・どんな内容について議論するのか知りたい!
・グループワークの流れとか事前に把握しておきたい!
このような疑問にお答えします!
静岡市の採用試験では一部の試験区分でグループワークが行われます。
グループワークは他の自治体では集団討論と呼ばれる試験ですが、大半の人が経験ないため不安に感じるはず。
でも安心してください!
本文では集団討論の流れ、そして過去の議題や対策法を紹介していきますので「静岡市の採用試験に合格したい!」という方はぜひ参考にしてみてください。
もくじ
静岡市:グループワークの傾向

静岡市のグループワークは一部の試験区分で1次試験に実施されます。
グループワークの流れ
試験の流れは以下の通りです。
- 人数分け
1グループは最大6人で、グループ分けと日程の決定は事前に発表されます。
他の自治体も集団討論は6〜8人くらいで行われため、静岡市も形態はオーソドックスなものと言えます。
とは言え、6人の中で発言しようと思うとそれなりに頑張らないとなかなかタイミングやチャンスは訪れません。 - 試験の説明
受験生同士で集団討論型の試験が行われます。
グループワークはまず初めにテーマが与えられ、そのテーマに沿って受験生全員で討論を行います。 - 試験(討論)
4人の面接官が見守る中、1グループ20分程度の集団討論をします。
まず始めに5分ほど一人で考える時間が与えられ、その後グループで討論を行います。
グループワークでは、
- 役割を決める(司会)
- 討論の際は他の受験生を番号で呼び合う
- 発言するときは自分の番号を言ってから行う
上記のルールがあります。
聞かれる内容としては、テーマに対する自分の意見はもちろんのこと、「他の受験生の意見に対してどう思うか?」なども聞かれます。
なので、緊張しているからといって他の受験生の発言をしっかりと聞いていないと質問に答えられないという事になりますので、常に他者の発言には耳を傾けておきましょう。
静岡市:グループワークの過去問

過去に出題されたグループワークのテーマ
市内では年間14万トン発生する可燃ゴミの量。減らすにはどうすべきか
このようなお題が与えられ、受験生がそれぞれ順番に自身の考えを発言することになります。
次に、静岡市でこれから出題されることが予想される討論テーマは次の通りです。
これから出題が予想されるグループワークのテーマ
静岡市への移住・定住を推進するために、行政としてどのような取り組みが考えられるでしょうか。グループで議論し、具体策を提案してください。
子どもからお年寄り、そして外国人など、様々な人に必要な情報を効果的に伝えるには、どういった取り組みが必要でしょうか。現在の静岡市の情報発信について認識した上で、具体策を提案してください。
少子高齢化が進む静岡市において、働きたい高齢者が自らの経験を生かし働き続けるとともに、社会に貢献していくためには、どういう取り組みを進めていく必要ながあるか、グループで議論してください。
これから出題されそうなテーマを考えてみて、問題文を作ってみました!
グループワークで評価を得るには、このようなテーマが与えられた後にスラスラと頭の中にアイデアが浮かぶようにしておくことが重要になります。
静岡市・グループワーク攻略ガイドまとめ

静岡市の採用試験で実施される「グループワーク」について解説してきました。
グループワークで大事なのは、我が我とただひたすらアピールするために喋りまくるのでも、人の意見に耳を傾け続けることでもありません。
「グループワークのテーマが与えられた時に次々とアイデアが頭に浮かぶ状態になれるかどうか」にあります。
つまり、他の受験生と意見が被らないように、そして行政が行う施策について自分の意見をしっかりと言い、想定されるデメリットに対して常に解決案を提案できれば他の受験生から一歩も二歩も高い評価を得ることが出来ます。
このように聞くと「アイデアが次々と思い浮かぶようになるとか無理・・・」と思う方もいるかもですが、実は「論文の模範解答」を読むことでアイデアをあなたの引き出しにストックしておくことが出来ます!
どういうことかと言うと、論文で出題されるテーマの多くは行政が抱える課題について。
そして、その課題を解決するために行政が取るべき施策についてあなたの意見を論じなさい、という問題であることが論文試験ではほとんどです。
つまり、論文の模範解答には「行政が取るべき施策」、そして様々な課題のメリットやデメリットも書かれているため、読むだけで集団討論で使えるネタがギッシリと詰まっている訳です。
ちなみにオススメの模範解答は『【特別区の論文攻略法】絶対に負けられない試験を制するパーフェクト解析術』でして、その理由は次の通りです。
- 特別区の論文は日本で一番難しい
- 最大都市である特別区の論文テーマは他の自治体で使い回しされやすい
つまり、特別区で使われた問題が他の自治体の採用試験で使われる可能性が高いため、予習しておくことで試験本番ドンピシャだった!みたいなことがよく起こり得るということ。
また、特別区の論文は日本で一番難しい論文試験と言われているため、その難易度の高い論文の模範解答を頭に入れておくことで、どんなテーマにも対応する知識が自然と身につけることが出来ます。
集団討論に自信のない方はもちろん、自信がある方も有益な情報は1つでも多く頭に入れておくことに越したことはありません!
そして、有益な情報を知ることで試験を有利に進めることが出来るのですから、ぜひこの機会に【特別区の論文攻略法】絶対に負けられない試験を制するパーフェクト解析術を活用してみませんか?
社会人から公務員へ転職する方へ
公務員になりたい学生の方へ
静岡市を目指す方へオススメの公務員予備校