・討論のテーマ・お題が知りたい!
・集団討論のコツとか対策法とかあれば教えてほしい!
このような疑問にお答えします!
岡山市の採用試験では一部の試験区分で集団討論が行われます。
集団討論って公務員試験ではよく実施される試験なのですが、みなさん経験が無いので、
このような不安を抱えているのではないでしょうか?
まず始めに伝えたいのは、現時点ではみんな集団討論の経験が少ないので得意な人はいないということ。
なので、安心してください!
集団討論に不安を抱えているあなたが集団討論の流れ、そして過去の議題や対策法が分かるように詳しく紹介していきます。
岡山市:集団討論の傾向

岡山市の集団討論は一部の試験区分において3次試験で実施されます。
集団討論の流れ
試験の流れは以下の通りです。
- 人数分け試験会場ではまず始めにグループ分けが行われます。(1グループは9人前後)
通常、他の自治体では集団討論は6〜8人くらいで行われます。それに比べると岡山市は人数が多いため、「発言する少ないチャンスを活かせるかどうか」が評価の鍵になります。 - 試験の説明受験生同士で集団討論型の試験が行われます。
試験の説明が担当者からされて、試験開始時刻になると討論スタートです。 - 試験(討論)3人の面接官が見守る中、集団討論をします。
まず始めに5分ほど一人で考える時間が与えられ、その後30分程度集団討論を行います。
集団討論では、
- 司会者を決める
- 討論の際は他の受験生を番号で呼び合う
- 発言するときは自分の番号を言ってから行う
上記のルールがあります。
聞かれる内容としては、テーマに対する自分の意見はもちろんのこと、「他の受験生の意見に対してどう思うか?」なども聞かれます。
なので、緊張しているからといって他の受験生の発言をしっかりと聞いていないと質問に答えられないという事になりますので、常に他者の発言には耳を傾けておきましょう。
岡山市:集団討論の過去問

大学卒業程度
2019年度(令和元年度)
過去のテーマ |
岡山市では市制施行日である6月1日を、市民みんなが岡山市のことを考える日「岡山市民の日」と定めています。郷土・岡山への理解と関心を深め、愛着と誇りを育み、魅力あるまちづくりを進めていくきっかけとなるよう岡山市民の日のキャッチコピーをグループとして1つ決め、その理由をまとめなさい。 |
集団討論を実施しているこのグループのスローガンを作りなさい。ただし、「合格」又は「採用」という言葉は使ってはいけません。 |
岡山市をPRする季節は「春・夏・秋・冬」のどの季節がよいか、グループとして1つ決め、その理由をまとめなさい。 |
「一貫性」と「柔軟性」のどちらが地方公務員として働く場合に重要かについて議論し、グループの見解をまとめなさい。・第5回目となる「おかやまマラソン2019」の大会名称を改称することになりました。グループとして新しい名称を決め、その理由をまとめなさい。 |
あなたは桃太郎です。「さる」、「きじ」、「いぬ」の全員が盛り上がる共通の話題について議論し、グループの見解をまとめなさい。 |
○○市役所の職員が執務中に着用する名札に表示すれば有効であると思う情報について議論し、グループの見解をまとめなさい。なお、所属部署名、職員氏名、顔写真は既に名札に表示されているものとします。(これらの情報をグループの見解としないこと。) |
最も「岡山市らしい」と思うこと(もの)とは何かについて議論し、グループの見解をまとめなさい。 |
2018年度(平成30年度)
過去のテーマ |
岡山市役所の新規採用職員同士の親睦を深めるため、スポーツ大会を実施することになりました。どのようなスポーツ大会がよいか議論し、グループの見解をまとめなさい。 |
岡山市職員(技術職:土木職、建築職、機械職、電気職、化学職、農芸化学職)の採用試験の受験者を増やすために有効な取組について議論し、グループの見解をまとめなさい。 |
「ワーク・ライフ・バランス」の「ワーク」と「ライフ」にもう1語加えることになった場合、グループとして、どこに、どのような語を加えるとよいか決め、その理由をまとめなさい。 |
現在、週休二日制で土曜日と日曜日が休日の職場において、週休三日制にすることになりました。グループとして何曜日を休日にするかについて決め、その理由をまとめなさい。 |
岡山市のイメージキャラクター「ミコロ」と「ハコロ」に、1人加えて3人グループにします。加えるキャラクターの名称をグループとして1つ決め、その理由をまとめなさい。 |
○○市役所を建て替えることになりました。市民の方々にとって利便性の高い施設とするため、建物内や敷地内にあったらよいと思うものや施設等をグループとして1つ決め、その理由をまとめなさい。 |
岡山市では、都市づくりの基本目標を「未来へ躍動する桃太郎のまち岡山」と定めています。この度、岡山市のPRのため、躍動感を表す言葉を決めることになりました。グループとして、この躍動感を表す擬音語又は擬態語を1つ決め、その理由をまとめなさい |
2017年度(平成29年度)
過去のテーマ |
ある建物の空きスペースを有効活用するために市が設置したら良いと思うモノをグループとして1つ決め、その理由をまとめなさい。 |
衣・食・住の次にくる漢字1文字は何かについて議論し、グループの見解をまとめなさい。 |
岡山市が職員を募集する際のキャッチフレーズをグループとして1つ決め、その理由をまとめなさい。 |
スマートフォンの公共の利益となる活用策について議論し、グループの見解をまとめなさい。 |
ドローンの公共の利益となる活用策について議論し、グループの見解をまとめなさい。 |
新たに祝日をつくることになりました。グループとして「月」と「名称」を決め、その理由をまとめなさい。 |
2016年度(平成28年度)
過去のテーマ |
岡山市職員募集ガイドをつくることになりました。表紙に掲載する動物をグループとして決め、その理由をまとめなさい。 |
集団討論を実施しているこのグループのグループ名を決め、その理由をまとめなさい。 |
岡山市役所が移転することになりました。移転先での市長室を何階にするかグループとして決め、その理由をまとめなさい。 |
岡山市を動物に例えると何か、グループとして決め、その理由をまとめなさい。 |
岡山市役所が移転することになりました。跡地の活用策について議論し、グループの見解をまとめなさい。 |
2015年度(平成27年度)
過去のテーマ |
さまざまな分野でグローバル化が進む中、国籍にとらわれず、一人ひとりを対等に認め合える環境をつくっていくことについて、(1)現状や課題を整理し、(2)必要と考えられる取組みについてグループの見解をまとめなさい。 |
少子高齢化が進み、高齢者のいる世帯のうち、5割を超える世帯が夫婦のみまたは独居の世帯となっており、今後もこのような世帯は増加していくことが予想されます。こうした中、高齢者が安心して暮らせるまちにするために、(1)現状や課題を整理し、(2)必要と考えられる取組みについてグループの見解をまとめなさい |
選挙権年齢が現在の20歳以上から18歳以上に引き下げられることについて、(1)現状や課題を整理し、(2)必要と考えられる取組みについてグループの見解をまとめなさい。 |
「日常的に介護を必要としないで、自立した生活ができる生存期間」のことを「健康寿命」といいます。高齢になっても介護の必要がなく、生き生きと暮らしていけるよう健康寿命を延ばすことについて、(1)現状や課題を整理し、(2)必要と考えられる取組みについてグループの見解をまとめなさい。 |
短大・高校卒業程度
過去のテーマ | |
令和元年度 | 予習と復習のどちらが重要か。グループとしてどちらか1つ選択し,その理由をまとめなさい。 |
平成30年度 | 日常生活において使用する電気製品を3つしか使えないとしたら何を選ぶべきか、グループとして決め、その理由をまとめなさい。 |
平成29年度 | 岡山市のイメージカラーをグループとして1つ決め、その理由をまとめなさい。 |
平成28年度 | 岡山市への移住者を増やすために役立つ事や物をグループとして1つ選択し、その理由をまとめなさい。 |
平成27年度 | 高齢者が住み慣れた地域で、安全に安心して暮らせるまちにするための取組みについて議論し、グループとしての見解をまとめなさい。 |
※岡山市の公式ホームページより引用
自治体が抱える課題についてだったり、岡山のイメージキャラクターやイベントについてだったり、テーマに一貫性はあまり無い感じですね。
なので厳しいことをあえて言うと、自分のグループのテーマが議論しやすいどうかで集団討論の出来が左右されるため、ある意味で「運ゲー」と言えますね。
しかし運によるとは言え、どんなテーマが出題されようと何とかしなければいけません!
集団討論で他の受験者からリードするには、お題で聞かれた回答を挙げるだけでなく、それに対するメリット・デメリットも挙げ、「どうすればデメリットを解消できるか」の施策まで考えること!
たとえば、「経費がかかる」とデメリットだけを挙げるだけなら誰でもできます。そうではなく、
経費がかかるが、複数の自治体で共有すれば自治体一つ一つの負担を軽減することができる
このような解決案も発表できると面接官からの印象が良くなりますね。
では次に、実際に集団討論のお題が与えられてどのように考えていくかを解説します。
「一貫性」と「柔軟性」のどちらが地方公務員として働く場合に重要かについて議論し、グループの見解をまとめなさい。
上記は岡山市の集団討論で実際に出題された討論テーマになります。
このテーマで議論する場合、考えるべきことは以下の通り。
- 「一貫性」、もしくは「柔軟性」が重要な理由
- 「一貫性」、もしくは「柔軟性」が欠如している際に起こりうる問題
- 「一貫性」、もしくは「柔軟性」を養っていくにはどうすればいいか
たとえば、柔軟性があるとそれが市民にとってどんなメリットがあるか。
市民にメリットがある=住民満足度が上がり、住民が住みやすい街になる。
公務員が柔軟性を養うには、日頃の仕事の中で協調性を学び、何事に対しても広い視野を持つことが必要である。
このようにテーマが与えられた後にスラスラと頭の中にアイデアが浮かぶようになると、集団討論への不安や苦手意識が無くなります。
岡山市・集団面接攻略ガイドまとめ

岡山市の採用試験で実施される「集団討論」について解説してきました。
集団討論で大事なのは、我が我とただひたすらアピールするために喋りまくるのでも、人の意見に耳を傾け続けることでもありません。
「集団討論のテーマが与えられた時に次々とアイデアが頭に浮かぶ状態になれるかどうか」にあります。
つまり、他の受験生と意見が被らないように、また、行政が行う施策について自分の意見をしっかりと言い、想定されるデメリットに対して常に解決案を発言できれば他の受験生よりも評価が高くなること間違いなし!
このように聞くと「アイデアが次々と思い浮かぶようになるとか無理・・・」と思う方もいるかもですが、実は「論文の模範解答」を読むことでアイデアをあなたの引き出しにたくさんストックしておくことが出来ます!
どういうことかと言うと、論文で出題されるテーマの多くは行政が抱える課題について。
そして、その課題を解決するために行政が取るべき施策についてあなたの意見を論じなさい、という問題であることがほとんどです。
つまり、論文の模範解答には「行政が取るべき施策」、そして様々な課題のメリットやデメリットも書かれているため、読むだけで集団討論で使えるネタがギッシリと詰まっている訳です。
ちなみにオススメの模範解答は『特別区の論文の模範解答』でして、その理由は次の通りです。
- 特別区の論文は一番難しい
- 最大都市である特別区の論文テーマは他の自治体で使い回しされやすい
つまり、特別区で使われたお題が他の自治体の採用試験で使われる可能性が高いため、予習しておくことで試験本番ドンピシャだった!みたいなことがよく起こり得るんです。
また、特別区の論文は日本で一番難しい論文試験と言われているため、その難易度の高い論文の模範解答を頭に入れておくことで、どんなテーマにも対応する知識が自然と身につけることが出来ます。
集団討論に自信のない方はもちろん、自信がある方も有益な情報は1つでも多く頭に入れておくことに越したことはありません!
そして、有益な情報を知ることで試験を有利に進めることが出来るのですから、ぜひこの機会に『【特別区の論文攻略法】絶対に負けられない試験を制するパーフェクト解析術」』を活用してみませんか?
そうすれば公務員試験に合格することができ、あなたの人生が安定して明るいものへとなるはずですよ!
▶︎特別区の論文模範解答を使えば集団面接は勝ったも同然!
社会人から公務員へ転職する方へ
公務員になりたい学生の方へ
岡山市の面接試験で失敗したくない方へ