・論文(作文)の対策ってどうすればいいの?
・過去の出題テーマや書き方のコツがあれば教えてほしい!
このような疑問にお答えする記事になっています!
論文(作文)試験に苦手意識を持っていて、「論文(作文)ってどう書けばいいか分からない・・・」と思っている人って意外と多いですよね?
たしかに論文(作文)って書く機会が無いので、最初から上手く書ける人なんていないし、書き方のコツとかもこれまでに習った経験もないはず。
この記事を読むあなたも論文(作文)の書き方とかよく分からない状態だと思いますが、安心してください!
なぜなら、多くの受験生が論文(作文)が苦手だから!
「1,000字も文章書くとか無理・・・」
「そもそも小論文の構成ってどうすればいいの?」
このように分からないことだらけです。
でも、逆に言えばきちんとした論文(作文)を書けるようになれば、他の受験生に差をつけれるため、グッと合格に近づくことが出来ます!
そんなあなたに伝えたいのは、論文(作文)試験は難しいことはなく、書き方のコツ、すなわち「論文(作文)の型」さえ覚えてしまえばむしろ楽勝な試験なんです!
というわけで、
本文では、
- 北九州市:小論文の傾向と対策
- 北九州市:小論文の過去問
- 北九州市:小論文の書き方
について解説しています。
ちなみに私はこれまでに受験した採用試験をすべて合格した経験があるのですが、それは正しい論文(作文)の対策法を知っていたからなんです。
そんな私が、北九州市の論文(作文)試験で点を稼いで一気に合格に近づけるようになる方法を紹介していきます!
なので、論文(作文)に苦手意識がある方はぜひ記事の最後までお付き合いくださいね!
もくじ
北九州市:論文(作文)の傾向と対策

論文(作文)はあなたがこれまでに書いた作文のように「◯◯しました。」「◯◯と思いました」といった個人の実体験や感想を書くのではありません。
事実やデータに基づいた内容を論理的に書かなければいけません。
そのため、社会情勢や自治体が抱える問題について等、出来るだけ知識を積み上げておかなければ評価される論文(作文)を書くことが出来ません。
では、令和3年度に北九州市の採用試験で出題された論文(作文)テーマをみてみましょう。
本市では、令和2年4月に「第2期北九州市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定した。第2期総合戦略では、「女性と若者の定着により社会動態をプラスに」という第1期の基本方針を堅持しつつ、新たに、「産業の活性化や生産性向上という地域経済の視点」、「質の高い暮らしと快適なまちの実現に向けたまちづくりの視点」を明示している。そこで、上記「地域経済の視点」及び「まちづくりの視点」を踏まえ、社会動態のプラス達成に向けて、どのような施策を展開していくべきか、解決すべき課題とともに具体的に述べなさい。
※北九州市の公式ホームページより引用
なんだか難しい内容ですね。
他の自治体の論文(作文)試験も問題文が長いことはありますが、内容は分かりやすく記載されています。
一方、北九州市の論文(作文)の問題文は・・・ちょっと出題者が意地悪というか、お世辞にも良い問題文とは言えないですね。
とまぁ、出題者のディスりはほどほどにして、合格するにはこの分かりにくいテーマに対してでも論文(作文)を何とか書いていかなければいけません!
ちなみに、採用側が論文(作文)試験を行う意味ですが、
- 受験生がどのような考え方をしているか
- 論理的な考えを文章にするスキルがあるか
この2点をチェックするために行います。
北九州市の論文(作文)は、
① 近年の社会的な問題
② 北九州市の課題や施策について
上記2つを題材にする可能性が高いですね。
問題文はとにかく長く、難易度も特別区(23区)や大阪市・神戸市といった難易度の高い自治体と互角な感じですね。
ていうか、北九州市の論文(作文)のテーマは特別区の丸パクリな感じ(苦笑)
北九州市:論文(作文)の試験時間
北九州市の論文(作文)の時間は次の通り。
時間 | 60分 |
通常、公務員試験の論文(作文)は800〜1,000文字を80分のことが多いため、北九州市は時間が60分と短めになります。
「いやいや、60分あれば十分でしょ!」と言う人もいるかもですが、実際に書いてみると800~1,000字の小論文を書くのってけっこうしんどいですよ。
ただでさえ北九州市の論文(作文)試験は難易度が高いため、テーマを読んで書きたいアイデアが複数浮かび、それを構成通りアウトプット出来るようにしておかないと間違いなく時間が足りないと思います。
論文(作文)はどの自治体も上限が決められていますが、北九州市は上限はもちろん、「◯文字以上書きなさい」という指定もありません。
しかし、用紙いっぱいになるべく近い文量の方がいいのは言うまでもありません。
文字数が少なすぎると減点されますので、何はともあれ用紙の8割は書くように心がけましょう!
論文(作文)試験は一発不合格に注意!
論文(作文)試験では「一発不合格」になるかもしれないご法度があります。
- 極端に文字数が少ない(用紙の半分以下)
- 字が汚くて読みにくい
上記は採用担当者からの評価が最低になりますので注意してください。
文字の綺麗さは個人差あると思いますが、あなたが書ける最高の綺麗さで書きましょう。
北九州市:論文(作文)の配点
配点 | |
教養 | 40 |
専門 | 60 |
論述 | 50 |
論文(作文) | 50 |
面接 | 100 |
試験区分によって配点は違いますが、大卒区分の事務職の配点は上記の通り。
北九州市の論文(作文)は50点になります。
面接試験は配点が100点であることから、論文(作文)の重要度は低いんじゃないの?と思う方もいるかもですが、この50点が合否の上で非常に大事なんです!
というのも2次試験に進んだ受験生は当然、面接対策も抜かりありません。
なので、面接試験ってきちんと対策しておけば意外と他の受験生と差がつきにくいんですよね。
ところが論文(作文)はそうはいきません!
苦手意識や不安を抱えたまま試験本番を迎える人が少なくないため、論文(作文)で点を稼ぐことができればグググっと合格が近づくことが出来ます。
なので、教養と専門の勉強でいっぱいいっぱいになるなら教養をほどほどにする、もしくは専門を捨てて論文(作文)対策に力を入れた方が合格への近道になりますね。
北九州市:論文(作文)の過去問

論文(作文)は苦手意識がある人にとっては悩みの種かもですが、実はコツさえ知っていれば誰でもスラスラ簡単に書けるようになります!
ちなみにそのコツの1つですが、
論文(作文)の過去問を利用して対策すること
もっと言えば、特別区の過去問を利用して対策することですね。
教養試験や専門試験の勉強って、まずは過去問を見て試験のレベルと出題された問題の傾向を把握し、過去問を解きながら進めますよね?
論文(作文)試験の対策も同じで、まずは過去問を知ることから始めます。
一般事務員(上級)
年度 | 過去のテーマ |
2021年度 | 本市では、地域のつながりが希薄化し、社会的孤立や介護と育児のダブルケア、ヤングケアラーなど、個人や家族が抱える問題も複雑化・多様化する中、市民一人ひとりが安心して暮らせることを目指し、「北九州市の地域福祉2021~2025」を令和3年3月に策定した。 この計画では、「地域の特性を生かした地域共生のまちづくり」を基本理念とし、「支え合いの気持ちを育もう」、「支え合いの輪を広げよう」、「支え合いの輪につなげよう」の3つの基本目標を定めている。 そこで、上記の基本目標を踏まえ、高齢者、子ども、障害のある人など、すべての人が、地域・暮らし・生きがいを共に創り、誰もが支え合う共生社会の実現に向けて、どのような施策を行うべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
2020年度 | 本市では、令和2年4月に「第2期北九州市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定した。第2期総合戦略では、「女性と若者の定着により社会動態をプラスに」という第1期の基本方針を堅持しつつ、新たに、「産業の活性化や生産性向上という地域経済の視点」、「質の高い暮らしと快適なまちの実現に向けたまちづくりの視点」を明示している。そこで、上記「地域経済の視点」及び「まちづくりの視点」を踏まえ、社会動態のプラス達成に向けて、どのような施策を展開していくべきか、解決すべき課題とともに具体的に述べなさい。 |
2019年度 | 北九州市は積極的にSDGsに取り組んでおり、これまで、「SDGs推進に向けた世界のモデル都市」(OECD)、「SDGs未来都市」(内閣府)などに選定されてきた。また、今年4月には、企画調整局に、SDGs推進室を設置したところである。一方、今年2月に大手広告代理店が実施したSDGsに関する全国調査によると、「SDGsという言葉を知っている」との回答が、約15%にとどまっている。そこでまず、SDGsについてわかりやすく説明した上で、あなたが北九州市役所の職員となった場合、SDGs達成に向けてどのような取組を進めていくか、あなたが考える独創的な方策を、解決すべき課題とともに具体的に述べなさい。 |
2018年度 | 近年本市では、少子高齢化の進行や、生活様式の変化、一人暮らしや共働き世帯の増加などによって、地域のつながりが希薄化し、自治会・町内会への加入者が年々減少するなど、地域コミュニティの活力低下が懸念されている。そしてこのような状況は、全国的にも、特に都市部において同様の傾向が見られる。そこで、地方行政を進める上での、地域コミュニティのこれからのあり方について、現在の課題とその解決に向けた対策など、あなたの考えを述べなさい。 |
2017年度 | 北九州市では、平成29年4月に「北九州市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を改訂し、『女性と若者の定着などにより社会動態をプラスにしていき、地方創生の「成功モデル都市」を目指す』という基本方針を定めている。そこで、あなたの考える「成功モデル都市」像を述べた上で、その実現のために、どのような施策を展開していくべきか具体的に述べなさい。 |
2016年度 | 本市では、地方創生実現のため、「時代に合った魅力的な都市をつくる」ことを目標のひとつに掲げており、その施策として、シビックプライドの醸成に取り組むこととしている。シビックプライドの醸成を図るためには何が重要であるか、あなたの意見を述べるとともに、あなたが市職員に採用された場合、この問題にどのように取り組んでいくかも併せて述べなさい。 |
2015年度 | 地方自治体における危機管理の対応の範囲は、自然災害に加え、社会的、人為的な事象へと広がってきており、より幅広い対応が求められている。地方自治体における危機管理とはどうあるべきか、また、有事の際に実効的な対応を行うためには何が必要なのか、あなたの考えを端的に表す「キーワード」とともに、あなたの意見を述べなさい。 |
2014年度 | 本市は、平成25年2月に市制50周年を迎え、約1年間にわたり様々な記念事業を行うなどして、この節目を祝ってきたところである。しかし、全国的に人口の減少や少子高齢化が進む中、本市を取り巻く社会経済環境はこれまで以上に厳しさを増すことが予想されるが、50年後においても、本市が活力ある都市として発展しつづけるためには、どのような視点を持ちながら市政運営を行っていくべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
2013年度 | 北九州市では、本年3月、「新たな技術と豊かな生活を創り出すアジアの先端産業都市」を目標像とする「北九州市新成長戦略」を定め、産・学・官・民による新成長戦略の推進に取り組んでいるところである。この新成長戦略では、成果目標の一つとして「新たな雇用創出」を掲げている。そこで、雇用問題についてあなたの考えを述べるとともに、北九州市民の雇用を確保するには行政としてどうすればいいか述べなさい。 |
2012年度 | 北九州市は、平成23年12月、国から「環境未来都市」に選定されるなど「世界の環境首都」を目指し、様々な取り組みも進めているところである。そこで現在、本市が進めている環境施策をいくつか挙げるとともに、その施策をさらに進めていくにはどのような取り組みを行えばよいと考えるか、あなたの考えを具体的に述べなさい。 |
2011年度 | 本市は平成25年2月に市制50周年を迎えるが、本市を一層にぎわいあふれる魅力あるまちにするには、市制50周年記念として、どのような取り組みを行ったらよいか、あなたの考えを具体的に述べなさい。 |
2009年度 | あなたが考える北九州市の課題を一つ挙げ、そう考える理由とその解決策について、具体的に述べなさい。 |
2008年度 | あなたが考える北九州市の課題を一つ挙げ、そう考える理由とその解決策について、具体的に述べなさい。 |
一般事務員(初級)
年度 | 過去のテーマ |
2021年度 | 10年後の私の未来像 |
学校事務職員
年度 | 過去のテーマ |
2021年度 | 本市では、令和元年度に「第2期北九州市子どもの未来をひらく教育プラン」を策定し、計画期間である5年間で果たすべき5つの「ミッション(使命)」を掲げ、様々な施策に取り組んでいる。 そこで、5つの「ミッション(使命)」の一つである、「働きがいのある学校づくり」の達成に向けて、学校事務職員としてどのように対応していくべきか、学校事務職員の果たすべき役割を踏まえて、あなたの考えを述べなさい。 |
行政ⅠB
年度 | 過去のテーマ |
2021年度 | 本市では、令和3年4月に国が進めるAI(人工知能)やビッグデータなど先端技術による未来都市づくり「スーパーシティ構想」に「北九州・東田 Super City for SDGs 構想」として応募したところである。 本構想では、目指すべき未来像として「世界の環境首都づくりを礎とし、デジタル先端技術を駆使することで、環境・経済・社会の好循環によるSDGsの加速化、脱炭素社会の実現を目指す」こととしている。 そこで、環境と経済の好循環による脱炭素社会を目指す「環境」の視点、地域課題の解決や新たな先端ビジネスによる「経済」の視点、あらゆる世代や障害のある方など、みんなが活躍できる「社会」の視点などを踏まえ、目指すべき未来像の実現に向けて、どのような施策を展開していくべきか、解決すべき課題とともに具体的に述べなさい。 |
就職氷河期世代を対象
年度 | 過去のテーマ |
2021年度 | これまでの困難や苦労経験等から培われてきた能力を活かして、あなたが市政に貢献できること |
デジタル
年度 | 過去のテーマ |
2021年度 | いわゆる「デジタル手続法」において、以下のデジタル化3原則が基本原則として定められるなど、社会全体のデジタル改革の加速による「新たな日常」の構築が求められています。 ●デジタルファースト 個々の手続・サービスが一貫してデジタルで完結する ●ワンスオンリー 一度提出した情報は、二度提出することを不要とする ●コネクテッド・ワンストップ 民間サービスを含め、複数の手続・サービスをワンストップで実現する これらの方向性を踏まえ、行政のデジタル化によるメリットと課題について考えを述べるとともに、あなたのこれまでの実務経験や専門的知識等をもとに、現在の北九州市役所に不足しているデジタル技術を活用した行政サービスについて、ICTを活用した業務プロセスの改善・転換などに関する具体的な取り組みを2件以上、提案してください。 |
獣医師・保健師
年度 | 過去のテーマ |
2021年度 | 【課題1】 本年 3 月に発表された農林水産省の「食育に関する意識調査」の結果では、新型コロナウイルス感染症の拡大による食生活の変化の実態と、その影響が報告されています。 この報告書の記載だけに限定する必要はありませんが、関連する報道内容なども参考に、どのような変化が生じたのか、要点を概説しなさい。さらに、各自が保健・医療に携わる立場から最も注目している変化を取り上げて、その内容に対する評価を述べなさい。 【課題2】 |
※北九州市の公式ホームページより引用
上の表に北九州市で実際に出題された論文(作文)のテーマを掲載しました。
なぜ論文(作文)対策をするのに過去問を知ることから始めるかと言うと、その理由はシンプルに、
論文(作文)は過去問と似たようなテーマが出題されるから
論文(作文)のテーマは無数にある訳ではなく、だいたい時事問題かその自治体が抱える課題についてが出題されます。
- 少子高齢化
- 環境問題
- 住みやすいまちづくりをするために
たとえば上記の感じですね。このテーマの切り口を少し変えて出題されることがほとんどのため、過去問を知るか知らないかで論文(作文)の書きやすさは大きく変わってきます。
また、他の自治体で出題された論文(作文)テーマが使い回されることも本当によくあるので、論文(作文)対策は過去問を分析・研究することが最も効果がある方法なんです!
論文(作文)を書くには3ステップでOK!
論文(作文)を書くために行う訓練は以下の3ステップになります。
- 過去のテーマを使って論文(作文)を書いてみる
- 複数のテーマで論文(作文)を書いて、書くことに慣れる
- 使えそうな知識を1つずつ積み上げて、言葉の引き出しを増やす
これだけでOKです!
でもこのやり方に2つほど欠点があるのですが、それは、
- 論文(作文)を書くのは膨大な時間がかかる
- 自分の書いた論文(作文)が正しいとは限らない
論文(作文)対策は去年出題されたテーマで書いてみたらそれで終了!というほど甘いものではありません。
最低でも10個のテーマを分析し、実際に書いてみないことには論文(作文)に慣れないし、あなたが論文(作文)で使えるフレーズの引き出しは全然足りません。
そんなこと言うけど、教養試験や面接対策もしないといけないので論文(作文)対策にばかり時間をかけてられない・・・。
そのような気持ちももちろん分かります。
だからこそ、出来るだけ効率が良く、かつ確実に効果が出る論文(作文)対策のやり方をこの記事を読むあなたにだけ伝授したいと思います。
論文(作文)は自分では正解が分からない
過去のテーマを用いた論文(作文)を書いてみましょう!と言いましたが、自分の書いた論文(作文)が合格基準を満たしているかどうかはぶっちゃけ自分では分かりません。
なぜなら、論文(作文)の模範解答を自治体は公表していないから。
論文(作文)を実際に書いたあとに以下をチェックしたいのですが、
- テーマの把握はできているか
- 文体は一致しているか
- 文章の構成はおかしくないか
このような論文(作文)の評価に繋がる項目は過去問や参考書を読むだけでは分かりません。
北九州市:論文(作文)の書き方

論文(作文)の対策方法は以下の3ステップになります。
- 論文(作文)の書き方を知る
- 論文(作文)を書く練習をする
- 添削を受ける
①:論文(作文)の書き方を知る
冒頭から「論文(作文)はコツさえ知れば誰でもスラスラ書けるようになる」と言っていますが、その最大のコツとは「論文(作文)の型を知ること」です。
「型」とはテンプレートや雛形と呼ばれるもので、よく聞くものでは「起承転結」とかですね。
この「型」は論文(作文)を書く上で超重要でして、型に沿って書かれていないとチグハグな文章になったり話が飛んだり、最悪何が言いたいのかよく分からない文章が出来上がってしまいます。
逆に「型」を知っていれば、文体の一致や文章の構成が自然と身につき、どんなテーマでも悩むことなく、面白いように言葉が降ってきて書けるようになります!
といったように、過去のテーマで書いてみた文章は似たテーマの時に使い回すことが出来るため、模範解答と同レベルの論文(作文)が簡単に書けるようになります。
ということは、型を覚え、その型に沿って書くことで自然と正しい論文(作文)になるため、わざわざ第三者に添削してもらわなくてもOK!ということになります。
②:論文(作文)を書く練習をする
次に、論文(作文)を実際に自分で書いてみて、論文(作文)を書くという行為に慣れましょう!
当たり前の話ですが、論文(作文)の模範解答を読んだだけでは「型」を知ることは出来ても、身につくことは難しいです。
時間を設定し、過去の論文(作文)テーマを用いて本番さながらに書くことで初めて論文(作文)の型をあなたのものにすることが出来ます。
インプットとアウトプットは別物なので、「型」を頭に入れるインプット作業のあとは、実際に手と頭を動かして本番さながらに書くアウトプットをいかにたくさんこなすかが重要になります。
③:添削を受ける
自分で書いた論文(作文)が合格基準を満たしているかどうか分からないからこそ、書いた論文(作文)を添削してもらう必要があります!と言いたいところですが・・・。
先ほども言ったように論文(作文)の型を覚えさえすれば第三者に添削してもらう必要はありません!
もちろん、第三者に添削してもらうことで誤字脱字や文章の構成がおかしくないか、きちんと言いたいことは伝わるか等を客観的に知ることは大きなメリットになります。
でも、公務員予備校を利用している人じゃないと添削をしてもらえないし、論文(作文)の添削のためだけにわざわざ高い受講料を払って予備校を利用するのってもったいないですよね?
私がこの記事を読むあなたの論文(作文)を添削できればいいのですが、私の体は一つしかないので時間的にも地理的にも不可能です。
また、「型を覚えろ!」とこれまで言ってきましたが、その型はどうやって覚えればいいの?という疑問がある人も多いはず。
そんなあなたにオススメなのが、私が執筆した最強の論文(作文)ノウハウです。
北九州市・論文攻略ガイドまとめ

本記事では北九州市の採用試験で実施される論文(作文)試験について解説しました。
北九州市の論文(作文)試験は多くの受験生が苦手意識を持っていますが、実は「型」さえ知っていれば誰でも簡単に書くことができます!
「型」は過去問の模範解答を読み込むことで、
- テーマに沿った文章の書き方
- どのような文体で書けばいいか
- 文章の構成の仕方
こういった「論文(作文)の評価にかかわるポイント」が自然と身につくようになっています。
論文(作文)で失敗する人というのは
「そもそも甘くみて対策をしていない」
「我流で書いて対策した気になっているだけ」
のどちらかでして、論文(作文)スキルが低いまま本番を迎えていることがほとんどです。
また、自分では良く書けた気になっているけど、実際はテーマの論点をしっかりと把握できていなかったり、そもそも文章の構成や文体がルールから外れていたりしているもの。
なので、
という方は、ぜひ私が執筆した以下で紹介するノウハウnoteを活用してみてください。
北九州市の採用試験で論文(作文)がある方へ
記事内でもお話した通り、北九州市の採用試験を受ける多くの方が論文(作文)試験で点を稼げないでいます。
そしてその結果、採用試験に落ちているという事実があるのです。
逆に言えば、論文(作文)試験で高得点を取りさえすれば他者を引き離せて合格に一気に近づけます。
なので、より試験を有利にするために過去問+模範解答をしっかりと頭に叩き込めば、論文(作文)に頭を悩ませるどころか、むしろ論文(作文)で他者に違いを見せつけることができます!
また記事内で少し触れましたが、北九州市の論文(作文)試験のテーマは、
特別区の論文(作文)試験をパクっている
と言えます。
つまり、特別区(23区)で出題されたテーマと似たような問題文が出題される可能性が高いため、北九州市を受験する人は北九州市の過去問よりもむしろ特別区のテーマを研究すべきなんです!
なので、北九州市の論文(作文)試験で最高の対策をしたいなら、特別区の論文(作文)の模範解答を読む込むことをオススメします。
北九州市大卒区分の試験を受ける方は『【特別区l類の論文攻略法】絶対に負けられない試験を制するパーフェクト解析術』を。
北九州市の短大卒・高卒区分を受ける方は『【特別区3類の作文攻略法】構成は3ステップ!型を覚えるだけでスラスラ書ける!』を手に取って対策することをオススメします。
社会人から公務員へ転職する方へ
公務員になりたい学生の方へ
北九州市の面接試験はこれを読むだけで完璧に対策できる!