・論文(作文)の対策ってどうすればいいの?
・過去の出題テーマや書き方のコツがあれば教えてほしい!
このような疑問にお答えする記事になっています!
教養試験や専門試験は暗記なので何とかなるけど、論文(作文)はそうじゃないから不安・・・という人は多いのではないでしょうか?
結論から言うと、論文(作文)試験も暗記で対応できます!
ていうか、論文(作文)は暗記科目です!
書き方のコツを知り、「論文(作文)の型」さえ暗記すれば誰でも絶対にスラスラ書けるようになります!
というわけで、
本文では、
- 大阪市:論文(作文)の傾向と対策
- 大阪市:論文(作文)の過去問
- 大阪市:論文(作文)の書き方
について解説しています。
大阪市の論文(作文)に自信を持って臨めるようになる方法も紹介していますので、論文(作文)に苦手意識がある方はぜひ記事の最後までお付き合いください。
もくじ
大阪市:論文(作文)の傾向と対策

まずは令和3年度に大阪市の採用試験で出題された論文(作文)テーマをみてみましょう。
地方自治体では、今後の人口構造の変化により、将来的に税収の減少や行政需要の増大など、大きな影響が懸念されている。こうした中で「住民の暮らし」を守るためには、医療、福祉、子育てをはじめ、様々な行政サービスを、接続可能な形で提供していくことが求められる。これからも行政サービスを安定して提供していくには、どのような課題があるかを具体的にあげ、その解決策についてあなたの考えを述べなさい。
※大阪市の公式ホームページより引用
論文(作文)試験とは、上記のような問題文(テーマ)に沿って自身の考えを書く試験で、
- 受験生がどのような考え方をしているか
- 論理的な考えを文章にするスキルがあるか
この2点をチェックするために行います。
大阪市の論文(作文)試験は問題文が長く、内容の難易度も難しいことから、
日本で一番難易度が高い論文(作文)試験と言われる特別区(23区)とほぼ互角
と言えます。
大阪市:論文(作文)の文字数と試験時間
大阪市の論文(作文)試験は文字数と試験時間を公表していません。
年度、試験区分によっても異なるのですが、だいたいの目安は以下の通り。
文字数 | 時間 | |
小論文 | 1,200文字 | 90分 |
作文 | 800文字 | 60分 |
通常、公務員試験の論文(作文)は800〜1,000文字を80分のことが多いため、大阪市は文字数が多いことが分かります。
「◯文字以上書きなさい」という指定がないので悩む方もいるかもですが、だいたい小論文なら1,000文字、作文なら650文字を目安にして書けばOKですね。
当たり前の話ですが文字数が少なすぎると減点されるので、何はともあれ8割を目指して書きましょう!
論文(作文)試験では一発不合格に注意!
論文(作文)試験では一発不合格になることがあるのですが、具体的には以下のことをやってしまうと不合格になります。
- 極端に文字数が少ない(文字数上限の半分以下)
- 字が汚くて読みにくい
上記は採用担当者からの評価が爆下がりで、最悪一発不合格になりかねないので注意してください。
大阪市:論文(作文)の過去問

冒頭でお話した「論文(作文)は書き方のコツさえ知っていれば誰でもスラスラ書ける」ですが、そのコツは、
論文(作文)の過去問を利用すること
になります。
教養試験や専門試験の勉強って、まずは過去問を見て試験のレベルと出題された問題の傾向を把握し、過去問を解きながら進めますよね?
論文(作文)試験の対策も同じで、まずは過去問を知ることから始めます。
事務行政(22-25)(行政)
過去のテーマ | |
2022年度 | |
2021年度 | 大阪市においては、ポストコロナに向けた大阪の成長として、「経済成長に向けた戦略の実行」、「都市インフラの充実」、「防災力の強化」、「成長産業の育成」を掲げている。これらから1つを選び、どのような課題があるかを具体的にあげ、その解決策についてあなたの考えを述べなさい。 |
2020年度 | 地方自治体では、今後の人口構造の変化により、将来的に税収の減少や行政需要の増大など、大きな影響が懸念されている。こうした中で「住民の暮らし」を守るためには、医療、福祉、子育てをはじめ様々な行政サービスを、持続可能な形で提供していくことが求められる。これからも行政サービスを安定して提供していくには、どのような課題があるかを具体的にあげ、その解決策についてあなたの考えを述べなさい。 |
2019年度 | 近年、地震、台風、大雨など自然災害による被害が後を絶たない状況にある。 自然災害による被害を最小限に抑えるためには、住民、事業者、地方自治体等が日頃から連携し、備えておく必要がある。このような中、防災に関する課題をあげ、その課題を解決するために地方自治体が果たすべき役割について、あなたの考えを述べなさい。 |
2018年度 | 地方自治体においては、地域の特性や資源、知恵を生かした地域ブランドの向上に取り組んでいる。こうした地域ブランドの向上がなぜ重要であるのか、地方自治体が置かれている背景や課題をあげ、あなたの考えを述べなさい。 |
2017年度 | 地方自治体では、人口減少や少子高齢化が進行した場合に、地域コミュニティの機能低下が懸念されている。地域コミュニティの機能低下により生じうる課題を具体的に説明し、その解決策について、あなたの考えを述べなさい。 |
2016年度 | 現在都市が直面する課題課題として、①急速に発展するアジア新興国諸国等を見据えた国際競争力の強化、②一斉に老朽化する大量の交通・都市インフラの維持・更新、③切迫する巨大災害に備えた防災性の向上、④急増する高齢者への対応などといったことがあげられている。①~④の課題のうちふたつをとりあげ、これまでの都市政策のあり方を踏まえた上で、今後の都市政策のあるべき姿について、論じなさい。 |
2015年度 | 通常、公務と民間企業の違いとして、経済的利益の追求と社会的問題の解決の違いであるといわれることが多い。しかしながら、現在では、NPO、ソーシャルビジネス、CSVなど社会的問題の解決に公務以外が取り組むことも多く、その重要性も、増している。公務として取り組む課題と業務の範囲はどのように考えるべきか。その状況下であなたが公務を目指す理由について、あなた自身がこれまで学んできたこととこれまでの経験などを踏まえて述べてください。 |
2014年度 | 近年、行政経営の取組が注目されています。行政経営とは、今までの行政運営を「管理」から「経営」に転換し、民間の優れた経営理念や経営手法を積極的に取り入れながら、市民の満足度が向上するよう市民の視点に立ち、成果を重視した行政活動を展開していくことをいいます。行政経営の取組が必要とされる背景とその目的や取組で得られるメリットについて説明し、実現するために解決すべき課題に具体的にどう取り組むかについて、あなたの考えを述べなさい。 |
2013年度 | (1)日本人の海外留学者数は2004年以降減少していると言われている。この原因について考察し、社会に与える影響を述べた上で、あなたは、この状況についてどう考えるか自分の考えをまとめなさい。
(2)あなたの近所の住宅に周辺道路までごみがあふれている、いわゆるごみ屋敷がある。この解決のために、住民の立場、行政の立場からあなたはどう対処すべきだと考えますか。それぞれの立場から記述しなさい。 |
2012年度 | (1)近年日本の大学においても春から秋へ入学時期を変更すべきという意見があります。賛成か反対かあなたの考えを明らかにした上で、変更により期待されるメリット及び予想されるデメリット等を整理し、どう結論したか論理的に説明してください。なお、結論が賛成か反対かのどちらの立場であるかは評価の対象としません。
(2)あなたはクラブの代表者です。クラブの部室を毎週1回部員全員で掃除することになっていますが、なかなか部員が集まらず、掃除するメンバーはいつも同じメンバーとなっています。 ①現状の原因を考えてください。できるだけ多くの可能性を検討してください。 |
2011年度 | 災害時における市民、NPOやボランティアグループ及び行政の役割について考え、協働の効果を論じなさい。また、実行や結果にあたってのプロセスも述べなさい。なお、大阪市協働指針においては、協働とは「経験や立場、情報源の異なる者が、共通の目標に向けて各々の能力や労力、資源を出し合い、対等な立場で協力して取り組むこと」と定義している。 |
2010年度 | 大阪市では、きわめて厳しい財政状況のもと、真に必要な公共サービスを確保し、将来にわたって活力あふれる「元気な大阪」をつくるという観点から、必要な施策を精査し集中して取り組む必要がありますが、この施策の選択と集中についてどうあるべきと考えるか。あなたの考えを述べなさい。 |
2009年度 | あなたが考える暮らしやすいまちとはどのようなものですか。また、現在の大阪市をより暮らしやすいまちにするために、行政としてどう取り組むべきと考えますか。あなたの考えを述べなさい。 |
2008年度 | 市民の創造的なアイデアやパワーを活かし、元気な大阪を実現するためには、行政は何をすべきか。あなたの考えを述べなさい。 |
事務行政(26-34)
過去のテーマ | |
2022年度 | |
2021年度 | 本市では、新型コロナウイルス感染拡大が続く中、感染拡大防止対策として、新型コロナウイルスワクチン接種を適切に実施するとともに、保健所体制の充実や医療・検査体制の確保のほか、市民に対しても感染拡大防止対策の徹底を求めているところである。 今後、新型コロナウイルス感染症との共存を前提に、新しい生活様式への対応促進を図り、感染拡大の防止と市民生活・経済活動の維持とを両立していくためには、市役所がどのような役割を果たしていくべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
2020年度 | 現在想定されている南海トラフ地震のような広域的な大規模災害が発生した場合には、公助の限界についての懸念が指摘されている。そのような中、防災・減災のために「自らの命は自らが守る」「地域住民で助け合う」という防災意識が醸成された地域社会を構築することが重要である。そこで、地域住民の防災・減災に関する意識を高めるために、市役所がなすべき事業を、コストも念頭におきながら具体的に提案しなさい。 |
2019年度 | 現在、大阪ではインバウンドなどにより賑わいが生まれているが、将来的には人口減少や少子高齢化などにより地域の活力が失われると懸念されている。この賑わいを一過性に終えることなく、持続的に地域経済を活性化するために、市役所がなすべき効果的な事業を、コストも念頭におきながら具体的に提案しなさい。 |
社会人経験者:社会福祉
過去のテーマ | |
2022年度 | |
2021年度 | 1 ソーシャルワーク実践におけるネットワークの定義及び機能について述べなさい。 2 支援対象者の解決力の向上のために、支援者が果たすべき役割について述べなさい。 |
2020年度 | 1 改正社会福祉法(地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律)の概要について述べなさい。 2 地域で総合相談を展開する際に求められる視点について述べなさい。 |
2019年度 | 「防災」における自助・共助・公助それぞれの役割について、社会福祉の観点から述べてください。 |
※大阪市の公式ホームページより引用
上の表に大阪市で実際に出題された論文(作文)のテーマです。
論文(作文)対策で過去問を利用する一番の理由は、論文(作文)試験では似たようなテーマが出題されるからです。
論文(作文)で問われるテーマは、だいたい以下の通りです。
- 少子高齢化
- 環境問題
- 住みやすいまちづくりをするために
ぶっちゃけ上記のような「行政の課題」について少し切り口を変えて出題されることが多いため、過去問を知っておけば書く内容をあらかじめ絞ることが出来ます。
また、他の自治体で出題された論文(作文)テーマが使い回されることも本当によくあるので、論文(作文)対策は過去問を分析・研究することが最も正しい方法なんです!
記事の最後で詳しくお話しますが、大阪市の論文対策は「特別区l類」の過去問を、大阪市の作文対策には「特別区Ⅲ類」の過去問を利用して行うのが最も効果のある対策法になります。
論文(作文)を書くには3ステップでOK!
論文(作文)を書くために行う訓練は以下の3ステップになります。
- 過去のテーマを使って論文(作文)を書いてみる
- 複数のテーマで論文を書いて、書くことに慣れる
- 使えそうな知識を1つずつ積み上げて、言葉の引き出しを増やす
これが全てですね。
でもこのやり方にはいくつか欠点があるのですが、大きなものとして、
- 論文(作文)を書くのは膨大な時間がかかる
- 自分の書いた論文(作文)が正しいとは限らない
上記2点ですね。
論文(作文)対策は去年出題されたテーマで書いてみたらそれで終了!というほど甘いものではありません。
最低でも10個のテーマを分析し、実際に書いてみないことには論文(作文)に慣れないし、あなたの論文(作文)で使えるフレーズの引き出しは全然足りません!
けど教養試験や面接対策もしないといけないので、論文(作文)対策にばかり時間をかけてられない・・・という気持ちもよく分かります。
なので出来るだけ効率が良く、かつ効果のある論文(作文)対策の方法をあなたにはマスターして欲しいと思います。
論文(作文)は自分では正解が分からない
過去のテーマを用いた論文(作文)を書いてみましょう!と言いましたが、自分の書いた論文(作文)が合格基準を満たしているかどうかはぶっちゃけ自分では分かりません。
なぜなら、論文(作文)の模範解答を自治体は公表していないから。
論文(作文)を実際に書いたあとに以下をチェックしたいのですが、
- テーマの把握はできているか
- 文体は一致しているか
- 文章の構成はおかしくないか
このような論文(作文)の評価に繋がる項目は過去問や参考書を読むだけでは分かりません。
大阪市:論文(作文)の書き方

論文(作文)対策方法としては以下の3ステップになります。
- 論文(作文)の書き方を知る
- 論文(作文)を書く練習をする
- 添削を受ける
①:論文(作文)の書き方を知る
論文(作文)はコツを知れば誰でもスラスラ書けるようになると言いましたが、そのコツとは「論文(作文)の型を知ること」です。
「型」とはテンプレートや雛形と呼ばれるもので、よく聞くものでは「起承転結」とかですね。
この「型」は論文(作文)を書く上で超重要でして、型に沿って書かれていないとチグハグな文章になったり話が飛んだり、最悪何が言いたいのかよく分からない文章が出来上がってしまいます。
逆に「型」さえ知っていれば、文体の一致や文章の構成が自然と身につき、どんなテーマでも面白いように言葉が降ってきてスラスラと書けるようになります!
なので型を覚え、その型に沿って書くことで第三者に添削してもらう必要が無くなります。
②:論文(作文)を書く練習をする
次に、論文(作文)を実際に自分で書いてみて、論文(作文)を書くという行為に慣れましょう!
当たり前の話ですが、論文(作文)の模範解答を読んだだけでは「型」を知ることは出来ても、身につけることは難しいです。
時間を設定し、過去の論文(作文)テーマを用いて本番さながらに書くことで初めて論文(作文)の型をあなたのものにすることが出来ます。
インプットとアウトプットは別物なので、「型」を頭に入れるインプット作業のあとは、実際に本番さながらに書いているアウトプットをいかに多く量をこなすかが重要になります。
③:添削を受ける
自分で書いた論文(作文)が正しいか分からないからこそ、書いた論文(作文)を添削してもらう必要があります!と言いたいところですが、
先ほども言ったように論文(作文)の型を覚えさえすれば第三者に添削してもらう必要はありません!
もちろん、第三者に添削してもらうことで誤字脱字や文章の構成がおかしくないか、きちんと文書の言いたいことは伝わるか等を客観的に知ることが出来ます。
でも、公務員予備校を利用している人じゃないと添削をしてもらえないし、論文(作文)の添削のためだけにわざわざ予備校を利用するのって現実的ではないですよね?
私がこの記事を読むあなたの論文(作文)を添削できればいいのですが、私の体は一つしかないので時間的にも地理的にも不可能です。
また、「型を覚えろ!」とこれまで言ってきましたが、その型はどうやって覚えればいいの?という疑問がある人も多いはず。
そんなあなたにオススメなのが、私が執筆した最強の論文(作文)ノウハウです。
大阪市・論文攻略ガイドまとめ

本記事では大阪市の採用試験で実施される論文(作文)試験について解説しました。
論文(作文)試験は大阪市の採用試験を受ける多くの方が苦手意識を持っていますが、実は「型」さえ知っていれば簡単に書けるので論文を選択した方が合格へは近道になります。
「型」は過去問の模範解答を読み込むことで、
- テーマに沿った文章の書き方
- どのような文体で書けばいいか
- 文章の構成の仕方
こういった「論文(作文)の評価にかかわるポイント」が自然と身につくようになっています。
論文(作文)で失敗する人というのは過去問を読んで対策した気になっているだけで、自身の論文を書く力が養われていないことがほとんどです。
また、自分では書けた気になっているけど、実際はテーマの論点をしっかりと把握できていなかったり、そもそも文章の構成や文体がルールから外れていたりしているもの。
なので、
という方は、ぜひ私が執筆した以下で紹介するノウハウnoteを活用してみてください。
大阪市の採用試験で論文(作文)がある方へ
記事内でもお話した通り、大阪市の論文(作文)試験は問題文が長く、テーマの内容も難しいためハードルは高め。
なので多くの受験者が論文を敬遠しますが、特別区の過去問+模範解答をしっかりと頭に入って叩き込めば、難しくないどころかむしろ高得点をあげることができます。
特別区の論文(作文)試験を他の自治体は参考にしているという裏事情がありますので、論文対策をするには大阪市の過去問を研究するよりもむしろ特別区のテーマを研究すべきであることを多くの方は知りません。
大阪市の小論文を受ける方は『【特別区l類の論文攻略法】絶対に負けられない試験を制するパーフェクト解析術』を。
大阪市の作文試験を受ける方は『【特別区3類の作文攻略法】構成は3ステップ!型を覚えるだけでスラスラ書ける!』を手に取って対策することをオススメします。
社会人から公務員へ転職する方へ
公務員になりたい学生の方へ
大阪市の面接試験はこれを読むだけで完璧に対策できる!