本文では、
- 茨城県庁:集団討論の傾向
- 茨城県庁:集団討論の過去問
- 茨城県庁の採用試験に合格する対策法
について解説しています。
集団討論って誰もがあまり経験がないので、「どうすれば高評価に繋がるか?」という情報はかなり重要になります。
正直、司会を担当するとかバランス役に徹するとかって本質ではないのですが、一定数の人は「どう振る舞えばいいんだろうか?」とあまり意味のないことを気にしているんですよね。
また集団討論対策において、「過去のテーマの活かし方」を知らない人も多いように感じます。
正しい対策法を知らないと面接官から評価されない可能性が高いので、集団討論で結果を出したい方は、まずは本記事を読んで参考にしていただけたらと思います。
茨城県庁:集団討論の傾向

茨城県庁の集団討論は一部の試験区分において最終試験で実施されます。
集団討論の流れ
試験の流れは以下の通りです。
- 人数分け
試験会場ではまず始めにグループ分けが行われます。(1グループは8人前後)
通常、他の自治体では集団討論は6〜8人くらいで行われるのですが、茨城県もグループの人数はスタンダードな感じですね。しかし、8人も受験生がいるため「発言する少ないチャンスを活かせるかどうか」が評価の鍵になります。 - 試験の説明
受験生同士で集団討論型の試験が行われます。
試験の説明が担当者からされて、試験開始時刻になると討論スタートです。 - 試験(討論)
3人の面接官が見守る中、集団討論をします。
まず始めに5分ほど一人で考える時間が与えられ、その後40~50分程度集団討論を行います。
集団討論では、
- 司会者を決める
- 討論の際は他の受験生を番号で呼び合う
- 発言するときは自分の番号を言ってから行う
上記のルールがあります。
聞かれる内容としては、与えられたテーマに対する自分の意見はもちろんのこと、「他の受験生の意見に対してどう思うか?」なども聞かれます。
なので、緊張しているからといって他の受験生の発言をしっかりと聞いていないと質問に答えられないという事になりますので、常に他者の発言には耳を傾けておきましょう。
茨城県庁:集団討論の過去問

大卒程度
テーマ | |
2022年度 | 人口減少、少子高齢化や経済・社会のグローバル化の進行などにより社会情勢が変化していくなか、茨城県が「活力があり、県民が日本一幸せな県」を実現するためには、女性、若者、障がい者、外国人等の多様な人材の活躍が重要です。 このような中、茨城県では、年齢や性別、国籍や障がいの有無、性的指向などにかかわりなく、一人ひとりが尊重され、誰もが個々の能力を発揮できる社会を実現することを目的に、関係団体等と共に「いばらきダイバーシティ宣言」を発表しました。 そこで、以下の点について討論し、グループとしての意見をまとめてください。
1 多様な人材の活躍について、現状と課題の整理を行ってください。 2 1を踏まえて、多様な人材の活躍できる環境を整備するため、行政はどのような取り組みを行っていくべきかを考えてください。 |
2021年度 | 5GやAIなどデジタル技術の進歩により、これまで常識であった様々な壁(距離の壁・言語の壁・技術の壁等)が低減され、様々な新事業や新サービスが創造される時代となっています。 これらの技術は、企業等の生産性向上による競争力の強化や新しい生活様式への対応など様々な地域課題に対する処方箋となり得る可能性を持っており、本県では「茨城県 DXイノベーション推進プロジェクト」により、デジタル技術の活用による本県の地域課題の解決に資するプロジェクトを推進しています。 このような状況を踏まえ、以下の点について討論し、グループとしての意見をまとめてください。1 本県における地域課題のうち、「医療・福祉」「交通」「農林水産業」「災害」「教育」「産業振興」の分野から、グループで議論のうえ、分野を2つ程度選択してください。 2 1で選択した分野の各課題について、デジタル技術を活用した解決策を考えてください。 ※ どの分野でも討論できるように、各自準備してきてください。試験当日、集団討論を実施する試験室には、筆記用具のみ持ち込みを認めます。 課題に関するメモ類や資料等は持ち込みを一切禁止します。 |
2020年度 | 本県は全国有数の農業大県ではあるものの、人口減少に伴う国内市場の縮小やグローバル化などを背景に、今後、産地間競争が一層厳しくなることが予想されています。 そのため、本県では、農林水産業を今後も競争力のある産業として強化していくため、メロンの「イバラキング」をはじめとする県オリジナル品種の開発、これらを活用した産地づくりや新たな販路開拓、ブランド化の推進、あるいはICTやロボット等を活用した生産性の高いスマート農業の推進などの施策を展開しています。 このような状況を踏まえて、以下のことについて話し合い、グループの意見をまとめてください。1.本県の農林水産業や農林水産物が置かれている状況について、現状分析と課題の整理を行ってください。 2.1を踏まえて,今後も本県の農林水産業を発展させ、「儲かる農業」を実現していくために、行政はどのような取り組みを行っていくべきかを考えてください。 |
2019年度 | 外国人労働者の受け入れ拡大を目的とした新たな在留資格「特定技能」の創設を盛り込んだ改正出入国管理法が今年4月1日に施行され、今後、外国人労働者数が増加していくと見込まれています。 しかし、受け入れに当たっては、適正な労働条件・労働環境の確保や不法就労対策などの対応強化のほか、コミュニケーションの問題や価値観の違いへの対応、日常生活への支援、居住地域のコミュニティとの関係構築など、多くの課題が挙げられます。 このような状況を踏まえて、以下のことについて討論し、グループの意見をまとめてください。1.外国人労働者が増えることでどのような課題が発生するかについて、国全体、受け入れる職場、地域など、様々な視点から考えてください。 2.1の課題を踏まえ、それらを解消して外国人労働者を円滑に受け入れられる環境を構築していくために、行政はどのような取り組みをすべきかを考えてください。 |
2018年度 | 人口知能(AI)やロボットを活用した技術革新の進展により、複雑な判断を伴う労働やサービスについても人間に代わって、機械による提供が可能となり、人々の働き方やライフスタイルが大きな影響を受けると考えられています。英国の大学と日本のコンサルタント会社の予測では、日本の労働人口の約半数が就いている職業が、10~20年後に人工知能(AI)・ロボットで代替可能となるとの研究結果もあります。 そこで、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。1. AIやロボットが産業や暮らしにもたらすメリットとデメリットを考えてください。 2. 1で考えたデメリットへの対応策を考えてください。 |
2017年度 | 日本の中学校、高等学校(中等教育学校を含む。以下同じ。)における部活動は、学習指導要領によると「スポーツや文化及び科学等に親しませ、学習意欲の向上や責任感、連帯感の涵かん養に資するもの」として位置づけられ、多くの生徒が参加しています。 しかし一方で、長時間の活動が、指導教員、生徒等の負担となっているなどの課題が指摘されています。 このような状況を踏まえて、以下のことについてグループとしての意見をまとめてください。1. 中学校、高等学校の部活動におけるメリット、デメリットを考えてください。 2. 1を踏まえた上で、生徒がスポーツ、文化等に親しむことができるようにするためには、どのような施策が必要であると考えますか。 |
※茨城県庁の公式ホームページより引用
テーマは社会問題もしくは時事ネタに関することが取り上げられています。
なので、普段からニュース等を見て時事ネタはもちろん、そのニュースに対しての自分の意見を考える習慣を身につけておきたいですね。
そんな茨城県庁の集団討論ですが、他の受験生よりも高評価を得るためには、問題解決策を述べるだけでなく、解決策を講じることによるメリット・デメリットも挙げ、「どうすればデメリットを解消できるか」の施策まで考えること!
たとえば、「◯◯をするには経費がかかる」とデメリットだけを挙げるだけなら誰でもできます。そうではなく、
経費がかかるが、複数の自治体で共有すれば自治体一つ一つの負担を軽減することができる
このような解決案も発表できると面接官からの印象が良くなりますね。
では次に、実際に集団討論のお題が与えられてどのように考えていくかを解説します。
5GやAIなどデジタル技術の進歩により、これまで常識であった様々な壁(距離の壁・言語の壁・技術の壁等)が低減され、様々な新事業や新サービスが創造される時代となっています。
これらの技術は、企業等の生産性向上による競争力の強化や新しい生活様式への対応など様々な地域課題に対する処方箋となり得る可能性を持っており、本県では「茨城県 DXイノベーション推進プロジェクト」により、デジタル技術の活用による本県の地域課題の解決に資するプロジェクトを推進しています。
このような状況を踏まえ、以下の点について討論し、グループとしての意見をまとめてください。1 本県における地域課題のうち、「医療・福祉」「交通」「農林水産業」「災害」「教育」「産業振興」の分野から、グループで議論のうえ、分野を2つ程度選択してください。
2 1で選択した分野の各課題について、デジタル技術を活用した解決策を考えてください。※茨城県庁の公式ホームページより引用
このテーマで議論する場合、考えるべきことは次の通り。
- 与えられた地域課題から2つ程度、選択する
- デジタル技術を活用した解決策を考える
- デジタル技術活用により考えられるデメリットを挙げ、そのデメリット解消するための施策を挙げる
このように与えられた議題を順序立てて考えていきます。
①は、まず意見が活発に出しやすい地域課題を2つほど選びます
次に②ですが、ここが討論の本題になります。
デジタル技術を活用することにより、
- 何が
- どのように
- どう変わるか
上記を順序立てて意見を出します。
そして、デジタル技術を活用することにより考えられるデメリットまで意見を出します。
多くの受験生はただやみくもに意見を挙げ、たくさん挙げれたからどうか評価してくださいね!という流れに持っていきますが、それだと面接官からあまり高い評価は得られません。
集団討論で発表する施策については、「行政」「住民」「協働」の3本立てで出来ることを挙げることが評価される集団討論に繋がります。
茨城県庁・集団討論攻略ガイドまとめ

茨城県庁の採用試験で実施される「集団討論」について解説してきました。
正直、集団討論にコミュニケーション能力は関係ありません。
話上手な人だろうが、話下手な人だろうが一切関係なく、誰でも高評価を得るチャンスは平等にあります。
しかし、
「集団討論=よく話し、目立った者が評価される」
という勘違いをしている人が大変多いんですよね。
また、自分はコミュニケーション能力が低いから集団討論で評価されるのは難しい・・・と思っている方も多いと思います。
そのように考えてしまっていたら、「集団討論で評価される本質」からどんどんズレていってしまうため、
面接官から評価されず、頑張っているのに合格から遠ざかってしまうという事態におちいってしまいます。
記事内ですでにお話しましたが、集団討論で大切なのは、
「集団討論のテーマが与えられた時に次々とアイデアが頭に浮かぶ状態になれるかどうか」です。
つまり行政が抱える課題の事例、そしてその課題に大した行政が行うことで解決できる案と、住民が行うことで解決できる案をいくつか提案すること。
そしてそのためには「論文(作文)の模範解答を読むこと」が最も効果的な勉強法でして、グループワークで使える知識・アイデアをあなたの中にストックすることが出来ます。
私のメディアの読者様の多くが、この方法で努力し、結果を出しています。
グループワークで高評価を獲得している人は、コミュニケーション能力に優れているとかではなく、正しい対策を正しく継続した結果だと私は思います。
だから、この記事を読んでくれているあなたは、
グループワークでどうなるか不安・・・
という考えを捨てて、
模範解答を読み込んでグループワークで高評価を得る
という考えを持って欲しいです。
論文の模範解答を使えば、「行政が取るべき施策」、そして様々な課題のメリットやデメリットも書かれているため、読むだけでグループワークで使えるネタがギッシリと詰まっています!
ちなみにオススメの模範解答は『特別区の論文の模範解答』でして、その理由は次の通りです。
- 特別区の論文は一番難しい
- 最大都市である特別区の論文テーマは他の自治体で使い回しされやすい
つまり、特別区で使われた問題が他の自治体の採用試験で使われる可能性が高いため、予習しておくことで試験本番ドンピシャだった!みたいなことがよく起こり得るということ。
また、特別区の論文は日本で一番難しい論文試験と言われているため、その難易度の高い論文の模範解答を頭に入れておくことで、どんなテーマにも対応する知識が自然と身につけることが出来ます。
集団討論に自信のない方はもちろん、自信がある方も有益な情報は1つでも多く頭に入れておくことに越したことはありません!
そして、有益な情報を知ることで試験を有利に進めることが出来るのですから、ぜひこの機会に『【特別区の論文攻略法】絶対に負けられない試験を制するパーフェクト解析術」』を活用してみませんか?
そうすれば公務員試験に合格することができ、あなたの人生を安定して明るいものへと変えることが出来ますよ!
▶︎特別区の論文模範解答を使えば集団討論は勝ったも同然!
社会人から公務員へ転職する方へ
公務員になりたい学生の方へ
茨城県庁の面接試験で失敗したくない方へ