今20代なんだけど、これから30歳までにいくら貯金しとけば人並み、もしくは周りよりも多く貯金してると言えるんだろう?
で、具体的にいくらを目標にすべきなのか?
もう30歳を超えてしまったんだけど、どれくらい貯金があればいいんだろう?
こんな「お金に関しての悩みや疑問」ってあると思うんですよ。
そこで、
本文では、
- 20〜30代の貯金額のリアル
- 30歳時点と30代のうちに貯めるべき金額
- その理由と可能性3選
- お金をたくさん貯めるために必要なこと
について解説しています。
まず始めにお伝えしたいのは、今回発表する金額を実現できた人は世間一般的に「優秀」というか、上位トップ勢に位置され、
今後40代以降、なんなら死ぬまで可能性が圧倒的に広がります。
この記事を書く私は30歳時点で1,000万円以上を貯め、現在40代半ばになるのですが、資産は1億円を超えました。
ちなみに私は年収数千万円の社長だとか、実家がメチャクチャお金持ちとかそういうじゃなく、ただの地方公務員です。
なので、この記事を読むあなたも大きな資産を築ける可能性がある!ということを念頭に、ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
20〜30代の貯金額のリアル
まず、「世間一般の20代〜30代がどれくらいお金を持っているか?」から見ていきましょう。
自身の現時点での立ち位置を把握するためにも、重要なデータとなります。
データ元は「金融広報中央委員会 令和3年家計の金融行動に関する世論調査」でして、
この調査では年齢ごとの金融資産に関するデータが公表されています。
【単身世帯の貯金額】
中央値 | 平均 | |
20代 | 20万円 | 179万円 |
30代 | 56万円 | 606万円 |
【2人以上世帯の貯金額】
中央値 | 平均 | |
20代 | 63万円 | 212万円 |
30代 | 238万円 | 752万円 |
どうでしょうか?
この記事を読んでいる20〜30代の公務員であるあなたは、自身の貯金額と比べてみてください。
だいたい自分が平均よりも上なのか、それとも下なのか、が掴めると思います。
とは言え、平均も中央値も参考にならないっちゃならないんですよね。
世の中にはメチャクチャお金持ちがいると思えば、収入がゼロの人もいます。
そういう人が入ると純粋なサラリーマンの平均値が分からないし、公務員は世間的には給料高めですので、「こちらのデータよりも上で当然」みたいなところもあります。
なので、
とは必ずしも言えない、という気はします。
で、私の感覚から言うと、平均の貯金額を持っていてもチョット少ないのでは・・・と思います。
「じゃあ、どれくらい持ってればいいの?」ですが、結論から言うと、
・30歳で貯金500万円
・30代の間に1,000万円
私からすればここは「最低ライン」ではあるのですが、まぁ、そこは自分でも引くくらいお金大好きな私を基準にしても仕方ない、とも思います。
なので、これだけ貯めれれば上位勢に位置されるので、まずはここを目指してみましょう。
30歳時点と30代のうちに貯めるべき金額
30歳で貯金500万円、
30代の間に1,000万円を貯金しましょう。
もちろん、結婚してるとか子供がいるとか、都市部で家賃が高いとか、その人によって状況が違うので、この目標がイージーかハードかは分かれるところでしょう。
ただ、この目標を達成できる人は節約スキルが高い人ですし、ここをクリアすれば残りの人生が圧倒的にラクになるはずです。
なので、どんな人であっても目指して欲しい貯金額、と思います。
という意見もあるかもですが、結婚してたら共働きで稼げますよね。
それに、子供が小さくて共働きできなかったとしても、小さいうちはまとまったお金が必要なケースもあまり無いかと。
なので、
30歳で貯金500万円
30代の間に1,000万円を目安にするのが良いのではないか、と思いますね。
では次に、30歳で貯金500万円
30代の間に1,000万円をクリアしてる人の割合を見てみましょう。
【単身世帯の場合】
500万円以上 | 1,000万円以上 | |
20代 | 8.7% | 2.9% |
30代 | 23.5% | 10.9% |
【2人以上世帯の場合】
500万円以上 | 1,000万円以上 | |
20代 | 13.0% | 3.0% |
30代 | 33.6% | 17.5% |
上を見れば分かるように、
30歳で貯金500万円、
30代の間に1,000万円を達成できる人は上位10〜20%弱といった感じですね。
上位2割と考えると、「優秀」と言っていいのではないか、と思いますよね。
この数字を目標というか目安にしているのは、単なる区切りや数字的なものからではありません。
その金額を貯められたら自信がつくし、その貯金スキルは今後の人生で絶対に役立ちますし、様々な可能性が広がり、さらに貯金を積み上げることができるからです。
目標額を貯める理由と可能性3選
なぜ30歳で貯金500万円、
30代の間に1,000万円を目標に設定しているのか。
その理由は大きく3つあります。
①:現実的に達成可能なリアルな金額だから
世の中、何事もそうだと思うのですが、ハードルが高すぎる目標は目標にならないんですよ。
たとえば「30歳までに年収1,000万円」という目標を実現するには、公務員を続けていたら無理なわけじゃないですか。
投資とか副業とかの収入を足せば実現可能ではありますが、それはそれで難易度が高いですからね。
一方で、「30歳で貯金500万円」は多くの人にとって実現可能な目標になります。
まぁ、人によっては「500万円も貯めるのとか無理でしょ!」って人もいると思います。
が、給料が安定している、そしてボーナスが必ずもらえる公務員からするとそれほどハードルは高くないのではないでしょうか?
もし大学卒業後、22歳で公務員になってから30歳までの8年間、きっちり貯金を続けた場合、
具体的な金額で言うと、年間75万円貯金した場合、8年間で600万円になります。
月6万円以上はチョット無理・・・という人もいるかもですが、公務員には夏と冬にボーナスがありますから、そのどちらかでもフルに貯金すれば難しくないと、という気はします。
というわけで、30歳の時点で貯金500万円というのは、現実的な数字なのではないでしょうか。
で、30歳までに500万円貯めることが出来た人であれば、そこから10年でさらに500万円以上貯めれるでしょうし、20代のうちに貯めた500万円をインデックスに投資すれば10年で2倍にすることは十分可能です。
つまり、30代を終える時点で1,500万円は十分に達成できる資産額ということです。
②:成功体験につながるから
30歳の時点で500万円貯めることは現実的な数字だと言いましたが、多くの人が達成できていないのも事実です。
この理由ってすごくシンプルでして、500万円と言う数字は現実的だけど、貯金を継続するのが凄く難しいから多くの人が達成できないでいるんです。
「8年間習いごとをすれば、その道で中級者以上になれるよ」と言われても、それを継続して熟練者になれる人が少ないのと同じです。
でもだからこそ、30歳までに500万円貯金できたということは、
- 継続する力
- 自分を律する力
があるということの証拠です。
この継続する力とか誘惑に負けない、流されない力というのは、人生を有利に生き抜く上でメチャクチャ大事なスキルなんですよ。
これらの力があれば生活レベルをコントロールできるので、お金に困らない人生を送ることが出来ます。
ここで一つ例え話をすると、
手取り20万円の人が昇給して22万円になったとします。
ここで生活レベルをコントロールできない人は、
みたいな発想になるんですよね。
一方、継続する力とか自分を律する力がある人なら、
増えた2万円貯金に回したり、自己投資に使ったりして、
・未来のために使う(貯めておく)
・リターンが大きいことに使う
こんな思考・行動ができるからこそ、それが成功体験につながり、またさらに人生を有利に進めることが出来るようになります。
③:心の余裕ができる
これはよく聞く言葉かもですが、
お金の余裕は心の余裕
これは間違いありません。
たとえば貯金が500万円あれば、仕事を辞めても2年くらいは暮らせるので、何かあってもすぐに困る状況にはなりません。
「自分はこの歳で500万円も持ってるんだ!」って軽い優越感に浸れますし、何かチャレンジすることも出来るでしょう。
また、30代で1,000万円を貯められた人は非常に大きな可能性を手に入れた、と言えます。
言い換えると、まとまった資産を作れる可能性があるってことですね。
これは私の体験談なんですが、貯金で貯めたお金を投資に回し、お金にお金を稼いでもらうを実行すれば加速度的にお金は増えていきます。
一方、大半の人は投資に回すお金の余裕なんて無いから、生活が一向に豊かにならないのですが、30代で1,000万円を貯められた人は違います。
貯金した500万円をインデックファンド(投資信託)に投資するのですが、具体的には「eMAXIS Slim S&P500」という銘柄にだけ投資すればOKです。
で、500万円をS&P500に以下の条件で投資したとします。
- 30歳で投資し、あとは60歳までの30年間放置
- 年利5%で運用できたと仮定
これで30年後、どれくらい増えるかというと、2,200万円にまで増えます。
子供が大きくなって教育資金が必要になってくると貯金がなかなか出来ず、家計の収支がギリギリということは普通に起こり得ます。
ですが、30代で1,000万円貯金して、さらにその半分でもいいから運用すれば、2,200万円まで増やすことが出来ます。
これだけあれば、40代、50代で貯金の上積みができなかったとしても、まぁ大丈夫なのではないか、と思います。
しかも、子供が自立したあとの50代半ばとか後半あたりからは収入も増えるので、貯金もしやすくなるし、さらに投資に回してお金を増やすことも出来ます。
控えめに言って、老後にお金で困る可能性は圧倒的に低くなる、という気はしますよね。
30歳で貯金500万円。
さらに30代の間に1,000万円を貯めることが出来たら、あなたの人生はかなりイージーモードになるし、色々な選択肢が増えて、「楽しい人生」を送ることができるようになるはずです。
だからこそ、一つの目標として頑張ってほしいと思います。
お金をたくさん貯めるために必要なこと
30歳で貯金500万円。
30代の間に1,000万円を若い世代の人こそ強く目標に掲げて、憧れとかじゃなく実現すべき数字だと思います。
では、「その目標を達成するために必要なものは何か?」ですが、答えはシンプルに、
無駄なお金を使わないこと
なるべくムダ遣いをせずに、毎月淡々と一定の額を貯めていけば難なく達成できる、と思います。
ですが、そんなに簡単なら世の中の大半の人が30代で1,000万円持ってると思うんですよ。
先ほども言ったように、継続すること、貯金し続けることは思いのほか難易度が高いことですし、人というのはどうしても無駄なお金を使いがちです。
仕事でストレスが溜まったり、
恋人や友人と上手くいかなかったり、
生きていると色んなストレスや悩みがあると思います。
また、資本主義の世の中には、あなたからお金を搾取しようとしてくる人たちもたくさんいます。
そういう邪魔とか誘惑に惑わされないために、強い意志や身につけるべき考え方や習慣、知っておくべき世の中の仕組みが数多くあります。
で、どうすればそれらの考え方や知識が効率的に身につくかというと、
私のブログの「お金」のジャンルの記事を読むことで、自然と以下が身につくと思います。
- お金が貯まる方法
- お金を貯めるためのメンタル
- 投資への考え方
貯金していく上で知らなければならないことを書いています。
私がこれまでにコツコツと積み上げてきた記事を読んで、実践していただけたら、どんな方でも500万円、1,000万円と大きなお金を貯められるようになります。
で、人生がどんどん好転していき、幸福度も上がっていくのではないか、と思います。