本文では、
- 岡山県庁:グループワークの傾向
- 岡山県庁:グループワークの過去問
- 岡山県庁の採用試験に合格する対策法
について解説しています。
「グループワークの対策をしたいけど、何から始めればいいか分からない」と悩んでいる岡山県庁を目指す受験生の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
グループワークは非常に重要です。公務員試験はどんどん人物重視の採用基準になっているため、大勢の中での立ち振る舞いを見られるグループワークはまさにうってつけの試験と言えます。
グループワーク次第で、評価が180度変わるなんてことも十分起こり得ます。
というわけで、この記事ではグループワークの基本的なことから最強の対策方法まで分かりやすく解説していきます。
岡山県庁:グループワークの傾向

岡山県庁の一部の試験区分で実施されます。
グループワークの流れ
試験の流れは以下の通りです。
- 人数分け
試験会場ではまず控え室に集められ、各自番号が割り振られます。
そして自分の番号が呼ばれたら試験を行う部屋に移動し、そこでグループワークが行われます。
通常、他の自治体では集団討論は6〜8人くらいで行われるのですが、岡山県庁も1グループ6~8人程度なのでスタンダードな人数編成となっています。 - 試験の説明
受験生同士で集団討論型の試験が行われます。
試験の説明(テーマ)が担当者から発表され、試験開始時刻になると試験スタートです。 - 試験(討論)
3人の面接官が見守る中、グループワークをします。
40分でグループの意見をまとめ、その後5分間くらいで発表することになります。
グループワークでは、
- 役割を決める(リーダー、書記など)
- 討論の際は他の受験生を番号で呼び合う
- 発言するときは自分の番号を言ってから行う
上記のルールがあります。
聞かれる内容としては、与えられたテーマに対する自分の意見はもちろんのこと、「他の受験生の意見に対してどう思うか?」なども聞かれます。
なので、緊張しているからといって他の受験生の発言をしっかりと聞いていないと質問に答えられないという事になりますので、常に他者の発言には耳を傾けておきましょう。
岡山県庁:グループワークの過去問

過去に出題されたグループワークのテーマ
年度 | 過去のテーマ |
2021年度 | (1)新型コロナウイルス感染症の影響により、様々な活動において制約や自粛を迫られている中、みなさんは県の『分野』部門の担当者として、関係団体や事業者、個人の活動を支え、県民に明るさと元気を届けたいと考えています。 どのような支援方法がよいかグループの案をまとめ、具体的な事業を提案してください。 ※『分野』には次のいずれかが入ります。 (1)スポーツ振興 (2)産業振興」(2)この試験に合格すれば、みなさんも岡山県職員として岡山県の魅力をPRする立場になります。そこで、グループで1つ『項目名』キャッチフレーズを作り、岡山県の魅力をPRしてください。 課題に取り組む際には、どのような要素をキャッチフレーズに盛り込むかをある程度話し合ってからキャッチフレーズ作成に取りかかってください。 発表の際には、そのキャッチフレーズに込めた想い等も述べてください。 ※『項目名』には次のいずれかが入ります。 (1)観光客に向けた (2)移住を考えている方たちに向けた」 |
2020年度 | あなたたちはロボット開発者です。社会をよりよくするために、『項目名』で活躍するロボットを開発することになりました。このロボットが現場で活躍するために、どのような機能をつければよいか、また、どのようなデザインにするのがよいか、グループの案をまとめ、提案してください。 なお、開発における費用や技術面の制約はないものと考えてください。 ※『項目名』には次のいずれかが入ります。 (1)医療現場 (2)災害現場 (3)学校現場 (4)福祉現場」 |
2019年度 | みなさんは、未来の日本からタイムマシンで現代へやってきた未来人であるとします。より良い社会を未来に残すため、『項目名』について、未来人の立場で現在の岡山県民にメッセージを送るとすれば、どんなことを伝えますか。グループとしての考えをまとめ、発表してください。 ※『項目名』には次のいずれかが入ります。 (1)環境問題 (2)人口減少問題」 |
※岡山県庁の公式ホームページより引用
大半が岡山県に関することですが、社会問題や時事ネタがテーマとなることもあります。
なので、普段からニュース等を見て時事ネタはもちろん、そのニュースに対しての自分の意見を考える習慣を身につけておきたいですね。
そんな岡山県庁のグループワークですが、他の受験生よりも高評価を得るためには、問題解決策を述べるだけでなく、解決策を講じることによるメリット・デメリットも挙げ、「どうすればデメリットを解消できるか」の施策まで考えること!
たとえば、「◯◯をするには経費がかかる」とデメリットだけを挙げるだけなら誰でもできます。そうではなく、
経費がかかるが、複数の自治体で共有すれば自治体一つ一つの負担を軽減することができる
このような解決案も発表できると面接官からの印象が良くなりますね。
では次に、実際にグループワークのお題が与えられてどのように考えていくかを解説します。
「新型コロナウイルス感染症の影響により、様々な活動において制約や自粛を迫られている中、みなさんは県の『分野』部門の担当者として、関係団体や事業者、個人の活動を支え、県民に明るさと元気を届けたいと考えています。
どのような支援方法がよいかグループの案をまとめ、具体的な事業を提案してください。
※『分野』には次のいずれかが入ります。
(1)スポーツ振興 (2)産業振興」※岡山県庁の公式ホームページより引用
上記は令和3年度に岡山県庁のグループワークで実際に出題されたテーマになります。
このテーマで議論する場合、考えるべきことは次の通り。
- 新型コロナ感染症の影響により、県民の明るさと元気が低下している現状について
- ①を解消するために、どのような支援を行政としてどう行えばいいか具体案を挙げる
- 支援を講じることにより発生するデメリットと解決案
このように与えられた議題を順序立てて考えていきます。
①は、まず「新型コロナ感染症の影響により、県民の明るさと元気が低下している現状」について説明します。
次に②ですが、ここが本題になります。
行政が行える支援で、どのようなものがいいか具体例を挙げるわけですが、
- 何をすれば
- どのように
- どう変わるか
テーマが与えられた場合、このように3本立てでアイデアを挙げることがグループワークのセオリーですね。
そして最後に「施策を講じることにより発生するデメリット」までを考えたいですね。
多くの受験生はただやみくもに具体案や解決策を挙げ、たくさん挙げれたからどうか評価してくださいね!という流れに持っていきますが、それだと面接官からあまり高い評価は得られません。
また、ここでは「取組の主体は行政に限りません」との記載があるため、ぜひ
- 行政が行えること
- 住民(企業含む)が行えること
- 行政と住民が協働して行えること
上記のように「公助」「自助」「協働」のそれぞれの立場で行えることを挙げれるように仕切ることが評価されるグループワークに繋がります。
岡山県庁・グループワーク攻略ガイドまとめ

岡山県庁の採用試験で実施される「グループワーク」について解説してきました。
正直、グループワークにコミュニケーション能力は関係ありません。
話上手な人だろうが、話下手な人だろうが一切関係なく、誰でも高評価を得るチャンスは平等にあります。
しかし、
「グループワーク=よく話し、目立った者が評価される」
という勘違いをしている人が大変多いんですよね。
また、自分はコミュニケーション能力が低いからグループワークで評価されるのは難しい・・・と思っている方も多いと思います。
そのように考えてしまっていたら、「グループワークで評価される本質」からどんどんズレていってしまうため、
面接官から評価されず、頑張っているのに合格から遠ざかってしまうという事態におちいってしまいます。
記事内ですでにお話しましたが、グループワークで大切なのは、
「グループワークのテーマが与えられた時に次々とアイデアが頭に浮かぶ状態になれるかどうか」
つまり、行政が抱える課題の事例、そしてその課題に大した行政が行うことで解決できる案と、住民が行うことで解決できる案をいくつか提案すること。
そしてそのためには「論文(作文)の模範解答を読むこと」で、グループワークで使える知識・アイデアをあなたの中にストックすることが出来ます。
私のメディアの読者様の多くが、この方法で努力し、結果を出しています。
グループワークで高評価を獲得している人は、コミュニケーション能力に優れているとかではなく、正しい対策を正しく継続した結果だと私は思います。
だから、この記事を読んでくれているあなたは、
グループワークでどうなるか不安・・・
という考えを捨てて、
模範解答を読み込んでグループワークで高評価を得る
という考えを持って欲しいです。
論文の模範解答を使えば、「行政が取るべき施策」、そして様々な課題のメリットやデメリットも書かれているため、読むだけでグループワークで使えるネタがギッシリと詰まっています!
ちなみにオススメの模範解答は『特別区の論文の模範解答』でして、その理由は次の通りです。
- 特別区の論文は一番難しい
- 最大都市である特別区の論文テーマは他の自治体で使い回しされやすい
つまり、特別区で使われた問題が他の自治体の採用試験で使われる可能性が高いため、予習しておくことで試験本番ドンピシャだった!みたいなことがよく起こり得るということ。
また、特別区の論文は日本で一番難しい論文試験と言われているため、その難易度の高い論文の模範解答を頭に入れておくことで、どんなテーマにも対応する知識が自然と身につけることが出来ます。
グループワークに自信のない方はもちろん、自信がある方も有益な情報は1つでも多く頭に入れておくことに越したことはありません!
そして、有益な情報を知ることで試験を有利に進めることが出来るのですから、ぜひこの機会に『【特別区の論文攻略法】絶対に負けられない試験を制するパーフェクト解析術」』を活用してみませんか?
そうすれば公務員試験に合格することができ、あなたの人生を安定して明るいものへと変えることが出来ますよ!
▶︎特別区の論文模範解答を使えば集団面接は勝ったも同然!
社会人から公務員へ転職する方へ
公務員になりたい学生の方へ
岡山県庁の面接試験で失敗したくない方へ