・過去の出題テーマってどんな感じなの?
・論文の書き方や対策方法とかあれば知りたい!
このような疑問を解決する記事になっています!
さいたま市の採用試験では一部の試験区分で論文試験が実施されます。
多くの受験生を悩ます論文試験ですが、対策方法を知っていれば全然怖くない、むしろ得点源にできる試験なんです!
論文に苦手意識がある人の悩みを解決しますので、ぜひ記事の最後までお付き合いくださいね!
もくじ
さいたま市:論文(作文)試験の傾向

論文は2次試験で実施されます。
出題テーマは試験区分によって異なっており、問われるのは「仕事への向き合い方」や「仕事への知識」となっています。
さいたま市:論文の試験時間
試験時間は60分です。
60分と聞くと「長い・・・」と思う方もいるかもですが、出題文を読み、書く内容・構成を頭の中でイメージし、実際に書き、最後に見直しまでするとむしろ時間ギリギリです。
余裕はおそらく無いと考えていた方がいいでしょう。
ちなみに、時間配分は以下を意識して実践できるようにしておきましょう。
- 問題文を読み、テーマを把握する:10分
- 論文を書く:45分
- 誤字脱字がないかチェック:5分
問題文を読むやいなや、すぐに書き始める方が多いですが、問われている内容を間違える、いわゆる『論点ズレ』をしてしまうと大幅減点になってしまいます。
なので、まずはテーマの把握に時間をかけ、大幅な書き直しをしなくても済むように書き進めていきましょう。
さいたま市:論文の文字数
文字数は、1,000文字です。
だいたい800字以上は書きたいところ。
当たり前の話ですが、文字数も評価対象になるのでなるべく1,000文字に近づける意識を持つといいですね。
さいたま市:過去に出題された論文(作文)テーマ

さいたま市の採用試験で実際に出題された論文テーマ(課題)は以下の通りです。
令和4年度
区分 | 課題 |
行政事務A・学校事務 | |
行政事務B・獣医師・保健師 | |
福祉・心理・精神保健福祉士・薬剤師 | |
技術職 | |
大卒消防・消防(救急救命士) | |
高卒消防・消防(救急救命士) | |
高卒行政事務・学校事務 | |
資格免許職 | |
民間企業等経験者(行政事務) | |
民間企業等経験者(技術職) | |
民間企業等経験者(保育士) | |
民間企業等経験者(福祉・心理) | |
就職氷河期世代 | |
障がい者を対象 |
令和3年度
区分 | 課題 |
行政事務A・学校事務 | さいたま市では、ICTの導入及びこれと連動する制度改正や意識改革等の包括的な実施によるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に取り組んでいます。アフターコロナも見据えた戦略的なDXの推進に向け、さいたま市はどのような取組をすべきか、次のキーワードから一つ選びあなたの考えを述べなさい。 キーワード:「窓口オンライン化」「テレワーク」「データ活用」「業務効率化」 |
行政事務B | 近年、少子高齢化の進行や人々の価値観・ライフスタイルの変化から、地域住民の交流の希薄化や地域社会の機能低下が懸念されています。地域のつながりや地域力を維持・向上させ、地域住民が安全で安心して暮らしていくために、さいたま市はどのような取組をすべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
福祉・心理・精神保健福祉士・薬剤師 | 地方公共団体では、厳しい財政状況の中でも安全かつ良質な行政サービスを確実、効率的に実施していく必要があります。あなたが考える「安全で良質な行政サービス」とは何か。また、なぜそのように考えるのかあなたの考えを述べなさい。 |
技術職 | さいたま市の人材育成の基本方針である『さいたま市職員・組織成長ビジョン』では、職員のあるべき姿として4つのキーワードを掲げています。変化する社会環境の中、あなたがさいたま市職員としてどのようなことができるか、次のキーワードから一つ選びあなたの考えを述べなさい。 職員のあるべき姿の4つのキーワード:「貢献」「自律」「協働」「挑戦」 |
大卒消防・消防(救急救命士) | 技術職(上記)と同じ |
高卒消防・消防(救急救命士) | 市民にとって暮らしやすいまちとはどのようなまちか。具体的な経験談とともに、あなたの考えを述べなさい。 |
高卒行政事務・学校事務 | さいたま市の魅力を挙げ、その魅力を生かして職員としてどのようなことに取り組みたいか、あなたの考えを述べなさい。 |
資格免許職 | あなたが考える働きやすい環境について一つ挙げなさい。そこで挙げた環境を構築するためには、どのようなことを重視して取り組むべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
民間企業等経験者(行政事務) | 多様化する市民ニーズに対応するために市民サービスや行政の生産性の向上を図っていく必要がある。あなたのこれまでの職務経験で、生産性を向上させた事例を挙げ、その経験から得たことをさいたま市職員としてどのように生かすことができるか、あなたの考えを述べなさい。 |
民間企業等経験者(技術職) | さいたま市の総合振興計画基本計画では、「さいたま」の魅力を生かして成長・発展するために『「しあわせ」を実感し、市民や企業から選ばれる都市の創造』を重点戦略の一つとして設定しています。本市が市民や企業から選ばれる都市として成長・発展し続けていくために、あなたの経験を生かしてどのような取組ができるか、あなたの考えを述べなさい。 |
就職氷河期世代 | 市民の安全・安心を守るためには、今なお猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症によって生じた様々な課題や変化を乗り越えていく必要がある。こうした困難を乗り越えるために必要なことは何か、あなたの考えを述べなさい。 |
障がい者を対象 | さいたま市職員として働くうえで、大切にしたいことは何か。またその理由について、あなたの考えを述べなさい。 |
令和2年度
区分 | 課題 |
行政事務A | さいたま市は、2021年に誕生20周年を迎えますが、「新たなさいたま市の創造」に向けて、さいたま市職員として、どのように取り組むべきか。本市が持つ次の4つの強みの中から1つ以上を選んで、あなたの考えを述べなさい。 「教育」、「環境」、「健康」、「スポーツ」 |
行政事務B | 民間企業が実施した関東の「住みたい街」ランキングにおいて大宮駅が4位、浦和駅が10位になりました。さいたま市に住みたいという人を増やすために、さいたま市職員として、どのような取組をしていけばよいか、あなたが考える本市の課題を挙げた上で述べなさい。 |
福祉・心理・精神保健福祉士 | 厳しい社会経済情勢を背景とした市民の生活不安やストレスを軽減するために、さいたま市職員として、どのように取り組むべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
学校事務 | さいたま市では、日本一の教育都市の実現に向けて、先見性をもち、大胆に、機動力を生かした様々な施策を展開しています。日本一の教育都市を実現するために、学校現場において、どのように取り組むべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
技術職 | さいたま市は、「交通の要衝」を優位性の一つとして掲げていますが、これを生かし、さらに魅力的な都市へと発展していくために、さいたま市職員として、どのように取り組むべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
大卒消防・消防(救急救命士) | さいたま市では、住宅火災など身の回りに潜む危険を未然に防ぐため、また被害を最小限にするため、住宅防火の手引きの配布や動画配信、消防職員による「防火訪問」などを行っています。さいたま市の消防職員として火災予防・火災被害の軽減にむけ、どのように取り組むべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
高卒消防・消防(救急救命士) | これまでに目標を立てて取り組んだことを挙げ、そこから得たことをさいたま市職員としてどのように生かすことができるか述べなさい。 |
高卒行政事務・学校事務 | あなたが考える理想の公務員像とは何ですか。また、その理想に近づくためにさいたま市職員として努力していきたいことを述べなさい。 |
民間企業等経験者 | さいたま市では「自ら主体的に学ぶ姿勢」、「職員相互に育て合うこと」、「さいたま市への想い」を人材育成の基本としています。 後輩職員等の人材育成を考えたとき、仕事を進めていく上で重要なことは何か、あなたの経験を交えて述べなさい。 |
就職氷河期世代 | これまでに目標を立てて取り組んだことを挙げ、そこから得たことをさいたま市職員としてどのように生かすことができるか述べなさい。 |
障がい者を対象 | あなたのこれまでの経験を踏まえ、あなたの強みを3つ挙げたうえで、さいたま市職員として、どのように仕事に生かしていきたいか述べなさい。 |
令和元年度
区分 | 課題 |
行政事務 | 日本全体では人口減少が続くなか、昨年、さいたま市は人口130万人を突破し、今後10年は人口が増加する見通しである。しかし、その後は人口が減少に転じる見通しとなっており、こうした状況を踏まえ、さいたま市が行政として果たす役割について、あなたの考えを述べなさい。 |
福祉・心理 | 昨今8050問題が社会問題となっているが、その問題に対する行政の役割とは何か。8050問題の定義を述べたうえで、あなたの考えを述べなさい。 |
学校事務 | さいたま市の目指す子ども像「ゆめをもち 未来を切り拓く さいたま市の子ども」を実現するために、学校事務職員として果たす役割について、あなたの考えを述べなさい。 |
技術職 | さいたま市では大宮駅前の再開発事業などの都市整備が進んでいるが、大都市の都市環境の整備において大切なことは何か、あなたの考えを述べなさい。 |
大卒消防・消防(救急救命士) | 今後、発生が危惧される震災等の大規模災害時には、火災、救助、救急要請が同時多発的に発生することが予想されます。さいたま市消防としてどのように備え対処していくべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
高卒消防・消防(救急救命士) | 「消防士(救急救命士を含む)」に必要不可欠な能力や心構えは何ですか。また、それを踏まえ、あなたはどのように行動していくか述べなさい。 |
高卒行政事務・学校事務 | グループやチームなど集団で活動するなかで、あなたが特に印象に残っていることを述べたうえで、そこから何を学び、今後仕事をする際にどう活かしていきたいか述べなさい。 |
民間企業等経験者 | 働き方改革により、さいたま市も、新たなICT技術を利活用するなど業務の効率化を図り、職員が働きやすい職場環境づくりを進めていますが、さらに働き方改革を推進していくための有効な取り組みについて、あなたの民間企業等での経験を踏まえて述べなさい。 |
障がい者を対象 | グループやチームなど集団で課題に取り組む際に必要なことは何か、あなたの考えを述べなさい。 |
平成30年度
区分 | 課題 |
行政事務 | さいたま市職員は、「市民一人ひとりのしあわせコーディネーター」という意識を持って仕事に取り組んでいます。あなたがさいたま市職員になって、市民一人ひとりのしあわせを応援するとしたら、どのようなことができるかを述べなさい。 |
福祉・心理 | 児童虐待を地域等との連携を踏まえて防止する対策について、あなたの考えを述べなさい。 |
学校事務 | 子供が安心して生活するためには、どのようなことが必要かを述べなさい。 |
技術職 | 民間団体が平成30年2月に発表した住みたい街ランキングにおいて、大宮が9位、浦和が10位という結果でしたが、さいたま市がより一層「住んでみたい」と感じるような、まちづくりを推進するために、どのような取組をしたらよいか、あなたの考えを述べなさい。 |
大卒消防・消防(救急救命士) | 大地震をはじめとした自然災害による被害が懸念される中で、安全で災害に強い地域づくりのために、行政はどのようにすべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
高卒消防・消防(救急救命士) | 人から信頼を得るために必要なことはなにか、今までの経験をもとに考えを述べなさい。 |
高卒行政事務・学校事務 | 人から信頼を得るために必要なことはなにか、今までの経験をもとに考えを述べなさい。 |
民間企業等経験者 | さいたま市では、市民サービスの向上やコスト削減等を図るため、公民連携の推進を図っているところですが、あなたの民間企業での経験から、今後どのような公民連携が考えられるか述べなさい。 |
障がい者を対象 | あなたが人と接するうえで、大切にしていることについて述べなさい。 |
※さいたま市公式ホームページより引用
さいたま市:論文(作文)試験の対策法

論文の攻略法は以下の3ステップになります
- 論文(作文)の型を知る
- 本番さながらに書いてみる
- 添削を受ける
①:論文(作文)の型を知る
論文は『型』、いわゆる雛形とかテンプレートといったような「構成」を知ることで書くスピードが圧倒的に上がります!
むしろ、独学で悩みながら書くのは最も非効率で結果も伴わない最悪の対策法ですので、まずは「論文の型」を知ることから始めましょう!
②:本番さながらに書いてみる
型が分かれば実際に試験本番と同じ時間で、そして過去に出題されたテーマを用いて論文を書いてみましょう!
型を頭に入れておいても実際にアウトプットしてみないと時間配分とか、知識をいかに効率よく文字に起こせるかとか、意外と思い通りにならないもの。
実際に書いてみることで浮き彫りになる課題とか自分の足りない部分とかが見えてきますので、そこを補っていきます。
③:添削を受ける
とりあえず制限時間内に900文字前後の論文が書けるようになったら、
- 文章の構成がおかしくないか
- 誤字脱字
- 文体が統一しているか
上記をチェックする必要があります。
でも、独学だと添削してもらうにも相手がいないですよね?
公務員予備校を利用してる人は講師に添削をお願いすればいいですが、そういった恵まれた環境にいない人はなかなか添削してもらうのって難しいもの。
誤字脱字は自分で気をつけるとして、文章の構成がおかしくないかは「型」と同じ構成で書くことで解決します!
また、文体の一致ですが、これも「型」を参考にして書くので自然と身につくようになります。
さいたま市:論文(作文)攻略ガイドまとめ

本記事では、さいたま市採用試験で実施される論文試験について解説してきました。
論文は多くの受験生が頭を悩ませ、苦手にしています。
そんな悩める受験生に対して一人ひとりに私が教え、添削するのがベストな方法ですが、私の体は一つですし、何より一人ひとりに教えるのは時間的にも立地的にも現実的ではありません。
そこで多くの方に「論文の型」を知っていただき、模範解答を読むことで自然と論文が書けるようになるノウハウnoteを書き上げました!
繰り返しになりますが、『型』さえ知っていれば誰でもスラスラ書けるようになります!
また、模範解答を読むことで、
- 論文の構成
- 文体の一致
- 他のテーマに使い回しできるフレーズ
上記3つが自然と身につくようになっています!
さいたま市の採用試験に合格したいという熱い思いのある方はぜひ私のnoteを手に取って活用してみてください!
論文がスラスラ書けるようになって、試験本番を自信に満ちた状態で迎えませんか?
社会人から公務員へ転職する方へ
公務員になりたい学生の方へ
さいたま市役所を目指す方へオススメの公務員予備校