政令指定都市シリーズ

【札幌市役所の採用試験まとめ】2度の面接をズバっと攻略する革命的テクニック

src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js">
お悩みさん
お悩みさん
・札幌市役所の採用試験ってどんな試験が実施されるの?

・採用人数とか過去の倍率とか知りたい!

・面接や論文試験のコツとかあれば教えてほしい! 

上記の疑問や不安を解決する記事になっています。

 

本文では、

  • 札幌市役所の採用試験の流れ
  • 採用試験について
  • 論文試験について
  • 面接カードについて
  • グループ討論について
  • 採用試験の倍率
  • 札幌市役所の給料

について解説しています。

 

札幌市役所で行われる試験の情報はもちろん、自治体が採用したい人物像まで徹底解剖していくので、札幌市役所の採用試験を受験する方はぜひ参考にしてみてください。

赤ずきん
赤ずきん
準備不足で後悔しないためにも、しっかり最後まで読んでね!

本記事は、令和4年度の採用試験情報を元にまとめています。試験概要に変更があればその都度更新しますが、札幌市の採用試験を受けられる方は必ず最新の札幌市役所採用情報を確認ください。

札幌市・消防士の採用試験はこちら

これさえ読めば面接試験はもう怖くない!

札幌市役所の採用試験の流れ

札幌市役所の採用試験の申し込みから最終合格までの流れは以下の通りです。

  1. インターネットによる受験申し込み
  2. 1次試験実施 & 1次試験合格者発表
  3. 2次試験実施 & 最終合格者発表

①:電子申請による申し込み

札幌市の職員採用試験を受けるには、まずはインターネットによる申し込みをしなければいけません。

採用試験を受けるための申込み方法については、公式ホームページで詳しく説明されています。

②:1次試験実施 & 1次合格者発表

令和4年度の採用試験は以下の日時で開催予定です。

 

大学の部、資格・免許職(保健師) 6月19日(日)
短大の部、資格・免許職(保育士、栄養士)、高校の部 9月25日(日)
社会人経験者の部 9月25日(日)
障がいのある方を対象とした選考 11月13日(日)

 

③:2次試験実施 & 最終合格者発表

札幌市役所は2次試験が最終になります。

ちなみに、最終合格までのさまざまな試験を通じて札幌市は以下のような人を採用したい思いがあります。

 

  1. 状況の変化に対応できる「やわらかな頭」を持っている方
  2. 市民のために奉仕する「やさしい心」を持っている方
  3. 市民と心を通わせる「コミュニケーション力」を持っている方
  4. 市民と共に行動する「フットワークの良さ」を持っている方
  5. 札幌のまちをもっと良くしたいという「熱い思い」を持っている方

 

面接での受け答えや、あなたのビジネスマナーを見ることにより「上記に当てはまる人材かどうか」を品定めされることになります。

スポンサーリンク




札幌市役所の採用試験について

「採用予定人数」と「募集職種」は以下の通りです。

令和4年度

大学の部、資格・免許職(保健師)

一般事務 行政コース 200名程度
一般事務 福祉コース 20名程度
学校事務 10名程度
土木 25名程度
建築 7名程度
電気 10名程度
機械 10名程度
衛生 10名程度
造園 3名程度
保健師 6名程度

 

短大の部

一般事務 10名程度
学校事務 3名程度
土木 若干名
電気 若干名
機械 若干名

 

高校の部

一般事務 35名程度
学校事務 若干名
土木 6名程度
電気 若干名
機械 若干名

 

資格・免許職(短大の部)

保育士 20名程度
栄養士 若干名

 

社会人経験者の部

一般事務(行政) 20名程度
一般事務(福祉) 5名程度
土木 5名程度
建築 若干名
電気 若干名
機械 3名程度
衛生 若干名
造園 若干名
保健師 3名程度
保育士 3名程度

 

障がいのある方を対象

一般事務 若干名
学校事務 若干名

 

令和3年度

大学の部、資格・免許職(保健師)

一般事務 行政コース 120名程度
一般事務 福祉コース 10名程度
学校事務 10名程度
土木 20名程度
建築 4名程度
電気 10名程度
機械 8名程度
衛生 4名程度
造園 3名程度
消防吏員 25名程度
保健師 4名程度

 

短大の部

一般事務 6名程度
学校事務 5名程度
土木 若干名
電気 若干名
機械 若干名

 

高校の部

一般事務 20名程度
学校事務 若干名
土木 4名程度
電気 若干名
機械 若干名

 

資格・免許職(短大の部)

保育士 25名程度
栄養士 7名程度

 

社会人経験者の部

一般事務(行政) 10名程度
一般事務(福祉) 3名程度
土木 3名程度
建築 若干名
電気 4名程度
機械 若干名
衛生 若干名
造園 若干名
保健師 若干名
保育士 3名程度

 

障がいのある方を対象

一般事務 若干名
学校事務 若干名

 

令和2年度

大学の部、資格・免許職(保健師)

一般事務 行政コース 155名程度
一般事務 福祉コース 15名程度
学校事務 6名程度
土木 25名程度
建築 5名程度
電気 15名程度
機械 7名程度
衛生 10名程度
造園 5名程度
消防吏員 35名程度
保健師 7名程度

 

短大の部

一般事務 10名程度
学校事務 若干名
土木 若干名
電気 若干名
機械 若干名
消防吏員 15名程度

 

高校の部

一般事務 30名程度
学校事務 若干名
土木 5名程度
電気 若干名
機械 若干名
消防吏員 20名程度

 

資格・免許職(短大の部)

保育士 20名程度
栄養士 4名程度

 

社会人経験者の部

一般事務 15名程度
土木 5名程度
建築 若干名
電気 4名程度
機械 若干名
衛生 若干名
造園 若干名
保健師 3名程度

 

障がいのある方を対象

一般事務 若干名
学校事務 若干名

 

試験内容

大学の部(一般事務・学校事務)

  1. 1次試験:教養試験・専門試験・個別面談
  2. 2次試験:個別面接

大学の部(上記以外)

  1. 1次試験:教養試験
  2. 2次試験:個別面接

短大の部(一般事務・学校事務)

  1. 1次試験:教養試験・個別面談
  2. 2次試験:個別面接

短大の部(土木・電気・機械)

  1. 1次試験:教養試験
  2. 2次試験:個別面接

短大の部(保育士・栄養士)

  1. 1次試験:教養試験・専門試験
  2. 2次試験:個別面接

高校の部(一般事務・学校事務)

  1. 1次試験:教養試験・個別面談
  2. 2次試験:個別面接

高校の部(土木・電気・機械)

  1. 1次試験:教養試験
  2. 2次試験:個別面接

社会人経験者の部

  1. 1次試験:基礎試験・職務論文・個別面接
  2. 2次試験:個別面接

※1次試験の個別面接は「一般事務」のみ実施

障がい者を対象

  1. 1次試験:教養試験・作文試験
  2. 2次試験:個別面接
赤ずきん
赤ずきん
職種や試験区分によって、実施される試験はさまざまだね!

 

特に重視されるのが面接試験なのですが、面接対策で第一にやるべきことは「過去にどんな質問をされたのか」を知ること。

 

というわけで突然ですがあなたに質問です!

公務員の採用試験でどのような質問がされるかご存知ですか?

面接試験を受けるにあたり絶対に過去問は頭に入れておくべきなのですが、もしどんな質問がされるのか分からずに不安を感じている方はぜひ以下の記事を読んでみてください。

赤ずきん
赤ずきん
ノウハウ本を買うことなく、公務員の採用試験で過去にされた質問100個を無料で知る方法を紹介しているよ!
スポンサーリンク




札幌市役所の論文試験について

論文(作文)試験があるとなると、「作文が苦手だからどうしよう」とか、「書き慣れてないから何を書けばいいか分からない」というように考える方も多いかもですが・・・

実は公務員試験の論文には書き方のコツがあって、それさえ把握しておけば何も怖くありません。

むしろ何を聞かれるか分からない面接試験よりも、圧倒的に準備がしやすいんです!

なので、札幌市の職員採用試験のポイントは論文試験で失敗しないことでして、そのために試験本番までに論文の書き方をマスターしておきましょう。

 

なぜ、論文試験が実施されるの?

論文試験と聞くと、「文章の流れが分からない」といったように苦手意識が強い人が多いのが事実。

では、なぜ自治体サイドが多くの受験者が苦手意識のある論文試験を行うかというと、理由は以下の通りです。

 

自治体と同じビジョンを持っている人を採用したいから。

 

論文試験で与えられるテーマは、その自治体のビジョンについてだったり、抱える問題だったりします。

その与えられたテーマについてのあなたの考えが、自治体サイドの思いと似たものであればOKというわけです。

それと、論文試験を通じて自分の考えを整理して文章にまとめるスキルを見られています。

 

覚えるだけでスラスラ書ける!最強の論文テンプレート

論文は論理的な文章を書けばいいのですが、文章を書き慣れていない人にとっては難易度の高いことだと思います。

しかし心配は要りません!

結論から言いますと公務員試験の論文の書き方にはテンプレートがありまして、その雛形に合わせて書けば、どのようなテーマであれどんどん筆が進んでいきます。

 

ちなみに、論文をサクサク書けるようになるテンプレートについては、以下のnoteで解説しています。

赤ずきん
赤ずきん
「論文なんてどうやって書いたらいいか分からない・・・」という方は、ぜひ以下のnoteを参考にしてみてくださいね!

札幌市役所の面接カードについて

多くの自治体では面接試験の質問材料にするために、面接カードの記入が行われます。

試験当日までに書いておく自治体もあれば、試験当日に現地で書く自治体もあり、その提出時期はさまざま。

そしてご存知のように、公務員試験では筆記試験よりも面接試験に重きを置くようにシフトされています。

ということは、面接試験でより一層人物の品定めをされるということなので、ぶっちゃけ凄くシビアになります。

要するに、「面接試験でつまずく=不合格になる」でして、面接試験で失敗しないためのファーストステップは面接カードを万全に仕上げることになります。

 

知らなきゃヤバイ!試験で失敗しない面接カードの書き方

面接カードと聞くと、「ただ質問に答える形で書けばいいんでしょ?」と、甘く見る人が多いのですが・・・

それだと間違いなく面接試験で落とされることになるので注意が必要!

あなたは面接カードを書く上で重要なことが何かご存じですか?

結論から言うと、「面接をコントロールするように書くこと」が合格へのカギとなります。

 

ちなみに、札幌市で合否を決めるといっても過言ではない面接試験ですが、

 

  • 札幌市の面接試験の傾向と対策
  • 札幌市でよく聞かれる質問
  • 面接カードの設問
  • 面接カードの書き方

 

上記を知ることで面接に苦手意識がある人でも有利に進めることが出来ます。

面接に自信がある人も苦手な人も、以下の記事で札幌市の面接試験のすべてを解説しているのでぜひ合わせて読んでみてください!

赤ずきん
赤ずきん
「コントロールするように面接カードを書く方法を知りたい!」という方はぜひ読んでみてくださいね!

札幌市役所のグループ討論について

2022年度の採用試験ではグループワークは実施されませんでした。

札幌市役所では一部の試験区分でグループ討論(以下集団討論)が行われます。

集団討論とは簡単な自己紹介のあとにテーマを与えられて、複数人の受験者が討論する形態の試験です。

たとえば、「少子化に向けて行政が出来ることは?」というテーマが与えられて、各々少子化の対策について語り合うといった感じです。

 

ここを見られてる!?面接官が集団討論でチェックするものとは?

集団討論って多くの人があまり経験がないかと思います。

それもそのはず、集団討論を行う自治体はそれほど多くはありません。

では、なぜこのような珍しい形態の試験を行うのかと言うと、理由は以下の通りです。

 

他人の意見を聞きつつ、自分の意見も言える「調整力」があるかどうかを見るため。

 

集団討論はとにかく喋ればいい、と思っている人も多いですが・・・

そういうスタンスだと試験に落とされるので注意が必要です。

赤ずきん
赤ずきん
集団討論の心得的な話は以下の記事で解説していますので、合わせて読んでみてくださいね!

札幌市役所の採用試験の倍率

採用試験の結果は、以下の通りです。

令和4年度

大学の部、資格・免許職(保健師)

試験区分 受験者 1次合格 最終合格 最終合格
事務(行政) 822 300 212 3.9
事務(福祉) 56 29 20 2.8
学校事務 65 20 10 6.5
土木 55 49 27 2.0
建築 17 14 7 2.4
電気 32 28 12 2.7
機械 15 14 7 2.1
衛生 55 25 12 4.6
造園 11 8 5 2.2
保健師 32 14 6 5.3

 

短大の部

試験区分 受験者 1次合格 最終合格 倍率
一般事務 100 31 17 5.9
学校事務 22 14 2 11.0
土木 9 7 1 9.0
電気 1 1 0
機械 3 2 1 3.0

 

高校の部

試験区分 受験者 1次合格 最終合格 倍率
一般事務 218 81 37 5.9
学校事務 11 9 3 3.7
土木 26 14 7 3.7
電気 11 10 3 3.7
機械 9 9 6 1.5

 

資格・免許職

試験区分 受験者 1次合格 最終合格 倍率
保育士 169 59 18 9.4
栄養士 52 49 27 1.9

 

社会人経験者の部

試験区分 受験者 1次合格 最終合格 倍率
一般事務(行政) 581 50 25 23.2
一般事務(福祉) 43 18 7 6.1
土木 31 12 5 6.2
建築 11 6 2 5.5
電気 17 10 2 8.5
機械 22 10 4 5.5
衛生 23 7 5 4.6
造園 6 5 1 6.0
保健師 20 10 4 5.0
保育士 32 13 3 10.7

 

障がいのある方を対象

試験区分 受験者 1次合格 最終合格 倍率
一般事務 50 9 1 50.0
学校事務 45 8 1 45.0

 

令和3年度

大学の部、資格・免許職(保健師)

試験区分 受験者 1次合格 最終合格 最終合格
事務(行政) 859 216 143 6.0
事務(福祉) 64 21 13 4.9
学校事務 48 26 13 3.7
土木 61 52 22 2.8
建築 23 14 4 5.8
電気 29 24 10 2.9
機械 19 15 8 2.4
衛生 81 27 8 10.1
造園 17 11 4 4.3
保健師 45 18 6 7.5

 

短大の部

試験区分 受験者 1次合格 最終合格 倍率
一般事務 93 22 12 7.8
学校事務 16 10 5 3.2
土木 6 5 3 2.0
電気 3 3 2 1.5
機械 3 3 1 3.0

 

高校の部

試験区分 受験者 1次合格 最終合格 倍率
一般事務 209 59 31 6.7
学校事務 20 8 2 10.0
土木 15 14 6 2.5
電気 11 10 3 3.7
機械 4 4 2 2.0

 

資格・免許職

試験区分 受験者 1次合格 最終合格 倍率
保育士 60 56 27 2.2
栄養士 76 27 8 9.5

 

社会人経験者の部

試験区分 受験者 1次合格 最終合格 倍率
一般事務(行政) 442 30 17 26.0
一般事務(福祉) 64 10 5 12.8
土木 33 13 4 8.3
建築 9 4 1 9.0
電気 17 10 2 8.5
機械 25 14 4 6.3
衛生 21 5 3 7.0
造園 8 5 2 4.0
保健師 25 6 3 8.3
保育士 53 20 4 13.3

 

障がいのある方を対象

試験区分 受験者 1次合格 最終合格 倍率
一般事務 58 10 1 58.0
学校事務 49 10 1 49.0

 

赤ずきん
赤ずきん
これよりも前の採用試験結果のデータ(倍率)が見たい方は、以下の記事でまとめてあるよ!

札幌市役所の給料・ボーナスその他まとめ

札幌市役所職員(行政職)の給料やボーナスといった各種データは以下の通りです。

 

平均年齢 40.3歳
平均年収 613万760円
平均月額基本給 29万9400円
平均総支給給料(月額) 38万6930円
ボーナス 148万7600円
退職金(60歳定年) 2263万1000円

 

札幌市役所の初任給は?

札幌市役所の初任給は次の通りです。

一般事務(大卒) 18万8181円
資格免許職(大卒) 18万8181円
一般事務(短大卒) 16万6242円
資格免許職(短大卒) 16万6242円
一般事務(高卒) 15万1822円

 

赤ずきん
赤ずきん
政令指定都市で働く公務員の給料やボーナスなどの給料事情は、以下の記事でまとめてあるよ!

さいごに

札幌市役所の採用試験情報についてまとめてみました。

本記事ですでに紹介しましたが、札幌市が採用したい人物像は次の通りです。

 

  1. 状況の変化に対応できる「やわらかな頭」を持っている方
  2. 市民のために奉仕する「やさしい心」を持っている方
  3. 市民と心を通わせる「コミュニケーション力」を持っている方
  4. 市民と共に行動する「フットワークの良さ」を持っている方
  5. 札幌のまちをもっと良くしたいという「熱い思い」を持っている方

 

上記をチェックするために、面接試験のような「あなたの内面をチェックする試験」に重きを置いています。

なので面接に自信が無い方ほど「面接での受け答えとかコミュ力ないからマジでヤバイ・・・」と思うかもですが、実はそれほど気負うことはありません。

繰り返しになりますが、私のnoteで紹介するテクニックを用いて面接カードを書けば、ある程度面接官からの質問をコントロールすることが出来ます。

なので、コミュニケーションに自信がない人こそ、「試験を制する面接カードの書き方」を自己投資だと思って参考にしてみてくださいね!

 

それでは今回は以上で終わりになります。

と言いたいところですが、最後に1点だけ!

 

最後になりましたが、『公務員試験入門ハンドブック』についてご紹介させてください。

知らないと損をするので、必ず読んでみてくださいね!

手に入れる方法は簡単、クレアールに資料請求するだけなので、面倒や負担は一切ナシです!

 

公務員試験入門ハンドブックとは?

公務員試験入門ハンドブックとは、クレアールが発行している公務員試験の概要が学べる冊子です。校舎に行かなくても公式サイトから資料請求するだけでもらえるので、簡単に有益な情報を手に入れることが出来ます!
公務員を目指す方なら誰もが知っておいて損しない情報満載なのでぜひ今すぐ手に入れることをオススメします!

 

なぜオススメするかと言うと、これ1冊だけで「公務員試験の内容」「採用試験のスケジュール」「忙しい人が勉強時間を確保する方法」といった、非常に有益な情報が載っているからです。

実際に私もどんな物かと手に入れてみたところ、その情報量の多さ、そして無料なのにこんなにページ数があるの!?とビックリしました!

繰り返しになりますが、公務員試験入門ハンドブックは誰でも無料でもらえるので、ぶっちゃけもらわないだけ損!

もちろん、資料請求したからといってしつこい勧誘とかダイレクトメールとか一切無いので、安心してください!

 

ただ1つだけ注意点があるのですが、それは数量限定ということ。

つまり、「無料だけど無くなったらそこで終了!」という訳なので、なるべく早めに手に入れてください。

クレアールを検討している人もそうじゃない人も、ぜひ以下の公式サイトから資料請求してみてください!

社会人も学生も、公務員試験の概要を知りたいなら公務員試験入門ハンドブックがオススメ!

資料請求はわずか2〜3分もあれば出来るのでぜひ!

  • 公務員試験の内容(科目など)
  • 公務員試験のスケジュール
  • 忙しい人が勉強時間を確保する方法

資料請求はクレアール公式サイトから

赤ずきん
赤ずきん
公式サイトで簡単な入力を済ませるだけでもらえるので、ぜひこの機会に手に入れてみましょう!

 

社会人から公務員へ転職する方へ

公務員になりたい学生の方へ

北海道庁・札幌市役所を目指す方へ

 

同じカテゴリーの記事はこちら