・面接対策は教養などの勉強の後でいいの?
・面接カードが重要って本当?
このような疑問にお答えします!
「公務員試験では面接が一番重要!」という話を誰でも一度は耳にしたことがあると思います。
結論からいうと「その通り!」なのですが、面接対策って何からやればいいかイマイチ分からないですよね?
しかも、まずは筆記試験に受からないことには始まらないので、ついつい面接対策を後回しにする人も多いはず。
というわけで、
本文では、
- 札幌市の面接の傾向と対策
- 札幌市の面接カードの重要性
- 札幌市の面接でよく聞かれる質問
について解説しています。
教養試験はそのほとんどが暗記科目なので、どうしても勉強時間がかかってしまいますよね。
なので、面接対策はなるべく効率よく短時間で終わらせたいところ!
そんなあなたに読むだけで対策できる「札幌市の採用試験に合格するための面接ノウハウ」を記事内で紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
札幌市:面接の傾向と対策

札幌市では2次試験で個別面接が行われます。
面接官は様々な質問をすることで、
- あなたの人柄
- あなたの熱意
- 公務員にふさわしい人材かどうか
主に上記をチェックすることになります。
札幌市の特徴としては「事務系の職種は2度面接試験がある」ことでして、市民と接する機会の多い事務職はより人物重視で採用したいという思いがあることが分かります。
札幌市の面接カードについて
面接カードとは様々な設問に答えた上で事前に提出するもので、面接での質問の材料に使用されることになります。
ちなみに、面接カードで問われる設問は以下の通りです。
- 札幌市を志望する理由・きっかけとなった事柄
- 長所・経験を踏まえ、採用後札幌市にどのように貢献できるか
- これまでやりがいのあった仕事
- 学生時代に打ち込んだこと、得られたもの
- あなたの「自分らしさ」は何ですか
- クラブ・サークル活動歴
- 余暇の過ごし方、ストレス解消法
- 最近関心のあったことと、その理由
- 今年度の本市以外の就職活動状況
- あなたの集団の中での役割
答えやすい設問もあれば、どう書こうか悩んでしまう設問がありますね。
すでにお話した通り、あなたが面接カードに書いた内容に沿って面接試験では質問されることになります。
なので、面接カードの設問と同じ内容の質問をされた場合、同じ解答をした方が良いのは当たり前!
たとえば、あなたの集団の中での役割を問われた場合、面接カードには「縁の下の力持ち」と書いてあるのに、面接本番では「リーダーだった」と答えるのはチグハグですし、話に一貫性がありません。
そうなると当然、「この人は嘘つきなのかな・・・」と、面接官からの評価は爆下がりしてしまいます。
なので、面接カードに書く内容は覚えておくためにぜひコピーを取っておきましょう!
札幌市:過去の面接試験で頻出の質問

札幌市でよく聞かれる質問は次の通りです。
- 昨日はよく眠れましたか
- あなたの志望動機を教えてください
- 公務員の仕事がどんな内容か知っていますか
- やりたい仕事はありますか
- 希望の場所に配属されなかったらどうしますか
- 苦手な人はどんなタイプですか
- あなたの長所、短所
- 休日の過ごし方
- ストレス解消法はありますか
- 雰囲気の良い職場にするにはどうすればいいですか
これらは頻出の質問のほんの一部です。
面接対策って具体的にどうすればいいの?と悩む受験生も多いですが、対策の本質は、
「質問される内容を事前に頭に入れておく」
「その質問に対するベストな回答を準備する」
「ハキハキと元気に話す練習をする」
難しく考える必要はなく、この3点だけでOKです!
そんなあなたにオススメなのが、『【公務員試験の面接対策】定番の質問と、そのまま使えるパーフェクトな回答例はこれだ!』です。
こちらのnoteは札幌市はもちろん、市役所や都道府県庁の採用試験でよく聞かれる質問40個を掲載しています。
また、面接官がその質問により何をチェックしようとしているか「質問の意図」を解説しています。
そして、ベストな回答が分からない方のために「100点満点の回答」も掲載しています。
これを読めば自信を持って面接試験に臨めますので、
- 面接試験が苦手・・・
- 札幌市の採用試験に絶対に合格したい!
上記のように面接に苦手意識がある方や、絶対に失敗したくない人の熱い思いに応えてくれるnoteになっています!
札幌市:面接攻略ガイドまとめ

札幌市の面接試験の傾向と対策、そして面接カードについてお話しました。
札幌市の採用試験は面接回数の多さから「人物重視」の採用基準となっています。
なので、教養試験や専門試験に勉強時間を割き過ぎず、しっかりと面接対策をすることが合格への秘訣となります。
おさらいになりますが、面接対策としてやるべきことは以下の3ステップでOK!
- 質問される内容を事前に頭に入れておく
- その質問に対するベストな回答を準備する
- ハキハキと元気に話す練習をする
そして、質問内容、質問の意図、ベストな回答を頭に入れておくためにも、『【公務員試験の面接対策】定番の質問と、そのまま使えるパーフェクトな回答例はこれだ!』をぜひ活用してみてください!
札幌市をはじめとした公務員試験に合格した人の多くが活用している、鉄板のノウハウnoteになります。
社会人から公務員へ転職する方へ
公務員になりたい学生の方へ
札幌市役所を目指す方へ