本文では、
- 茨城県庁の面接の傾向と対策
- 茨城県庁の面接カードの書き方
- 茨城県庁の面接でよく聞かれる質問
- 茨城県庁の面接試験を有利にすすめるテクニック
について解説しています。
このように考えている人に向けて、茨城県庁の面接試験で結果を出すための対策法を紹介します。
公務員試験に合格するには、しっかりとした面接対策を行うことは必要不可欠です。
対策の中でも面接の質問の材料ともいうべき「面接カード」は最重要です。
面接官が質問をするときに真っ先に参考にする部分なので、ここですべての印象が決まるといっても過言ではありません。
「まぁ何とかなるでしょ!」
と甘く考えずに、しっかりと対策していきましょう。
もくじ
茨城県庁の面接:傾向と対策

面接は2次試験で行われます。
面接では受験生の
「人間性」
「やる気」
「公務員としてふさわしいかどうか」
などをチェックするために複数の質問を受けることになります。
ご存知かもしれませんが公務員試験は年々、面接試験のウエイトが上がっており、合格できるかどうかは面接次第といって差し支えないですね。
面接試験での受け答えで重要なこと
質問の本質を理解せず、以下のような回答をすると面接官からの評価が下がってしまいます。
- ただの自慢話になっている(部活動で全国大会出場など)
- 同じ内容の回答を繰り返している
面接では自分をPRすることが大事だと思われていますが、本質は「面接官の質問の意図が分かっているかどうか」です。
多くの受験生が自分を大きく見せようと見栄を張ったり自慢大会を始めますが・・・大事なのはその質問の意図を理解し、あなたという人間がどんな人かを分かってもらえるエピソード話を出来るかどうかです。
そうすれば、あなたの人間性を分かってもらえて面接官から高い評価をしてもらえることに繋がります。
面接でチェックされるポイント
茨城県庁の面接試験でチェックされることは次の通りです。
- 強い使命感のある人か
- 効果・効率的に仕事ができる人か
- 行政ニーズに積極的に取り組める人か
つまり、「茨城県庁が採用したい人物像に近い人材かどうか」をいくつかの質問を通じてチェックします。
「これまでに努力してきたことは?」
「苦手な人はどんなタイプの人ですか?」
例えばこのような質問を通じて「あなたの人柄と熱意」を面接官は知りたがっているので、回答の中で自己アピールすることが必要不可欠になります。
面接試験の時間と面接官の人数
時間 | 20分 |
面接官 | 3〜4人 |
面接官と3〜4対1になるため、緊張して場の空気に飲み込まれないように心の準備をしておきましょう。
とは言え、面接試験はどうしても緊張してしまうもの。
なので、面接官に伝えたいことを絞って、自分の強みをしっかりと伝えることができる回答を事前にある程度準備しておきましょう。
茨城県庁:面接でよく聞かれる質問

面接の傾向と対策を抑えたところで、次は「茨城県庁の面接でよく聞かれる質問」を紹介します。
- 緊張していますか?
- 志望動機を教えてください
- 公務員になりたい理由は?(民間企業ではダメなの?)
- やりたい仕事、希望する部署はありますか?
- 希望する部署に配属それなかった場合、どうしますか?
- 苦手な人はどんなタイプの人ですか?
- ストレス解消法はありますか?
- あなたの長所、短所
- 併願状況について
- 茨城県の良いところは何か?
上記は質問の一部になります。
公務員試験の面接というのは、想定される質問をいかに事前に把握しておくかが重要になります。
なぜなら面接本番はあなたが思っている以上に緊張するため、質問されてその場で考えて答えるというトークの瞬発力が恐ろしく鈍ってしまうからです。
なので事前に想定される質問を洗い出し、自身がどうやって回答するかをあらかじめ考えておく必要があります。
併願状況は正直に答えていいの?
「他の自治体を受験しているか」
「民間企業の採用試験も受けているのか」
については本当のことを話していいのですが、その時守って欲しいのは、
茨城県庁が第一志望であることをしっかりと伝えること
当たり前の話ですが、「茨城県庁は第一志望ではありません」なんて人を採用したい訳ないですからね。
自治体側は採用した人にはうちで働いて欲しいと思っているため、せっかく採用したのに他の自治体、もしくは民間企業に逃げられたという事態は出来るだけ避けたいもの。
なので茨城県庁が第一志望であること、茨城県庁に入りたいという熱意を面接官に伝えることは面接で一番あなたがしなければならないことなんです。
他にも茨城県庁の面接でされる質問には必ず面接官が知りたいこと、そして受験生の何をチェックしたいのか、必ず「狙い・意図」があります。
茨城県庁:面接カードの書き方

面接本番を想定しながら書く
面接カードでの設問に対してよく考えて書いていると思いますが、その時に意識すべきことは「面接試験本番を想定して書く」ということ。
どういう事かと言うと、面接における質問というのは面接カードの内容に沿ってされるため、
面接本番を想定しながらカードを書けば面接をコントロールすることができる
ということが言えます。
ちなみに面接を想定しながら書くにはどうするの?ですが、書いた内容に対して「常になぜ?」と問いかけながら書くことが面接カードの秘訣になります。
たとえば、
茨城県庁の公務員になってどんな仕事がしたいか?
▶︎いつからそう思うようになったか
▶︎その仕事によって市民生活にどのような変化があるか
▶︎その仕事ができなかった場合どうするか
このように質問に対して、「なぜ?なんで?どうして?」と問いかけをして掘り下げられる質問に準備します。
掘り下げ質問に対応することが出来れば、面接で回答に困ってフリーズしてしまう事態を避けることができます。
面接官からの掘り下げ質問にもスラスラ答えることが出来れば高い評価が得られるようになるので、採用試験に合格する可能性がグッと近づきます!
面接カードの内容
茨城県庁の面接カードで問われる質問は以下の通りです。
- 本県の職員を志望した動機、理由
- 学校名、専攻分野(所属ゼミナール又は研究室等)と主な内容
- 趣味、特技、特筆すべき資格等
- これまでに経験した主な部活動、サークル、ボランティア活動等の名称、期間、内容(役職等の経験があれば、併せて記入してください)
- 主な職歴(アルバイト含む)の業種、期間、内容
- あなたが自覚している自分の性格(長所、短所)
- 最近関心をもっていることとその理由
- 自己PR(あなたが得意なこと、これまでに力を入れてきたことなど、自由に記入してください)
- 本県に採用されたら、職員として取り組みたいこと(希望勤務課所等を含め、具体的に記入してください)
- 次の不完全な文章を読み、最初に浮かんだあなたの考えをそのまま書き足して、文章を作ってください
- 他の就職状況等の状況(地方公務員、民間企業、国家公務員、進学、その他)
※面接カードの設問は年度によって変更されることがあります
茨城県庁の面接カードは設問が多く、そのほとんどが長文を要するものなので難易度が高めですね。
中でも面接本番で必ず聞かれるのが①の「志望動機」と⑧の「自己PR」なので、ここはしっかりと回答を練っておきたいところ。
本県の職員を志望した動機、理由
志望動機は茨城県庁に関わらず、どの自治体の採用試験でも必ず聞かれる質問です。
基本的にはあなたが茨城県庁を志望する理由を自由に書けばいいのですが、一点だけ気をつけて欲しいことがあります。
それは、
「どのような分野のどのような仕事に携わりたいか」
「なぜそのように思ったのか」
「茨城県をどうしていきたいか」
までをしっかりと書く必要があります。
たとえば、子育て支援の仕事がしたい!で終わるのではなく、
茨城県庁の職員になって子育て支援の仕事を行ってみたい。
多くの自治体同様、茨城県はこれから少子化の影響を受けて人口が減少していくので、活気あるまちづくりをするために子育て世代を増やしていきたい。
そのためには女性が働きやすい環境を作るため、保育所制度の改善・見直しを含めた保育システムの多様化。また、住民満足度を上げるために市民サービスを提供する側として尽力していきたい。
これは一例ですが、求められている問いに答えられていますし、行政が抱える課題についても触れているのでこういった書き方がベストではないでしょうか。
こうやって書いておくと、面接本番で、
といった掘り下げの質問をある程度予測して準備することが出来ます。
茨城県庁・面接攻略ガイドまとめ

本文では茨城県庁の採用試験で実施される面接試験と面接カードについての対策法を解説しました。
競争率の高い、多くの人が憧れる公務員試験にどうやったら合格できるのか?
「絶対に合格するぞ!」と意気込んでいるものの、心のどこかで「合格できないかもしれない・・・」と思っている受験生は少なくありません。
しかし、公務員になりたいなら勝つしかないんです!競争率が高かろうがなんだろうが、そんなこと言ったってしょうがないんです。
合格できる魔法のテクニックとかはなく、結局努力が必要なのか・・・とガッカリしたかもしれませんが、言わせてください。
公務員を目指す人の多くは本気です。
その本気の人たちの中で勝ち抜くには、その人たちの倍の努力をすること。これしかありません。
結局、いかに努力・時間・お金をかけたかが全ての世界です。
これは私の経験上、間違いありません!
本記事内では、公務員試験の面接を勝ち抜くために必要な
「面接をコントロールする面接カードの書き方」
「よくある質問・面接官の意図・100点満点の模範解答」
についての重要性とノウハウを紹介してきました。
この2つのノウハウは、これからの厳しい公務員試験を合格したいなら必要なスキルですし、私自身もこのスキルをマスターしていたからこそ受験したすべての公務員試験に合格することが出来ました。
そして、私のメディアの読者様で結果を出した方達もこのノウハウを読むことでスキルを身につけ、合格を勝ち取っています。
このノウハウを身につけておけば、あなたの面接スキルも自信も間違いなく向上していくことでしょう。
そして、その先には明るい未来が待っています。
条件の悪い民間企業を辞め、安定した公務員ライフを手に入れることも可能です。
逆に面接ノウハウを身につけず、戦略的に面接試験に臨まないのなら、我流・独学の受験生に勝ち目はありません。
「とりあえず面接ノウハウを探してみよう・・・」
と、ダラダラとネットサーフィンをすることは時間と労力の無駄。
あなたのスキルを向上させることは、まず不可能でしょう。
公務員試験で結果を残せず、
「結局自分には公務員になることはムリなんだ・・・」
と落ち込んでしまうのです。
ですから、ここでしっかりとこの「絶対に欠かせない面接ノウハウ」を学び、あなたの面接力を上げ、しっかりと結果を出せるようになりましょう。
知らなきゃヤバイ!面接でやりがちなミス3選
とにかくこれだけは全ての受験者がマスターすべき!
自分を売り込むのが上手い人はみんな実践してる!