本文では、
- 鳥取県庁:集団討論の傾向
- 鳥取県庁:集団討論の過去問
- 鳥取県庁の採用試験に合格する対策法
について解説しています。
「集団討論があるんだけど、経験が無いから苦手意識がある・・・」
こんな風に不安を感じていませんか?
集団討論は複数の受験生が話し合う形態の試験のため、コミュニケーション能力が重要だと思いがち。
しかし、集団討論で大事なのはコミュニケーション能力よりもむしろ行政や社会問題に対する知識が豊富にあることなんです。
というわけで今回は、受験した公務員試験にすべて合格した私が実際に実践していた集団討論の対策方法を紹介します。
あなたの勉強のお役に立てれば幸いです。
鳥取県庁:集団討論の傾向

鳥取県庁の集団討論は2次試験で実施されます。
集団討論の流れ
試験の流れは以下の通りです。
- 人数分け
試験会場ではまず始めにグループ分けが行われます。(1グループは6~8人)
他の自治体同様、集団討論は6人くらいで行われるため、鳥取県庁の集団討論はスタンダードと言えますね。 - 試験の説明
受験生同士で集団討論型の試験が行われます。
試験の説明が担当者からされて、試験開始時刻になると討論スタートです。 - 試験(討論)
3人の面接官が見守る中、集団討論をします。
まず始めに5分ほど一人で考える時間が与えられ、その後40~50分程度集団討論を行います。
集団討論では、
- 司会者を決める
- 討論の際は他の受験生を番号で呼び合う
- 発言するときは自分の番号を言ってから行う
上記のルールがあります。
聞かれる内容としては、与えられたテーマに対する自分の意見はもちろんのこと、「他の受験生の意見に対してどう思うか?」なども聞かれます。
なので、緊張しているからといって他の受験生の発言をしっかりと聞いていないと質問に答えられないという事になりますので、常に他者の発言には耳を傾けておきましょう。
鳥取県庁:集団討論の過去問

過去に出題された集団討論のテーマ
2021年度
テーマ | |
1 | 食材の廃棄、いわゆる「食品ロス」が社会問題となっていますが、廃棄量を抜本的に少なくするためにはどのような方策が考えられるか、討論してください。 |
2 | 全国的に公立学校の教員になることを希望する人の数が減ってきています。教員を目指す人を増やすにはどういう方策が考えられるか、討論してください。 |
3 | 進学や就職で県外へ出ていく若者に、将来鳥取で暮らしたい、鳥取に帰ってきたいと思ってもらうためには、どのような情報やメッセージが必要か、討論してください。 |
4 | 様々な情報を得たり発信したりする手段として SNS が普及することのメリットとリスクについて討論してください。 |
5 | 高齢者の車の運転ミスによる交通事故が増えている一方で、生活のためにどうしても車の運転が必要な高齢者も多くおられます。高齢者による事故の防止と高齢者の生活を両立させるための方策について、討論してください。 |
6 | 東京オリンピック・パラリンピックが開催されましたが、選手が競技をする姿を見ると、なぜ私たちは感動したり喜びを感じるのか、討論してください。 |
7 | アイドルや著名人を「○○大使」として任命し、地域等をPRすることの効果とリスクについて討論してください。 |
8 | 近年、気候変動による異常気象が問題になっていますが、日本の平均気温が4度上昇したら、私たちの暮らしにどのような影響があるか、討論してください。 |
9 | 「カレーライス」という料理を、食べたことも見たこともなく全く知らない人に対して、言葉だけでどんな料理か伝えるためには、どう説明すれば良いか討論してください。 |
10 | 「とうふちくわ」のように、別々の食べ物を組み合わせてひとつにした新しい鳥取の名物を考えてください。 |
2020年度
2020年の採用試験では集団討論は実施されませんでした。
2019年度
テーマ | |
1 | スマートフォンの長時間使用による目への健康被害や依存症への危険などが指摘されています。スマートフォンのメリット、デメリットを整理し、これからスマートフォンを使い始める中高生・高校生に対してどういう注意を与えるべきか討論してください。 |
2 | 8050問題など中高年を含めたひきこもりが問題となっています。この問題を解決するために県や市町村がどのような施策を進めるべきか、討論してください。 |
3 | 大雨等により自治体が住民に避難を勧告(指示)しても、実際に避難されない方が多いことが問題となっています。災害による被害を防ぐために、確実な避難行動に結びつくような効果的な災害情報の提供方法について討論してください。 |
4 | 地域で古くから受け継がれてきた技術や製法を用いた伝統工芸・産業を絶やさないための施策について討論してください。 |
5 | 地方の人口減少、高齢化・過疎化が進んでいますが、これらのことをプラスと捉えてどのような地域づくりができるか、討論してください。 |
6 | 少子化対策のひとつとして、結婚支援のための出会いの場を設ける県や市町村があります。行政が結婚を支援することが必要なことかどうか、討論してください。 |
7 | 人口減少により、地方の鉄道やバス路線の廃止が増えています。今後、地方における広域交通や地域交通をどのようにして守っていくべきか討論してください。 |
8 | 鳥取県のゆるキャラとして、「トリピー」が長く活躍しています。鳥取県の魅力を活かした「トリピー」に代わる新しいゆるキャラについて討論し、いくつかの案をプレゼンしてください。 |
9 | 電子マネー等のキャッシュレス決済の利用を促進するために、どのような施策を進めていくことが効果的か討論してください。 |
10 | 鳥取県では郊外のショッピングモールに人が集まり、駅前などの中心市街地ではシャッターを降ろしたままの店が増えています。中心市街地を活性化させるためにはどのような施策が効果的か、討論してください。 |
11 | 地方出身の方に、官民問わず地方で就職したいと思ってもらうためには、どのような対策が効果的か、討論してください。 |
12 | AI(人工知能)を仕事に取り入れることで、どのような効果が期待できるか、人間しかできないことはどういうことかも含めて討論してください。 |
13 | 少子化が進行する中で、若者の県外流出が課題となっています。県内の子どもたちに、「これからの鳥取県は自分たちが支えるんだ」との意識をもたせるために、学校でどのような教育を行う必要があるか、討論してください。 |
14 | 子どもの虐待をなくすためにはどのような対策が必要か、虐待が生じる理由や背景も踏まえて討論してください。 |
2018年度
テーマ | |
1 | 働き方改革に関連して、ワークライフバランスや子育てについて、今後県庁で働くにあたって、どのように向き合っていくべきか討論してください。 |
2 | 地産地消を進めていくために行政はどのような施策を行うことが必要か討論してください。 |
3 | 学校における部活動の必要性について討論してください。 |
4 | 日本の食べ残しなどの食品ロスは年間約646万トンもあります。食品ロスを少なくするため、個人、事業者、県としてそれぞれ何ができるか討論してください。 |
5 | 救急車利用を有料化することの是非について討論してください。 |
6 | 鳥取県に繰り返し観光に訪れてもらうためには、どのような工夫・取組が必要か討論してください。 |
7 | 現在鳥取県内で、高速道路などの高規格道路を整備中ですが、地方圏において高速交通ネットワークが整備されることにより、どのような効果がもたらされると考えるか討論してください。 |
8 | 美しい星空が見える環境を守るために何ができるか討論してください。 |
9 | 本県は岡山県と共同でアンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」を設置するなど、他県との広域連携を推進しています。想像でもよいので面白いと思う他県との連携について討論してください。 |
10 | 新規学卒就職者の早期離職率は高く問題となっています。早期離職に至る原因を考え、どのようにしたら離職者を減らすことができるか討論してください。 |
11 | PC ゲーム、家庭用ゲーム、スマートフォンゲームなど、ゲームを行うことを e スポーツとしてスポーツに分類することの意義について討論してください。 |
12 | 成人年齢を引き下げることによって社会にどのような影響があるか討論してください。 |
13 | 東京オリンピック・パラリンピックの開催を地域の活性化につなげるにはどうすればよいか討論してください。 |
2017年度
テーマ | |
1 | 若手が活躍できる職場とはどのような職場か討論してください。 |
2 | 鳥取県は、環境省が実施した全国星空継続観察において、いわゆる”星の見えやすさ”が全国1位に輝くなど美しい星空が自慢です。そんな鳥取県をもっと皆さんに知っていただきたいという思いを込めて、このたび「星取県」と名乗ることとしました。この世界に誇る美しい鳥取の星空を活かした観光促進策について討論してください。 |
3 | 障がいのあるかたが暮らしやすい社会について討論してください。 |
4 | 道路施設(道路、橋、トンネル等)、下水道施設、河川管理施設(水門、ダム等)などの土木インフラは、県民の豊かな社会経済活動を支えるための重要な社会基盤です。将来にわたり安全かつ安心して利用できるよう適切に保全し、求められる機能や性能を維持していくためにはどのような対策が必要か討論してください。 |
5 | 車の自動運転の研究が進められています。人口密集地と過疎地別で自動運転に期待される効果について討論してください。 |
6 | 公務員にはいろいろな職種がありますが、職種によっては募集定員を確保できないものもあります。どうすれば、受験者を確保できるか解決策を討論してください。 |
7 | たばこの受動喫煙防止対策について、国では、飲食店などの建物の中を原則として禁煙とする法案を検討する動きがありますが、受動喫煙を防止するにはどのような対策をすべきか討論してください。 |
8 | 鳥取県では、平成 19 年度以降、移住施策を市町村との連携により積極的に取り組んできた結果、移住者数は年々増加し、近年では年間 1,000 人以上にもなっています。今後さらに本県へ移住する方を増やすとともに、若者が地域にUターンする流れを生み、社会減少に歯止めをかけるためにはどうすればよいか討論してください。 |
9 | 仮定の話ですが、鳥取県にカジノを誘致することについて、賛成か反対かあなたの考えを述べ、討論してください。 |
10 | あなたが県職員だと想定して、「鳥取県」を「○○県」ともじって、観光客・移住者等にPRしたいものや、県の施策として推進したいものを提案し討論してください。なお、○○に該当する部分はあなたが自由に設定してください。 (例)「星取県(ほしとりけん)」鳥取県が誇る美しい星空を情報発信し観光誘客等を図る。「蟹取県(かにとりけん)」「カニの水揚げ量日本一」を誇る鳥取県として蟹にちなんだ観光キャンペーン(ウェルカニキャンペーン)などにより、観光誘客促進を図る。 |
※鳥取県庁の公式ホームページより引用
テーマは社会問題もしくは時事ネタに関することが取り上げられています。
なので、普段からニュース等を見て時事ネタはもちろん、そのニュースに対しての自分の意見を考える習慣を身につけておきたいですね。
そんな鳥取県庁の集団討論ですが、他の受験生よりも高評価を得るためには、問題解決策を述べるだけでなく、解決策を講じることによるメリット・デメリットも挙げ、「どうすればデメリットを解消できるか」の施策まで考えること!
たとえば、「◯◯をするには経費がかかる」とデメリットだけを挙げるだけなら誰でもできます。そうではなく、
経費がかかるが、複数の自治体で共有すれば自治体一つ一つの負担を軽減することができる
このような解決案も発表できると面接官からの印象が良くなりますね。
では次に、実際に集団討論のお題が与えられてどのように考えていくかを解説します。
食材の廃棄、いわゆる「食品ロス」が社会問題となっていますが、廃棄量を抜本的に少なくするためにはどのような方策が考えられるか、討論してください。
※鳥取県庁の公式ホームページより引用
上記は令和3年度に鳥取県庁の集団討論で実際に出題されたテーマになります。
このテーマで議論する場合、考えるべきことは次の通り。
- 食品ロスが社会問題となっている実情について
- 廃棄量を少なくするためにどんな方策が考えられるか、具体案を挙げる
- 方策により考えられるデメリットとその解消案
このように与えられた議題を順序立てて考えていきます。
①は、まず「食品ロスが社会問題となっている実情」について説明する
次に②ですが、ここが討論の本題になります。
食品ロスを減らすため、どのような方策を取るべきかを挙げる訳ですが、
- 対策のために何を
- どのように
- どうするか
上記を順序立てて意見を出します。
そして最後に、方策を講じることによる考えられるデメリットとその解消案を挙げます。
多くの受験生はただやみくもに方策を挙げ、たくさん挙げれたからどうか評価してくださいね!という流れに持っていきますが、それだと面接官からあまり高い評価は得られません。
また、集団討論で発表する施策については、「行政」「住民」「協働」の3本柱で意見を挙げることが評価される集団討論に繋がります。
行政ができること、住民ができること、そして行政と住民、もしくは行政と民間が協力して行えることを分けて考えるといいですね。
鳥取県庁・集団討論攻略ガイドまとめ

鳥取県庁の採用試験で実施される「集団討論」について解説してきました。
正直、集団討論にコミュニケーション能力は関係ありません。
話上手な人だろうが、話下手な人だろうが一切関係なく、誰でも高評価を得るチャンスは平等にあります。
しかし、
「集団討論=よく話し、目立った者が評価される」
という勘違いをしている人が大変多いんですよね。
また、自分はコミュニケーション能力が低いから集団討論で評価されるのは難しい・・・と思っている方も多いと思います。
そのように考えてしまっていたら、「集団討論で評価される本質」からどんどんズレていってしまうため、
面接官から評価されず、頑張っているのに合格から遠ざかってしまうという事態におちいってしまいます。
記事内ですでにお話しましたが、集団討論で大切なのは、
「集団討論のテーマが与えられた時に次々とアイデアが頭に浮かぶ状態になれるかどうか」です。
つまり行政が抱える課題の事例、そしてその課題に大した行政が行うことで解決できる案と、住民が行うことで解決できる案をいくつか提案すること。
そしてそのためには「論文(作文)の模範解答を読むこと」が最も効果的な勉強法でして、グループワークで使える知識・アイデアをあなたの中にストックすることが出来ます。
私のメディアの読者様の多くが、この方法で努力し、結果を出しています。
グループワークで高評価を獲得している人は、コミュニケーション能力に優れているとかではなく、正しい対策を正しく継続した結果だと私は思います。
だから、この記事を読んでくれているあなたは、
グループワークでどうなるか不安・・・
という考えを捨てて、
模範解答を読み込んでグループワークで高評価を得る
という考えを持って欲しいです。
論文の模範解答を使えば、「行政が取るべき施策」、そして様々な課題のメリットやデメリットも書かれているため、読むだけでグループワークで使えるネタがギッシリと詰まっています!
ちなみにオススメの模範解答は『特別区の論文の模範解答』でして、その理由は次の通りです。
- 特別区の論文は一番難しい
- 最大都市である特別区の論文テーマは他の自治体で使い回しされやすい
つまり、特別区で使われた問題が他の自治体の採用試験で使われる可能性が高いため、予習しておくことで試験本番ドンピシャだった!みたいなことがよく起こり得るということ。
また、特別区の論文は日本で一番難しい論文試験と言われているため、その難易度の高い論文の模範解答を頭に入れておくことで、どんなテーマにも対応する知識が自然と身につけることが出来ます。
集団討論に自信のない方はもちろん、自信がある方も有益な情報は1つでも多く頭に入れておくことに越したことはありません!
そして、有益な情報を知ることで試験を有利に進めることが出来るのですから、ぜひこの機会に『【特別区の論文攻略法】絶対に負けられない試験を制するパーフェクト解析術」』を活用してみませんか?
そうすれば公務員試験に合格することができ、あなたの人生を安定して明るいものへと変えることが出来ますよ!
▶︎特別区の論文模範解答を使えば集団討論は勝ったも同然!
社会人から公務員へ転職する方へ
公務員になりたい学生の方へ
鳥取県庁の面接試験で失敗したくない方へ