・過去問(テーマ)ってどんな感じなの?
・書き方のコツやおすすめの対策法とかあれば教えてほしい!
このような疑問にお答えする記事になっています!
多くの方が苦手意識を持つ論文(作文)試験ですが、浜松市を受験するあなたも試験本番を思うと不安に思っているのではないでしょうか?
また、対策しようと思ってるんだけど、世の中に流通している論文ノウハウが思ったよりも役に立たない・・・と残念な思いをしている方も多いはず。
でも安心してください!
論文(作文)はきちんとした対策法さえ知っていれば、誰でもスラスラ書けるようになります!絶対に!!
むしろ、「論文(作文)の苦手意識はなんだったの?」っていうくらい気持ちが楽になること間違いなし!
というわけで、
本文では、
- 浜松市:論文(作文)の傾向と対策
- 浜松市:論文(作文)の過去問
- 浜松市:論文(作文)の書き方
について解説しています。
実際に浜松市で過去に出題された論文テーマも紹介していますので、浜松市の公務員を目指す方はぜひ論文(作文)の書き方を学び、苦手意識を克服しましょう!
もくじ
浜松市:論文(作文)の傾向と対策

論文(作文)の傾向と対策
いきなりですが、下記が実際に浜松市で出題された論文(作文)になります。
人口減少社会での行政の果たす役割と、浜松市役所に入ってからあなたが果たす役割について述べなさい。
これを見て800字程度の論文(作文)がスラスラ書けるようであればこのページをそっと閉じてください。
逆に、「う~ん・・・」と悩み、筆が進まないならこの記事を読み進めてください。
論文(作文)は、上記のような与えられたテーマに沿って自分の考えや対策方法を書く試験で、
- 受験生がどんな考えをしている人か
- 論理的な考え・文章が書ける人か
この2点をチェックするために行われます。
当然、文字数が多いことは評価の対象になりますが、ただ長々と書けばいいのではなく、いかにお題に対して適正な文章を書けるかが重要になります。
浜松市:論文(作文)試験の文字数と時間
浜松市は論文(作文)試験の文字数と時間を公表していません。
論文(作文)試験は自治体によって微妙に文字数が異なりますが、だいたい以下のようなことが多いですね。
文字数 | 時間 | |
論文 | 800文字程度 | 60分 |
60分と聞いて「長いなぁ・・・」と思った方もいるかもですが、全然そんなことはありません!
むしろ時間は足りないくらいに想定していた方が試験本番で必要以上に焦らいで済みますよ。
問題文を読んで、課題・対策方法が頭の中にいくつかイメージ出来て、それをスラスラと構成立てて書けるレベルにしておかないと制限時間内に評価される論文(作文)は書けません!
ちなみに、よくある質問で「何文字くらい書けばいいの?」ですが、もちろん制限に近ければ近いほど良いのは言うまでもありません。
でもなかなか上限ちょうどの文章を書くのは難しいので、目安としては文字制限の8割くらい書ければOKですね!
注意!一発不合格になることがある
論文(作文)は一発不合格になることがあります!
具体的には次の通り。
- 文字数が極端に少ない
- 文字数をオーバーしている
- 採点者が読めないほど字が汚い
上記3点をやってしまうと、たとえどんなに素晴らしい内容の論文(作文)だったとしても一発不合格なので注意が必要です。
また、一発不合格まではならないとしても、
- 誤字脱字
- 論点のルールが守れていない(!や?などの記号は使ったらいけない等のルール)
- 難しい漢字をあえて紛らわしく書いて誤魔化す
上記は減点されるため、こちらについても注意が必要になります。
浜松市:論文(作文)の過去問

まずは以下が実際に浜松市で出題された過去の論文(作文)テーマは次のとおりです。
過去のテーマ | |
① | 人口減少社会での行政の果たす役割と、浜松市役所に入ってからあなたが果たす役割について述べなさい。 |
② | あなたの目指す理想の公務員像について、「市民の目線」「わかりやすい説明」という言葉を使って説明しなさい。 |
③ | 「誠実」「信頼」について、公務員という観点から述べよ。 |
④ | 次の三つの用語を用いて公務員に求められるものについて論じなさい。「責任」「自助」「行政」 |
⑤ | 公務員を目指すものとして何をすべきか。 |
時事問題や行政の課題について問われていない+問題文が短いので、論文試験としての難易度は低めですね。
ちなみに、論文(作文)を書くために行う訓練は以下の3ステップになります。
- 過去のテーマを使って論文(作文)を書いてみる
- 複数のテーマで論文を書いて、書くことに慣れる
- 使えそうな知識を1つずつ積み上げて、言葉の引き出しを増やす
これが全てですね。
筆記試験や面接試験でも過去問や、過去にどんな質問がよくされたかをまず調べてから対策を行ますよね?
この対策法は論文(作文)も同じなんです!
公務員試験というのは、過去の論文(作文)テーマによく似た問題を出題したり、他の自治体で出題されたテーマをそっくりそのまま使い回すことがよくあります。
なので浜松市はもちろん、他の自治体でよく出題されがちな論文(作文)テーマを利用して論文(作文)を書いておくことが最強の対策法になります。
でもこのやり方にはいくつか欠点があるのですが、大きなものとして、
- 論文(作文)を書くのは膨大な時間がかかる
- 自分の書いた論文(作文)が正しいとは限らない
上記2点ですね。
論文(作文)対策は1つのテーマを書いてみて「はい、終了!」というほど楽なものではありません。
最低でも10個は書かないと論文(作文)に慣れないし、多くのテーマに触れないと試験本番で使えるフレーズの引き出しが増えません。
これって教養試験や面接対策まで行わないといけない受験生にとって時間的にキツいですよね?
なので、論文(作文)対策しないといけないことは分かっているけど、ついつい軽視したり、最悪の場合、ぶっつけ本番に近い形で試験に臨む受験生が多いのはこういった理由からなんですよね。
でも、論文(作文)で点を稼ぐことが出来れば「かなり試験を有利に進めることが出来る」ので、この記事を読むあなたにはぜひ論文(作文)マスターになってほしいと思います。
論文(作文)は自分では正解が分からない
過去のテーマを用いた論文(作文)を書いてみましょう!と言いましたが、自分の書いた論文(作文)が合格基準を満たしているかどうかはぶっちゃけ自分では分かりません。
なぜなら、論文(作文)の模範解答を自治体は公表していないから。
論文(作文)を実際に書いたあとに以下をチェックしたいのですが、
- テーマの把握はできているか
- 文体は一致しているか
- 文章の構成はおかしくないか
このような論文(作文)の評価に繋がる項目は過去問や参考書を読むだけでは分かりません。
浜松市:論文(作文)の書き方・対策方法

論文(作文)対策方法としては以下の3ステップになります。
- 論文(作文)の書き方を知る
- 論文(作文)を書く練習をする
- 添削を受ける
①:論文(作文)の書き方を知る
まず始めに行うのは、論文(作文)の「型」を知ることです。
「型」とはテンプレートや雛形と呼ばれるもので、よく聞くものでは「起承転結」とかですね。
この「型」は論文(作文)を書く上で超重要でして、型に沿って書かれていないとチグハグな文章になったり話が飛んだり、最悪何が言いたいのかよく分からない文章が出来上がってしまいます。
逆に「型」を知っていれば、文体の一致や文章の構成が自然と身につき、書けるようになりますので、先ほどの心配事をすべて解消することが出来ます!
②:論文(作文)を書く練習をする
次に、論文(作文)を実際に自分で書いてみて、論文(作文)を書くという行為に慣れましょう!
当たり前の話ですが、時間を設定し、過去の論文(作文)テーマを用いて本番さながらにやらなければ意味がありません。
知識を詰め込んで対策した気になっただけでは論文(作文)は書けません!
しっかりとアウトプットする訓練をすることで、はじめて論文(作文)が書けるようになる!ということを知ったおいてくださいね。
③:添削を受ける
自分で書いた論文(作文)が正しいか分からないからこそ、書いた論文(作文)を添削してもらう必要があります。
第三者に添削してもらうことで、誤字脱字や文章の構成がおかしくないか、きちんと文書の言いたいことは伝わるか等を客観的に知ることが出来ます。
でも、公務員予備校を利用している人は添削をお願いできる環境にありますが、そうじゃない人にとって添削してもらうのって簡単ではないですよね?
また、「型を覚えろ!」とこれまで言ってきましたが、その型はどうやって覚えればいいの?という疑問がある人も多いはず。
そんなあなたにオススメなのが、私が執筆した最強の論文(作文)ノウハウである『公務員試験の論文の正しい書き方【これさえ読めば論文は怖くない】』です。
繰り返しになりますが、『型』さえ知っていれば論文は誰でもスラスラ書けるようになります!
また、公務員試験の論文の正しい書き方【これさえ読めば論文は怖くない】には模範解答も掲載していますので、そちらを読むことで、
- 論文の構成
- 文体の一致
- 他のテーマに使い回しできるフレーズ
上記3つが自然と身につくようになっています!
新潟市の採用試験に合格したいという熱い思いのある方はぜひ私のnoteを手に取って活用してみてください!
論文がスラスラ書けるようになって、試験本番を自信に満ちた状態で迎えませんか?
社会人から公務員へ転職する方へ
公務員になりたい学生の方へ
浜松市の面接試験はこれを読むだけで完璧に対策できる!