政令指定都市シリーズ

【福岡市・面接攻略ガイド】過去の試験で質問された内容と面接カードの書き方を解説

src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js">
お悩みさん
お悩みさん
・福岡市の面接試験ってどんな感じなの?

・面接ってあまり経験ないし自信もない・・・

・面接でよく聞かれる質問とか面接カードの書き方とか教えてほしい!

このような疑問や悩みを解決する記事になっています!

 

面接試験って何から始めればいいのか、「対策の基本」みたいなのって分からないですよね?

そのくせ採用試験において面接が一番重要ときたもんなので、多くの受験生が頭を悩ませていることと思います。

そして、多くの受験生が勘違いしていることがあります。

それは「合格するために筆記試験の勉強にむちゃくちゃ力を入れる」ということ。

 

公務員試験では教養や専門試験の配点がそれほど高くないため、筆記試験で点が取れたからと言って合格できません!

合否を左右するのは間違いなく面接試験で、採用担当者は受験生の人柄や熱意をチェックし、学力よりもむしろ人物重視で採用しています。

このことを知らず、教養試験の勉強にばかり時間をかけ、面接対策を甘く見てる人の多くが試験に落ちてるんですよね。

この記事を読むあなたがそうならないためにも、福岡市の採用試験を左右する面接を自信を持って戦うために知っておくべき基礎知識、面接テクニックを紹介していきます。

というわけで、前置きが長くなってしまいましたが、

 

本文では、

  • 福岡市の面接の傾向と対策
  • 福岡市の面接カードの書き方
  • 福岡市の面接でよく聞かれる質問

について解説しています。

 

コミュニケーション能力に自信がないと合格できないのか・・・そのように不安に思わなくても大丈夫!なぜなら、ほとんどの受験生が面接に苦手意識があるから。

悩むことも時には大事かもですが、今ここであなたがすべきことは面接スキルを伸ばし、他の受験生から一歩、ニ歩リードするための知識を積み上げることです。

なので悩んでいる暇があったらこの記事を読んで福岡市の面接ノウハウを学び、いかにして面接を有利に戦うようにするかを考えてください。

そうすればきっと自信を持って面接試験に臨めるようになるはずです。

赤ずきん
赤ずきん
別の記事では福岡市の論文(作文)対策も紹介しているので、合わせて読んでみてくださいね!

福岡市の面接の傾向と対策

まずはじめに、面接試験の傾向を紹介します。

 

  1. あなたの長所や短所
  2. 福岡市の公務員になりたい理由
  3. これまでに力を入れて頑張ったこと

 

上記のような質問を通じて、面接官は受験生の人柄や福岡市な公務員になりたい熱意がどれほどか、そして福岡市の職員にふさわしい倫理観・責任感があるかどうかをチェックします。

福岡市では多くの試験区分で、1次試験と2次試験で一回ずつ面接が行われます。

ということはそれだけ面接試験を重視しており、受験生がどんな人物か、自治体に尽力してくれそうな人材かを十分に吟味して採用したい思いが強いことが分かります。

面接でチェックされるポイント

福岡市の面接試験でチェックされることは次の通りです。

 

  1. 市民から信頼される人か
  2. 全体の奉仕者として責任感のある行動が取れる人か
  3. 市民に寄り添い、市民の目線に立てる人か
  4. たくましい心を持って積極的にチャレンジできる人か
  5. 豊かな市民生活のために情熱と誇りを持って取り組める人か

 

様々な質問を通じて、面接官は受験生に上記の5つの資質があるかをチェックします。

面接試験ではただ質問に答えていけばいいのではなく、いかにして上記5つの資質が自分にあるかを少ない面接時間の中で面接官にアピールする必要があります。

また公務員の仕事はチームワークで行うため、「協調性」があるかどうかも評価において重要なポイントになります。

 

「これまでに努力してきたことは?」

「苦手な人はどんなタイプの人ですか?」

このような質問を通じて「あなたの人柄と熱意」を十分にチェックされることになりますので、面接官に自分を売り込めることが出来るような回答を必ず準備しておきましょう!

福岡市:面接試験の時間

試験時間 面接官
1次試験 15分 3人
2次試験 25分 6人

 

面接時間と面接官の人数は上記の通りです。

最終面接は面接官が6人と、他の自治体にはない大人数でこちらをチェックしてくるため緊張感は高めですね。

次に質問される内容ですが、回答に困るような意地悪な質問は無く、面接でよくある質問を淡々とされることになります。

回答に困る質問はされませんが、あなたの回答に対して「なぜそのように感じたのですか?」「具体例を教えてください」といったような普通の掘り下げの質問は当然あります。

なので質問に答えて安心するのではなく、常に「この次はどんな質問が来るんだろう・・・」と、様々な質問を想定しておくことが大事ですね。

スポンサーリンク




福岡市の面接でよく聞かれる質問

面接の流れはここまで読んでいただいてだいたいイメージできたと思いますので、次に「福岡市の面接でよく聞かれる質問」を紹介します。

 

  1. 緊張していますか?
  2. 1分程度で自己PRをしてください
  3. あなたの長所、短所
  4. 大学で◯◯学部を専攻した理由は?
  5. 今までの人生で最も努力したことは?
  6. サークル活動、部活動は何かしていましたか?
  7. 福岡市を志望する理由は?
  8. 今年試験に落ちたらどうしますか?
  9. 併願状況について
  10. 苦手な人はどんなタイプの人ですか?
  11. 福岡市の職員になってやってみたい仕事は?

 

上記は質問の一部ですが、志望動機や福岡市の職員になってやりたい仕事については間違いなく質問されますので、しっかりと自身の回答を用意しておきましょう。

また、福岡市の面接では時事ネタを質問されることもよくあります。

なので、日頃からニュース等をチェックしたり、福岡市の公式ホームページを見て「自治体の政策」についても軽くでいいので頭に入れておくようにしておきましょう。

 

併願状況は正直に答えていいの?

⑨の福岡市以外を受験しているかどうかですが、併願状況については正直に答えてOKです!

「他の自治体を受験しているか」

「民間企業の採用試験も受けているのか」

については本音で話していいのですが、その時重要なのは、

 

福岡市が第一志望であることをしっかりと伝えること

 

当たり前の話ですが、「福岡市は第一志望ではないんです」なんて人を採用したい訳ないですからね。

また民間企業も受験している場合、

 

面接官
面接官
公務員になりたいんじゃないの?
面接官
面接官
なぜ民間企業も受けてるの?

 

という掘り下げ質問を必ずされます。

なので当然、面接官が納得する答えを用意する必要がありますが、1点注意してほしいのは、

「民間企業や他の自治体の採用試験は練習のために受けます!」と答えるのは絶対にやめておきましょう。

ということ。

なぜなら、

 

合格しても行かない試験を受けるという行為は自治体に対して非常に失礼であると面接官から思われるから。

 

自治体の採用試験は税金をかけて行なわれています。

つまり、あなたが練習目的で受ける試験にも税金がかかってるということ。

また民間企業の採用試験も試験官がいる以上、その人の勤務時間、もしくは休日の時間を奪っていることになります。

なので、「練習目的で受けている」といった失礼と取られかねない回答は避けた方がいいですね。

他にも福岡市の面接でされる質問には必ず面接官が知りたいこと、そして受験生の何をチェックしたいのか、必ず「狙い・意図」があります。

赤ずきん
赤ずきん
よくある質問と面接官の意図、そして100点満点の模範解答は以下のnoteで解説しています。

福岡市の面接カードの書き方

面接カードとは面接官がそれを元に質問をするための資料のことで、受験生は事前に記入して提出することになります。

同じ自治体でも年度によって微妙に設問が変更されることがありますが、基本的にあなたがどんな経歴か。

そしてどのようなスキルがあり、どのような人物であるかを文字で伝える「自己PR+履歴書」みたいな役割があります。

面接官は事前に提出された面接カードを見て、そこに書かれている内容で気になるポイントを質問してくるため、

 

面接カードを上手く書くことが出来れば、面接試験をコントロールすることができる

 

と言っても差し支えないですね。

多くの受験生が自分を良く見せようと、面接カードに書く内容で見栄を張ったりウソを書いたりしますが・・・それはNG行為なのでやめましょう!

というのも面接官は毎年多くの受験生を見てきているので、受験生がウソをついてることくらい面接でいくつか質問をすれば分かります。

なので、面接本番でボロが出て低評価になるくらいなら、面接カードは正直に自身のことをありのままに書く方がいいですね。

もちろん「私の志望動機は、公務員は安定してるから!」といったように馬鹿正直に書く必要はありませんが、嘘で塗り固めた面接カードを用意してもあまり意味はないですからね。

 

それと面接カードを書く際に気を付けたいのは、字が汚いとそれだけで面接官からの評価が最悪になるので、自分が書ける最高のレベルで丁寧に書きましょう。

人は第一印象が9割と言われているように、面接カードもパッと見の印象が大事!

面接官から「この人は何をやらしても適当にする人なのかな・・・」と思われないためにも字は綺麗に書くようにしましょう!

面接官カードの内容

福岡市の面接カードで問われる質問は以下の通りです。

 

  1. 学歴、職歴等(在学期間外のアルバイトを含む)
  2. 本市職員採用試験受験歴
  3. 本市以外の就職活動等の状況
  4. 免許、資格等
  5. クラブ、サークル、学校行事、地域活動等の諸活動
  6. 在学期間中のアルバイト経験
  7. これまでに取り組んだ活動又は体験のうち、自分なりに努力してやりとげたこと
  8. 本市を志望したきっかけ、理由(具体的に)
  9. 自己PR
  10. 趣味、特技
  11. 日常生活で心がけていること
  12. 長所、短所

 

福岡市の面接カードは公務員試験でよく聞かれる設問ばかりで、「ザ・面接カード」といった感じですね。

この中では、「これまでに取り組んだ活動」と、「日常生活で心がけていること」の設問がどう書こうか悩むのではないでしょうか?

これまでに取り組んだ活動

この設問は面接カードでよくありますし、面接試験でも必ず質問されます。

これによく似てる質問が「学生時代に力を入れたことは何かありますか?」という、いわゆる「ガクチカ」と呼ばれる質問ですね。

基本的にはあなたが頑張って取り組んだ経験について書けばいいのですが、

 

  1. 何を取り組んだか
  2. その活動の中でどのような苦労があったか
  3. その苦労をどうやって乗り越えたか
  4. その経験によって何を学んだか(得られたか)

 

上記の流れで考えなければいけません。

たとえば、あなたが部活動に一生懸命取り組んでいた場合、

 

  • 中学から大学まで◯◯部に所属していた
  • 活動の中で◯◯の課題、もしくは困難があった
  • ◯◯をすることで、その困難を解決して乗り切った
  • この経験から、私は◯◯を学んだ

 

といった流れで考えるといいですね。

多くの人が勘違いしていますが、活動によって得た華々しい成果、たとえば「全国大会出場」などの話を面接官は聞きたい訳ではありません。

活動の中であなたがどのように考え、悩み、壁を乗り越えてきたかのエピソードを聞くためにこの設問があるため、面接官の意図を汲み取る必要があります。

赤ずきん
赤ずきん
ちなみに、面接をコントロールして有利に進めることができる面接カードの書き方は以下のnoteで紹介しているよ!

福岡市の面接試験対策はいつから始めるべき?

すでにお話したように、福岡市は1次と2次の両方で面接試験を行うくらい面接を重要視しています。

なので、

 

福岡市の採用試験に合格したいなら教養や専門試験よりも面接対策に力を注ぐべき

 

ですね。

しかし多くの受験生はどうしても筆記試験の勉強に力を入れがちなので、面接対策を後回しにしたりおろそかにして対策が不十分のまま試験本番を迎えてしまっています。

そして残念なことに、それらの大半は試験に落ちているという事実があります。

私は政令指定都市を始めとした「受験したすべての自治体に合格した経験」があるのですが、それは私が面接が得意だった訳ではありません。

面接対策にしっかりと向き合って、面接カードの重要性を理解し、質問される内容を想定できるようコントロールしていたからです。

福岡市の職員を目指すあなたに伝えたいのは、筆記の勉強と並行して面接対策をすることで他の受験生よりも一歩、二歩リードしてください!ということですね。

福岡市・面接攻略ガイドまとめ

本文では福岡市の採用試験で実施される面接試験と面接カードについての対策法を解説しました。

繰り返しになりますが、福岡市は「人物重視の採用基準」になっているので、合格できるかどうかは面接の出来次第といっても過言ではありません。

 

これは大げさな話でも何でもありません!

 

だからこそ教養試験の勉強はほどほどに、面接対策こそ時間と労力をかけた方が合格する可能性はグッと高まります!

これは私の経験上、間違いありません!

そして、面接対策の手順は以下の3ステップになります。

 

  1. 面接の流れを把握する
  2. 面接でよく聞かれる質問を把握する
  3. 話す内容を考える

 

よく聞かれる質問、面接官の意図、どう答えればいいか模範解答については『【公務員試験の面接対策】定番の質問と、そのまま使えるパーフェクトな回答例はこれだ!』を読むだけで完璧な対策をすることが出来ます!

面接官が質問で何をチェックしようとしているか、また、過去にどんな質問がよく聞かれたか。

そして、多くの受験生が「どう答えればいいか悩む・・・」という中、模範回答を知ることで知識的にも精神的にも満たされた状態からで試験本番を迎えることが出来ます。

福岡市の公務員になってあなたの人生をより明るいものへと変えるために、【公務員試験の面接対策】定番の質問と、そのまま使えるパーフェクトな回答例はこれだ!を活用してみませんか?

赤ずきん
赤ずきん
公務員試験に落ちて悔しい思いをしないためにも、ぜひ手に取って読んでみてくださいね!

 

社会人から公務員へ転職する方へ

公務員になりたい学生の方へ

福岡市を目指す方へオススメの公務員予備校

 

同じカテゴリーの記事はこちら