合う
  3. 発言するときは自分の番号を言ってから行う

 

上記のルールがあります。

聞かれる内容としては、与えられたテーマに対する自分の意見はもちろんのこと、「他の受験生の意見に対してどう思うか?」なども聞かれます。

なので、緊張しているからといって他の受験生の発言をしっかりと聞いていないと質問に答えられないという事になりますので、常に他者の発言には耳を傾けておきましょう。

スポンサーリンク




青森県庁:グループワークの過去問

狼くん
狼くん
グループワークって一体なにについて話し合うの?
赤ずきん
赤ずきん
だいたい自治体の抱える課題や、青森県に関することが題材となっているよ!

大卒程度

年度 過去のテーマ
2023年度 ・青森県の強みを一つ挙げ、その強みを活かして県外(国内外)からの「外貨」を獲得するための効果的な取組について、グループでまとめ、発表しなさい。

・青森県では農家の高齢化による担い手不足や繁忙期の補助労働力の確保が課題となっているが、これに対応するため、県としてどのような取組が考えられるか、グループでまとめ、発表しなさい。

2022年度 ・県が公表した就業状態等基本集計結果によると、2020年10月現在で、県内の15歳以上の人口に占める労働力人口(働く意志と能力を持つ人口)は5年前(2015年)と比較して22,266人減少している。 労働力人口の減少は本県社会にどのような影響をもたらすか、また、それを克服するためにどのような取組が必要か、グループでまとめ、発表しなさい。

・北海道新幹線が2030(令和12)年度末に札幌まで延伸される予定であるが、青森県に与えるメリット・デメリットを挙げ、それに関連して県としてどのような取組が考えられるか、グループで検討し、発表しなさい。

2021年度 ・世界文化遺産登録を目指す「北海道・北東北の縄文遺跡群」は観光資源としても価値が高まることが期待されるが、コロナ禍において国内外にどのような観光PRをするべきか検討し、発表しなさい。

・「津軽塗」、「南部裂織」などの伝統工芸を後世まで引き継いでいくためには、どんなことが必要か。グループで意見をまとめ、発表しなさい。

2020年度

・このグループワークのメンバーで、「青森県の魅力を発信する番組」を企画することになりました。番組の内容・発信方法について検討し、発表しなさい。

・近年、クレジットカードや電子マネーなどによるキャッシュレス決済が広く利用されるようになっていますが、キャッシュレス決済を活用した地域の活性化を図るための取組について、グループとして意見をまとめ、発表しなさい。

2019年度 ・青森県ならではの「食」を使って、外国人富裕層向けの1泊2日の旅行プランを企画し、発表しなさい。

・自然災害が発生した場合に、自分の試験職種ではどう貢献できるか考え、発表しなさい。

2018年度 ・人口減少や自家用車の普及に伴い、公共交通機関の利用者が減り、鉄道などが廃線になるケースが増えている。県民の足を確保するためには今後どのようなことに取り組むべきか発表しなさい。

・青森港へ寄港するクルーズ客船の観光客が、青森県内で1万円以上支出する観光プランを考えて発表しなさい。(季節は問わないが午前8時に入港し午後7時に出港する)

・外国人に対する冬季の観光プランを作成しなさい。

・東京オリンピックが2020年に開催されるにあたって、海外の旅行客に青森県まで足を延ばしてもらうために、あと2年間でできる取り組みについてまとめなさい。

・物流業の人手不足が深刻となっているが、その原因と対策方法を考えなさい。

2017年度 ・青森県の人口減少対策として、移住者を増やすには、どのような取り組みをすればよいか考えよ。

・超高齢社会をむかえるなか、高齢者の知識や経験を活かせる社会のあり方について考えよ。

・青森県の強みである農林水産業を守り、育てていくために、行政が取り組むべき施策を考えよ。

・中心市街地の空洞化を防止し、活性化する方法を考えよ。

・県庁では「強みをとことん、課題をチャンスに」を基本コンセプトとしている。青森県は除雪費が莫大だが、「雪」を利用したあなたたちが考える施策をあげよ。

 2016年度 ・将来起こりうる地震や集中豪雨等の災害に備え、取り組むべき政策を3つ以内で答えよ。

・青森県で初めて日本穀物検定協会の特Aを獲得した「青天の霹靂」が平成27年に発売されたが、「青天の霹靂」のPRに向けて県として取り組むべきことを3つ以内で答えよ。

・今年3月に開通した北海道新幹線の効果を最大限に活用するための取り組みを3つ以内で考えよ。

・女性が社会進出して活躍できる社会に向けての課題と対策を3つ以内で考えよ。

・外貨獲得のために、外国人観光客を増加させ、観光を盛り上げるにあたって、行政ができることを3つ以内で考えよ。

 2015年度 ・青森県の衆議院選挙の投票率は、全国最下位で、全国投票率○○%を下回っている。また、20~24歳は○○%、25~24歳は○○%、25~29歳は○○%と若者の投票率が低い。投票率向上のための対策を3つあげよ。

・県内経済だけでなく、世界にも目を向けなければいけない中で、県職員としてどう人材を確保していくか3つ以内で案を考えよ。

・今年度北海道新幹線が開通する。青森県の交流人口を増やすためにできることを3つ以内で考えよ。

・地域的な視野だけでなく、グローバルな視野を持った人材が必要になってくるが、そのような人材を育成するために県としてできることを3つ以内でまとめよ。

・青森県の合計特殊出生率は1.40と全国平均下回る数値だが、出生率を上げるため、子供を生み育てやすい環境作りのための行政としての役割(政策)を3つ以内で考えよ。

 

短大卒程度・高卒程度

年度 過去のテーマ
2023年度 ・青森県の良さを最も効果的にPRできる季節は「春」「夏」「秋」「冬」のどの季節だと考えるか、グループで一つ選び、どのように紹介するか発表してください。

・ 西日本の高校生向けに、青森県内をめぐる修学旅行のプランを考えることとなりました。 おすすめのプランをグループで考え、発表してください。

2022年度 ・青森県の平均寿命は全国最下位だが、その要因の一つとして、野菜の摂取量不足など栄養バランスの偏りがあると考えられている。 県民の野菜の摂取量を増やすために、どのような取組が考えられるか、グループでまとめ、発表しなさい。

・人口減少が進む中、電車、バスなどの地域の公共交通機関の維持が課題となっているが、公共交通網が縮小することで地域社会にどのような影響があるのか、また、どのような対策が必要か、グループでまとめ、発表しなさい。

2021年度 ・むつ湾の真ん中に、突然、無人島(直径1㎞程度)が出現しました。青森県の地域振興のための活用策を考え、発表してください。

・青森県のシンボルは、花は「りんごの花」、木は「ヒバ」、魚は「ひらめ」、鳥は「白鳥」ですが、他に青森県の○○を自由に考え(三つ以内)、どのようにPRに活用するかを発表しなさい。

2020年度 ・県産品を活用したお弁当を考案し、売上げを伸ばすためのPR方法や販売方法をまとめ、発表しなさい。

・青森県の魅力をPRするためのスマートフォン向けゲームアプリを皆さんで開発し、その内容と、ダウンロード数を増やすための工夫について発表しなさい。

2019年度 ・「タピオカミルクティー」が若者の間で流行していますが、県産食材を使って、若者の間で爆発的人気の出るようなご当地スイーツを開発して発表しなさい。

・ファッション甲子園やロボコンのように、20歳くらいまでの若者が全国から集まるイベントを企画し、発表しなさい。発表する際は、企画内容のほか、イベントのタイトル、若者を集めることができると考える理由も併せて述べなさい。

2018年度 ・あなた方は、学校の文化祭の実行委員に選ばれました。青森県の何かを使った文化祭の目玉となる企画について、グループの意見をまとめ発表しなさい。

・全国最下位である本県の平均寿命を延伸させるために、将来を担う若者に対して効果的な取り組みを考え、三つ以内で発表しなさい。

2017年度 ・青森県の平均寿命は男女ともに全国最下位となっていますが、平均寿命の低さを改善させる方法について、グループの意見をまとめ、3つ以内で発表しなさい。

・本県では平成37年に国民体育大会を開催する予定です。この大会の開催に向けて、県民が一体となり、大会を盛り上げようという雰囲気づくりのために必要な取組について、グループの意見をまとめ、3つ以内で発表しなさい。

 

病院運営

年度 過去のテーマ
2023年度 本県で従事する医療従事者の確保に関し、どのような課題があり、県としてどのような取組ができるか、グループでまとめ、発表しなさい。

 

社会人枠

年度 過去のテーマ
2023年度 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)が実現した社会とは、「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会」とされている。 青森県において、30代、40代の県民が仕事と生活の調和を実現するための課題を挙げ、県としてどのような取組が考えられるか、グループでまとめ、発表しなさい。

青森県庁の公式ホームページより引用

 

大半が青森県に関することですが、キャッシュレスや少子化など、社会問題や時事ネタがテーマとなることもあります。

なので普段からニュース等を見て時事ネタはもちろん、そのニュースに対しての自分の意見を考える習慣を身につけておきたいですね。

そんな青森県庁のグループワークですが、他の受験者よりも高評価を得るためには、問題解決策を述べるだけでなく、解決策を講じることによるメリット・デメリットも挙げ、「どうすればデメリットを解消できるか」の施策まで考えること!

たとえば、「◯◯をするには経費がかかる」とデメリットだけを挙げるだけなら誰でもできます。そうではなく、

 

経費がかかるが、複数の自治体で共有すれば自治体一つ一つの負担を軽減することができる

 

このような解決案も発表できると面接官からの印象が良くなりますね。

では次に、実際にグループワークのお題が与えられてどのように考えていくかを解説します。

 

世界文化遺産登録を目指す「北海道・北東北の縄文遺跡群」は観光資源としても価値が高まることが期待されるが、コロナ禍において国内外にどのような観光PRをするべきか検討し、発表しなさい。

青森県庁の公式ホームページより引用

 

上記は令和3年度に青森県庁のグループワークで実際に出題されたテーマになります。

このテーマで議論する場合、考えるべきことは次の通り。

 

  1. 「北海道・北東北の縄文遺跡群」は観光資源としても価値が高まることが期待されている
  2. コロナ禍において国内外にどのような観光PRすべきか
  3. 取り組みによって考えられるデメリット、そのデメリットを解消するには

 

このように与えられた議題を順序立てて考えていきます。

①は、まず「北海道・北東北の縄文遺跡群」についての説明をし、どのように価値が高まるか意見を出します

次に②ですが、ここが討論の本題になります。

受験生全員でPR策を模索していく訳ですが、だいたいこのような自治体の課題、社会問題に対する回答として入れたいワードとしては、

 

  1. 行政が行うPRで何ができるか
  2. 住民が行うことができるPRはあるか
  3. 行政と住民が協力して取り組む「協働」で何ができるか

 

議題が与えられた瞬間、このように3本立てでアイデアを挙げることがグループワークのセオリーですね。

最後に③で締めくくれば流れは完璧です。

多くの受験生はただやみくもに解決策を挙げ、たくさん挙げれたからどうか評価してくださいね!という流れに持っていきますが、それだと面接官からあまり高い評価は得られません。

グループワークの出来るだけ早い段階で、「行政」「住民」「協働」の流れで意見を挙げれるように仕切ることが評価されるグループワークに繋がります。

赤ずきん
赤ずきん
アイデアや解決策がスラスラ浮かぶようになるための方法は記事の最後で紹介しているよ!

青森県庁・グループワーク攻略ガイドまとめ

青森県庁の採用試験で実施される「グループワーク」について解説しました。

正直、グループワークにコミュニケーション能力は関係ありません。

話上手な人だろうが、話下手な人だろうが一切関係なく、誰でも高評価を得るチャンスは平等にあります。

しかし、

 

「グループワーク=よく話し、目立った者が評価される」

 

という勘違いをしている人が大変多いんですよね。

また、自分はコミュニケーション能力が低いからグループワークで評価されるのは難しい・・・と思っている方もいると思います。

そのように考えてしまっていたら、「グループワークで評価される本質」からどんどんズレていってしまうため、

面接官から評価されず、頑張っているのに合格から遠ざかってしまうという事態におちいってしまいます。

 

記事内ですでにお話しましたが、グループワークで大切なのは、

 

「グループワークのテーマが与えられた時に次々とアイデアが頭に浮かぶ状態になれるかどうか」

 

行政が抱える課題の事例、そしてその課題に対して行政が行うことで解決できる案と、住民が行うことで解決できる案をいくつか提案すること。

また、解決策を実施するのに想定されるデメリットとデメリットを解決するための案も発言できれば他の受験生よりも評価が高くなること間違いなし!

狼くん
狼くん
それってメチャクチャ難しくない!?

 

グループワークにおいて次々とアイデアを出すことは一見難易度が高そうですが、私が執筆した『集団討論をマスターするための手引き【頻出 + 出題が予想されるテーマを徹底解説】』を読むだけで、必要な施策などのアイデアを次々とストックしておくことが出来ます。

当ブログの読者様の多くが、この方法で努力し、結果を出しています。

グループワークで高評価を獲得している人は、コミュニケーション能力に優れているとかではなく、正しい対策を正しく継続した結果だと私は思います。

だから、この記事を読んでくれているあなたは、

グループワークでどうなるか不安・・・

という考えを捨てて、

模範解答を読み込んでグループワークで高評価を得る

という考えを持って欲しいです。

私が渾身の力で書き下ろした集団討論ノウハウを使えば、「行政が取るべき施策」、そして様々な課題のメリットやデメリットも書かれているため、読むだけでグループワークで使えるネタがギッシリと詰まっています!

集団討論に自信のない方はもちろん、自信がある方にとっても圧倒的な知識武装になるので、ぜひ手に取って活用してほしいです!

▶︎集団討論はこれを読んでおけば勝ったも当然!

 

社会人から公務員へ転職する方へ

公務員になりたい学生の方へ

青森県庁の面接試験で失敗したくない方へ

 

同じカテゴリーの記事はこちら