この間、公務員時代の同僚とご飯を食べに行きました。
彼は2020年あたりから全国的に行われている「就職氷河期世代を対象にした公務員試験」に思うことがあるとのこと。
なんやなんやと詳しく話を聞いてみたところ、「40歳前後のおっさん、おばさんなんて今さら入って来られても迷惑だ!」という供述を始めました。
泣きそうになりました。
いや、ちょっと涙出てたかも。
なぜなら、私自身が就職氷河期世大ドンピシャの年齢だったからです。
もちろん彼は面と向かって私をはじめとした「就職氷河期世代」をディスってるのではなく、就職氷河期世代に手を差し伸べる国の対応の遅さ。
そして、それを現場である現職の公務員に押しつけられることに憤っているわけです。
ファミコンやビックリマンにハマり、地下鉄サリン事件があったり、たまごっちが品切れで買えなかったり、エアマックス95を狩られたり。
ポケベルが鳴らなくてヤキモキしたり、ルーズソックスに性欲を掻き立てられたり、キムタクや反町隆史に、IWGPの窪塚や長瀬に憧れ、広末涼子に恋したり。
そんな同じ時代を過ごした「戦友」が、人生で一番のメインイベントの1つである就職に上手くいかず、やっとのこと国から手を差し伸べられても世間からは厳しい目で見られている。
それを見ると、
「しんどいよな、やってらんないよな。俺たち何も悪くないのにな・・・。」と悲しいような悔しいような気持ちでいっぱいになったのです。
もくじ
就職氷河期世代が背負った十字架

私たち1980年前後に生まれた人たちは「就職氷河期世代」の中でもとくに厳しい世代と言われました。
大学を出てもロクな仕事がなく、本来優秀な人材が行くはずの大学院は就職が決まらない「落ちこぼれ」が行くような時代だったからです。
過去に世間を騒がせた酒鬼薔薇聖斗や秋葉原の通り魔殺人犯、そして去年あたりに話題になった「煽り運転」も、すべての犯人が就職氷河期世代です。
他にもたくさんの有名な事件の犯人が就職氷河期世代です。
もちろん、凶悪な犯罪者や事件を起こす者を擁護するわけではありません。
ただ、私たちはバブル崩壊から始まった「ロストジェネレーション」と言う日本経済史上最悪のときに多感な時期を過ごしました。
たくさんの大人たちから「頑張れば、一生懸命勉強すれば未来は開ける!」と言われ、子どもだった私はそれを信じて生きてきました。
ただ、成人を迎える頃には誰もそれを言わなくなりました。
私たち、現在40歳前後の世代は、これまでたくさんのことに裏切られ、恵まれなかった世代であることは間違いありません。
別に裏切られ、恵まれなかったからといって犯罪を起こしたり自暴自棄になることを理解してくれと言ってるわけではありません。
ただ、時代に恵まれなかっただけで大きなハンディキャップを背負うことになり悲しいんです。
ただただ、辛いんです。
昔なら同世代の人間が成功を収めてるのを見聞きするとライバル心や嫉妬心がありましたが、いつの間にかそのような感情は薄れていました。
サッカーのゴールデンエイジのほとんどは現役引退、もしくは格下リーグで何とか知名度があるから雇ってもらえてる状態。
理由はよく分からないのですが、同世代に対して抱く感情はずいぶんと変化しました。
就職氷河期世代がつかみ取るべき未来とは

私、いや私たちなりにこれまでよく頑張ってきたんです。
大事な時期に裏切られ、勝手に失われた世代とされ、これからますます不安な時代がやって来るのに多くの人は第一線で働き、結婚したり子育てしたりするんです。
だから、世間はもう少しだけ就職氷河期世代に甘くてもいいんじゃないのかな、というのが世代ドンピシャである私の思うところです。
少し話が脱線しましたが、この記事を読む就職氷河期世代のみなさん、アラフォーのみなさん、これからも何とか生きていきましょう。
採用数は少ないですが、それでも安定の象徴である公務員になれるチャンスがあります。
公務員になってから周りからディスられようと、厚かましく生きていきましょう。
なので、この記事を読んだあなたには必ず就職氷河期世代を対象とした公務員試験に合格し、晴れて公務員になって安定を手に入れてほしいと願っています。
公務員試験に挑む氷河期世代にオススメの問題集

公務員になれるチャンスとは言え、そこは公務員試験。
ぶっちゃけハードルは高いです。
とくに就職氷河期世代を対象とした採用試験は採用人数が少ないですからね。
なので、しっかりと勉強をして準備していなければ100%落ちます。
これは間違いありません。
ただし、受験者はみなさん社会人なので、勉強の時間をあまり取れないというのが現実。
逆に言えば、勉強をすれば合格への可能性はグッと上昇します。
記事の最後になりましたが、私がオススメする「最新の問題集・参考書」をいくつか紹介します。
ここで紹介する問題集をやり込んで理解力を上げれば、公務員試験に合格することは決して難しくないと思います。
①:地方公務員 過去問ベスト

まずはこちらの問題集で「公務員試験のレベルはどれくらいのものか?」について頭に入れておきましょう。
こちらのシリーズは「上級」と「初級」があるのですが、就職氷河期世代を対象とした試験は「初級程度」の自治体が多いため、初級を購入でいいと思います。
②:SPI3問題集 完全版

就職氷河期世代の1次試験でSPIが実施される自治体も多いので、そのような自治体を受験する場合はこちらの問題集をひたすら解いてパターンを頭と手に覚えさせるのが得策です。
③:「数的推理」勝者の解き方 敗者の落とし方

実は今回紹介する問題集で、こちらが一番のオススメなんです。
ご存知の方もいるかもですが、公務員試験のカギを握るのが数的処理(数的推理や判断推理のこと)だと言われています。
理由はシンプルでして、
出題数が多いから。
なので、言い換えると「数的処理で点が稼げないと合格するのが難しい」ということなんです。
なので、公務員試験の勉強を始めるなら、まずは数的処理の勉強から始めましょう!
④:公務員時事 一問一答「頻出」問題集

公務員試験では「時事を絡めた論文テーマ」や、面接の質問で「時事の話題」が意外とよく取り入れられます。
なので、ある程度の時事問題への準備もしておく必要があります。
そこでオススメなのが上記の問題集です。
簡潔にまとめられているので、読みやすくてオススメです!
というわけで、今回は以上になります。
これまで過酷な時代を生きて頑張ってきたあなたが、公務員になって安定を手に入れることができることを心から応援しております。
記事の最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
社会人から公務員へ転職する方へ
合格する人がみんなやってる自己分析
自分が公務員に向いているどうか知りたい方へ