本文では、
- 北海道庁の面接の傾向と対策
- 北海道庁の面接カードの書き方
- 北海道庁の面接でよく聞かれる質問
- 北海道庁の面接試験を有利にすすめるテクニック
について解説しています。
北海道庁の公務員になりたい、そのためには競争率の高い採用試験に合格しないといけない・・・でも一体、どうやって対策すればいいの?そもそも面接ってどんなことを話せばいいの?
こんな風に悩んでいる気持ちはすごくよく分かります。
結論から先に言うと、『北海道庁の採用試験ではよく聞かれる質問』があり、コミュニケーション能力の高い人が基本有利な採用基準になっています。
本質的なことを言うならば、「面接官がしてくる質問には必ず意図があり、受験生のことをチェックしようとしている」という観点を持てば、面接でどう回答すればいいか分かってきます。
そして質問は面接カードに書かれた内容を元に掘り下げた質問をされるため、面接を有利にすすめたいなら面接カードを正しく書いた方が良いに決まっています。
つまり、面接試験をコントロールするにはまずは面接カードから。
そして面接官がなぜそのような質問をしてくるか「意図」を理解すれば面接試験への自信をグッと高めることができますよ!
もくじ
北海道庁の面接:傾向と対策

個別面接は2次試験で行われます。(一部の試験区分では2次と3次でそれぞれ実施)
いくつかの質問に回答させることで、受験生の「人間性」「やる気」「公務員としてふさわしいかどうか」などを評価する試験です。
公務員試験は年々、学力よりも人間性重視になっていると言われており、北海道庁の採用試験も面接で人間性を十分にチェックする狙いがあります。
面接試験はただ質問に回答するだけでは合格できない
質問の本質を理解せず、こういう回答をするのはNGです
- ただの自慢話になっている(部活動で全国大会出場など)
- 同じ内容の回答を繰り返している
コミュニケーション能力の高い人が有利と言いましたが、本質は「面接官の質問の意図が分かっているかどうか」です。
なので、聞かれた質問に対して答えるというより、その質問にどんな意図があるか。また自分の何を知ろうとしているのかを把握することが重要になります。
要するに、あなたの人間性を分かってもらえるような回答をすれば面接官から高い評価をしてもらえます。
面接でチェックされるポイント
北海道庁の面接試験でチェックされることは次の通りです。
- 粘り強く仕事をやり遂げる人か
- 困難に立ち向かえる人か
- チャレンジ精神と行動力のある人か
つまり、「北海道庁が採用したい人物像に近い人材かどうか」をいくつかの質問を通じてチェックされます。
「これまでに努力してきたことは?」
「苦手な人はどんなタイプの人ですか?」
例えばこのような質問を通じて「あなたの人柄と熱意」を面接官は知りたがっているので、回答の中で自己アピールすることが必要不可欠になります。
面接試験の時間と面接官の人数
時間 | 20分 |
面接官 | 3~4人 |
基本的に面接官と3対1の関係になるため、その場の空気に圧倒されて緊張することでしょう。
しかし予想される質問を想定し、面接のテクニックを身につけていくうちに緊張しながらも自分自身をPRできるようになります。
むしろ面接本番が始まると、あれもこれも伝えたいと思えてきて話がまとまらなくなりがち。
なので、面接官に伝えたいことを絞った方が話に統一性が生まれ、結果としてあなたの人間性が伝わりやすくなります。
北海道庁:面接でよく聞かれる質問

面接の傾向と対策を抑えたところで、次は「北海道庁の面接でよく聞かれる質問」を紹介します。
- 緊張していますか?
- 志望動機を教えてください
- 北海道庁ではどんな仕事をしているかご存知ですか?
- やりたい仕事、希望する部署はありますか?
- 希望する部署に配属それなかった場合、どうしますか?
- 苦手な人はどんなタイプの人ですか?
- ストレス解消法はありますか?
- 北海道の抱える問題は何があると思いますか?
- 併願状況について
- 働きやすい職場にするにはどうすればいいですか?
上記は実際に質問されたものの一部になります。
公務員試験の面接というのは、想定される質問をいかに事前に理解しておくかが重要になります。
なぜなら、面接本番はあなたが思っている以上に緊張するため、質問されてその場で考えて答えるというトークの瞬発力が恐ろしく鈍ってしまうからです。
なので事前に想定される質問を洗い出し、自身がどうやって回答するかをあらかじめ考えておく必要があります。
併願状況は正直に答えていいの?
「他の自治体を受験しているか」
「民間企業の採用試験も受けているのか」
については本当のことを話していいのですが、その時守って欲しいのは、
北海道庁が第一志望であることをしっかりと伝えること
当たり前の話ですが、「北海道庁は第二希望なんです」なんて人を採用したい訳ないですからね。
自治体側は採用した人にはうちで働いて欲しいと思っているため、せっかく採用したのに他の自治体、もしくは民間企業に逃げられたという事態は出来るだけ避けたいもの。
なので、採用側を安心させる意味でも北海道庁が第一志望であることを面接官に伝えることは非常に意味があることなんです。
他にも北海道庁の面接でされる質問には必ず面接官が知りたいこと、そして受験生の何をチェックしたいのか、必ず「狙い・意図」があります。
北海道庁:面接カードの書き方

面接を想定しながら書く
面接カードでの設問に対して、それ相応の文字ボリュームで書くことは多くの受験生がやっていると思いますが、面接試験本番を想定して書くことで他の受験生とは一線を画した面接カードを書くことができるようになりますよ!
面接における質問というのは面接カードの内容に沿ってされることから、
面接本番を想定しながらカードを書けば面接をコントロールすることができる
という多くの受験生が知らないテクニックがあるんです。
面接を想定しながらの書き方として、書いた内容に対して「常になぜ?」と問いかけながら書くことが面接カードの秘訣になります。
たとえば、
北海道庁の公務員になってどんな仕事がしたいか?
▶︎いつからそう思うようになったか
▶︎その仕事によって市民生活にどのような変化があるか
▶︎その仕事ができなかった場合どうするか
このように質問に対して、「なぜ?なんで?どうして?」と問いかけをして掘り下げられる質問に準備します。
掘り下げ質問に上手く対応することが出来れば面接で高い評価が得られるようになるので、採用試験に合格する可能性がグッと近づきます。公務員試験で勝ち残りたいならここを抑えたいですね。
面接カードの内容
北海道庁の面接カードで問われる質問は以下の通りです。
- 経歴、職歴
- 留学、インターンシップ、アルバイト歴
- 志望理由(有職者は転職理由も併せて記入)
- 興味のある仕事の分野
- 趣味
- 特技
- 資格(取得見込みの場合は予定時期)
- 長所
- 短所
- 就職活動状況(経過、結果、予定)
- 健康状態、既往症
- 勤務地を限定したい特別な事情等があれば記入
- 全体を通じて希望事項等があれば記入
- これまでに、とくに力を入れてきたことを記入してください(1つでも可。最近のことから3つまで)
- 大学院への進学理由と、大学院で学んだことをどのように仕事に生かしたいかを記入してください
- 研究課題、自己啓発のテーマ
- グループでの最近の活動状況
北海道庁の面接カードは設問が多いので、他の自治体よりも書くのが大変ですね。
これまでに、とくに力を入れてきたこと
この設問は面接カードでよくありますし、北海道庁では面接本番においても必ず質問されます。
また、これによく似てる質問が「学生時代に力を入れたことは何かありますか?」という、いわゆる「ガクチカ」と呼ばれる質問ですね。
基本的にはあなたが力を入れて頑張った経験について自由に書けばいいのですが、
- 何に力を入れて取り組んだか
- その活動の中でどのような苦労があったか
- その苦労をどうやって乗り越えたか
- その経験によって何を学んだか(成長したか)
上記の流れで考えなければいけません。
私は学生の頃からずっと野球をやっており、その活動を通して体力がつき、体が丈夫になりました。でもいいのですが、それで終了では面接の時に掘り下げの質問をされると対応しきれないですよね?
ちなみに具体的な思考法を解説すると、あなたが部活動に一生懸命取り組んでいた場合、
- 中学から大学まで◯◯部に所属していた
- 活動の中で◯◯の問題、もしくは困難があった
- ◯◯をすることで、その困難を解決して乗り切った
- この経験から、私は◯◯を学んだ(成長した)
といった流れで考えるといいですね。
多くの人が勘違いしていますが、活動によって得た華々しい成果、たとえば「全国大会出場」などの話を面接官は聞きたい訳ではありません。
活動の中であなたがどのように考え、悩み、壁を乗り越えてきたかのエピソードを聞くためにこの設問があるため、その面接官の意図を汲み取る必要があります。
北海道庁・面接攻略ガイドまとめ

本文では北海道庁の採用試験で実施される面接試験と面接カードについての対策法を解説しました。
コミュニケーション能力に優れている人や、自分よりも先に公務員試験の勉強を始めている人にどうやったら勝てるのか?
公務員を目指すことを決めて最初のうちは「絶対に合格するぞ!」と意気込んでいながら、心のどこかで「本当は勝てないのは分かってる・・・」と思っている受験生は少なくありません。
しかし、公務員になりたいなら勝つしかないんです!コミュ力とか先に勉強を始めてる人が有利とかそんなこと言ったってしょうがないんです。
魔法のようなテクニックではなく結局努力が必要なのか・・・とガッカリしたかもしれませんが、言わせてください。
公務員を目指す人の多くは本気です!
その本気の人たちの中で勝ち抜くには、その人たちの倍の努力をすること。これしかありません。
結局、いかに努力・時間・お金をかけたかが全ての世界です。
これは私の経験上、間違いありません!
最後に、面接対策の手順は以下の3ステップになります。
- 面接の流れを把握する
- 面接でよく聞かれる質問を把握する
- 話す内容を考える
よく聞かれる質問、面接官の意図、どう答えればいいか模範解答については『【公務員試験の面接対策】定番の質問と、そのまま使えるパーフェクトな回答例はこれだ!』を読むだけで完璧な対策をすることが出来ます!
面接官が質問で何をチェックしようとしているか、また、過去にどんな質問がよく聞かれたか。
そして、多くの受験生が「どう答えればいいか悩む・・・」という中、模範回答を知ることで知識的にも精神的にも満たされた状態からで試験本番を迎えることが出来ます。
北海道庁の公務員になってあなたの人生をより明るいものへと変えるために、【公務員試験の面接対策】定番の質問と、そのまま使えるパーフェクトな回答例はこれだ!を活用してみませんか?
知らなきゃヤバイ!面接でやりがちなミス3選
とにかくこれだけは全ての受験者がマスターすべき!
自分を売り込むのが上手い人はみんな実践してる!