都道府県庁シリーズ PR

【山形県庁・集団討論攻略ガイド】過去のテーマと合格できるたった1つの対策法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
狼くん
狼くん
集団討論ってどれくらい重要なの?
赤ずきん
赤ずきん
受験生のコミュ力や立ち振る舞いを見られるので、ぶっちゃけ面接と同じくらい重要だよ!
狼くん
狼くん
集団討論ってやったことないから不安しかない・・・
赤ずきん
赤ずきん
大丈夫!試験の流れから対策法まで記事内で丁寧に解説していくよ!

 

本文では、

  • 山形県庁:集団討論の傾向
  • 山形県庁:集団討論の過去問
  • 山形県庁の採用試験に合格する対策法

について解説しています。

 

山形県庁の採用試験では、一部の試験区分で集団討論が行われます。

この記事では集団討論を今まで経験したことがない、もしくは経験が少ない方が集団討論で結果を残すための方法を解説していきます。

集団討論ってほとんどの方が経験がないためどうやって対策すればいいか分からないかもしれませんが、実はそんなに難しいことではありません。

実際、私も公務員試験を受けるまでは集団討論の経験はありませんでしたが、正しい対策法を実践する事で受験したすべての公務員試験に合格しました。

今回は、私が公務員試験で実施される集団討論で結果を出すために行ってきた戦略と戦術をすべてお伝えします。

参考にしていただければ、

 

受験生
受験生
「集団討論ってどう振る舞えばいいのか分からない・・・」
受験生
受験生
「司会すればいいの?それともバランス役がいいの?」

 

といった悩みがスーッと明確になっていくはずです。

赤ずきん
赤ずきん
別の記事では山形県庁の面接対策も紹介しているので、合わせて読んでみてくださいね!

山形県庁:集団討論の傾向

山形県庁の集団討論は一部の試験区分において最終試験で実施されます。

集団討論の流れ

試験の流れは以下の通りです。

 

  1. 人数分け
    試験会場ではまず始めにグループ分けが行われます。(1グループは8人前後)
    通常、他の自治体では集団討論は6〜8人くらいで行われるのですが、山形県もグループの人数はスタンダードな感じですね。しかし、8人も受験生がいるため「発言する少ないチャンスを活かせるかどうか」が評価の鍵になります。
  2. 試験の説明
    受験生同士で集団討論型の試験が行われます。
    試験の説明が担当者からされて、試験開始時刻になると討論スタートです。
  3. 試験(討論)
    3人の面接官が見守る中、集団討論をします。
    まず始めに5分ほど一人で考える時間が与えられ、その後40~50分程度集団討論を行います。

 

集団討論では、

 

  1. 司会者を決める
  2. 討論の際は他の受験生を番号で呼び合う
  3. 発言するときは自分の番号を言ってから行う

 

上記のルールがあります。

聞かれる内容としては、与えられたテーマに対する自分の意見はもちろんのこと、「他の受験生の意見に対してどう思うか?」なども聞かれます。

なので、緊張しているからといって他の受験生の発言をしっかりと聞いていないと質問に答えられないという事になりますので、常に他者の発言には耳を傾けておきましょう。

スポンサーリンク




山形県庁:集団討論の過去問

狼くん
狼くん
集団討論って一体なにについて討論するの?
赤ずきん
赤ずきん
だいたい自治体の抱える課題や、山形県に関することが題材となっているよ!

2023年度

テーマ
1 近年、若者による飲食店での迷惑行為を撮影した動画がSNS等に投稿・拡散される事例が相次ぎ、社会問題となっている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
(1)若者による迷惑行為を撮影した動画の投稿が相次いでいる要因
(2)上記(1)の要因を踏まえた迷惑行為動画の投稿を抑制するための方策
2 令和4年4月以降、鉄道事業者により利用者が少なく採算が合わない地方路線・区間が公表されるなど地方路線の維持・確保が課題となっている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
(1)地域路線の経営が悪化している要因
(2)上記(1)の要因を踏まえた不採算路線への対応策
3 政府は、温室効果ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにすることを目指し、地球温暖化対策計画(令和3年10月改定)において、2030年度の家庭部門の温室効果ガス排出量を2013年度比で66%削減する目標を設定している。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
(1)家庭部門の温室効果ガス排出量削減に向けた課題
(2)上記(1)の課題への対応策
4 「ChatGPT」等の文章や画像を自動的に作り出す生成AIについて、研究や利活用を進める動きがある一方、一部の学校においてレポート、論文等への活用を原則禁止するなど学校現場における生成AIの利用については様々な意見がある。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
(1)生成AIを学校現場で活用することのメリット、デメリット
(2)上記(1)のデメリットへの対応策
5 高年齢者雇用安定法が改正され、令和5年4月から企業において65歳までの雇用確保が義務化されたほか、国家公務員法、地方公務員法が改正され、公務員においても定年年齢が段階的に引き上げられるなど、高年齢者の雇用の拡大が進められている。
ついては、次の点について検討し、グループとしての意見をまとめなさい。
(1)高年齢者の雇用拡大のメリット・デメリット
(2)上記(1)のデメリットへの対応策
6 内閣府が行った「令和4年度青少年インターネット利用環境実態調査」によれば、専用のスマートフォンを利用している子どもの割合は、中学生で91.0%、小学生で64.0%に達するなど低年齢化が進んでいる。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
(1)スマートフォン利用の低年齢化により生じる課題
(2)上記(1)の課題に対する対応策
7 近年、国家公務員採用試験について受験申込者の減少が続いているほか、地方公務員についても、都道府県・政令指定都市の職員採用試験全体の受験申込者数が2021年度、2022年度と2年連続して減少している。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
(1)公務員採用試験の志願者が減少している要因
(2)上記(1)の要因を踏まえた志願者増加策
8 農業の従事者は減少傾向が続いているほか、65歳以上の年齢層がその大半を占めるなど、若年層の農業従事者の確保・定着が課題となっている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
(1)若年層の農業従事者を確保するに当たっての課題
(2)上記(1)の課題への対応策

 

2022年度

テーマ
1 令和4年3月、公益財団法人全日本柔道連盟は、心身の発達途上にある小学生が勝利至上主義に陥ることは好ましくないとして、全国小学生学年別柔道大会を廃止すると発表した。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。(1)小学生をはじめとした義務教育段階における全国競技大会廃止の是非(2)上記(1)の結論によって生じる課題に対する対応策
2 政府、各自治体は、関係人口拡大や交流促進を目的に、普段の職場を離れ観光地等で休暇を楽しみながらテレワークなどで仕事もする「ワーケーション※」の普及に取り組んでいる。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。(1)ワーケーションの普及に向けた課題(2)上記(1)の課題を踏まえた対応策※ Work(仕事)とVacation(休暇)を組み合わせた造語
3 令和4年4月、プラスチック資源循環促進法が施行され、小売店、飲食店、宿泊施設等に対し、無償で配布していた使い捨てプラスチック製品(スプーン、ヘアブラシなど)の提供量削減等が義務付けられるなど、プラスチックごみ削減の取組みが強く求められている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。(1)プラスチックごみの削減に向けた課題(2)上記(1)の課題を踏まえたプラスチックごみ削減に向けた方策
4 これまで、インターンシップ(就業体験)で取得した学生情報を採用選考活動に使用しないこととされてきたが、2024年度に卒業予定の大学生等から、一定の基準に準拠するインターンシップで取得した学生情報について、民間企業の採用選考活動に活用できることとなった。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。(1)インターンシップで取得した学生情報を民間企業の採用選考活動に活用することのメリット、デメリット(2)上記(1)のデメリットを踏まえた対応策
5 近年、台風、大雨等の自然災害が頻発化・激甚化しており、令和4年3月16日には福島県沖を震源とした最大震度6強の地震が発生するなど、災害時に地域住民の命とくらしを守るための防災対策が求められている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。(1)地域における防災体制の構築に向けた課題(2)上記(1)の課題を踏まえた対応策
6 地方において、中心市街地の空き店舗が増大し、賑わいが失われる「中心市街地の空洞化」が課題となっており、山形県においても、令和2年に百貨店が閉店するなど、中心市街地の活性化に向けた取組みが求められている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。(1)中心市街地の空洞化の要因と活性化に向けた課題(2)上記(1)の課題への対応策
7 令和3年10月に行われた第49回衆議院議員総選挙の投票率(総務省抽出調査)は、全年代を通じた投票率が55.93%であるのに対し、10歳代が43.21%、20歳代が36.50%と若年層の投票率が低い結果となった。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。(1)若年層の投票率が他の年齢層より低い水準となっている要因(2)上記(1)の要因を踏まえた若年者の投票率を向上させるための方策
8 令和3年の1年間に警察が検挙した児童虐待は前年比1.9%増の2,174件、被害に遭った18歳未満の子どもは同2.2%増の2,219人と、いずれも過去最多を更新した。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。(1)児童虐待が増加している要因(2)上記(1)の要因を踏まえた児童虐待を防止するための方策
9 18歳、19歳の者について、令和4年4月より、民法の改正により成人年齢が18歳に引き下げられ、親の同意なしで契約を締結できることとなったほか、少年法の改正により裁判員への選任対象(実際に選任されるようになるのは令和5年から)となった。なお、飲酒、喫煙等は従来どおり20歳以上とされている。
ついては、次の点について検討し、グループとしての意見をまとめなさい。(1)成人年齢の引下げ等に伴い想定される課題(2)上記(1)の課題への対応策

 

2021年度

テーマ
1 国内では高度成長期に一斉に建設された橋やトンネルの老朽化が進行している。2018年3月現在で全国73万橋の約25%、約1万1千本のトンネルの約20%が、建設後50年以上経過しており、そのメンテナンスが問題となっている。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
(1)点検結果に基づき修繕を着実に実行するための課題
(2)上記(1)を踏まえた今後の方策
2 仕事と家庭の調和を図るための柔軟な働き方の一つとして、官民挙げてテレワークの推進に取り組んでいる。
また、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、出勤者を減らす観点からその必要性が増大している。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
(1)テレワークの導入を推進する上での課題
(2)上記(1)を踏まえた対応策
3 多様な働き方、柔軟な働き方を推進するため、希望すれば休日を週3日取得できる「選択的週休3日制※」の導入を促進すべきとの意見がある。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
(1)選択的週休3日制のメリット、デメリット
(2)上記(1)を踏まえた選択的週休3日制を円滑に導入するための対応策
※選択的週休3日制を導入している企業には、勤務時間が減少する分給与を減額する例や、勤務日の勤務時間を延ばすことで給与を減額しない例がある。
4 マイナンバーカードについて、政府は、2022年度末までにほぼ全国民が取得することを目標に掲げ取組進めており、2021年5月1日時点の全人口に対する交付枚数率は30.0%となっている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
(1)マイナンバーカードの取得を促進する上での課題
(2)上記(1)を踏まえた対応策
5 男性の育児参加を促進するため、令和3年6月9日、現行の育児休業制度に加え、出生時育児休業制度※の導入等を盛り込んだ、育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律が公布された。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
(1)男性の育児参加が進まない要因
(2)男性の育児参加を促進するための対応策
※男性が妻の出産後8週間以内に4週間まで(2回まで分割可能)取得できる育児休業
6 近年、インターネット上での誹謗中傷が要因の一つと考えられる自殺事案の発生を契機に、SNS等における表現の規制や誹謗中傷への罰則を強化すべきとの意見がある。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
(1)SNS等における表現の規制や誹謗中傷への罰則を強化する場合の課題
(2)SNS等における誹謗中傷を防止するための対応策
7 現在、給与の支払い方法は、現金の直接払いか金融機関の口座への振り込み(本人の同意を得た場合)が認められている。これらに加えて、「○○ペイ」などのスマートフォンの決済アプリにデジタルマネーで給与を振り込む「給与支 払いのデジタル化」が検討されている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
(1)給与支払いのデジタル化のメリット、デメリット
(2)上記(1)を踏まえた給与支払いのデジタル化を円滑に進めるための対応策
8 近年、地方議会議員選挙において無投票当選が増加し、定数割れとなる自治体も出るなど、地方議会議員のなり手確保が課題となっている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
(1)地方議会議員のなり手不足の要因
(2)上記(1)を踏まえた対応策
9 政府は、脱炭素化を推進するため、2030年代半ばまでに乗用車の新車販売を電動車(電気自動車、燃料電池自動車、ハイブリッド自動車など)に限定する方針を打ち出している。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
(1)2030年代半ばまでに乗用車の新車販売を電動車に限定する場合の課題
(2)上記(1)の課題を踏まえた対応策
10 日本では、年間約600万t(平成30年度推計)もの食品ロス※が発生しており、その廃棄のために発生する温室効果ガスによる環境への影響も問題となっている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
(1)日本で大量の食品ロスが発生する要因
(2)上記(1)を踏まえた食品ロスを縮減するための対応策
※まだ食べられるにも関わらず捨てられている食品
11 教員の過重労働が問題となる中、休日の部活動の運営を教員主体から民間のスポーツクラブや芸術文化団体などに移行していく「部活動の地域移行」を進めることとされている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
(1)部活動の地域移行によるメリット、デメリット
(2)上記(1)を踏まえた部活動の地域移行を円滑に進めるための対応策

 

2020年度

テーマ
1 今年の7月1日から全国でプラスチック製買物袋(以下「レジ袋」という。)が原則有料となったが、有償無償を問わず、レジ袋の提供を禁止すべきとの意見がある。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)条例により、レジ袋の提供を禁止することの是非
(2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策

2 昨年5月、世界保健機関(WHO)がゲームのやり過ぎで日常生活が困難になるゲーム依存を疾病として認定したが、18歳未満の子どもの1日あたりのゲームの利用時間を制限すべきとの意見がある。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)条例により、18歳未満の子どもの1日あたりのゲームの利用時間を制限することの是非
(2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策

3 現在、県の防災ヘリコプターを使った山岳遭難救助での遭難者の費用負担はなしとなっている。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)県の防災ヘリコプターを使った山岳遭難救助を有料化することの是非
(2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策

4 現在、自動車の運転免許の取得年齢に上限はないが、上限を設定すべきとの意見がある。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)自動車の運転免許の取得年齢に上限を設定することの是非
(2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策

5 歴史的建造物の復元に関して、史実に忠実な復元を行うべきとの意見がある一方、エレベーターを設置するなどのバリアフリー化をすべきとの意見もある。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)歴史的建造物の復元に関して、史実と異なるかたちでバリアフリー化することの是非
(2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策

6 昨年9月、厚生労働省は全国424の病院について再編・統合の検討が必要とし、424の病院名を公表している。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)病院を再編・統合することの是非
(2)上記(1)の結果によって生じる課題への対応策

7 昨年11月、文部科学省は大学入学共通テストにおける英語の民間資格・検定試験(以下「民間試験」という。)の今年度からの導入を見送り、1年かけて検討することを発表している。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)大学入学共通テストにおいて英語の民間試験を導入することの是非
(2)上記(1)の結果によって生じる課題への対応策

8 小学校においては、「学級担任制」が一般的であるが、昨年12月、中央教育審議会は「教科担任制」を小学5年生・6年生に本格的に導入すべきとする方針をとりまとめている。その一方、「教科担任制」を小学1年生から導入すべきとの意見がある。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1) 小学1年生から「教科担任制」を導入することの是非
(2) 上記(1)の結果によって生じる課題への対応策
※「学級担任制」とは、一人の学級担任教師がその学級の全てか大部分を教える方式。
「教科担任制」とは、一人の教師が専門教科を受け持ち、複数の学級で教える方式。

9 離婚した相手が養育費を支払わない場合があることから、行政による養育費の立て替え払い制度を創設すべきとの意見がある。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)行政による養育費の立て替え払い制度を創設することの是非
(2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策

10 現在、自動車を運転しながらスマートフォンや携帯電話を操作する「ながらスマホ」は法律で禁止されているが、それに加えて、道路や公園で歩きながらスマートフォンや携帯電話を操作する「歩きスマホ」を禁止すべきとの意見がある。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)条例により、「歩きスマホ」を禁止することの是非
(2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策

 

2019年度

テーマ
1 山形県には、国内外に誇れる優れた山、森、川などの環境資産が数多く存在している。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)環境資産を産業振興や地域活性化につなげていくうえでの課題
(2)上記(1)の課題への対応策

2 豪雨等による災害では、捜索のために行方不明者の氏名を公表する自治体がある一方、行方不明者の氏名を公表しない自治体がある。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)災害において、行方不明者の氏名を公表することの是非
(2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策

3 公立図書館においては、新刊本を含めた本の貸し出しが一般的であるが、一定期間、新刊本の貸し出しを行うべきではないという意見がある。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)公立図書館において、一定期間、新刊本の貸し出しを行わないことの是非
(2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策

4 小規模自治体を中心に、公立小中学校における給食の無償化が少しずつ進んでいる一方、給食の無償化をすべきではないという意見がある。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)公立小中学校において、給食の無償化を行うことの是非
(2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策

5 コンビニエンスストアは24時間営業が一般的であるが、働き方改革等の観点から24時間営業を見直すべきという意見がある。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)コンビニエンスストアの24時間営業を法律で規制することの是非
(2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策

6 米の消費量の減少や産地間競争の激化のなかで、売れる米づくりを推進するため、県産米のブランド化など付加価値向上のための取組みが推進されている。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)県産米の付加価値向上の取組みを推進するうえでの課題
(2)上記(1)の課題への対応策

7 近年、観光振興を促進するため、インバウンド(海外からの旅行)の取組みが推進されている。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)インバウンドの取組みを推進するうえでの課題
(2)上記(1)の課題への対応策

8 来年の東京オリンピック・パラリンピックの開催などを踏まえ、政府は、鉄道のテロ対策を強化しようと、駅で乗客に対する手荷物検査の導入を検討している。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)駅で乗客に対する手荷物検査を実施することの是非
(2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策

9 近年、AIやRPAなどのICT(情報通信技術)の導入が進んでおり、行政分野での活用の検討が行われている。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)AIやRPAの活用が期待される行政分野
(2)上記(1)の活用を進めるうえでの課題と対応策

10 スマートフォンを乳幼児期の子どもに利用させる家庭が増えている一方、乳幼児期にスマートフォンを利用させるべきではないという意見がある。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
(1)乳幼児期の子どもにスマートフォンを利用させることの是非
(2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策

 

2018年度

テーマ
1 少子高齢化の進展による人口減少を背景に、中心市街地活性化法で推進するコンパクトシティ形成のため、周辺部の住民を中心部へ移住させ、インフラ整備や行政サービスの効率化を図るべきとの意見がある。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)住民の中心部への移住を進めることの是非
(2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策

2 都道府県労働局等への職場におけるパワーハラスメントの相談件数は年々増加しており、問題になっている。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)パワーハラスメントが起こる要因
(2)上記(1)の改善のために最も有効と考えられる方策

3 現行の年金受給開始年齢は原則65歳で、60歳から70歳までの間で選択できることとなっているが、新たに70歳以降の受給開始を選択可能とする検討がされている。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)70歳以降の受給開始年齢を設定することの是非
(2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策

4 若者の東京一極集中の是正に向け、東京23区内にある大学定員増を10年間抑制する「地域における大学の振興および若者の雇用機会の創出による若者の就学及び就業の促進に関する法律」が成立した。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)東京23区の大学定員増抑制策のメリットとデメリット
(2)上記(1)のデメリットへの対応策

5 地球温暖化対策に資する再生可能エネルギーが注目されている。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)再生可能エネルギーの導入を推進することのメリットとデメリット
(2)上記(1)のデメリットへの対応策
※「再生可能エネルギー」とは、太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、大気中の熱その他の自然界に存在する熱、バイオマス等の資源が枯渇しないエネルギーをいう。

6 近年のIoT技術の発展により、様々な行政分野への活用によるサービスの向上が期待されている。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)IoTの活用が期待される行政分野
(2)上記(1)を進める際の課題への対応策

※「IoT」とは、「Internet of Things(モノのインターネット)」の略で、自動車、家電、ロボット、施設などあらゆるモノがインターネットにつながり、情報のやり取りをすることで、モノのデータ化やそれに基づく自動化等が進展し、新たな付加価値を生み出すというもの。

7 社会のグローバル化を背景として、現在小学校の3年生から必修化されている英語教育を1年生から導入することの必要性が議論されている。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)小学校1年生から英語教育を導入することの是非
(2)上記(1)の結果によって生じる課題に対する対応策

8 「ふるさと納税」の返礼品について、総務省より寄附額の3割以下とすることや換金性の高いものとしないなどの通知が出されている。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)「ふるさと納税」の返礼品を制約することの是非
(2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策

※「ふるさと納税」とは、自分の選んだ自治体に寄付を行った場合に、寄付額のうち2,000円を超える部分について所得税と住民税から控除される制度。

9 成人年齢を20歳から18歳に引き下げる改正民法が成立し、2022年4月1日より施行される。しかし、成人年齢の引き下げを不安視する声は根強く、消費者教育をどう進めるかなど、18、19歳を保護する社会環境づくりに向けた施策を講じる必要がある。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)成人年齢が18歳となることで生じる課題
(2)上記(1)の課題への対応策

10 男性の育児休業取得率は5.14%(「平成29年度雇用均等基本調査」厚生労働省)と前年度(同3.16%)より1.98ポイント上昇したが、女性の育児休業取得率83.2%より低水準であり、政府目標の13%に及んでいない状況にある。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)男性の育児休業取得率を高めるうえでの課題
(2)上記(1)の課題への対応策

11 人手不足が深刻な農業、建設業、造船業、宿泊業、介護事業の5業種を対象に外国人労働者の受入れ拡大が検討されている。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)外国人労働者受入れ拡大の是非
(2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策

 

2017年度

テーマ
1 子供・子育て分野に特化した財源を確保するため、公的年金の保険料に上乗せして現役世代に負担してもらおうという意見がある。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)子供・子育て分野の財源確保のため、現役世代に負担してもらうことの是非
(2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策

2 昨今、自転車による歩行者の死傷事故が問題視されており、条例で保険加入を義務付ける自治体も出てきている。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)自治体による保険加入の義務化の是非
(2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策

3 有害鳥獣の捕獲・処分については、希少動物保護や動物愛護の観点から行き過ぎであるとの意見がある。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)有害鳥獣の捕獲・処分の是非
(2)有害鳥獣対策として有効な方策

4 大学の授業料を国が一時的に肩代わりして、支払いを卒業後に先送りできる制度の新設を求める意見がある。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)国が公費を投じて授業料を立て替えることの是非
(2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策

5 人工知能(AI)やロボットの技術開発が進んでいる。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)AIやロボットが産業や暮らしにもたらすメリットとデメリット
(2)上記(1)のデメリットへの対応策

6 長時間労働が問題となっている。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)長時間労働が改善されない原因
(2)長時間労働改善のために最も有効と考える方策

7 官民が連携した取組みとして「プレミアムフライデー」が展開されている。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)プレミアムフライデーを定着させるための課題
(2)上記(1)の課題への対応策

8 NPO団体など公共性の高い組織での公務員の副業を推進している自治体がある。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)公務員の副業を推進していくことの是非
(2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策

9 受動喫煙が問題となっている。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。

(1)喫煙者と非喫煙者が共存する社会を実現するための課題
(2)上記(1)の課題への対応策

山形県庁の公式ホームページより引用

 

テーマは社会問題もしくは山形県に関することが取り上げられています。

なので普段からニュース等を見て時事ネタはもちろん、そのニュースに対しての自分の意見を考える習慣を身につけておきたいですね。

そんな山形県庁の集団討論ですが、他の受験生よりも高評価を得るためには、問題解決策を述べるだけでなく、解決策を講じることによるメリット・デメリットも挙げ、「どうすればデメリットを解消できるか」の施策まで考えること!

たとえば、「◯◯をするには経費がかかる」とデメリットだけを挙げるだけなら誰でもできます。そうではなく、

 

経費がかかるが、複数の自治体で共有すれば自治体一つ一つの負担を軽減することができる

 

このような解決案も発表できると面接官からの印象が良くなりますね。

では次に、実際に集団討論のお題が与えられてどのように考えていくかを解説します。

 

国内では高度成長期に一斉に建設された橋やトンネルの老朽化が進行している。2018年3月現在で全国73万橋の約25%、約1万1千本のトンネルの約20%が、建設後50年以上経過しており、そのメンテナンスが問題となっている。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
(1)点検結果に基づき修繕を着実に実行するための課題
(2)上記(1)を踏まえた今後の方策

山形県庁の公式ホームページより引用

 

上記は令和3年度に山形県庁の集団討論で実際に出題されたテーマになります。

これはかなり似た内容のテーマが特別区の論文試験で出題されたことがあるお題ですね。

このテーマで議論する場合、考えるべきことは次の通り。

 

  1. 高度成長期に建設された橋やトンネルの老朽化が進行している現状とメンテナンス問題について
  2. 修繕を実行するための課題
  3. 課題を踏まえた上での今後の方策

 

このように与えられた議題を順序立てて考えていきます。

①は、まず「高度成長期に建設された橋やトンネルの老朽化が進行している現状とメンテナンス問題について」についての説明をします。

次に②ですが、ここが討論の本題になります。

修繕をする上での具体的な課題を挙げる訳ですが、基本的にインフラの修繕の課題は次の2点になります。

 

  • 修繕費用(コスト)の問題
  • 工事を行う際、周辺への騒音問題

 

議題が与えられた瞬間、課題をいくつか挙げ、その課題を解消するための施策を提案することが集団討論のセオリーですね。

多くの受験生はただやみくもに解決策を挙げ、たくさん挙げれたからどうか評価してくださいね!という流れに持っていきますが、それだと面接官からあまり高い評価は得られません。

集団討論で発表する施策については、「行政」「住民」「協働」の流れで意見を挙げれるようにすることが評価される集団討論に繋がります。

今回はインフラ問題についてなので住民が出来ることはありませんが、「行政が行うこと」と「民間企業が行うこと」、そして「行政と民間が協働して行うこと」に分けて意見が挙げれるといいですね。

赤ずきん
赤ずきん
アイデアや解決策がスラスラ浮かぶようになるための方法は記事の最後で紹介しているよ!

山形県庁・集団討論攻略ガイドまとめ

山形県庁の採用試験で実施される「集団討論」について解説してきました。

正直、集団討論にコミュニケーション能力は関係ありません。

話上手な人だろうが、話下手な人だろうが一切関係なく、誰でも高評価を得るチャンスは平等にあります。

しかし、

 

「集団討論=よく話し、目立った者が評価される」

 

という勘違いをしている人が大変多いんですよね。

また、自分はコミュニケーション能力が低いから集団討論で評価されるのは難しい・・・と思っている方も多いと思います。

そのように考えてしまっていたら、「集団討論で評価される本質」からどんどんズレていってしまうため、

面接官から評価されず、頑張っているのに合格から遠ざかってしまうという事態におちいってしまいます。

記事内ですでにお話しましたが、集団討論で大切なのは、

 

「集団討論のテーマが与えられた時に次々とアイデアが頭に浮かぶ状態になれるかどうか」です。

 

行政が抱える課題の事例、そしてその課題に対して行政が行うことで解決できる案と、住民が行うことで解決できる案をいくつか提案すること。

また、解決策を実施するのに想定されるデメリットとデメリットを解決するための案も発言できれば他の受験生よりも評価が高くなること間違いなし!

狼くん
狼くん
それってメチャクチャ難しくない!?

 

グループワークにおいて次々とアイデアを出すことは一見難易度が高そうですが、私が執筆した『集団討論をマスターするための手引き【頻出 + 出題が予想されるテーマを徹底解説】』を読むだけで、必要な施策などのアイデアを次々とストックしておくことが出来ます。

当ブログの読者様の多くが、この方法で努力し、結果を出しています。

グループワークで高評価を獲得している人は、コミュニケーション能力に優れているとかではなく、正しい対策を正しく継続した結果だと私は思います。

だから、この記事を読んでくれているあなたは、

グループワークでどうなるか不安・・・

という考えを捨てて、

模範解答を読み込んでグループワークで高評価を得る

という考えを持って欲しいです。

 

私が渾身の力で書き下ろした集団討論ノウハウを使えば、

 

🔑行政・自治体が抱える問題

🔑その課題に対して行政が取るべき施策

🔑取るべき施策に対するメリットやデメリット

 

が書かれているため、あなたはただ読むだけでグループワークで勝てるスキルが身につくようになります。

集団討論に自信のない方はもちろん、自信がある方にとっても圧倒的な知識武装になるので、ぜひ手に取って活用してください。

↓↓ グループの中で脇役のままでいいですか? ↓↓

▶︎集団討論はこれであなたが主役になれる!

 

同じカテゴリーの記事はこちら