・2023年の冬のボーナスは何ヶ月分もらえるの?
・何歳のときにどれくらいもらえるのか知りたい
このような疑問にお答えします!
本文では、
- 2023年 国家公務員の冬のボーナス支給日は?
- 2023年 国家公務員の冬のボーナスは何ヶ月分?
- 2023年 国家公務員の冬齢ごとの夏のボーナス支給額
について解説しています。
結論から言いますと、2.3ヶ月分が支給されます。
国家公務員全体、国家公務員(行政職)、税務職員、公安職員、医療職員の年齢ごとによるボーナス支給額も紹介していますので、ぜひ最後までお付き合いください。
本記事のソースは総務省、そして人事院の統計データを元に算出しています。
ちなみに、地方公務員・警察官・消防士・教職員・看護師・保健師・保育士・医師、歯科医師・薬剤師・技能労務職のボーナスが知りたい方は以下の記事をご覧ください。
coming soon・・・
もくじ
2023年 国家公務員の冬のボーナスの支給日は?
2023年 国家公務員の冬のボーナスが支給される日は次の通りです。
夏のボーナス | 6月30日 |
冬のボーナス | 12月8日 |
夏のボーナスが支給される日も記載しました。
自治体によっては夏と冬に加えて春(3月15日)にもボーナスが支給されるところもありますが、夏と冬に関してはすべての自治体が上記の支給日にボーナスが振り込まれます。
2023年 国家公務員の冬のボーナスは何ヶ月分?
結論から言いますと、2023年の冬のボーナスは以下の通りです。
夏のボーナス | 2.2ヶ月 |
冬のボーナス | 2.3ヶ月 |
夏のボーナス分も記載しました。
2023年の国家公務員のボーナスは当初年間で4.4ヶ月分になります。
2022年は当初4.3ヶ月分でしたが、民間企業との格差是正のため2022年10月の人事勧告により0.1ヶ月引き上げられ最終的には4.4ヶ月となりました。
まだま新型コロナウイルスが猛威を振るう世の中ですが、段々と国民の生活が元通りになっているため、2023年も10月の人事院勧告で0.1カ月引き上げられることが予想されます。
引き上げられた分は冬のボーナスに加算されるため、そうなると2023年のボーナスは年間で4.5ヶ月ということになりますね。
3月に春のボーナスが支給される自治体では、引き上げ分は冬ではなく春のボーナスに加算されます。
【2023年冬のボーナス】国家公務員の年齢別支給額
2023年の国家公務員全体の冬のボーナスを年齢ごとに算出していきます。
ここでの計算は以下の条件を元に算出しています。
- 平均月額給料
- 扶養手当の平均値
- 地域手当の平均値
あくまで「平均の数字」を元に計算しているので、多少の誤差についてはご了承ください。
平均年齢 | 43.1歳 |
ボーナス平均額 | 98万8845円 |
平均月額基本給 | 33万8969円 |
扶養手当 | 10,320円 |
地域手当 | 43,096円 |
支給ヶ月 | 2.3ヶ月 |
19歳 | 55万1846円 |
20歳 | 55万1846円 |
21歳 | 58万2765円 |
22歳 | 61万5190円 |
23歳 | 63万6779円 |
24歳 | 65万8368円 |
25歳 | 67万7151円 |
26歳 | 69万5935円 |
27歳 | 71万4718円 |
28歳 | 73万4159円 |
29歳 | 75万3600円 |
30歳 | 77万3040円 |
31歳 | 79万2481円 |
32歳 | 81万820円 |
33歳 | 82万9159円 |
34歳 | 84万7498円 |
35歳 | 86万5836円 |
36歳 | 88万4175円 |
37歳 | 90万737円 |
38歳 | 91万7299円 |
39歳 | 93万3861円 |
40歳 | 95万0423円 |
41歳 | 96万6984円 |
42歳 | 97万7914円 |
43歳 | 98万8845円 |
44歳 | 99万9775円 |
45歳 | 101万705円 |
46歳 | 102万1635円 |
47歳 | 103万602円 |
48歳 | 103万9570円 |
49歳 | 104万8538円 |
50歳 | 105万7506円 |
51歳 | 106万6473円 |
52歳 | 106万6754円 |
53歳 | 106万7034円 |
54歳 | 106万7315円 |
55歳 | 106万7596円 |
56歳 | 106万7876円 |
57歳 | 106万8157円 |
58歳 | 106万8437円 |
59歳 | 106万8718円 |
60歳 | 106万8999円 |
【2023年冬のボーナス】国家公務員(行政職)の年齢別支給額
2023年の国家公務員(行政職)の冬のボーナスを年齢ごとに算出していきます。
平均年齢 | 43.4歳 |
ボーナス平均額 | 98万9265円 |
平均月額基本給 | 32万9433円 |
扶養手当 | 10,059円 |
地域手当 | 43,540円 |
支給ヶ月 | 2.3ヶ月 |
19歳 | 55万2267円 |
20歳 | 55万2267円 |
21歳 | 58万3186円 |
22歳 | 61万5611円 |
23歳 | 63万7200円 |
24歳 | 65万8789円 |
25歳 | 67万7572円 |
26歳 | 69万6356円 |
27歳 | 71万5139円 |
28歳 | 73万4580円 |
29歳 | 75万4021円 |
30歳 | 77万3461円 |
31歳 | 79万2902円 |
32歳 | 81万1241円 |
33歳 | 82万9580円 |
34歳 | 84万7918円 |
35歳 | 86万6257円 |
36歳 | 88万4596円 |
37歳 | 90万1158円 |
38歳 | 91万7720円 |
39歳 | 93万4282円 |
40歳 | 95万0843円 |
41歳 | 96万7405円 |
42歳 | 97万8335円 |
43歳 | 98万9265円 |
44歳 | 100万195円 |
45歳 | 101万1126円 |
46歳 | 102万2056円 |
47歳 | 103万1023円 |
48歳 | 103万9991円 |
49歳 | 104万8959円 |
50歳 | 105万7926円 |
51歳 | 106万6894円 |
52歳 | 106万7175円 |
53歳 | 106万7455円 |
54歳 | 106万7736円 |
55歳 | 106万8017円 |
56歳 | 106万8297円 |
57歳 | 106万8578円 |
58歳 | 106万8858円 |
59歳 | 106万9139円 |
60歳 | 106万9420円 |
【2023年冬のボーナス】国家公務員(税務職)の年齢別支給額
2023年の国家公務員(税務職)の冬のボーナスを年齢ごとに算出していきます。
平均年齢 | 42.9歳 |
ボーナス平均額 | 106万8628円 |
平均月額基本給 | 35万9720円 |
扶養手当 | 9,852円 |
地域手当 | 46,225円 |
支給ヶ月 | 2.3ヶ月 |
19歳 | 59万6376円 |
20歳 | 59万6376円 |
21歳 | 60万5411円 |
22歳 | 63万7413円 |
23歳 | 66万2234円 |
24歳 | 68万7056円 |
25歳 | 70万5426円 |
26歳 | 72万3796円 |
27歳 | 74万2166円 |
28歳 | 76万3161円 |
29歳 | 78万4156円 |
30歳 | 80万5151円 |
31歳 | 82万6146円 |
32歳 | 85万933円 |
33歳 | 87万5719円 |
34歳 | 90万506円 |
35歳 | 92万5293円 |
36歳 | 95万79円 |
37歳 | 97万234円 |
38歳 | 99万388円 |
39歳 | 101万543円 |
40歳 | 103万697円 |
41歳 | 105万852円 |
42歳 | 105万9740円 |
43歳 | 106万8628円 |
44歳 | 107万7516円 |
45歳 | 108万6404円 |
46歳 | 109万5292円 |
47歳 | 110万779円 |
48歳 | 110万6265円 |
49歳 | 111万1751円 |
50歳 | 111万7238円 |
51歳 | 112万2724円 |
52歳 | 112万9251円 |
53歳 | 113万5777円 |
54歳 | 114万2303円 |
55歳 | 114万8829円 |
56歳 | 115万5356円 |
57歳 | 116万1882円 |
58歳 | 116万8408円 |
59歳 | 117万4934円 |
60歳 | 118万1461円 |
【2023年冬のボーナス】国家公務員(公安職)の年齢別支給額
2023年の国家公務員(公安職)の冬のボーナスを年齢ごとに算出していきます。
平均年齢 | 40.7歳 |
ボーナス平均額 | 99万7241円 |
平均月額基本給 | 34万478円 |
扶養手当 | 10,977円 |
地域手当 | 36,377円 |
支給ヶ月 | 2.3ヶ月 |
19歳 | 57万4795円 |
20歳 | 57万4795円 |
21歳 | 62万6904円 |
22歳 | 64万3922円 |
23歳 | 65万6220円 |
24歳 | 66万8518円 |
25歳 | 68万8399円 |
26歳 | 70万8280円 |
27歳 | 72万8162円 |
28歳 | 74万6795円 |
29歳 | 76万5429円 |
30歳 | 78万4062円 |
31歳 | 80万2695円 |
32歳 | 82万2254円 |
33歳 | 84万1812円 |
34歳 | 86万1370円 |
35歳 | 88万929円 |
36歳 | 90万487円 |
37歳 | 91万9838円 |
38歳 | 93万9188円 |
39歳 | 95万8539円 |
40歳 | 97万7890円 |
41歳 | 99万7241円 |
42歳 | 100万6193円 |
43歳 | 101万5144円 |
44歳 | 102万4096円 |
45歳 | 103万3047円 |
46歳 | 104万1999円 |
47歳 | 105万814円 |
48歳 | 105万9630円 |
49歳 | 106万8445円 |
50歳 | 107万7261円 |
51歳 | 108万6076円 |
52歳 | 109万4023円 |
53歳 | 110万1969円 |
54歳 | 110万9916円 |
55歳 | 111万7862円 |
56歳 | 112万5809円 |
57歳 | 113万3755円 |
58歳 | 114万1702円 |
59歳 | 114万9648円 |
60歳 | 115万7595円 |
【2023年冬のボーナス】国家公務員(医療職)の年齢別支給額
2023年の国家公務員(医療職)の冬のボーナスを年齢ごとに算出していきます。
平均年齢 | 47.1歳 |
ボーナス平均額 | 85万1636円 |
平均月額基本給 | 31万5908円 |
扶養手当 | 8,861円 |
地域手当 | 18,497円 |
支給ヶ月 | 2.3ヶ月 |
19歳 | 58万6739円 |
20歳 | 58万6739円 |
21歳 | 60万79円 |
22歳 | 60万3745円 |
23歳 | 62万8705円 |
24歳 | 65万3665円 |
25歳 | 66万187円 |
26歳 | 66万6709円 |
27歳 | 67万3231円 |
28歳 | 68万2216円 |
29歳 | 69万1202円 |
30歳 | 70万187円 |
31歳 | 70万9173円 |
32歳 | 72万1020円 |
33歳 | 73万2867円 |
34歳 | 74万4715円 |
35歳 | 75万6562円 |
36歳 | 76万8409円 |
37歳 | 77万6704円 |
38歳 | 78万4998円 |
39歳 | 79万3292円 |
40歳 | 80万1586円 |
41歳 | 80万9881円 |
42歳 | 81万7564円 |
43歳 | 82万5246円 |
44歳 | 83万2929円 |
45歳 | 84万612円 |
46歳 | 84万8295円 |
47歳 | 85万1636円 |
48歳 | 85万4976円 |
49歳 | 85万8317円 |
50歳 | 86万1657円 |
51歳 | 86万4998円 |
52歳 | 86万9463円 |
53歳 | 87万3929円 |
54歳 | 87万8394円 |
55歳 | 88万2860円 |
56歳 | 88万7325円 |
57歳 | 89万1791円 |
58歳 | 89万6256円 |
59歳 | 90万721円 |
60歳 | 90万5187円 |
まとめ
- 2023年国家公務員の冬のボーナスは12月8日(金)
- 2023年国家公務員の冬のボーナスは2.3ヶ月分
- 国家公務員の平均値:98万8845円(43.1歳)
- 国家公務員(行政職)の平均値:98万9265円(43.4歳)
- 国家公務員(税務職)の平均値:106万8628円(42.9歳)
- 国家公務員(公安職)の平均値:99万7241円(40.7歳)
- 国家公務員(医療職)の平均値:85万1636円(47.1歳)
2023年の国家公務員の冬のボーナスについてまとめました。
ここで1つ注意点ですが、ボーナスの支給額の計算を 「月額基本給 × 2.3ヶ月」とする人がいます。
これは間違いでして、正しい算出方法は以下の通りです。
(月額基本給 + 地域手当 + 扶養手当) × 2.3ヶ月
上の式を見れば一目瞭然ですが、地域手当の多い少ないでボーナスの支給額は変わってくるということです。
したがって地域手当が最高ランクである特別区が最もボーナスが多く、ほとんどの自治体で地域手当がゼロである町村役場ほどボーナスが少なくなります。
【やらない公務員は損をする】お金に困らない将来をつかみ取れ!
公務員の給料は安定しているとは言え、高給とは程遠い年収ですし、円安とか物価上昇とかで生活がじわじわとキツくなっていませんか?
ちなみに私は「株式投資」「iDeCo」「投資信託」など、様々な投資をやっており、リスクを分散させながらもガッツリと貯蓄を増やしています。
- 貯金額は30歳で1,000万円を超えた
- アラフォーとなった現在の金融資産は4,000万円以上
- iDeCoや積み立て投資を同僚の誰よりも一早く開始
これは私が特別とか運が良かったとかではなく、ただ単に「行動するのが早かったから」だけです。
この記事をここまで読んでくれたあなただけに、
- 公務員が貯金を殖やす方法を教えます
- 株とか投資とかよく分からない方にも安心な方法を教えます
なんか胡散臭いなぁ・・・と感じるかもですが、怪しい勧誘とかは一切なく、ただ行動するだけでどんな人でも貯金を殖やせるようになります。
貯金が一気に3倍とまでは言わなくても、確実に増やしたい!という方は聞いてください。
結論から言いますと、「ウェルスナビ」で完全自動売買でできる積み立て投資をすればOKです!


さて、
ここまで聞いてくださって、ありがとうございました。
今までの話、全て難しいと感じませんでしたか?
ウェルスナビとか積み立て投資とか言われてもよく分からないし、「自分にはできないな」と思われませんでしたか?
もし、難しいと感じられたなら、
「聞いたことがないもの=怪しいもの」という考えが、あなたの心の奥底にあるからだと思います。
残念ですが、世の中はあなたが思っている以上の速度で進化しており、最近では自分で考えて投資する株だけでなく、ウェルスナビのように「自動売買」で稼ぐ投資が存在しているんです。
つまり、分からないからこそ、だた淡々と毎月決めた額を無理のない範囲で積み立てていけば、絶対とは言わないですが、かなり高い確率であなたの資産を2倍、3倍にすることが出来ます。
また私の話に戻りますが、実際に私も5年以上ウェルスナビをやっているのですが・・・。
272万円積み立てたものが、
349万7544円になっています。(プラス77万7544円)+28.59%


専門的な知識なんか無くても、ただ積み立てしてたら、
まさかのプラス77万円超え!
一早く「ウェルスナビ」の存在を知ったから、そして勇気を持って行動したからこのプラス77万円があるわけです。
私以外にも、この『ウェルスナビ』を利用している方の話を聞いてみると・・・
水谷真人さん(45歳)
iDeCoウェルスナビを開始してからの運用益はこちら
プラス39万円
まさか積み立ててるだけでこんなに運用益が出るなんて思わなかったです。早速同僚にもウェルスナビをオススメし、みんなで資産運用の恩恵を受けています。
木村貴文さん(32歳)
ウェルスナビを開始してからの運用益はこちら
プラス55万円
公務員は基本的に副業ができないので、少しでもお金を増やしたいと思い入庁してウェルスナを始めたところ、まさかの運用益が出て驚いています。
ウェルスナビユーザーの口コミの多くは、
「完全自動なので何も考えなくていいのがラク!」
「運用益で数十万円の含み益がある」
というもの!

▶︎将来のために淡々と積み立てして資産を作りませんか?
このウェルスナビは、2018年くらいから一部の情報強者のあいだで話題になり、
「株みたいにあれこれ考えないでいいから精神的にラク」
という点が受けて、ウェルスナビのあとに「楽天証券」や「SBI」も似たような積み立て投資プランを開始しています。
毎月、自分の中で無理のない額を積み立てし、あとはアルゴリズムで自動で売買してくれます。

ここまでウェルスナビは自動で資産運用ができて、運用益も期待できるのでメチャクチャお得と言いましたが、唯一不安な点があるとしたら、それは・・・。
世の中の経済状況に左右される
ということ。
まぁ、これは株とかすべての投資に言えるのですが、世界の景気が悪くなるとマイナスになってしまいます。
でも、積立投資で勝つ方法は
「一喜一憂せずに淡々と続けること」
つまり、上がろうと下がろうと、あまり気にしないで、毎月決めた額を10年とか、もっと長くてもいいので、継続すればするほど儲ける確率を上げることができます。
ちなみに、私もコロナショックに巻き込まれて、ウェルスナビの積み立てが一時的にマイナスになりましたが、そこはむしろ「安く積み立てれるから気にしない」と言い聞かせ、そこでうろたえなかったからこそ、プラス77万円の今があります。
過去の私と同じように、「ただ早く行動しただけ」で、お金は確実に増やすことが出来ます!
お金を増やしたいあなたは、ぜひこの機会にウェルスナビを始めてみてはどうでしょうか?
▶︎正しく投資で勝ちたいなら「自動運用+毎月の積み立て」が最強!
お金を増やしてる賢い公務員はすでに始めてる!
何がなんでも出世して年収アップを狙いたいあなたへ
自宅でリーズナブルに、でも確実に脱毛したい方へ