政令指定都市シリーズ

【千葉市・論文(作文)攻略ガイド】過去問を読むだけでスキルがグングン上がる!

src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js">
お悩みさん
お悩みさん
・千葉市の論文(作文)ってどんな感じなの?

・過去の出題テーマとか傾向とか知りたい!

・論文のコツをマスターしてスラスラ書けるようになりたい!

このような疑問を解決する記事になっています!

 

千葉市の採用試験では大半の試験区分で論文(作文)試験が実施されます。

多くの受験生が苦手意識を持つ論文試験ですが、実は対策方法さえ知っていれば誰でもスラスラ書ける比較的簡単な試験なんです!

苦手な論文を克服して千葉市の採用試験に合格したい!という方の悩みを解決しますので、ぜひ記事の最後までお付き合いくださいね!

赤ずきん
赤ずきん
別の記事では千葉市の面接対策も紹介しているので、合わせて読んでみてくださいね!

千葉市:論文(作文)試験の傾向

論文は2次試験で実施されます。

出題テーマは試験区分によって異なっており、問われるのは「仕事への向き合い方」や「仕事への知識」となっています。

千葉市:論文の試験時間

試験時間は60分です。

60分と聞くと「長い・・・」と思う方もいるかもですが、出題文を読み、書く内容・構成を頭の中でイメージし、実際に書き、最後に見直しまですると、むしろ時間ギリギリです。

余裕はおそらく無いと考えていた方がいいでしょう。

ちなみに、時間配分は以下を意識して実践できるようにしておきましょう。

 

  1. 問題文を読み、テーマを把握する:10分
  2. 論文を書く:45分
  3. 誤字脱字がないかチェック:5分

 

問題文を読むやいなや、すぐに書き始める方が多いですが、問われている内容を間違える、いわゆる『論点ズレ』をしてしまうと大幅減点になってしまいます。

なので、まずはテーマの把握に時間をかけ、大幅な書き直しをしなくても済むように書き進めていきましょう。

千葉市:論文の文字数

文字数は、800文字です。

狼くん
狼くん
何文字以上書くべき!みたいな具体的な文字数ってあるの?

 

だいたい700字は書きたいところ。

当たり前の話ですが、文字数も評価対象になるので出来るだけ800文字に近づける意識を持つといいですね。

スポンサーリンク




千葉市:過去に出題された論文(作文)テーマ

千葉市の採用試験で実際に出題された論文テーマは以下の通りです。

令和3年度

区分 課題
行政B 新型コロナウイルス感染症による社会変化でのあなたの経験やその経験から得たことを挙げ、それを千葉市職員としてどう活かしていきたいか、述べなさい。
行政A・福祉・児童福祉・情報 様々なコミュニケーションツールの普及により、コミュニケーションが多様化しています。
そこでコミュニケーションについて、あなたが思うことを述べなさい。また、多様化するコミュニケーションの中での行政運営について、あなたの考えを述べなさい。
技術職 市が直面している外部環境の変化で重要なものを挙げて、今後どのように対応していくべきか具体的に述べなさい。
消防士(建築・電気・化学) 同上
消防士(行政) 新型コロナウイルス感染症による社会変化でのあなたの経験やその経験から得たことを挙げ、それを千葉市消防職員としてどう活かしていきたいか、述べなさい。
学校事務 千葉市が求める人材(※)の中で、あなたが最も目標としたいものを挙げ、その理由を述べなさい。また、その人材になるためにどのようなことに取り組んでいきたいか述べなさい。
※千葉市が求める人材
・市民との信頼関係・協力関係を築く人材
・リスクを恐れず、改革・改善に取り組む人材
・組織目標の達成に貢献する人材
資格免許職 同上
保育士 乳幼児期の子どもの健やかな育ちに必要な環境について、あなたの考えを述べなさい。
看護師 乳幼児の体調急変への適切な対応など、看護師の配置は保育全体の質向上のために不可欠なものとなっているが、保育所における看護師の役割について、保育士の役割と比較しながら、あなたの考えを述べなさい。
行政(経験者) これまでの職務経験の中で、あなた独自の経験だと言えることについて述べるとともに、その経験を通じて得たことを千葉市政にどう活かせるか具体的に述べなさい。
障がい者を対象 これまでに最も成長したと感じたできごとについて述べなさい。また、その経験を千葉市の職員としてどのように活かしていきたいか、考えを述べなさい。

 

令和2年度

区分 課題
行政B これまでの社会や学生生活等の集団生活において、うまくいかなかった事例を挙げ、その状況を打開するためにあなたが工夫したことや、その経験を経て得たものを述べなさい。
行政A・福祉・児童福祉・情報 人工知能(AI)の進化により人間の仕事がロボットに置き換えられる可能性がある中で、今後自治体職員として求められる役割は何か、あなたの考えを述べなさい。
技術職 住民が安心して暮らせるまちとはどのようなものか、そこに、公務員としてあなたはどのように貢献していきたいか、具体的に述べなさい。
消防士(建築・電気・化学) 同上
消防士(行政) これまでの社会や学生生活等の集団生活において、うまくいかなかった事例を挙げ、その状況を打開するためにあなたが工夫したことや、その経験を経て得たものを述べなさい。
学校事務 千葉市職員として仕事をしているとき、自分がミスをしてしまった場合にあなたはどのように対処したらよいと思いますか。とるべき行動やその理由について、具体的に述べなさい。
資格免許職 同上
保育士 保育士として働く上で、近年の保育現場を取り巻く課題を挙げ、それに対するあなたの考えを述べなさい。
看護師 保育所の看護師と医療機関の看護師の違いについて、また、0歳児保育における看護師の役割と必要性について、あなたの考えを述べなさい。
初級(消防士以外) 千葉市職員になることを踏まえながら、インターネットやSNSツールを使用する際に注意すべき点について、あなたの考えを具体的に述べなさい。
初級(消防士) 「学校生活を通して学んだこと」を具体的に述べ、その経験を消防士としてどのように活かせるか、あなたの考えを述べなさい。
行政(経験者) 千葉市では、この民間企業等職務経験者を対象とした試験により、既存職員とは異なる発想で、前例にとらわれない広い視野を持ち、それを実践できる行動力のある人を求めています。あなたのこれまでの職務経験で、前例にとらわれない視点により行動し、成果を上げた、又は達成した事例を挙げ、その経験から得たことを千葉市政へどう活かせるか述べなさい。
障がい者を対象 あなたが千葉市の職員となったら、10年後どのようになっていたいと考えるか述べなさい。

※新型コロナウイルス感染拡大により、一部の試験が中止になっているため、昨年度と同じ問題文のものがあります。

令和元年度

区分 課題
行政B これまでの社会や学生生活等の集団生活において、うまくいかなかった事例を挙げ、その状況を打開するためにあなたが工夫したことや、その経験を経て得たものを述べなさい。
行政A・福祉・児童福祉・情報 人工知能(AI)の進化により人間の仕事がロボットに置き換えられる可能性がある中で、今後自治体職員として求められる役割は何か、あなたの考えを述べなさい。
技術職 住民が安心して暮らせるまちとはどのようなものか、そこに、公務員としてあなたはどのように貢献していきたいか、具体的に述べなさい。
消防士(建築・電気・化学) 同上
消防士(行政) これまでの社会や学生生活等の集団生活において、うまくいかなかった事例を挙げ、その状況を打開するためにあなたが工夫したことや、その経験を経て得たものを述べなさい。
学校事務 千葉市職員として仕事をしているとき、自分がミスをしてしまった場合にあなたはどのように対処したらよいと思いますか。とるべき行動やその理由について、具体的に述べなさい。
資格免許職 同上
保育士 保育士として働く上で、近年の保育現場を取り巻く課題を挙げ、それに対するあなたの考えを述べなさい。
看護師 保育所の看護師と医療機関の看護師の違いについて、また、0歳児保育における看護師の役割と必要性について、あなたの考えを述べなさい。
初級(消防士以外) 千葉市職員になることを踏まえながら、インターネットやSNSツールを使用する際に注意すべき点について、あなたの考えを具体的に述べなさい。
初級(消防士) 「学校生活を通して学んだこと」を具体的に述べ、その経験を消防士としてどのように活かせるか、あなたの考えを述べなさい。
行政(経験者) これまでの職務経験の中で、あなたが最もやりがいを感じたことを具体的なエピソードを交えて述べるとともに、そこから得たものを今後千葉市政へどう活かせるか述べなさい。
障がい者を対象 あなたが千葉市職員として働くにあたり、市民や同僚との関係で大切だと思うことについて、あなたの考えを述べなさい。

 

平成30年度

区分 課題
行政B これまでの経験の中で、成功したことや輝いた出来事を挙げ、そこから何を学び、千葉市職員としてどう活かしていきたいか述べなさい。
行政A・福祉・児童福祉・情報 「少子高齢化社会の問題点」を具体的に挙げ、行政としてどのように取り組むべきか、あなたの考えを述べなさい。
技術職 「災害に強いまち」とはどのようなものか、あなたの考えを述べ、その実現のために千葉市が行政としてできることは何か、具体的に述べなさい。
消防士(建築・電気・化学) 同上
消防士(行政) これまでの経験の中で、成功したことや輝いた出来事を挙げ、そこから何を学び、千葉市消防職員としてどう活かしていきたいか述べなさい。
学校事務 「人と協力して達成した」経験を挙げ、その経験から得たものを千葉市でどのように活かしたいか、具体的に述べなさい。
資格免許職 同上
保育士 保育士として働くにあたり、あなたが常に心がけたいことは何か、理由とともに具体的に述べなさい。
看護師 保育所における看護師の役割とは何か、乳児保育の大切さをふまえあなたの考えを述べなさい。
初級(消防士以外) 千葉市の好きなところを挙げ、その魅力をアピールするために、あなたが千葉市職員として取り組みたいことについて述べなさい。
初級(消防士) 「自分を成長させた出来事」について具体的に述べ、その経験を消防士として働くうえでどのように活かせるか、あなたの考えを述べなさい。
行政(経験者) これまでの職務経験で、あなたが苦労した事例を挙げ、それに対してどのように対応したか具体的に述べるとともに、その経験から得たことを千葉市政へどう活かせるか述べなさい。
障がい者を対象 市民から信頼される市役所の職員になるために必要なことについて、あなたの考えを述べなさい。

 

平成29年度

区分 課題
行政B これまでの経験の中で、あなたが挑戦した最も困難な経験を挙げ、その経験から学んだことを千葉市でどのように活かしていきたいか、具体的に述べなさい。
行政A・福祉・児童福祉・情報 「まち・ひと・しごと創生」の観点から、千葉市での取り組みについて、具体的な施策を挙げ、あなたの考えを述べなさい。
技術職 これからの「行政サービス」のあり方について、千葉市の現状を踏まえて、あなたの試験区分の視点から、考えを述べなさい。
消防士(建築・電気・化学) 同上
消防士(行政) これまでの経験の中で、あなたが挑戦した最も困難な経験を挙げ、その経験から学んだことを消防業務にどのように活かしていきたいか、具体的に述べなさい。
学校事務 千葉市職員として、活かせる自身の能力を挙げ、職場において、どの様に貢献していけるかについて述べなさい。
資格免許職 同上
保育士 保護者とのコミュニケーションにおいて、保育士として大切な事柄を挙げ、その実践について、あなたの考えを具体的に述べなさい。
看護師 子ども達や保護者と信頼関係を築くために、看護師として大切にしたいことは何か、あなたの考えを述べなさい。
初級(消防士以外) 公務員として仕事をしていくうえで、あなたが最も大切にしたいことについて述べなさい。
初級(消防士) あなたが今までの経験から、「頑張った事」を具体的に挙げ、その経験を消防士として、どの様に活かしていくのかについて述べなさい。
経験者 これまでの職務経験で、あなたが行った業務改善の事例を挙げ、改善に至った経緯や改善内容、改善の結果を述べるとともに、それを千葉市役所で働く上でどう活かせるか述べなさい。
障がい者を対象 あなたの長所をあげ、千葉市職員としてその長所をどのように活かして働きたいか述べなさい。

 

平成28年度

区分 課題
行政B あなたがこれまでに「自分で自分を褒めてあげたい」と思ったエピソードを挙げ、その経験から得たものを千葉市政にどのように活かしていきたいか、述べなさい。
行政A・福祉・児童福祉・情報 「選ばれるまち」になるために、住民の暮らしをサポートする自治体のありかたについて、あなたの考えを具体的に述べなさい。
技術職 災害発生時の行政のありかたや通常時の地域住民との関係について、あなたの考えを述べなさい。
消防士(建築・電気・化学) 同上
消防士(行政) あなたがこれまでに「自分で自分を褒めてあげたい」と思ったエピソードを挙げ、その経験から得たものを消防業務にどのように活かしていきたいか、述べなさい。
学校事務 「私が千葉市に求めること」を市民としての視点から述べ、その実現に向けたアイディアを具体的に述べなさい。
資格免許職 同上
保育士 信頼関係を築くために、子どもと接するうえであなたが一番大切だと思うことは何か、あなたの考えを述べなさい。
看護師 子どもが保育所で健康に過ごすために、看護師にできることは何か、あなたの考えを述べなさい。
初級(消防士以外) 「チームワークの大切さ」について、具体的な経験を踏まえて、あなたの考えを述べなさい。
初級(消防士) 「私が失敗から学んだこと」を具体的に述べ、消防士として働くうえでどのように生かせるかあなたの考えを述べなさい。
経験者 これまでの職務経験で、最も力を入れて取り組んだ仕事を挙げ、その経験から得たことを千葉市政へどう生かせるか述べなさい。
障がい者を対象 人との出会いから学んだことについて述べなさい。

 

平成27年度

区分 課題
行政B あなたの「これだけは誰にも負けないと思う点」について具体例を挙げて述べるとともに、それをもとに千葉市で挑戦したいことを述べなさい。
行政A 地方公共団体に必要な視点とはどのようなものか、中央官庁との違いを踏まえ、具体的にあなたの考えを述べなさい。
技術職・福祉・情報 住民が行政組織に求めていることと、それにどう応えるべきかについて、あなたの考えを述べなさい。
上級資格免許職 同上
消防士(行政) あなたが今までに取り組んできたことや学んできたことのうち「これだけは誰にも負けないと思う点」について具体例を挙げて述べるとともに、それをもとに消防業務で挑戦したいことを述べなさい。
学校事務 千葉市の魅力とは何か、それをアピールするために自分ができること、やってみたいことは何か、具体的に述べなさい。
資格免許職 同上
保育士 子どもが健やかに育つために「良い環境」とはどのような環境か、あなたの考えを述べなさい。
初級(消防士以外) 千葉市が目指すべきまちはどんなまちか、また、そのようなまちにするために、千葉市職員としてあなたが取り組みたいことについて述べなさい。
初級(消防士) 「千葉市の消防士になったら発揮したい私の○○力」を具体的に述べなさい。(○○の文字数は2文字でなくても可)
障がい者を対象 あなたが人と協力して努力したこと
経験者 これまでの職務経験で、成果を上げた事例を挙げ、あなたが果たした役割や苦心した点などを具体的に述べるとともに、どのように千葉市政へ生かせるか述べなさい。

 

平成26年度

区分 課題
行政B これまでの社会や学校等での集団生活において、あなたが最も努力した経験を挙げ、その経験から学んだことを千葉市でどのように活かしていきたいか、具体的に述べなさい。
行政A・福祉・児童福祉・情報 行政組織による情報発信の理想と現状、課題について、あなたの考えを述べなさい。
技術職・上級資格免許職 理想的な地方行政とはどのようなものか、千葉市の現状を踏まえながら、あなたの試験区分と
消防士(建築・電気・化学) 同上
消防士(行政) これまでの社会や学校等で、あなたが最も努力して取り組んできたことや学んできたことを挙げ、消防業務にどのように活かせるか、具体的に述べなさい。
学校事務 市民に信頼される公務員のあり方について、あなたの考えを述べなさい。
資格免許職 同上
保育士 豊かな心を持つ子どもを育てるために、保育士にできることは何か、あなたの考えを述べなさい。
初級(消防士以外) 千葉市を住み続けたいまちにするためにはどうしたらよいか、あなたの考えを述べなさい。
初級(消防士) あなたが消防士として千葉市にどのように貢献できるか、今までの努力・経験したことを踏まえて述べなさい。
経験者 あなたが職務経験を通して得た能力・知識・技術等について具体的に述べるとともに、どのよ
うに千葉市政に活かせるか述べなさい。
障がい者を対象 千葉市職員になったら挑戦したいこと

 

千葉市の公式ホームページより引用

千葉市:論文(作文)試験の対策法

論文の攻略法は以下の3ステップになります

  1. 論文(作文)の型を知る
  2. 本番さながらに書いてみる
  3. 添削を受ける

①:論文(作文)の型を知る

論文は『型』、いわゆる雛形とかテンプレートといったような「構成」を知ることで書くスピードが圧倒的に上がります。

むしろ、独学で悩みながら書くのは最も非効率で結果も伴わない最悪の対策法ですので、まずは「論文の型」を知ることから始めましょう!

狼くん
狼くん
型ってどこで勉強すればいいの?
赤ずきん
赤ずきん
記事の最後に型を知る方法を紹介しているから、このまま読み進めてOKだよ!

②:本番さながらに書いてみる

型が分かれば、実際に試験本番と同じ時間、そして過去に出題されたテーマを用いて論文を書いてみましょう!

型を頭に入れておいても実際に論文を書いてみないと時間配分とか、知識をいかに効率よくアウトプット出来るかとか、意外と思い通りにならないもの。

実際に書いてみることで浮き彫りになる課題とか、自分の足りない部分とかが見えてきますので、そこを補っていきます。

③:添削を受ける

自分の書いた論文がどれくらいの出来なのか添削してもらうといいですね。

しかし、公務員予備校を利用してる方は講師にお願いするなどの方法が取れますが、独学だとなかなかそうはいかないですよね?

 

  1. 文章の構成がおかしくないか
  2. 誤字脱字
  3. 文体が統一しているか

 

上記をチェックする必要があります。

誤字脱字は自分で気をつけるとして、文章の構成がおかしくないかは「型」と同じ構成で書くことで解決します!

また、文体の一致ですが、これも「型」を参考にして書くので自然と身につくようになります。

千葉市:論文攻略ガイドまとめ

本記事では、千葉市採用試験で実施される論文試験について解説してきました。

大半の受験生は論文に苦手意識を持っており、その割に対策をおこたりがち。

そんな悩める受験生に対して一人ひとりに私が教え、添削するのがベストな方法ですが、私の体は一つですし、何より一人ひとりに教えるのは時間的にも立地的にも現実的ではありません。

そこで多くの方に「論文の型」を知っていただき、模範解答を読むことで自然と論文が書けるようになるノウハウnoteを活用してほしいと思います。

繰り返しになりますが、『型』さえ知っていれば論文は誰でもスラスラ書けるようになります!

また、模範解答を読むことで、

 

  • 論文の構成
  • 文体の一致
  • 他のテーマに使い回しできるフレーズ

 

上記3つが自然と身につくようになっています!

千葉市の採用試験に合格したいという熱い思いのある方はぜひ私のnoteを手に取って活用してみてください!

論文がスラスラ書けるようになって、試験本番を自信に満ちた状態で迎えませんか?

赤ずきん
赤ずきん
多くの受験生を合格に導いた最強の論文(作文)テンプレートであなたの論文力は200%アップ!

 

社会人から公務員へ転職する方へ

公務員になりたい学生の方へ

千葉市役所を目指す方へオススメの公務員予備校

 

同じカテゴリーの記事はこちら