公務員のみなさん、ストレス社会をどのようにお過ごしでしょうか?
みなさん大なり小なり仕事でストレスを感じており、人生の閉塞感を感じている人も少なくないはず。
かくいう私も公務員として働く20年余り、時には胃腸炎になるほどストレスに苦しめられていた事があります。
というわけで、
本文のテーマは次の通り。
【働きすぎないことの重要性】
- 行動を絞ること
- 出世は不要
- 本業以外にリソースを割く
記事の前半では、「働き方の話」をしています。
後半は「近未来の公務員のトレンド」について書いていますので、日々仕事でお疲れの公務員の方はぜひ最後までお付き合いください。
もくじ
公務員が働きすぎない事の重要性

繰り返しになりますが、次の通りです。
- 行動を絞ること
- 出世は不要
- 本業以外にリソースを割く
①:行動を絞ること
行動できる限界値を超えないようにします。
☑️ストレスを抱えてた頃の私
- 誰とでも上手くやっていけるように頑張る
- 仕事を真面目にしようと無理をする
- 仕事でお金を何とか稼ごうとする
上記の通り。
言うまでもなくストレスが溜まりやすいムーブなので、すぐに精神的にも肉体的にも限界がきます。
☑️無理をしない選択をした私
- 年休は全部使い切る
- 他の誰かがやることを見越して頑張らない
- 出世しなくていいように副業で給料とは別の収入を作る
上記の通り。
言うまでもなく普通じゃないですよね。
自分で常識とかルールを破っているので、控えめに言って「怖いものナシ」です。
仕事は必要以上に頑張る必要はありません。
メインは「労働とストレスからの解放」です。
どこの自治体もそうだと思いますが、基本的に「仕事の頑張りのみ」で出世して年収を伸ばしていくのはかなり難しいです。
そうじゃなく、ネットで発信しつつ、同時に「新しい挑戦」が重要だと思うので、この選択肢を選んでほしいです。
具体的にはYoutubeとかブログとか、そういった「ネット副業」と呼ばれる行動を起こして給料以外の収入をあげるのが理想ですね。
②:出世は不要
私が思うに、出世は不要です。
☑️出世する → 給料がさほど増えない割に責任が増えるので、メリットが少ない
☑️出世しない → 責任なく働ける。副業すれば収入面の心配もない
このことに気がつく前の私は「心配事が多い状態」が続いていました。というのも、出世して基本給を上げ、収入を増やしたいと考えていたからです。
しかし副業に出会い、「出世をしなくてもいい人生」にしたら、生活の質が向上しました。
その後、公務員を辞める決断ができるほどになるのですが、これが私には合っていました。
公務員を辞めたというのは極端なケースかもしれませんが、今後も「情報発信」を続けつつ、自分の人生をより豊かなものにするために行動します。
③:本業以外にリソースを割く
本業以外の収入を作ると、下記のことが起こります。
- 精神 → 公務員の仕事に100%依存しなくなる
- 収入 → 経済的に豊かになる
上記のとおり。これって、素晴らしくないですか?
言うまでもないですが、公務員の仕事に全力で臨んでもたぶん厳しいはず。
そもそも仕事量が増えたことで公務員の仕事は年々面倒になっていますし、定年延長によって面倒な年寄りが職場からなかなか消えないので若者から中堅の仕事量と心労は増えるばかり。
その一方で、たとえば「ブログ、YouTube、転売」といった副業を頑張ったら、収入が増え、将来への不安が無くなります。
この方が健全ですし、人生が楽しいと思います。
☑️成果と頑張りは「比例」しない
というわけで、働きすぎない重要性を書きました。
- 行動を絞ること
- 出世は不要
- 本業以外にリソースを割く
上記を意識しつつ、あとは「他人がやらないこと(副業)」を意識してください。
- ブログを書く → 検索やSNS拡散で記事が広がり、自分が寝てても稼げる
- 動画を作る → YouTubeが集客してくれるので、自分が寝てても稼げる
- 転売 → 人気になる物にアンテナを張っておくことで、簡単に利益が得られる
これらは分かりやすい例ですね。
とはいえ、他にも副業はいくらでもあります。
たとえば「イラスト」が得意なら、ココナラでイラストの仕事を受注するとか、動画編集が得意ならYouTuberから仕事をもらうとか。
これも、立派な副業です。
それだけで食べていくのは正直難易度が高いですが、公務員の給料にプラスして稼ぐのだったら、稼ぐ方法ってけっこういくらでもあります。
公務員の副業は大きな流れになる

後半は「これからの話」について書いていきます。
副業の小さなトレンドを感じている話
ここ最近、わりと公務員の副業が「確かなトレンド」だと感じます。副業としては、ブログやYouTubeがメインとなっていますね。
副業ブームは2017〜2018年あたりに火がつき、多くのサラリーマンがブログやYouTubeを始めました。
そして最近のネット界隈を見ていると、間違いなく「公務員の副業への関心」が増えているように感じています。
☑️私の身近な公務員の反応について
私の近くには少数ですが副業をしている公務員がいます。2018年あたりから挑戦していた人で、現在も続いている人の大半は安定して収益を上げています。
そういった人と話していて思ったことは、大半の人が、
と考えていることです。
私も同様にその当時、副業を開始しました。そして今では公務員を辞め、執筆業を生業としています。
2〜3年後に、公務員の副業トレンドが来る
こういった「公務員の副業」のトレンドは継続するはず。
たとえば、現在急激な円安により、様々な生活に関するものの値上げラッシュが続いています。
iPhoneを例に上げても、これまで10万円以内で買えていたものが、12万円以上出さないと買えない時代になっています。
つまり、物価が高くなることにより、あなたの財産は2〜3割程度減っているのと同様なんです。
こういった経済的な背景からも、ジワジワと「副業の必要性」というか、「副業のトレンド」を感じます。
私は7年ほど前から副業を開始しており、当時は「自分のおこずかいを増やしたい」と思って開始しました。
しかし多くの人は「副業バレが怖い」という理由から、なかなか行動を起こせないでいますが、この物価高によりどうやら副業トレンドが起こりそうです。
完全に「公務員でも副業しなければならない未来」が訪れると考えています。
今リスクを取らないと今後後悔する日が来るのではないか・・・と感じずにはいられません。
公務員の安定は、どんどん下がる
グーグルで「公務員 副業」と検索すると、どんどん情報が出てきます。
それは公務員の副業に対する関心が向上しているのと同時に、公務員の安定が年々薄れている証拠でもあります。
そして今後は公務員のコスパはさらに下がるはず。
というのも、どう考えても「公務員の仕事量が増えている」と言えますよね。
こうなってくると「公務員のコスパ」がどんどん悪くなってしまいます。
あなたはこれから、どう生きるか

というわけで、今回は以上になります。
- 前半パート:働きすぎないことの重要性
- 後半パート:公務員の副業のトレンドについて
なお繰り返しになりますが、公務員は出世にエネルギーを使うべきではありません。
そんなことにリソースを割くなら副業を今すぐすべきです。その方が圧倒的に豊かになれる可能性が高まります。
幸いなことに、副業の情報やノウハウはインターネット上にいくらでも転がっています。
もちろん玉石混交の情報ですが、上手く取捨選択することでスキルは確実に身につけることが出来ます。
そして仮に副業で結果が出なかったり失敗しても公務員であり続ける以上、野垂れ死することはないし、何度でも挑戦することも可能です。
未来は誰にも分かりませんが、副業による収益は「あなたの未来を明るくしてくれる」のは間違いありません。
どうせ副業がバレたとしても上司に呼び出されて怒られるくらいです。
というより、公言しない限りバレることは絶対にありません。
それなら「ポジティブに挑戦しつつ、可能性に賭けたい」と思ったので、私は挑戦しました。
あなたはどうしますか?
公務員がブログで副収入を得るための基本を学ぶ
公務員がWordPressでブログを始める方法
公務員がアフィリエイトで簡単に10万円稼ぐ方法