・論文(作文)の対策ってどうすればいいの?
・過去の出題テーマや書き方のコツがあれば教えてほしい!
このような疑問にお答えする記事になっています!
みなさん教養試験や面接対策はしていますが、論文(作文)の準備をしっかりしている人は意外と多くないのではないでしょうか。
「そもそも論文(作文)の書き方がよく分からない・・・」
「文章の構成とか書いているうちに分からなくなる」
こういった悩みや疑問を多くの受験生からよく聞くのですが、まず始めにあなたに伝えたいのは、論文(作文)に苦手意識があるからと言って諦めないでください。
論文(作文)試験は難しいことはなく、書き方やコツさえ覚えてきちんとした構成を頭に入れておけば、むしろ簡単な試験とすら言えます!
というわけで、
本文では、
- 堺市:論文(作文)の傾向と対策
- 堺市:論文(作文)の過去問
- 堺市:論文(作文)の書き方
について解説しています。
堺市の論文(作文)試験で点を稼いで一気に合格に近づけるようになる方法を紹介していきます!
なので、論文(作文)に苦手意識がある方はぜひ記事の最後までお付き合いください。
もくじ
堺市:論文(作文)の傾向と対策
まずは令和3年度に堺市の採用試験で出題された論文(作文)テーマをみてみましょう。
新型コロナウイルス感染症は、多くの市民や事業所、地方公共団体に多大な影響を与えている。
今後、市民生活や地域経済の立て直しと、感染拡大防止を両立させることが重要な課題である。こうした中、市としてどのような取組を行う必要があるか。あなての考えを800字程度で述べなさい。※堺市の公式ホームページより引用
論文(作文)試験とは上記のようなお題が与えられ、問題文(テーマ)に沿って自身の考えを書く試験です。
- 受験生がどのような考え方をしているか
- 論理的な考えを文章にするスキルがあるか
簡単に言うと、上記2点をチェックするために行います。
堺市の論文(作文)テーマはオーソドックスな題材が多く、難易度は中クラスといった感じですね。
論文(作文)テーマが難しいとされている特別区(23区)や大阪市の採用試験と比較すると、1ランク難易度は下がります。
堺市:論文(作文)の文字数と試験時間
堺市の論文(作文)試験は次の通り。
文字数 | 800文字 |
時間 | 60分 |
通常、公務員試験の論文(作文)は800〜1,000文字を80分のことが多いため、堺市は時間が少ないと言えますね。
「60分って十分じゃない?」と感じる人もいるかもですが、実際に書いてみると800字を60分ってけっこうアッという間なんです。
なので、論文(作文)試験は時間との勝負!と意識しておくだけで試験への入り方が変わってきますので、「試験時間は少ないんだ!」と頭の中に刷り込んでおきましょう!
論文(作文)は文字数の上限は決められていますが、「◯文字以上書きなさい」という指定はありません。
しかし、上限になるべく近い文量の方がいいのは言うまでもありません。
文字数が少なすぎると減点されますので、何はともあれ8割を目指して書きましょう!
論文(作文)試験では一発不合格がある!
論文(作文)では絶対にやってはいけない「ご法度」があります。
やらかしてしまうと最悪一発不合格になることもあるのですが、具体的には次の通りです。
- 極端に文字数が少ない(文字数上限の半分以下)
- 字が汚くて読みにくい
上記は採用担当者からの評価が最低ランクになりますので注意してください。
堺市:論文(作文)の過去問
論文(作文)は難しく考える人が多いですが、実は対策法さえ知っていれば誰でもスラスラ書くことが出来るんです!
ちなみにその対策法ですが、
論文(作文)の過去問を利用すること
になります。
教養試験や専門試験の勉強って、まずは過去問を見て試験のレベルと出題された問題の傾向を把握し、過去問を解きながら進めますよね?
論文(作文)試験の対策も同じで、まずは過去問を知ることから始めます。
大卒程度(事務)
過去のテーマ | |
2023年度 | 身体的、精神的、社会的に良好な状態を意味する「Well-being(ウェル・ビーイング)」という考え方に、近年注目が集まっている。 すべての人が心身ともに健康で、充実した生活を送り、幸せを実感することができる社会を実現するために、堺市はどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字以内で述べなさい。 |
2022年度 | 身体的、精神的、社会的に良好な状態を意味する「Well-being(ウェル・ビーイング)」という考え方に、近年注目が集まっている。 すべての人が心身ともに健康で、充実した生活を送り、幸せを実感することができる社会を実現するために、堺市はどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字以内で述べなさい。 |
2021年度 | 堺市は全国でも有数の歴史と文化を持つ都市であり、豊富な観光資源に恵まれているほか、培われた伝統は現在の産業にも脈々と息づいている。 このような類まれな歴史・文化・伝統を最大限に活かしながら、新しい技術やサービス、時代の変化にも柔軟に対応して、輝かしい「未来」を創り出していくために、堺市はどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
2020年度 | 新型コロナウイルス感染症は、多くの市民や事業所、地方公共団体に多大な影響を与えている。今後、市民生活や地域経済の立て直しと、感染拡大防止を両立させることが重要な課題である。こうした中、市としてどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
2019年度 | 近年、多くの地方公共団体が政策の形成・決定過程等への住民参加を促進している。住民参加の必要性を踏まえながら、今後、住民参加をより一層促進していくために、堺市はどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
2018年度 | 平成28年4月の熊本地震や平成30年6月の大阪府北部での地震など、全国各地で地震が発生している。これらの地震では、堺市内で甚大な被害はなかったが、今後、南海トラフ巨大地震や上町断層帯地震等が発生すれば大きな被害がもたらされると予想されている。こうした状況の中、市民の生命と財産を守るため、堺市はどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
2017年度 | 近年、少子高齢化、人口減少が進展しており、多くの地域で若年層が流出し、人口過密の大都市に流入が集中するという状況がある。このような中、他都市から堺市に移住・定住したいと思う若年層を増やすために、堺市はどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
2016年度 | 高齢者や障害者など社会的に弱者とされる人たちへの対策が求められる中、そのような社会的弱者にやさしい地域社会の実現に向けて、堺市はどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
2015年度 | 現在、社会問題のひとつとして所得等の格差の拡大が指摘されている。格差の拡大をもたらす背景を踏まえたうえで、市民にもっとも身近な地方公共団体として、堺市は格差がもたらす問題にどのように取り組む必要があるか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
2014年度 | わが国での少子化の進行は、高齢化とあいまって、社会や経済、地域の持続可能性を基盤から揺るがしている。「安心して子育てができるまち」を、市民とともに実現していくため、今後堺市が取り組むべき施策について、あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
2013年度 | 近年、国際社会の出来事は、住民や地方公共団体に直接影響を及ぼし、その結果、地方公共団体は多様な場面で国際化へのおれるとともに、地方公共団体内部の国際化である「内なる国際化」への対応も必要となっている。今後とも、我が国の国際化が一層進むと想定されるなか、堺市が取り組むべき施策について、あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
2012年度 | 経済が減速し人口が減少する時代を迎えるなか、これからの地方公共団体はその活力を維持して、「都市間競争」に勝ち抜く必要がある。市の魅力を高め、活力あふれる都市にするために、今後堺市が取り組むべき施策について、あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
2011年度 | たちに物質的な豊かさや利便性をもたらした社会経済活動は、一方で、資源やエネルギーの大量消費を伴い、地球の環境に重大な影響を及ぼしている。環境と共生する快適な都市づくりのために、堺市として果たすべき役割にはどのようなものが挙げられるか。あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
2010年度 | 現在、多くの地方自治体では、基本的な行政計画などにおいて、住民と行政の「協働」や「パートナーシップ」が取り上げられ、地方自治体の政策形成過程への住民の参画がすすめられている。政策形成過程への住民参画の意義とそのために堺市が採るべき手法について、あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
2009年度 | 『ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)』の意識から、個人個人が仕事と生活の両立をめざす一方、国・自治体・企業などは、官民一体で『ワーク・ライフ・バランス』の実現に向けた取組を推進している。国や自治体、企業は、多様化する個人の価値観やライフスタイルを受けて、『ワーク・ライフ・バランス』の実現へどう取り組むべきか。また、あなたは堺市職員として働くことについてどのような認識でいるのか。あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
2008年度 | 国と地方が適切に役割を分担し、地方自治体が自ら総合的に行政を担えるようにする地方分権改革が進められています。こうした動向を踏まえ、生活者の視点に立った行政を実現するために、市民にとって最も身近な地方自治体として、堺市が果たすべき今後の役割にはどのようなものがあるか。あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
大卒程度(事務:早期枠)
過去のテーマ | |
2023年度 | 2018年に大阪府内で初めて「SDGs未来都市」に選定された堺市は、自治体におけるSDGsの推進をリードしていく役割が期待されている。 SDGsの達成に向けて、貧困、差別、気候変動など国際社会が直面する課題の解決に貢献しながら、持続可能な都市経営を実現するために、堺市はどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字以内で述べなさい。 |
2022年度 | 2018年に大阪府内で初めて「SDGs未来都市」に選定された堺市は、自治体におけるSDGsの推進をリードしていく役割が期待されている。 SDGsの達成に向けて、貧困、差別、気候変動など国際社会が直面する課題の解決に貢献しながら、持続可能な都市経営を実現するために、堺市はどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字以内で述べなさい。 |
高卒程度(事務)
過去のテーマ | |
2023年度 | 社会が大きく変化していく中、小学校区や自治会などの地域における課題は複雑化・多様化し、地域住民の関係性も希薄化している。 そこで、市民がそれぞれの地域の課題にすすんで向き合うために、堺市はどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字以内で述べなさい。 |
2022年度 | 社会が大きく変化していく中、小学校区や自治会などの地域における課題は複雑化・多様化し、地域住民の関係性も希薄化している。 そこで、市民がそれぞれの地域の課題にすすんで向き合うために、堺市はどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字以内で述べなさい。 |
2021年度 | インターネットの進展やデジタルテクノロジーの発達に伴い、また、新型コロナウイルス感染症の流行を契機として、市民の生活や働く環境は大きく変化している。このような状況において、市民が利便性を実感できる市民サービスの向上に向けて、堺市はどのような取組を行うべきか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
2020年度 | ICTの急速な進化やスマートフォン、タブレット端末等の普及により、情報伝達だけでなく電子マネーやスマホ決済、インターネット予約など様々な場面で利便性が高まっている。一方、これらの情報等に容易にアクセスできない人が存在し、情報格差が広がっている。このような現状を踏まえ、堺市としてどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
2019年度 | 様々なイベントや災害時においてボランティア活動が行われ、社会的にも高く評価されている。今日の社会においてボランティアの存在が重要な役割を担うようになっている現状を踏まえ、ボランティアの活用に向けて、堺市はどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
2018年度 | 核家族化や少子高齢化により希薄となった、他者との繋がりが改めて見直される中、社会において地域コミュニティが重要な役割を担うようになっている現状を踏まえ、地域コミュニティの活性化に向けて、堺市はどのようなことに取り組む必要があるか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
学校事務
過去のテーマ | |
2024年度 | 子どもの貧困問題が大きな社会問題になっており、堺市でも 『堺市基本計画2025』において「将来に希望が持てる子育て・教育」 を重点戦略の一つとして位置付け、問題への対応に取り組んでいる。 そこで、子どもの貧困問題に対し、学校事務職員として、学校現場において具体的にどのような取組を行うべきか、子どもの貧困問題の現状を踏まえ、あなたの考えを800字以内で述べなさい。 |
2023年度 | 堺市では、『堺市教職員「働き方改革」プラン“SMILEⅡ”』(スマイル2)を策定し、学校園の働き方改革に取り組んできている。 充実した教育活動を行うためにも働きやすい職場となることは重要であるが、そのために学校事務職員として具体的にどのような取組を行うべきか。学校事務職員の役割を基に、あなたの考えを800字以内で述べなさい。 |
2022年度 | 堺市では、『堺市教職員「働き方改革」プラン“SMILEⅡ”』(スマイル2)を策定し、学校園の働き方改革に取り組んできている。 充実した教育活動を行うためにも働きやすい職場となることは重要であるが、そのために学校事務職員として具体的にどのような取組を行うべきか。学校事務職員の役割を基に、あなたの考えを800字以内で述べなさい。 |
2021年度 | 堺市教育委員会は、市立学校園における「新・堺スタイル」の実践並びに学校園業務の効率化に向けて、民間事業者と連携協定を締結した。今後、更に「新・堺スタイル」でのICTの活用を進めるため、学校事務職員として具体的にどのような新たな取組を行うべきか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
2020年度 | 堺市では、支援学校や小中学校での支援学級・通級指導教室等の様々な学びの場における、教育的ニーズに応じた指導や支援の充実を通じて、障害のある児童・生徒が、その障害特性に応じた適切な教育を受けることができるよう、取組を進めている。今後もこうした取組を一層進めるため、学校事務職員としてインクルーシブ教育システム(障害のある者と障害のない者が共に学ぶ仕組み)の構築に向けてどのような取組を行うべきか、具体的な取組内容とその理由について、あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
2019年度 | 「新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策について(答申)」(平成31年1月25日 中央教育審議会)では、『学校における働き方改革の推進に当たっては、事務職員の校務運営への参画を一層拡大することが必要である。』と記されています。 このことをふまえ、学校事務職員の校務(学校にかかわる仕事)運営への参画について、あなたはどのように取り組みますか。具体的な取組とその理由を400字以上600字以内で述べなさい。 |
2018年度 | 平成29年4月に学校教育法の一部が改正され、学校事務職員の職務規定が「事務に従事する」から「事務をつかさどる」となり、学校事務職員の主体的・積極的な学校運営への参画が法的に位置づけられました。(学校教育法第37条第14項) このことをふまえ、これからの学校事務職員にはどのような役割が求められていると思いますか。また、その役割を果たすために、あなたはどのような取組をしていきますか。具体的な取組を2点挙げ、あわせて400字以上小論文試験600字以内で述べなさい。 |
2017年度 | 現在、教員の長時間労働が深刻な社会問題となっています。 OECDが2013年に行った国際教員指導環境調査(下表参照)の結果でも、日本の教員の一週間当たりの勤務時間は参加国最長となっています。 あなたは、堺市の学校事務職員として採用された場合、教員の長時間労働を改善するために、どのような取組をしますか。具体的な取組を2つ挙げ、それぞれの取組に対しての理由もあわせて400字以上600字以内で述べなさい。 |
2016年度 | 堺市教育委員会は、平成28年2月に本市教育における今後5年間の方向性を示す「第2期未来をつくる堺教育プラン」を策定しました。その中で示しているプラン推進の基本的視点の一つに「横にひろがる教育」の推進があります(下図)。 これをふまえ、事務職員に求められる役割と具体的な取組みについてあなたの考えを400字以上600字以内で述べなさい。 |
2015年度 | 学校事務職員に求められるものの1つとして、管理職・同僚教職員や保護者・地域住民等と人間関係を構築し、信頼を得ることが挙げられます。このことを踏まえ、次の2点について、400字以上600字以内で述べなさい。 ◎なぜ学校事務職員に「人間関係を構築し、信頼を得ること」が求められていると思いますか。 ◎どのように「管理職・同僚教職員」や「保護者・地域住民等」と人間関係を構築し、信頼を得ていきますか。 |
社会人(事務)
過去のテーマ | |
2023年度 | 情報通信技術の発達によって、市民生活の様相は大きく変化しており、今後、情報化社会が一層高度化すると想定される。そのような中、ICTなどの先端技術を活用して、持続可能な都市経営を行い、社会の活性化を図る取組が求められている。 地方公共団体としてこの課題に対してどう取り組むべきか、あなたの今までの経験等を踏まえ、自身の考えを800字以内で述べなさい。 |
2022年度 | 情報通信技術の発達によって、市民生活の様相は大きく変化しており、今後、情報化社会が一層高度化すると想定される。そのような中、ICTなどの先端技術を活用して、接続可能な都市経営を行い、社会の活性化を図る取組が求められている。地方公共団体としてこの課題に対してどう取り組むべきか、あなたの今までの経験等を踏まえ、自身の考えを800字程度で述べなさい。 |
2021年度 | 気候変動への対策が社会全体の課題となっており、持続可能な社会を築くためにも、ゼロカーボンシティを推進し、脱炭素社会への取組が求められている。地方公共団体としてこの課題に対して、どう取り組むべきか、あなたの今までの経験等を踏まえ、自身の考えを800字程度で述べなさい。 |
2020年度 | 近年、気候変動の影響により大雨の頻度が増加しており、今後も、地球温暖化の進行に伴い、台風など熱帯低気圧の強さが増す可能性が指摘されている。そのような中、避難所等における新型コロナウイルス感染症への対応を含め、風水害の対策に関してどのように取り組むべきか、あなたのこれまでの経験等を踏まえ自身の考えを800字程度で述べなさい。 |
2019年度 | 平等社会の実現、少子高齢化や社会情勢の変化などに対応するため、性別に関係なく個性と能力を発揮できる男女共同参画社会の実現が課題となっている。地方公共団体として、この課題の実現について、堺市はどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
2018年度 | インターネットや携帯電話(スマートフォン)などを活用して、広く情報を発信したり、相互に情報をやり取りしたりすることができる。 地方公共団体として、この機能を活用するうえでの課題とその解決についてどのような取り組みが必要か。あなたの今までの経験を踏まえ、自身の考えを800字程度で述べなさい。 |
2017年度 | 大都市圏では高度経済成長期の人口の集中による住宅需要に応えるため、大規模ニュータウンが造成された。時代の変化によってこれらのニュータウンには現在様々な課題が生まれているが、堺市においても例外ではない。堺市の更なる発展に向けてニュータウンの課題を解消していくには、どのような手段・方法で取り組んでいくべきか、あなたの今までの経験等を踏まえ、自身の考えを800字程度で述べなさい。 |
就職氷河期世代を対象(事務)
過去のテーマ | |
2023年度 | 昨今、世界的に「持続可能な開発目標」、いわゆるSDGsが注目され、国内においても多くの企業・自治体がその達成に向けた取組を掲げている。堺市においても「堺市SDGs未来都市計画(2021~2023)」を策定しているが、地方自治体において、SDGsに掲げる目標の達成に向けた取組がなぜ重要なのか、具体的な例を挙げながら、あなたの考えを800字以内で述べなさい。 |
2022年度 | 昨今、世界的に「持続可能な開発目標」、いわゆるSDGsが注目され、国内においても多くの企業・自治体がその達成に向けた取組を掲げている。堺市においても「堺市SDGs未来都市計画(2021~2023)」を策定しているが、地方自治体において、SDGsに掲げる目標の達成に向けた取組がなぜ重要なのか、具体的な例を挙げながら、あなたの考えを800字以内で述べなさい。 |
2021年度 | 新型コロナウイルスの感染拡大は、市民生活や地域経済のみならず市の行財政にも多大な影響を及ぼしている。こうした中、市としてどのように効率的な行財政運営を行い、市民のセーフティネットを守りつつ、市民サービスを向上させていくべきか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
2020年度 | 近年、ICTはめざましい進歩を遂げている。ICTの活用は、市民サービスの向上や効率的な行政運営、あるいは新型コロナウイルス感染拡大防止への活用という観点からも有益である。今後、市としてどのようにICT活用の取組を進めていくべきか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
障がい者を対象
過去のテーマ | |
2024年度 | 子どもの貧困問題が大きな社会問題になっており、堺市でも 『堺市基本計画2025』において「将来に希望が持てる子育て・教育」 を重点戦略の一つとして位置付け、問題への対応に取り組んでいる。 そこで、子どもの貧困問題に対し、学校事務職員として、学校現場において具体的にどのような取組を行うべきか、子どもの貧困問題の現状を踏まえ、あなたの考えを800字以内で述べなさい。 |
2023年度 | 社会が大きく変化していく中、小学校区や自治会などの地域における課題は複雑化・多様化し、地域住民の関係性も希薄化している。 そこで、市民がそれぞれの地域の課題にすすんで向き合うために、堺市はどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字以内で述べなさい。 |
2022年度 | 社会が大きく変化していく中、小学校区や自治会などの地域における課題は複雑化・多様化し、地域住民の関係性も希薄化している。 そこで、市民がそれぞれの地域の課題にすすんで向き合うために、堺市はどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字以内で述べなさい。 |
2021年度 | インターネットの進展やデジタルテクノロジーの発達に伴い、また、新型コロナウイルス感染症の流行を契機として、市民の生活や働く環境は大きく変化している。このような状況において、市民が利便性を実感できる市民サービスの向上に向けて、堺市はどのような取組を行うべきか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
2020年度 | ICTの急速な進化やスマートフォン、タブレット端末等の普及により、情報伝達だけでなく電子マネーやスマホ決済、インターネット予約など様々な場面で利便性が高まっている。一方、これらの情報等に容易にアクセスできない人が存在し、情報格差が広がっている。このような現状を踏まえ、堺市としてどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
2019年度 | 様々なイベントや災害時においてボランティア活動が行われ、社会的にも高く評価されている。今日の社会においてボランティアの存在が重要な役割を担うようになっている現状を踏まえ、ボランティアの活用に向けて、堺市はどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
2018年度 | 核家族化や少子高齢化により希薄となった、他者との繋がりが改めて見直される中、社会において地域コミュニティが重要な役割を担うようになっている現状を踏まえ、地域コミュニティの活性化に向けて、堺市はどのようなことに取り組む必要があるか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
2017年度 | 近年、自然災害が多発している現状を踏まえ、自然災害時における災害時要援護者の被害防止に向けた方策として、堺市はどのようなことに取り組む必要があるか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。 |
※堺市の公式ホームページより引用
上の表に堺市・事務(大卒)の試験区分で実際に出題された論文(作文)のテーマになります。
他の試験区分の論文(作文)テーマは「堺市の公式ホームページ」から確認してみてください。
さて、なぜ論文(作文)対策をするのに過去問を知ることから始めるかと言うと、その理由はシンプルに、
論文(作文)は過去問と似たようなテーマが出題されるから
ということ。
論文(作文)テーマは無数にある訳ではなく、だいたい時事問題か自治体が抱える課題について出題されます。
- 少子高齢化
- 環境問題
- 住みやすいまちづくりをするために
たとえば上記の感じですね。このテーマの切り口を少し変えて出題されることがほとんどのため、過去問を知るか知らないかで論文(作文)を有利に進めれるかどうかが大きく変わってきます。
また、他の自治体で出題された論文(作文)テーマが使い回されることも本当によくあるので、論文(作文)対策は過去問を分析・研究することが最も効果がある方法なんです!
論文(作文)を書くには3ステップでOK!
論文(作文)を書くために行う訓練は以下の3ステップになります。
- 過去のテーマを使って論文(作文)を書いてみる
- 複数のテーマで論文を書いて、書くことに慣れる
- 使えそうな知識を1つずつ積み上げて、言葉の引き出しを増やす
これだけでOKです!
でもこのやり方に2つほど欠点があるのですが、それは、
- 論文(作文)を書くのは膨大な時間がかかる
- 自分の書いた論文(作文)が正しいとは限らない
上記2点ですね。
論文(作文)対策は去年出題されたテーマで書いてみたらそれで終了!というほど甘いものではありません。
最低でも10個のテーマを分析し、実際に書いてみないことには論文(作文)に慣れないし、あなたの論文(作文)で使えるフレーズの引き出しは増えません。
けど教養試験や面接対策もしないといけないので、論文(作文)対策にばかり時間をかけてられない・・・という気持ちもよく分かります。
なので出来るだけ効率が良く、かつ効果のある論文(作文)対策の方法をあなたにだけお伝えしたいと思います。
論文(作文)は自分では正解が分からない
過去のテーマを用いた論文(作文)を書いてみましょう!と言いましたが、自分の書いた論文(作文)が合格基準を満たしているかどうかはぶっちゃけ自分では分かりません。
なぜなら、論文(作文)の模範解答を自治体は公表していないから。
論文(作文)を実際に書いたあとに以下をチェックしたいのですが、
- テーマの把握はできているか
- 文体は一致しているか
- 文章の構成はおかしくないか
このような論文(作文)の評価に繋がる項目は過去問や参考書を読むだけでは分かりません。
堺市:論文(作文)の書き方
論文(作文)の対策方法は以下の5ステップになります。
- テーマの理解と分析
- 論理的な構成
- 文体と表現力
- 使い回せるフレーズを自分のモノにする
- 模範解答の活用
①:テーマの理解と分析
与えられたテーマや問題文をよく読み、理解することが重要です。
テーマの核心をつかみ、分析する能力が求められます。
また、テーマを多角的に考え、関連する情報や視点を収集しましょう。
②:論理的な構成
論文は明確な構成を持つ必要があります。
一般的な構成は、序論、本論(論点や論証の展開)、結論の3つのパートからなります。
序論ではテーマの背景や重要性を説明し、本論では主張や論証を展開し、結論ではまとめや提言を行います。
③:文体と表現力
文体は公務員として求められる明瞭かつ公正な表現を意識しましょう。
冗長な表現や曖昧な表現を避け、簡潔かつ具体的な言葉を使うようにすると評価ポイントが高くなります。
また、適切な引用や参考文献を使用できるよう、知識として頭に入れておくといいですね。
④:使い回せるフレーズを自分のモノにする
論文(作文)の模範解答を読み込むと、使い回せるフレーズというのが自然と分かってきます。
というのも、一見テーマが異なるようでも、取り上げられる課題に対する施策で同じものが使えることがよくあるからです。
といったように、模範解答をしっかりと読み込むことで、「この言い回しは何度も出てきたな」といったことに気がつくようになります。
これをそっくりそのまま覚えておけば、使い回せるテーマが出てきたときにオートマチックにスラスラと書くことが出来るので超オススメです!
⑤:模範解答の活用
「論文(作文)はコツさえ知れば誰でもスラスラ書けるようになる」と言っていますが、その最大のコツとは「論文(作文)の模範解答を知ること」です。
模範解答はある意味、テンプレートや雛形に近いもので、テーマで問われる内容、施策に対するフレーズをすべて自分の引き出しとしてプールしておくことが論文(作文)の最大のコツになります。
この「フレーズ」は論文(作文)を書く上で超重要でして、自分でその場で思いついて書いたものはチグハグな文章になったり話が飛んだり、最悪何が言いたいのかよく分からない文章が出来上がってしまいます。
逆に「フレーズ」を知っていれば、文体の一致や文章の構成が自然と身につき、どんなテーマでも悩むことなく、面白いように言葉が降ってきて書けるようになります!
また、過去のテーマで書いてみた文章は似たテーマの時に使い回すことが出来るため、模範解答と同レベルの論文(作文)が簡単に書けるようになります。
ちなみに論文(作文)の頻出のテーマ + 模範解答を知る方法は、
私が執筆したノウハウnoteを読み込むこと
この方法で自然と身につけることが出来ます。
模範解答(正しく書かれた論文)というのは、構成・文体がきちんとしていますからね。
ちなみにノウハウnoteについては記事の最後で紹介していますので、このまま読み進めてください!
堺市・論文攻略ガイドまとめ
この記事を読んでいるあなたは、
どんなテーマでもスラスラ論文(作文)が書けるようになりたい!
このように考えているのではないでしょうか?
現在、インターネット上では、
大量の論文(作文)ノウハウがあふれかえっています。
公務員アドバイザーを名乗る人の発信するLINEに登録してみたり、
書店で参考書を購入したりして、「論文(作文)を書く方法」について勉強している方も多くいらっしゃると思います。
しかし!
現在のインターネット上、もしくは参考書で解説されている論文(作文)ノウハウには、1つの大きな問題があることにあなたは気づいているでしょうか?
再現性のないテクニックでは上達しない
現在、あなたが
「これなら書けそうだ!」
と感じている(勉強している)ノウハウは、以下のような内容ではないでしょうか?
- 過去問を調べろ!
- 過去問を用いて自分で実際に書いてみろ!
- 書いた論文を添削してもらえ!
このように、いわゆる
「過去問を解いて経験値を増やせ!」
というノウハウです。
過去問を研究するという勉強法は確かに有効です。
実際私が進めるテクニックも過去問を用いて実際に自分で書いてみようという内容なので、基本路線は同じ。
しかし、実際に自分で論文(作文)を書いてみたところで、
- 書き方を知らない
- 論文(作文)の構成を知らない
このような人が行っても、実行するのに膨大な時間がかかってしまいます。
論文(作文)1つにつき90分、10テーマ書くと900分。15時間以上・・・。
公務員を目指すあなたは論文(作文)をまず書いてみるだけで15時間も時間をかけれるほど暇ではありませんよね?
また、書いた論文を添削してもらえ!と言われても、公務員予備校に通ってるとかじゃないと「誰に添削してもらえばいいの?」ですよね。
つまり、
多くの公務員アドバイザーが提唱しているノウハウは、
再現性が非常に低い
とは思いませんか?
ノウハウを実行すると合格できるというより、ノウハウを実行すること自体が難易度が高すぎるのです。
再現性のないノウハウで、お金と貴重な時間を時間を浪費するのはそろそろやめにしませんか?
あなただけに教える!論文(作文)をマスターする方法
私自身は、公務員予備校に通って努力し、受験したすべての公務員試験に合格してきました。
これは特別私が優秀だったからでも何でもなく、ただ単に「正しい努力」を「正しい量だけ行った」からなんです。
もちろん、公務員予備校で教わった知識・ノウハウ・テクニックをもとに猛勉強をしました。
ただ、それと引き換えに貴重な時間とお金をたくさん犠牲にしてきました。
この記事を読むあなたにはそんな私が行ったよりももっと効率が良い方法で対策してほしい、ましてや巷(ちまた)にあふれる再現性の低いノウハウに振り回されてほしくないんです。
そんな訳で、大学卒業程度の試験区分の採用試験を受ける方のために、頻出・出題が予想されるテーマを合計35個厳選し、さらに35テーマ分、すべてで模範論文を作成しました。
また、高卒区分の試験を受ける方のためには、作文テーマで頻出のものから30テーマ分を厳選し、こちらも試験でそのまま使える模範作文を作成しました。
そこらへんに転がっている小手先のテクニックよりも、もっと効率が良く、汎用性の高いフレーズがギッシリ詰まっています。
また、すべて1つの流れで書いているので、この模範解答で型を覚えれば、どんなテーマが出題されようとスラスラ書けるようになります。
堺市の採用試験に合格したいと考えているなら、この模範解答は真っ先に見るべきです。
ノウハウnoteを見ながら、しっかりと勉強すれば、あなたは確実に変われます。
一生条件の悪い仕事のまま、朝から晩まで働かなくて良いんです。
公務員になれば定年まで安定した生活ができ、あなたの小さい頃からの憧れ、夢を実現させることが出来ます。
少し興味が湧いてきましたか?
何度も言いますが、私が執筆した模範論文、模範作文を読めば文章スキルを劇的に向上させることができます。
本気で
「論文(作文)の書き方を学びたい!」
「公務員に絶対になるんだ!」
「安定した人生を生きる!」
という強い意志のある方は、ぜひ下記のnoteを手にとって活用してみてください。
私の論文(作文)ノウハウnoteは、「大卒区分」「高卒区分」「社会人経験者区分」と、それぞれ受験する試験に合わせたものを用意しております。
公務員になるというあなたの夢を実現するためにも、今この機会にぜひ私のnoteを手に取って試験対策をしてみませんか?
↓↓ 面白いくらいスラスラ書ける! ↓↓
大卒区分で論文試験がある方向け
高卒区分で作文試験がある方向け
社会人経験者区分で論文(作文)がある方向け