政令指定都市シリーズ PR

【京都市・作文攻略ガイド】過去の出題文(テーマ)と最強の対策方法を紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
お悩みさん
お悩みさん
・京都市の作文ってどんな感じなの?

・作文ってどのように書けばいいか分からない・・・

・過去の出題テーマや書き方のコツがあれば教えてほしい!

このような疑問にお答えする記事になっています!

 

公務員を目指す方に多いのが「作文の書き方が分からない・・・」と苦手意識を持っているということではないでしょうか?

作文が苦手な理由って実はシンプルで、書き慣れていないとか、書き方のコツを知らないからなんですよね。

逆に言えば、正しい対策法、つまり書き方のコツさえ知っていれば誰でも絶対にスラスラ書けるようになるんです!

というわけで、

 

本文では、

  • 京都市:作文の傾向と対策
  • 京都市:作文の過去問
  • 京都市:作文の予想問題
  • 京都市:作文の書き方
  • 京都市の採用試験に合格する対策法

について解説しています。

 

京都市の作文対策について過去のテーマや書き方のコツなどを紹介していきますので、苦手意識を無くして作文マスターになりたい方はぜひ記事の最後までお付き合いくださいね!

赤ずきん
赤ずきん
別の記事では京都市の面接対策も紹介しているので、合わせて読んでみてくださいね!

京都市:作文の傾向と対策

まずは令和3年度に京都市の採用試験で出題された作文テーマをみてみましょう。

 

最近5年間で最も後悔したことと,その前後でどのように自分の行動が変わったか述べよ

 

作文試験とは、上記のようなお題に沿って自分の考え・経験を書く試験で、

 

  1. 受験生がどのような考え方をしているか
  2. 論理的な考えを文章にするスキルがあるか

 

この2点をチェックするために行われます。

ただ長い文章を書けば評価されるのではなく、いかにお題に合った文章が書けるか、つまり「論点」がズレることなくしっかりと書かなければ評価されません。

京都市:作文の文字数と時間は?

京都市の作文の文字数と時間は次の通りです。

 

文字数 600字
時間 40分

 

通常、公務員試験の論文(作文)は800〜1,000文字を80分で!というように指定があるのですが、それに比べて京都市は文字数も時間も少なめ。

狼くん
狼くん
じゃあ京都市の作文試験は他の自治体よりも簡単ってこと?
赤ずきん
赤ずきん
いや、文字数が少ない方が制限内にまとめるのがむしろ難しいんだよ!

 

文字数が少ないと簡単なのでは!と思う方もいるかもですが、実は文字制限数が少ない方が試験としての難易度は高いんです。

短い文章の中にお題で求められた内容をきっちり納めるのって実はすごく難しいんですよね。

それと、40分と聞いてピンと来ない方のために言っておくと、40分はかなり時間が少ない!ということ。

作文に書き慣れていないと間違いなく時間が足りなくなるので、そうならないためにも作文の書き方やコツは頭に入れておく必要があります。

作文は一発不合格に注意!

作文試験には一発不合格があるので注意してください。具体的に何をしたら一発アウトかと言うと、

 

  1. 極端に文字数が少ない(350文字以下)
  2. 字が汚くて読みにくい

 

上記は採用担当者からの評価が爆下がりで、最悪一発不合格になりかねないので注意してください。

スポンサーリンク




京都市:作文試験の過去問

冒頭でお話した「作文は書き方のコツさえ知っていれば誰でもスラスラ書ける」ですが、そのコツは、

 

作文の過去問を利用すること

 

になります。

公務員試験の勉強って、たとえば教養試験の勉強をするときに行うのってまずは過去問を見て試験のレベルと問題の傾向を把握し、過去問を解きながら進めますよね?

この対策法は作文試験も同じなんです!

大卒程度(上級Ⅰ・上級Ⅱ・技術職・資格免許職)

過去のテーマ
2024年度 最近5年間で、直面した困難を乗り越えた経験とその経験から学んだことを、具体的なエピソードを交えて述べてください。
2023年度 直近5年間であなたが最もストレスを感じた出来事と、その出来事にどのように対応したか、具体的に述べてください。
2022年度 あなたにとって働くこととはどういうことかとそのような考えに至った具体的なエピソードを交えて述べてください。
2021年度 最近5年間で,失敗した出来事と,その失敗に対してどのように対処したか,また,同じ失敗をしないように心がけていること。
2020年度 最近5年間で最も後悔したことと,その前後でどのように自分の行動が変わったか述べよ
2019年度 最近5年間で,他者との関わりの中で自分が成長できたと思えることと,それを活かして,現在取り組んでいること
2018年度 最近5年間で,困難を乗り越えた経験と,その経験から学んだこと
2017年度 最近5年間で、失敗して最も悔しかったことと、その経験から学んだこと
2016年度 最近5年間で、人との関わりの中で苦労したことと、その経験から学んだこと
2015年度 最近5年間で、最もプレッシャー又はストレスに感じた出来事と、その場面をどのように乗り越え、その経験から何を学んだかについて
2014年度 最近5年間で、他人から注意を受けた自らの行動と、その後の対処について
2013年度 最近5年間で、失敗したと思う出来事と、その経験を今後どのように活かしたいかについて
2012年度 最近5年間で、最も後悔したことと、その経験から学んだことについて
2011年度 最近5年間で、他者と協力して成果を得た出来事と、その経験から学んだことについて
2010年度 最近5年間で、身近な人との関わりから学んだことについて
2009年度 自分が成長できたと感じる出来事について、例を挙げて述べてください。ただし、5年以内の出来事とします。
2008年度 これまで最もつらかったことと、それをどのようにして乗り越えたか

 

上級Ⅰ(京都方式)

過去のテーマ
2024年度 設問について 、 あなたの考えを 900 字以内で 述べてください。
近年、日本では核家族化や単独世帯の増加、非正規雇用の拡大など、家族形態や雇用形態の変化等により、地域課題の複雑化、多様化が進んでいます。人口構造の変化や地域社会における関係の希薄化等により、さまざまな分野における担い手不足やまちの活力の低下などが顕在化しています。京都市では、 長い歴史の中で培われた 住民自治の伝統のもと、地域の子どもは地域が育てる、自分たちのまちは自分たちで守るといった地域力・人間力が文化として根付いており、自治会・町内会、学区自治連合会など各種 市民 団体が中心となり、 地域の 交流行事や安心・安全などのさまざまな活動が行われています。しかしながら、京都市においても、大規模災害の頻発、 少子化・高齢化、 子どもの安心・安全の確保、外国籍市民の増加などの市民生活の変化といった多様化する社会的課題に加えて、人口減少等による地域活力の低下が懸念される状況となっています。今後、 地域コミュニティの力を維持・向上させ、京都の魅力を更に高め 、 住み続けたい、働きたい、活躍したいと人々から選ばれるまちづくりを 推進する 必要があります。

【設問】

地域のつながりの希薄化によって、どのような 課題 が 生じると考えますか。あなたのこれまでの経験や学びを踏まえ、京都市職員として 、 課題の 解消に向けた効果的な施策を提案してください。

2023年度 【設問1】

あなたが京都市職員として、2030年までの目標及び指標を達成するためには、どのような取組が効果的であると考えますか。以下の「テーマ一覧」からテーマを1つ選び、上記「2 ビジョン」及び「4 2030年までに市民が実践するアクションリスト」に基づき、具体的な仕掛け(プロジェクト)を提案してください。
選んだテーマは試験用紙の課題欄に記入してください。
(テーマ一覧)
・消費行動  ・住まい  ・つながり

【設問2】

設問1の仕掛け(プロジェクト)を進めるうえで、あなたの強みをどのように活かせると考えますか。具体的に述べてください。

2022年度 【設問1】

前述の「企業誘致プロジェクト」において、あなたが専門チームの担当ならどの業種の企業誘致を計画し、京都の強みをどのように活かしますか。業種は下記の選択肢の中から選び述べてください。
※選んだ業種は試験用紙の課題欄に記入してください。(複数選択可)

(選択肢一覧)
・農業、林業 ・建設業 ・製造業 ・情報通信業 ・卸売業、小売業 ・サービス業・金融業、保険業 ・不動産業、物品賃貸業 ・学術研究、専門技術サービス業 ・宿泊業、飲食サービス業 ・娯楽業 ・教育、学習支援業 ・医療、福祉

【設問2】

あなたが京都市職員だったとして、設問1の計画を進めるうえで、組織の中でこれまで身に付けた経験・能力・知識をどのように活かせると考えますか。具体的に述べてください。

2021年度 【設問1】

京都市が積極的にICTを活用するのが望ましいと考えられる分野は何ですか。以下の文を読んだうえで下枠から1つ分野を選び,解答用紙の「課題」欄に記入してください。また,その分野であなたが推進したい取組を述べてください。デジタル社会の形成に関する施策を迅速かつ重点的に推進するため,内閣にデジタル庁が令和3年9月1日に設置される予定です。京都市においても国や他都市の動向も踏まえつつ,人に優しいデジタル化の取組を全庁的に進め,市民サービスの向上や行政の効率化などを図るため,今年度から総合企画局に「デジタル化戦略室」を設置しました。
そこで,今後ますます重要になってくるのがICTの浸透によって人々の生活をあらゆる面でよりよい方向に変化させるデジタルトランスフォーメーション(※1)の推進です。また,AI,ロボット,ビッグデータなど近年急速に進展している第4次産業革命のイノベーションを取り入れ,経済発展と社会的課題の解決を両立するSociety5.0(※2)の実現や生産性の向上,働き方改革等を推進していくことも必要です。

【設問2】

行政が新規事業を実施する際,立場の違いから反対意見や否定的な意見が出てくることが予想されます。その時にあなたがどのように乗り越えていくか,あなた自身の経験を踏まえて述べてください。

2020年度 本市では,平成15年に政令市初の「市民参加推進条例」を制定するなど,全国に先駆けて,市民参加を基本原則として市政運営を行っています。昨今,新型コロナウイルス感染症の拡大により,市民生活や経済活動に甚大な影響が生じており,本市でもこの状況への対応が求められているところです。
このような新たな課題に対応していくためには,異なった立場や分野の人々が課題を共有し,新たな行動を生み続けていくこと,そして,そうした行動を持続可能に支援し合える関係を築くことが必要となります。
本年5月に,“みんなごと”のまちづくり推進事業「まちづくり・お宝バンク(※)」の特定テーマとして,「新型コロナによる危機や課題に対応する取組提案」の募集を開始しました。この提案を市民と広く共有するとともに,連携の輪を拡げることにより,新型コロナウイルス感染症の影響による厳しい社会情勢を乗り越えていくことを目指しています。※「まちづくり・お宝バンク」について
京都のまちの様々な課題の解決を「ひとごと」とせず,市民と本市が共に「自分ごと」,「みんなごと」と捉えて協働するまちづくりを推進するため,広く市民の皆様から,京都がもっとよくなる,もっと住みやすくなる,まちづくりの取組提案を募集し,「まちづくり・お宝バンク」に登録・公開するとともに,提案の実現や市政への反映に向け,多彩な市民力・地域力を活かした,きめ細やかなサポートを行っています。(設問)
 次の(1)(2)について,あなたの考えを述べてください。ただし,解答は,900字以内とします。(1)新型コロナウイルス感染症に対する本市の取組として,具体的にどのような取組が必要だと思いますか。以下から1つの分野を選び,その分野の取組について述べてください。
<分野> 環境・文化・経済・観光・福祉・子育て・教育(2)異なる立場の方々が対話・連携し新たな行動を生み出していくには何が大切か,あなた自身の経験をもとに述べてください

 

短大卒・高卒程度(中級)

過去のテーマ
2024年度 自分らしさが最も出た事柄と、その結果から学んだこと
2023年度 初めて会う人と接する際、私がいつも心がけていること
2022年度 あなたが自分自身について、改善したいと考えていることを挙げ、改善のために、どのような努力をしていくか具体的に述べよ。
2021年度 最近3年間で,他者と協力してやり遂げた経験と,その経験から学んだこと
2020年度 最近3年間で勇気を出して挑戦したことと,その経験から学んだこと

 

上級(秋季枠)

過去のテーマ
2024年度 設問について、以下の文章を読み、解答してください。
京都は、千年を超える悠久の歴史の中で、文化芸術、自然、学問、食、産業、人々の暮らしなど、多様な魅力を磨き上げ、継承・発展させてきました。その魅力に触れようと、毎年、多くの観光客が国内外から訪れています。観光は幅広い産業と関連し、京都の経済や雇用、地域固有の文化の継承、そしてまちづくりに大きな役割を果たしています。一方で、近年、外国人観光客の急増に伴い、一部観光地の混雑やマナー問題といった課題が、市民生活に影響を及ぼしています。
京都市は、観光客が集中する時期・時間・場所の分散化や、観光マナーの啓発などに取り組んでいますが、今後、市民生活と観光の調和を図りながら、より質の高い観光・満足度の高い観光を目指していくことが重要です。
【設問】

市民、観光客、事業者の三者にとって満足度の高い「持続可能な観光」を確立するためには、今後、どのような取組が効果的だと考えますか。あなたのこれまでの経験や、これまで学んだ知識に基づき、京都市職員として、1 つの提案書を作成してください

 

民間企業等職務経験者

過去のテーマ
2024年度 【経験者】

これまでの職務経験の中で、最も困難であった業務内容を一つ挙げ、その業務にどのように対処し、周りからどのような評価を得たのかも含めて、具体的に述べてください。

【ICT・デジタル枠】

過去7年間の職務経験のなかで、ICTに関する専門性を発揮し、最も組織に貢献した事例を1つ挙げ、あなたが果たした役割と、そこで周りからどのような評価を得たのか具体的に述べてください。

2023年度 【経験者】

過去7年間の職務経験の中で、あなたが最も組織に貢献した業務内容を一つ挙げ、そこで周りからどのような評価を得たのか具体的に述べてください。

【ICT・デジタル枠】

過去7年以内のICTに関する職務経験のうち、失敗事例を1つ挙げ、その原因と、そのときあなたがどのように対処したかについて具体的に述べてください。

2022年度 【経験者】

あなたがこれまでに、上司や先輩等から、職務上、改善を要する点について助言・指導を受けた事柄をひとつ挙げ、その後あなたがどのように行動したかを具体的に述べてください。

【ICT・デジタル枠】

過去7年間の職務経験の中で、ICTに関する技術や専門性を発揮し、業務の改善を図った出来事について、あなたの担った役割も含めて具体的に述べてください。

2021年度 【経験者】

過去7年間の職務経験の中で,あなたが組織の中心となって業務を改革した経験を挙げ,そこでどのような役割を果たしたのか具体的に述べてください。

【ICT・デジタル枠】

過去7年間の職務経験のうち,技術的に最も困難と感じた職務内容とその理由,また,それをどのようにして乗り越えたかを,それぞれ具体的に述べなさい。

2020年度 【経験者】

過去7年間の職務経験の中での失敗事例を1つ挙げ,その原因と,そのときあなたがどのように対処したかについて具体的に述べてください。

【ICT・デジタル枠】

過去7年間の職務経験の中で,あなたが最も専門性を発揮し,成果を挙げた事例について具体的に述べてください。

 

障がい者を対象

過去のテーマ
2024年度 【大卒】

自身の成長のために努力していることを、あなたの具体的な経験を交えて述べてください。

【短大卒・高卒】

他者と良好な関係を築くために日頃から心がけていることを、あなたの具体的な経験を交えて述べてください。

2023年度 【大卒】

周囲の人から信頼されるためには、どのようなことが大切か、あなたの具体的な経験を交えて述べてください。

【短大卒・高卒】

他者と協力して物事を進める際に、心がけていることについて、あなたの具体的な経験を交えて述べてください。

2022年度 【大卒】

「最近5年間で自分らしさが最も発揮できたとき(こと)」と、自分らしいと感じる理由について、具体的なエピソードを交えて述べてください。

【短大卒・高卒】

身近な人との関わりから学んだことと、それを自分にどのように活かしているか。

2021年度 【大卒】

最近5年間でチャレンジしたことと,その経験から学んだこと

【短大卒・高卒】

最近3年間で,自分らしさが最も発揮できた経験とその理由

2020年度 【大卒】

最近5年間の経験から日常生活の中で物事に取り組む際に心がけていること

【短大卒・高卒】

最近3年間で成長できたと感じた出来事と,その経験から学んだこと

 

総合環境推進員

過去のテーマ
2024年度 家庭ごみへのリチウムイオン電池等の危険物の混入を防止するために、どのような取組が効果的か、自身の経験を踏まえ、考えを述べよ。
2023年度 家庭における食品ロスを減らすために、どのような取組が効果的か、自身のこれまでの経験を踏まえ、考えを述べよ。
2022年度 子どもたちにごみ減量や分別の推進について理解を深めてもらうために、具体的にどのような取組が効果的か、自身のこれまでの経験を踏まえ、考えを述べよ。

 

京都市の公式ホームページより引用

 

基本的に社会問題や自身のこれまでの経験を絡めた内容がお題として出題されています。

この過去のテーマが論文(作文)対策をする上で最も重要なのですが、その理由はシンプルに、

 

論文(作文)は過去問と似たようなテーマが出題されるから

 

論文(作文)のテーマは無数にある訳ではありません。

 

  1. 少子高齢化
  2. 環境問題
  3. 住みやすいまちづくりをするために

 

このような公務員試験で頻出のテーマが取り入れられ、テーマの切り口を少し変えて出題されています。

だからこそ過去問を知るか知らないかで論文(作文)の書きやすさは大きく変わってくる訳ですね。

京都市:論文(作文)の予想問題

次に、過去問だけでなく「京都市の採用試験でこれから出題が予想される論文テーマ」を特別にここだけで教えます。

赤ずきん
赤ずきん
ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

予想テーマ
1 京都市の観光と持続可能なまちづくり

京都市は国内外から多くの観光客が訪れる都市ですが、観光公害(オーバーツーリズム)や環境負荷の問題も指摘されています。持続可能な観光と住民の暮らしの調和を図るために、京都市が取り組むべき施策について述べなさい。

2 歴史と文化を生かした地域振興

京都市は日本有数の歴史・文化資源を持つ都市です。これらの資源を生かしながら、地域経済を活性化させるために、どのような施策が考えられるか述べなさい。

3 交通渋滞の緩和と公共交通の充実

京都市では観光客や住民による交通渋滞が課題となっています。公共交通の利便性向上を含め、交通問題を解決するための方策について述べなさい。

4 京都市の少子高齢化対策

全国的に少子高齢化が進行していますが、京都市も例外ではありません。持続可能なまちづくりのために、市としてどのような取り組みを行うべきか述べなさい。

5 防災・減災対策と災害に強いまちづくり

京都市は地震や水害などのリスクを抱えています。市民の安全を守るために、どのような防災・減災対策が必要か述べなさい。

6 環境保全と脱炭素社会の実現

気候変動対策として、京都市も脱炭素社会の実現に向けた取り組みを進めています。市が進めるべき環境保全施策について述べなさい。

7 外国人観光客・住民との共生と多文化共生社会の推進

京都市には多くの外国人観光客や住民が訪れ・暮らしています。多文化共生社会を実現するために、市が取り組むべき施策について述べなさい。

8 伝統産業の振興と後継者育成

京都の伝統産業は後継者不足などの課題に直面しています。伝統文化を未来に継承するために、市が果たすべき役割について述べなさい。

9 デジタル技術を活用した行政サービスの向上

DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、市民サービスを向上させることが求められています。京都市が取り組むべきデジタル行政施策について述べなさい。

10 市民参加型のまちづくりと地域コミュニティの活性化

住民の意見を反映したまちづくりや、地域のつながりを強化することが求められています。市民参加を促進し、地域コミュニティを活性化させるための施策について述べなさい。

 

京都市:作文の書き方

論文(作文)の対策方法は以下の5ステップになります。

  1. テーマの理解と分析
  2. 論理的な構成
  3. 文体と表現力
  4. 使い回せるフレーズを自分のモノにする
  5. 模範解答の活用

①:テーマの理解と分析

与えられたテーマや問題文をよく読み、理解することが重要です。

テーマの核心をつかみ、分析する能力が求められます。

また、テーマを多角的に考え、関連する情報や視点を収集しましょう。

②:論理的な構成

論文は明確な構成を持つ必要があります。

一般的な構成は、序論、本論(論点や論証の展開)、結論の3つのパートからなります。

序論ではテーマの背景や重要性を説明し、本論では主張や論証を展開し、結論ではまとめや提言を行います。

③:文体と表現力

文体は公務員として求められる明瞭かつ公正な表現を意識しましょう。

冗長な表現や曖昧な表現を避け、簡潔かつ具体的な言葉を使うようにすると評価ポイントが高くなります。

また、適切な引用や参考文献を使用できるよう、知識として頭に入れておくといいですね。

④:使い回せるフレーズを自分のモノにする

論文(作文)の模範解答を読み込むと、使い回せるフレーズというのが自然と分かってきます。

というのも、一見テーマが異なるようでも、取り上げられる課題に対する施策で同じものが使えることがよくあるからです。

 

受験生
受験生
「あっ、このテーマで問われてるのはあの施策が使えるな!」
受験生
受験生
「このテーマにはそっくりそのままあのフレーズが使えるわ!」

 

といったように、模範解答をしっかりと読み込むことで、「この言い回しは何度も出てきたな」といったことに気がつくようになります。

これをそっくりそのまま覚えておけば、使い回せるテーマが出てきたときにオートマチックにスラスラと書くことが出来るので超オススメです!

⑤:模範解答の活用

「論文(作文)はコツさえ知れば誰でもスラスラ書けるようになる」と言っていますが、その最大のコツとは「論文(作文)の模範解答を知ること」です。

模範解答はある意味、テンプレートや雛形に近いもので、テーマで問われる内容、施策に対するフレーズをすべて自分の引き出しとしてプールしておくことが論文(作文)の最大のコツになります。

この「フレーズ」は論文(作文)を書く上で超重要でして、自分でその場で思いついて書いたものはチグハグな文章になったり話が飛んだり、最悪何が言いたいのかよく分からない文章が出来上がってしまいます。

逆に「フレーズ」を知っていれば、文体の一致や文章の構成が自然と身につき、どんなテーマでも悩むことなく、面白いように言葉が降ってきて書けるようになります!

また、過去のテーマで書いてみた文章は似たテーマの時に使い回すことが出来るため、模範解答と同レベルの論文(作文)が簡単に書けるようになります。

ちなみに論文(作文)の頻出のテーマ + 模範解答を知る方法は、

 

私が執筆したノウハウnoteを読み込むこと

 

この方法で自然と身につけることが出来ます。

模範解答(正しく書かれた論文)というのは、構成・文体がきちんとしていますからね。

ちなみにノウハウnoteについては記事の最後で紹介していますので、このまま読み進めてください!

京都市・論文攻略ガイドまとめ

この記事を読んでいるあなたは、

 

どんなテーマでもスラスラ論文(作文)が書けるようになりたい!

 

このように考えているのではないでしょうか?

現在、インターネット上では、

大量の論文(作文)ノウハウがあふれかえっています。

公務員アドバイザーを名乗る人の発信するLINEに登録してみたり、

書店で参考書を購入したりして、「論文(作文)を書く方法」について勉強している方も多くいらっしゃると思います。

しかし!

現在のインターネット上、もしくは参考書で解説されている論文(作文)ノウハウには、1つの大きな問題があることにあなたは気づいているでしょうか?

再現性のないテクニックでは上達しない

現在、あなたが

「これなら書けそうだ!」

と感じている(勉強している)ノウハウは、以下のような内容ではないでしょうか?

 

  1. 過去問を調べろ!
  2. 過去問を用いて自分で実際に書いてみろ!
  3. 書いた論文を添削してもらえ!

 

このように、いわゆる

「過去問を解いて経験値を増やせ!」

というノウハウです。

過去問を研究するという勉強法は確かに有効です。

実際私が進めるテクニックも過去問を用いて実際に自分で書いてみようという内容なので、基本路線は同じ。

しかし、実際に自分で論文(作文)を書いてみたところで、

 

  • 書き方を知らない
  • 論文(作文)の構成を知らない

 

このような人が行っても、実行するのに膨大な時間がかかってしまいます。

論文(作文)1つにつき90分、10テーマ書くと900分。15時間以上・・・。

公務員を目指すあなたは論文(作文)をまず書いてみるだけで15時間も時間をかけれるほど暇ではありませんよね?

また、書いた論文を添削してもらえ!と言われても、公務員予備校に通ってるとかじゃないと「誰に添削してもらえばいいの?」ですよね。

つまり、

多くの公務員アドバイザーが提唱しているノウハウは、

 

再現性が非常に低い

 

とは思いませんか?

ノウハウを実行すると合格できるというより、ノウハウを実行すること自体が難易度が高すぎるのです。

再現性のないノウハウで、お金と貴重な時間を時間を浪費するのはそろそろやめにしませんか?

あなただけに教える!論文(作文)をマスターする方法

私自身は、公務員予備校に通って努力し、受験したすべての公務員試験に合格してきました。

これは特別私が優秀だったからでも何でもなく、ただ単に「正しい努力」を「正しい量だけ行った」からなんです。

もちろん、公務員予備校で教わった知識・ノウハウ・テクニックをもとに猛勉強をしました。

ただ、それと引き換えに貴重な時間とお金をたくさん犠牲にしてきました。

この記事を読むあなたにはそんな私が行ったよりももっと効率が良い方法で対策してほしい、ましてや巷(ちまた)にあふれる再現性の低いノウハウに振り回されてほしくないんです。

 

そんな訳で、大学卒業程度の試験区分の採用試験を受ける方のために、頻出・出題が予想されるテーマを合計35個厳選し、さらに35テーマ分、すべてで模範論文を作成しました。

また、高卒区分の試験を受ける方のためには、作文テーマで頻出のものから30テーマ分を厳選し、こちらも試験でそのまま使える模範作文を作成しました。

そこらへんに転がっている小手先のテクニックよりも、もっと効率が良く、汎用性の高いフレーズがギッシリ詰まっています。

また、すべて1つの流れで書いているので、この模範解答で型を覚えれば、どんなテーマが出題されようとスラスラ書けるようになります。

 

京都市の採用試験に合格したいと考えているなら、この模範解答は真っ先に見るべきです。

ノウハウnoteを見ながら、しっかりと勉強すれば、あなたは確実に変われます。

一生条件の悪い仕事のまま、朝から晩まで働かなくて良いんです。

公務員になれば定年まで安定した生活ができ、あなたの小さい頃からの憧れ、夢を実現させることが出来ます。

 

少し興味が湧いてきましたか?

 

何度も言いますが、私が執筆した模範論文、模範作文を読めば文章スキルを劇的に向上させることができます。

本気で

「論文(作文)の書き方を学びたい!」

「公務員に絶対になるんだ!」

「安定した人生を生きる!」

という強い意志のある方は、ぜひ下記のnoteを手にとって活用してみてください。

私の論文(作文)ノウハウnoteは、「大卒区分」「高卒区分」「社会人経験者区分」と、それぞれ受験する試験に合わせたものを用意しております。

公務員になるというあなたの夢を実現するためにも、今この機会にぜひ私のnoteを手に取って試験対策をしてみませんか?

↓↓ 面白いくらいスラスラ書ける! ↓↓

大卒区分で論文試験がある方向け

高卒区分で作文試験がある方向け

社会人経験者区分で論文(作文)がある方向け

 

同じカテゴリーの記事はこちら