特例市シリーズ PR

【加古川市:採用試験の難易度】ボーダーライン・合格率・偏差値を解説します

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
狼くん
狼くん
加古川市の採用試験ってボーダーラインはどれくらいなの?
赤ずきん
赤ずきん
年度によって多少変わってくるんだけど、だいたい6割といった感じだね!

 

加古川市の公務員試験に合格することを目指す人からすると、試験の難易度やボーダーラインがどれくらいなんだろう・・・ってすごく気になるところですよね?

また、

受験生
受験生
「大卒区分を受けるんだけど、学歴って重要なの?」
受験生
受験生
「加古川市出身の人が有利とかってやっぱあるの?」

 

こんな疑問や不安をよく耳にします。

というわけで、

 

本文では、

  • 加古川市:採用試験の難易度
  • 加古川市:採用試験の合格率
  • 加古川市:採用試験のボーダーライン
  • 合格への近道となる学習法

を解説しています。

 

この記事は、加古川市の採用試験の難易度が気になる方の疑問を解消し、「絶対に合格して公務員になるぞ!」という熱い方の背中をガッツリと押す内容となっています。

ぜひこの記事を足掛かりとし、加古川市の公務員になる夢を叶えていただきたいと思います。

加古川市:公務員採用試験の概要のすべてを解説します

加古川市:公務員試験の倍率を大公開!

加古川市:採用試験の難易度・合格率はどれくらい?

まず、加古川市:行政職の採用試験の試験倍率を見てみましょう。

 

令和6年度の採用試験結果

試験区分 受験者 1次合格 2次合格 最終合格 倍率
6月募集 312 79 45 12 26.0
10月募集 153 39 12 12 12.8
就職氷河期 60 10 3 1 60.0

 

令和5年度の採用試験結果

試験区分 受験者 1次合格 2次合格 最終合格 倍率
6月募集 281 62 30 14 20.1
経験者 47 18 5 2 23.5
就職氷河期 102 12 5 2 51.0

 

年度により多少の誤差はありますが、6月募集区分で20~26倍程度、

10月募集区分で13倍程度、

経験者区分で24倍程度、

就職氷河期区分で51~60倍程度、になります。

他の自治体の大卒の行政職の平均倍率は7~10倍なので、加古川市の競争率はメチャクチャ高いと言えますね。

 

次に、1次試験を突破する倍率を見てみましょう。

 

令和6年度

試験区分 受験者 1次合格 倍率
6月募集 312 79 4.0
10月募集 153 39 3.9
就職氷河期 60 10 6.0

 

令和5年度

試験区分 受験者 1次合格 倍率
6月募集 281 62 4.5
経験者 47 18 2.6
就職氷河期 102 12 8.5

 

こちらも年度によって倍率の高い・低いはありますが、大卒区分ではだいたい倍率にして4~5倍程度、つまり、

 

受験者の1/4~1/5が2次試験へ進める

 

ということが分かります。

近年は面接による「人物重視」の採用基準で行う自治体は、多いところでは受験者の7割を2次試験に通過させることも珍しくありません。

それに対し、加古川市は1次試験から受験者の大半をふるいにかけるため、人物像だけでなく学力もしっかり重視していることが分かります。

 

では次に、最終試験の倍率を見てみましょう。

 

令和6年度

試験区分 2次合格 最終合格 倍率
6月募集 45 12 3.8
10月募集 12 12 1.0
就職氷河期 3 1 3.0

 

令和5年度

試験区分 2次合格 最終合格 倍率
6月募集 30 14 2.1
経験者 5 2 2.5
就職氷河期 5 2 2.5

 

加古川市の採用試験の最終試験から分かることとして、以下の3点が挙げられます。

 

人物重視の評価が行われる加古川市の最終試験では、筆記試験の成績だけでなく、「市の職員として適した人材か」を重視した評価が行われる傾向があります。公務員として必要な協調性や責任感、地域への貢献意欲などが問われるため、自分の経験をもとにした具体的なエピソードを準備しておくことが大切です。

市の政策への理解が評価に影響する加古川市は、都市機能の充実や子育て支援、地域活性化など、さまざまな施策に取り組んでいます。面接では、加古川市の課題や取り組みに対して「自分がどのように関わりたいか」を明確に話せると、より好印象を与えられます。単に「地域に貢献したい」という抽象的な表現ではなく、具体的な施策に基づいた意見を述べることが重要です。

社会人としての基礎力が問われる最終試験では、加古川市の職員としての適性を判断するために、社会人としての基本的なマナーや対応力も見られます。受け答えの際の礼儀や話し方、相手の質問を正確に理解し適切に返答できるかどうかも評価の対象になります。特に、面接官とのやりとりの中で論理的に説明できるかが重要なポイントです。

スポンサーリンク




加古川市:ボーダーライン・偏差値

加古川市:ボーダーラインと偏差値はどれくらい?

公務員試験は採用人数や、その年の受験者数によって倍率や難易度が変わるため、一概に「何割取れたら合格できる」とは言えないのですが、加古川市の場合、

 

1次試験は6~7割

最終試験は7割取れれば通過(合格)できるでしょう。

 

ただ、これはあくまで目安なので、実際は「6割以下しか取れなかったけど2次に進めた」なんてことも当然ですがあります。

加古川市の採用試験で最難関は間違いなく面接試験ですが、そこに進むには筆記試験で点を取らなければいけません。

また、ご存知の方もいるかもですが、教養試験では一般常識や時事問題など幅広い範囲の知識が問われるため、

 

受験生
受験生
勉強しなきゃいけないことが多すぎて心が折れそう・・・。
受験生
受験生
試験本番までモチベーションを保つのが難しい・・・。

 

といった感じに、弱音を吐く人も少なくありません。

ですが、これはほぼ全ての受験生が同じ思いをしているため、苦しいのはあなただけじゃないので、何も気負うことはありません!

教養試験は数的処理と文章理解の出題数が多いため、そこを重点的に勉強するなど、「効率の良い勉強」をすればそれほど難易度って高くないんです。

 

狼くん
狼くん
ちなみにボーダーラインというか、偏差値で言うとどれくらいなの?
赤ずきん
赤ずきん
例えるなら、偏差値57~60くらいの公立高校に合格するくらいの難易度ですね!

 

加古川市の採用試験の難易度は一般的には上レベルと言われています。

具体的な難易度は、応募する職種やその年の採用数によって異なりますが、

加古川市の採用試験は多様な試験区分と広範な試験内容を持ち、高い競争率を伴う難関な試験であると言えます。

特に、一般行政職は倍率が高く、総合的な能力が求められるため、受験者にはしっかりとした準備が必要です。

 

また、加古川市は兵庫県の特性や地域課題に精通した人材を求めており、試験内容にも地域特有の問題が含まれることがあります。

つまり、地域社会の理解や市民サービスに対する意識が高い人材が求められます。

そのため試験科目の傾向や出題形式をよく把握し、対策を立てることが重要です。また、面接などの選考においては、自己PRや志望動機、適性や人柄などをアピールすることが大切です。さらに、加古川市の組織や業務内容、行政が抱える課題や社会情勢などについても事前に調べておくと良いでしょう。

赤ずきん
赤ずきん
加古川市の抱える課題や、それに対する対策、現在の状況については以下の記事で解説しています。

加古川市の人が有利?学歴は必要?

公務員になりたい人のよくある疑問で、下記があります。

 

  1. やっぱ地元(加古川市)の人が有利ですか?
  2. 学歴とか職歴は重視される?

 

加古川市の採用試験において、「地元出身者」や「高学歴の人」が有利かどうかについて、以下の3つの視点から考えてみます。

地元(加古川市)出身の人は有利なのか?

加古川市の採用試験では、必ずしも地元出身者が優遇されるわけではありません。

ただし、地域への理解や貢献意欲を持っているかどうかは評価されるため、地元出身者は自然と市の現状や課題について深く理解しやすいという利点があります。

地元出身でなくても、加古川市の施策や地域の特性を学び、「なぜ加古川市で働きたいのか」を明確に伝えられれば、十分に評価されるでしょう。

高学歴の人は有利なのか?

学歴は受験資格の条件を満たすために必要ですが、最終的な合否は人物評価が大きく影響します。

加古川市の採用試験では、論理的な思考力や協調性、地域課題への理解などが重視されるため、高学歴であってもそれらを示せなければ有利とは限りません。

逆に、学歴がそれほど高くなくても、公務員としての適性や熱意を伝えられれば合格する可能性は十分にあります。

結局、どのような人が合格しやすいのか? 

加古川市の採用試験では、地元出身や高学歴という要素だけで合否が決まるわけではありません。

むしろ、「市の課題を理解し、自分がどのように貢献できるかを具体的に説明できるか」が重要です。

地元出身でなくても、加古川市の政策をしっかり研究し、働く意欲を伝えられれば、十分に評価される試験と言えます。

スポンサーリンク




加古川市の公務員になりたいあなたへ

加古川市の公務員を志望するあなたに向けて、以下の5つのアドバイスをお伝えします。

1. 加古川市の特徴や課題を深く理解する

加古川市の地域特性や行政課題を把握し、自分がどのように貢献できるかを考えましょう。

例えば、産業や子育て支援、防災対策など、市が力を入れている施策を調べ、自分の強みと結びつけて説明できるようにすると良いです。

2. なぜ加古川市で働きたいのか明確にする

「公務員になりたい」ではなく、「なぜ加古川市なのか」を具体的に伝えられるように準備しましょう。

地元出身者は自身の経験を活かし、地元以外の人は加古川市の魅力や課題を学び、説得力のある理由を作ることが重要です。

3. 面接では柔軟な対応力と協調性をアピールする

加古川市の職員には、市民と円滑にコミュニケーションを取る力や、チームで協力して働く姿勢が求められます。

面接では、自身の経験をもとに「どのように協調性を発揮したか」を具体的に伝えると好印象です。

4. 論理的な思考力と課題解決能力を鍛える

筆記試験だけでなく、面接や論文試験でも論理的に考える力が求められます。

普段から新聞記事を読んで要点をまとめたり、自治体の課題に対して「自分ならどう解決するか」を考える練習をすると良いでしょう。

5. 模擬面接や過去問対策を徹底する

過去の採用試験の傾向を分析し、筆記試験対策を進めることはもちろん、模擬面接を通じて実践的な受け答えの練習を重ねましょう。

特に、想定外の質問にも落ち着いて対応できるように、さまざまなパターンを準備しておくと安心です。

 

以上の要素に加えて、自己の意欲や誠実さ、チームワークやコミュニケーション能力など、応募する職種に応じた重要な要素もあります。試験前には充分な準備と研究を行い、自己を最大限にアピールできるよう努力しましょう。

もしあなたが、

受験生
受験生
上手く話せないし、面接に自信が持てない・・・。
受験生
受験生
論文(作文)の書き方がよく分からない・・・。

 

上記のように採用試験に不安を抱えているなら、ぜひ記事の最後で紹介する「ノウハウが詰まったnote」を手に取って学習してみてください!

 

・受験した公務員試験にすべて合格した

・公務員になりたい人を応援するメディアを6年間運営中

・執筆するnoteはベストセラー

 

試験に不安を感じている、絶対に試験に合格したい!というあなたの悩みをズバっと解決するために、上記の経歴や実績を持つ私が執筆しました。

生半可な気持ちの人にはオススメすることはしませんが、「絶対に公務員になりたい!」と考えている本気のあなたの大きな力になれると思いますので、ぜひ手に取ってみてください。

↓↓↓ 活用すれば最短距離で学力アップする ↓↓↓

面接官に絶対に刺さる!熊本市の試験に勝てる面接術

作文が苦手なあなたを変える!最強の論文テクニック

読むだけで他の受験者を置き去りにできる知識が身につく!

 

同じカテゴリーの記事はこちら