公務員試験の面接で「あなたの短所を教えてください」と質問された場合、どうすればいいか悩みますよね。
短所なんて自慢じゃないけどたくさんある。
しかし短所がたくさんあるとは言え、自分の評価を下げるようなことは言いたくないので、何か耳障りの良い短所はないものか、とネットで検索していたりしていませんか?
ばか正直に自分の短所を赤裸々に話して、面接官から印象を悪くされて落とされたらどうしよう・・・
なんて考えると、どう答えればいいか分からなくてなってしまいますよね。
ここでは、公務員試験の面接を受けるあなたが短所の回答で失敗しないための方法を解説しています。
面接前に短所の質問が来たらどう答えるかの返答例から、印象が悪くならないように伝える方法まで解説しているので、本文を参考にして安心して短所を答えられるようにしておきましょう。
面接での定番の質問集と、実際に使える回答を掲載!
まず始めに、【公務員試験の面接対策】定番の質問と、そのまま使えるパーフェクトな回答例はこれだ!についてご紹介させてください。
【公務員試験の面接対策】定番の質問と、そのまま使えるパーフェクトな回答例はこれだ!は、面接対策をマスターし、受験したすべての公務員試験を合格した私が執筆したnoteです。
回答例だけでなく、面接官が質問によって何をチェックしているかについても書いてありますので、簡単に有益な情報を手に入れることが出来ます!
なぜオススメするかと言うと、これ1冊だけで「定番の質問内容」「回答例」「面接官が質問により何をチェックしているか」といった、非常に有益な情報が載っているからです。
面接に自信がある人には勧めませんが、苦手意識がある人や面接試験で絶対に失敗したくない人には絶対に読んでもらいたい内容になっています!
しつこいかもですが公務員になりたいなら、ぶっちゃけ読まないだけ損!
ただ1つだけ注意点があるのですが、それは「絶対に公務員になりたい人向け」ということ。
合計15000文字以上のガチすぎる内容になっているので、真剣な人にだけ読んでほしいと思っています。
絶対に公務員になりたい!面接試験を突破したい!という方は、ぜひ自己投資として以下のnoteを読んでみてくださいね!
面接での定番質問や、面接官の心理を知りたいならオススメ。
ガチ勢向けのボリュームになっているのでぜひ!
- 定番の質問内容
- 回答例
- 面接官が質問により何をチェックしているか
短所を言うのはダメなこと?
最初にお伝えしておきたいことは、面接で短所を聞かれた場合、それを答えることは悪いことではありません。
短所があるような人は落とされる、なんてことはないのです。
では、なぜ面接官が短所を聞くかというと、あなたがどんな人であるか知りたいと同時に、その短所を克服するためにどのように取り組んでいるかを知るためです。
それは言い換えると、しっかりと自分自身のことが分かっているか。
つまり、「自己分析」が冷静に出来ているかどうかを知りたいからなんです。
「短所を言うと印象を悪くして面接結果に不利になってしまうのでは・・・」という不安を抱えている人もいると思います。
そのようなあなたに理解しておいてほしいのが、短所を聞かれた場合、それを答えることは決してダメなことではないということです。
良い人ぶるために、「短所はありません」などと答えようものならその時点であなたは面接に合格することはないでしょう。
なぜなら短所がない人間なんていないですからね。
「面接はコミュニケーションが命」と言われるように、短所を答えるのも会話のキャッチボールの1つです。
「短所はないです」などと言ってしまうと、会話がそこで終わってしまうので、結果的にあなたの印象は悪くなってしまいます。
なので、短所を答えることはダメなことではありません。
ただ、やはり答え方によっては印象を悪くしてしまうこともあるので、どのように答えれば面接官に悪い印象を与えずに短所を伝えられるかを以下で詳しく説明していきますね。
印象を悪くする短所と悪くしない短所
短所を答えるのはダメなことではないと言いましたが、短所の内容によっては面接官への印象を悪くしてしまうので注意が必要です。
ばか正直に短所を答えたことによって印象が悪くなり、試験で落とされるなんてことは出来るだけ回避したいですからね。
正直に答えてはいけない短所とは
ばか正直に答えてはいけない短所というのは、一言でいうと「公務員に適さない」と感じる短所であるかどうかです。
たとえば、
・お酒に酔ってケンカすることがある
・ギャンブル依存で借金がある
・朝起きれなくていつも遅刻する
・バイト(仕事)をすっぽかすことがある
などが「公務員に適さない短所」です。
短所を聞いてみたものの、このような事をカミングアウトされると、「この人とは一緒に働きたくないな」と思われるのは一目瞭然ですよね。
なので、何でもかんでも正直に短所を言えばいいというものではないという事をまずは覚えておいてください。
では印象が悪くならない短所とはどういったものなのか。
それについて説明していきたいと思います。
印象を悪くしない短所とは
印象を悪くしない短所ってどのように答えればいいかご存知ですか?
実は多くの人にとって悩みの種なのが、この「あなたの短所」を聞かれた時なんです。
ではどのように答えればいいか結論から言いますと、「長所を短所に言い換える」ことができれば面接官に悪い印象を与えずに短所を伝えることができます。
「えっ!?長所を短所に言い換えるってどういうこと??」
長所と短所って正反対のものだから言い換えるなんて無理でしょ!
という人もいると思いますが、実は長所と短所というのは紙一重な部分があるんです。
なので、あなたの長所もほんの少し見方を変えてやると短所になります。
印象を悪くしないように伝える方法
では、どのようにすれば長所を短所に言い換えることができるのか?について説明していきますね。
そのためにはまずはリクナビNEXTのグッドポイント診断をして、そこで診断されるあなたの5つの強みを使います。
グッドポイント診断については、まだやってないの?公務員に合格する人がみんなやってる自己分析はこれだ!の記事で詳しく診断方法についても紹介していますので、合わせて読んでみてくださいね。
グッドポイント診断をすると、以下のような診断結果が得られます。
ちなみにこれは私が診断して得られた5つの強みのうちの1つです。
【自立】
あなたは、何事も自力でやっていこうとする心構えを持っており、常に主体的に行動することができます。また、対立を恐れず、どんな相手に対しても臆せず自分の意見を伝えることができます。自身の軸がしっかりとしており、周囲の意見や状況に簡単に左右されることがありません。
主体的に行動できる人は限られます。解決のために費やせる時間が限られたり、困難な課題に直面するなど難易度が高いほど、あなたの力が必要とされ、周囲から頼りにされることでしょう。
このように、グッドポイント診断で得られるのは「あなたの強み(長所)」なんですが、赤字の部分を言い換えると短所にすることができるんです。
【何事も自力でやっていこうとする心構えを持っており、常に主体的に行動することができます。】
このままでは長所なので、少し視点を変えてやってこの一文を短所に変えていきます。
どのように変えてやるかというと、
【自分だけで頑張りすぎるところがあるので、上手く周りと力を合わせていけるようにしたい】
というように変えてやるんです。
どうでしょうか?
いい感じに短所の説明になりましたよね。
このように、本来長所のフレーズを短所に変えてやると、面接官に悪い印象を与えない短所に仕上げることができます。
ワンランク上の回答方法はこれだ!
グッドポイント診断(自己分析)で得られた長所を利用して短所に言い換える方法を説明しきました。
このままでも他の受験者と比べると一歩リードしているのは明らかですが、より他者を引き離すために「ワンランク上の回答」を学んでいきましょう。
短所を聞かれたので、「私の短所は◯◯です」と答えて油断していると、「ではその短所を改善するために取り組んでいることがあれば教えてください」と追い討ちの質問がくるケースがあります。
面接でよくある「掘り下げ」というやつですね。
質問を掘り下げられると大抵の場合、準備していないと動揺して上手く答えることができません。
なので、あなたの短所(長所も)を箇条書きテイストで答えるのではなく、次に紹介する3段階で答えられるように準備しておくようにしましょう。
赤ずきん直伝!短所の3段階回答
短所だけを答えて終わりではなく、次に紹介する3段階の回答を準備しておくとしっかりと自己分析できているように伝えられるので、面接官からの評価も高くなります。
- 短所を提示
- 短所の原因を提示
- 短所の解決策を提示
このように3段階で回答を作っておけば、これ以上掘り下げられることはないので、万全の準備ができたと言えます。
先ほどの私の短所の回答例を元にすると、
1.短所を提示
私の短所は自分1人で頑張りすぎるところがあることです。
2.短所の原因を提示
昔から人に頼らずに自力で何とかしようと頑張ってきたのが原因だと思います。
3.短所の解決策を提示
公務員の仕事はチームプレイと聞きますので、今後は周りと上手く力を合わせていけるようにしていきたいです。
この3段階の回答はあなたの長所を聞かれた時はもちろんのこと、その他の質問においても準備しておくようにしましょう。
短所を答える時の注意点
面接時に短所を聞かれた場合、
・その短所がなぜあるのか
・短所を改善するためにどのように取り組んでいるか
を答えられる短所を言うようにしましょう。
要は、さきほどの3段階で答えられない短所は掘り下げられると困るので言わないようにしましょうということです。
たとえば「私の短所は短気なところです」と答えた場合、あなたの性格がなぜ短気なのか、その原因を説明するのって難しいですよね。
「短気なのは遺伝です」などと言おうものなら、それだと改善のしようがないのでそんな人を面接官は採用したいと思わないですよね?
体裁よく聞こえるためにあなたの短所を盛る必要はないにしても、初対面である面接官に「この人とは一緒に働きたくないな」と思われる言い回しは避けた方がいいでしょう。
短所を伝える場合は、短所の原因をしっかり分析して、その点を改善できるように努力しているという伝え方をするようにしましょう。
たとえば「私は細かいことを気にしない大雑把なところがあります」
「というのも、私は血液型がO型なのですが、よく言われるO型の人の特徴通り、おおらか、大雑把と人からよく言われます」
「市役所の仕事は市民サービスが主だと思いますので、丁寧、繊細な仕事ができるよう、日頃から慎重に行動することを意識しております」
という具合です。
自分の短所を反省し、その点を改善することで公務員として働くことにどのように活かすのかを伝えるようにすると100%好印象を与えることができます。
このように短所とはいえ伝え方次第で、面接官に与える印象を大きく変えることができます。
なので、「面接で短所を言って落とされたらどうしよう」なんて不安に感じる必要はありません。
それに、グッドポイント診断をするとあなたの長所を詳細に分析してくれるので、それを用いて短所の回答を作れば何も不安になることもありません。
なので、「短所ってどのように答えたらいいんだろう・・・」と悩んでいる人は、リクナビNEXTに無料登録すれば誰でもできるグッドポイント診断をまずはやってみましょう!
そして私の回答例を参考にしながら、「長所を言い換えて短所にする」というやり方で短所の回答を作り上げましょう。
▶︎長所を言い換えて短所にするなら、まずはあなたの長所を分析しましょう
さいごに
面接で短所を聞かれた場合、「印象が悪くなったらどうしよう」と思うと、どのように答えたらいいか悩みますよね。
面接で短所を言うのはダメなことではありませんし、しっかりと伝えることで「自己分析ができている優秀な人材」という印象を与えるのに短所ほど簡単な質問はありません。
なので3段階で答えられるように、まずはあなた自身についてしっかりと自己分析することから始めてみましょう。
面接は多くの人にとって慣れない苦手なものだと思いますが、しっかりと準備さえしておけば必ず合格することができます。
なので周りと差をつけるためにも、長所を視点を変えて短所に言い換えるというやり方をぜひ実践してみてくださいね。
▶︎長所を視点を変えて短所に言い換えて完璧な回答を作りましょう
社会人から公務員へ転職する方へ
公務員になりたい大学生に向けて
合格する人がみんなやってる自己分析