津市役所の採用試験に合格して、公務員になりたいけど・・・。
「筆記試験より面接試験重視って本当なの?」
「3次試験まであるから大変そう・・・」
「面接試験のコツとか秘訣があれば教えてほしい」
このような悩みや疑問でいっぱいだと思います。
そんなあなたのために、
本文では、
- 津市役所の試験日程
- 求める人物像
- 試験に強い、オススメの公務員予備校
- 採用試験について
- 面接試験について
- グループワークについて
- 適性検査について
- 採用試験の倍率
- 津市役所の給料・ボーナス・初任給など
について解説しています。
津市役所を志望する方のために、採用試験について分かりやすくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
本記事は、令和7年度の採用試験情報を元にまとめています。試験概要に変更があればその都度更新しますが、津市役所の採用試験を受けられる方は必ず最新の津市役所採用情報を確認ください。
もくじ
津市役所の採用試験の流れ

津市役所の採用試験の申し込みから最終合格までの流れは以下の通りです。
- 受験申し込み
- 1次試験実施 & 1次試験合格者発表
- 2次試験実施 & 2次試験合格者発表
- 3次試験実施 & 最終合格者発表
津市:試験の日程
令和7年度の採用試験は以下の日時で開催予定です。
事務・技術職・保健師 | 6月15日(日) |
事務・技術職・技能員 | 9月21日(日) |
資格免許職 | 9月21日(日) |
幼稚園教諭 | 9月7日(日) |
職務経験者を対象 | 書類選考 |
キャリアリターン | 書類選考 |
障がい者を対象 | 11月2日(日) |
津市が望む人物像
他の自治体同様、津市の採用試験も筆記試験より面接による人物重視の傾向にあります。
ちなみに、最終合格までのさまざまな試験を通じて、津市は以下のような人を採用したい思いがあります。
- 市民の立場に立って、市民の声をよく聞くことができる人
- 自ら考え、行動することができる人
- 市民に信頼される人
以上が津市が公務員に求める具体的な人物像です。これらの特徴を持った人々が、津市の公務員として市民に貢献することが期待されています。
主に面接での発言や振る舞いを見て、上記に当てはまる人材かどうかをチェックされます。
津市の採用試験に強い公務員予備校
津市の採用試験は言うまでもなく厳しい試験になります。
合格するには他の受験生よりも1歩も2歩もリードしなければならないのですが、その時に大きな力になってくれるのが「公務員予備校」です。
独学で合格できる人もいますが、お金をかけて確実性を買うのは効率が良く、賢い選択だと思いますね。
津市役所の採用試験について

「採用人数」と「募集職種」は以下の通りです。
令和7年度
6月実施
事務職 | 40名程度 |
技術職(土木) | 6名程度 |
技術職(機械) | 2名程度 |
技術職(建築) | 2名程度 |
技術職(電気) | 2名程度 |
保健師 | 2名程度 |
9月実施
事務職 | 20名程度 |
技術職(土木) | 10名程度 |
技術職(機械) | 2名程度 |
技術職(建築) | 2名程度 |
技術職(電気) | 2名程度 |
保育士 | 15名程度 |
保健師 | 2名程度 |
清掃員等 | 10名程度 |
調理員 | 7名程度 |
幼稚園教諭 | 2名程度 |
職務経験者を対象
事務職 | 8名程度 |
技術職 | |
保健師 | 1名程度 |
看護師 | |
学芸員 | 1名程度 |
事務職(障がい者を対象) | 1名程度 |
キャリアリターン | 若干名 |
障がい者を対象
事務職 | 1名程度 |
事務職(経験者) | 1名程度 |
学校推薦枠(高等学校)
土木 | 若干名 |
令和6年度
6月実施
事務職 | 25名程度 |
技術職(土木) | 10名程度 |
技術職(機械) | 1名程度 |
技術職(建築) | 1名程度 |
技術職(電気) | 1名程度 |
保健師 | 2名程度 |
9月実施
事務職 | 10名程度 |
技術職(土木) | 10名程度 |
技術職(機械) | 2名程度 |
技術職(建築) | 2名程度 |
技術職(電気) | 2名程度 |
保育士 | 10名程度 |
保健師 | 2名程度 |
栄養士 | 2名程度 |
清掃員等 | 10名程度 |
調理員 | 6名程度 |
幼稚園教諭 | 2名程度 |
職務経験者を対象
事務職 | 7名程度 |
技術職 | |
保健師 | 2名程度 |
看護師 | |
栄養士 | 1名程度 |
言語聴覚士 | 1名程度 |
学芸員 | 1名程度 |
事務職(障がい者を対象) | 1名程度 |
キャリアリターン | 若干名 |
障がい者を対象
事務職 | 1名程度 |
令和5年度
6月実施
事務職 | 30名程度 |
技術職(土木) | 6名程度 |
保健師 | 4名程度 |
9月実施
事務職 | 10名程度 |
技術職(土木) | 6名程度 |
技術職(機械) | 2名程度 |
技術職(建築) | 2名程度 |
技術職(電気) | 2名程度 |
保育士 | 10名程度 |
保健師 | 2名程度 |
清掃員等 | 10名程度 |
調理員 | 5名程度 |
幼稚園教諭 | 2名程度 |
職務経験者を対象
事務職 | 6名程度 |
技術職 | |
保健師 | 2名程度 |
看護師 | |
事務職(障がい者を対象) | 1名程度 |
障がい者を対象
事務職 | 1名程度 |
令和4年度
6月実施
事務職 | 20名程度 |
技術職(土木) | 3名程度 |
保健師 | 2名程度 |
9月実施
事務職 | 6名程度 |
技術職(土木) | 3名程度 |
技術職(電気) | 1名程度 |
保育士 | 8名程度 |
清掃員等 | 10名程度 |
調理員 | 2名程度 |
幼稚園教諭 | 2名程度 |
職務経験者を対象
事務職 | 2名程度 |
技術職 | |
事務職(障がい者を対象) | 1名程度 |
障がい者を対象
事務職 | 1名程度 |
令和3年度
6月実施
事務職 | 15名程度 |
技術職(土木) | 2名程度 |
保育士 | 14名程度 |
保健師 | 2名程度 |
幼稚園教諭 | 4名程度 |
9月実施
事務職 | 2名程度 |
技術職(土木) | 2名程度 |
技術職(機械) | 1名程度 |
技術職(建築) | 1名程度 |
清掃員等 | 6名程度 |
調理員 | 3名程度 |
職務経験者を対象
事務職 | 1名程度 |
言語聴覚士 | 1名程度 |
事務職(障がい者を対象) | 1名程度 |
障がい者を対象
事務職 | 2名程度 |
令和2年度
前期日程
事務職 | 28名程度 |
技術職(土木) | 1名程度 |
技術職(機械) | 2名程度 |
技術職(建築) | 1名程度 |
技術職(化学) | 1名程度 |
保育士 | 10名程度 |
清掃員等 | 9名程度 |
調理員 | 5名程度 |
9月試験
幼稚園教諭 | 2名程度 |
職務経験者を対象
事務職 | 2名程度 |
障がい者を対象
事務職 | 3名程度 |
津市役所の面接試験について

多くの自治体では面接試験の質問材料にするために、面接カードの記入が行われます。
試験当日までに書いておく自治体もあれば、試験当日に現地で書く自治体もあり、その提出時期はさまざま。
そしてご存知のように、公務員試験では筆記試験よりも面接試験に重きを置くようにシフトされています。
ということは、面接試験でより一層人物の品定めをされるということなので、ぶっちゃけ凄くシビアになります。
要するに、「面接試験でつまずく=不合格になる」でして、面接試験で失敗しないためのファーストステップは面接カードを万全に仕上げることになります。
知らなきゃヤバイ!頻出の質問と面接ノウハウ
面接試験と聞くと、「ただ質問に答える形で書けばいいんでしょ?」と、甘く見る人が多いのですが・・・。
そんな甘い考えでは、公務員試験で最大の難関である面接で落とされるのが関の山なので注意が必要です!
ちなみに、あなたは面接カードを書く上で重要なことが何かご存じですか?
結論から言うと、「面接をコントロールするように書くこと」が合格へのカギとなります。
津市の採用試験で合否を決めるといっても過言ではない面接試験ですが、
- 津市の面接試験の傾向と対策
- 津市でよく聞かれる質問
- 面接カードの設問
- 面接カードの書き方
上記を知ることで面接に苦手意識がある人でも有利に進めることが出来ます。
面接に自信がある人も苦手な人も、以下の記事で津市の面接試験のすべてを解説しているのでぜひ合わせて読んでみてください!
津市役所のグループワークについて

津市役所では一部の試験区分でグループワーク(以下集団討論)が行われます。
集団討論とは簡単な自己紹介のあとにテーマを与えられて、複数人の受験者が討論する形態の試験です。
たとえば、「少子化に向けて行政が出来ることは?」というテーマが与えられて、各々少子化の対策について語り合うといった感じです。
ここを見られてる!?面接官が集団討論でチェックするものとは?
集団討論って多くの人があまり経験がないかと思います。
それもそのはず、集団討論を行う自治体はそれほど多くはありません。
では、なぜこのような珍しい形態の試験を行うのかと言うと、理由は以下の通りです。
他人の意見を聞きつつ、自分の意見も言える「調整力」があるかどうかを見るため。
集団討論はとにかく喋ればいい、と思っている人も多いですが・・・
そういうスタンスだと試験に落とされるので注意が必要です。
津市役所の適性検査について

公務員試験では主に以下のようなタイプの適性検査が実施されます。
- 簡単な質問に、「はい」「いいえ」で答えて性格や、適性を見抜く試験
- 図形の異同や、共通点を見つける試験
これまでの公務員試験では②を実施する自治体が多かったのですが、近年では「受験者の人柄や性格」を重視するようになっているので、①の適性検査(性格検査)を実施する自治体が圧倒的に増えています。
①の試験はあなたの性格や特性、そして「ウソをついているかどうか」を見抜くための試験なので、くれぐれも正直に、そして質問によって辻褄が合わないようにならぬよう注意してください。
舐めると痛い目を見る!適性検査は合否を左右する
近年では面接試験と同じくらいのレベルで適性検査を重視する傾向になっています。
つまり、適性検査をただのアンケートと捉えていると痛い目に合うので注意が必要です。
ちなみに、適性検査では基本的には以下のことを検査するための試験となっています。
- 公務員としてふさわしい人材かどうか
- 積極性や情緒が安定しているかどうか
- 社会適応能力があるかどうか
単純な質問を100問以上答えていくことで上記について診断され、その結果を合否の判断材料にされます。
具体的には以下の感じです。
- 人とのコミュニケーションで生じるストレス耐性
- 難しい目標や課題に直面した時に生じるストレス耐性
- 忙しいこと、時間や手間を有する作業等が発生した際のストレス耐性
- 組織の決まりや職務上の制約で行動を制限された際にかかるストレス耐性
- 仕事を最後までやり通すことができるかを見極める
適性検査で失敗したくない方、そして適性検査の攻略法が知りたい方はぜひ以下の記事を参考にしてみてくださいね。
津市役所の採用試験の倍率

採用試験の結果は、以下の通りです。
令和7年度
6月実施
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 2次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職 | 140 | 88 | 62 | 46 | 3.0 |
土木 | 5 | 5 | 3 | 1.7 | |
機械 | 5 | 3 | 2 | 2.5 | |
建築 | 1 | 1 | 0 | ー | |
電気 | 0 | ー | ー | ー | |
保健師 | 9 | 7 | 4 | 2.3 |
9月実施
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 2次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職 | |||||
土木 | |||||
機械 | |||||
建築 | |||||
電気 | |||||
保育士 | |||||
保健師 | |||||
清掃員等 | |||||
調理員 | |||||
幼稚園教諭 |
職務経験者
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 2次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職・技術職 | |||||
保健師・看護師 | |||||
学芸員 | |||||
事務職(障がい者を対象) |
障がい者を対象
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 2次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職 |
学校推薦枠(高等学校)
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 最終合格 | 倍率 |
土木 | 6 | 6 | 6 | 1.0 |
令和6年度
6月実施
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 2次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職 | 150 | 101 | 49 | 25 | 6.0 |
土木 | 2 | 2 | 1 | 1 | 2.0 |
機械 | 0 | ー | ー | ー | ー |
建築 | 0 | ー | ー | ー | ー |
電気 | 1 | 1 | 1 | 0 | ー |
保健師 | 2 | 2 | 2 | 2 | 1.0 |
9月実施
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 2次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職 | 109 | 58 | 26 | 13 | 8.4 |
土木 | 21 | 19 | 12 | 11 | 1.9 |
機械 | 1 | 1 | 1 | 0 | ー |
建築 | 0 | ー | ー | ー | ー |
電気 | 2 | 2 | 1 | 0 | ー |
保育士 | 24 | 15 | 14 | 11 | 2.2 |
保健師 | 6 | 6 | 4 | 3 | 2.0 |
栄養士 | 12 | 8 | 4 | 2 | 6.0 |
清掃員等 | 19 | 15 | 8 | 5 | 3.8 |
調理員 | 13 | 8 | 5 | 5 | 2.6 |
幼稚園教諭 | 10 | 6 | 6 | 2 | 5.0 |
職務経験者
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 2次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職・技術職 | 64 | 23 | 11 | 9 | 7.1 |
保健師・看護師 | 5 | 4 | 1 | 1 | 5.0 |
栄養士 | 3 | 2 | 2 | 1 | 3.0 |
言語聴覚士 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1.0 |
学芸員 | 2 | 1 | 0 | ー | ー |
事務職(障がい者を対象) | 2 | 1 | 1 | 1 | 2.0 |
障がい者を対象
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 2次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職 | 7 | 2 | 1 | 0 | ー |
キャリアリターン採用
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 2次合格 | 最終合格 | 倍率 |
全職種 | 3 | 2 | 2 | 2 | 1.5 |
令和5年度
6月実施
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 2次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職 | 203 | 132 | 63 | 33 | 6.2 |
土木 | 4 | 3 | 3 | 2 | 2.0 |
保健師 | 10 | 9 | 8 | 6 | 1.7 |
9月実施
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 2次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職 | 125 | 54 | 24 | 12 | 10.4 |
土木 | 9 | 9 | 7 | 7 | 1.3 |
機械 | 2 | 2 | 1 | 1 | 2.0 |
建築 | 2 | 2 | 1 | 1 | 2.0 |
電気 | 2 | 2 | 0 | ー | ー |
保育士 | 30 | 22 | 20 | 15 | 2.0 |
保健師 | 4 | 2 | 2 | 2 | 2.0 |
清掃員等 | 21 | 17 | 11 | 9 | 2.3 |
調理員 | 21 | 11 | 8 | 6 | 3.5 |
幼稚園教諭 | 21 | 11 | 10 | 2 | 10.5 |
職務経験者
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 2次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職・技術職 | 79 | 23 | 11 | 8 | 9.9 |
保健師・看護師 | 12 | 6 | 5 | 4 | 3.0 |
事務職(障がい者を対象) | 5 | 3 | 0 | ー | ー |
障がい者を対象
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 2次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職 | 4 | 2 | 1 | 1 | 4.0 |
津市役所の給料・ボーナスその他まとめ

津市役所(行政職)の給料やボーナスといった各種データは以下の通りです。
平均年齢 | 41.9歳 |
平均年収 | 740万440円 |
平均月額基本給 | 32万3500円 |
平均総支給給料(月額) | 47万4045円 |
ボーナス | 171万1900円 |
退職金(60歳定年) | 2174万8000円 |
津市役所職員の初任給は?
津市役所の初任給(手当含む)は次の通りです。
大学院卒 | 24万1500円 |
大卒 | 22万7800円 |
短大卒 | 21万1100円 |
高卒 | 19万8400円 |
保育士・幼稚園教諭(大卒) | 22万2800円 |
保育士・幼稚園教諭(短大卒) | 20万4100円 |
さいごに

津市役所の採用試験情報についてまとめてみました。
長い記事になりましたが、今回は以上で終わりにしたいと思います。
と言いたいところですが、最後に1点だけ!

公務員試験の合格率を上げるためには、ただ勉強するだけでは十分ではありません。
どの教材を選び、どの情報を参考にするかがカギとなります。
そこで、今、公務員試験の合格者たちが一斉に注目しているのが、クレアールの『公務員試験入門ハンドブック』です。
もし、あなたがまだこのハンドブックを手に入れていないのであれば、少し立ち止まって考えてみてください。
多くの合格者がこのハンドブックを使って合格を勝ち取っている理由は一体何なのか。
実は、こんな人たちがこっそり使っている
あなたの周りの公務員試験の合格者、もしくは合格に近づいている人たちが、このハンドブックを使っていることをご存じですか?
実際、最近の合格者インタビューやSNS上でも、
という声が急増しています。
「彼らが早くから、そして正しい方向に試験対策を進められたのは、クレアールのハンドブックのおかげ」だと言われています。
こんな声を聞くと、「無料でもらえるモノが本当に役立つの?」と疑問に思うかもしれませんが、彼らが使い始めた瞬間から自信が爆上がりしたという話は、すでに多くの受験生の間で共有されています。
合格のカギを握るのは、この「ハンドブック」
では、なぜこのハンドブックがここまで注目を集めているのか。
その理由は、内容の充実度にあります。
単なる試験情報のまとめではなく、最新の試験傾向や効果的な勉強法、合格者が実際に使った必勝テクニックが凝縮されています。
多くの合格者が口を揃えて、
と言うほど、実戦的な内容が詰め込まれているのです。
さらに、受験者全員が直面する共通の悩みである、
「どこから勉強を始めるべきか」
「どの科目に力を入れるべきか」
に対する具体的なアドバイスも載っています。
こういった情報が、試験勉強のスタート地点で迷うことなく、合格へ向けた最短ルートを示してくれるのです。
合格者は使っている!だからあなたも・・・
クレアールの『公務員試験入門ハンドブック』を手に入れるかどうかは、あなた次第です。
もしも「合格者たちがどのようにして成功を収めたのか」に興味があるなら、このハンドブックを無視するわけにはいきません。
「自分もあの人たちのように合格したい」と思ったのなら、まずは行動してみることが大切です。
資料請求をすることで、このハンドブックの中身を実際に確認でき、合格者たちが頼りにしている秘密を手に入れることができます。
彼らの成功をただ見過ごすのではなく、自分もその一員になるための第一歩を踏み出してみませんか?
今すぐ資料請求をして、合格への準備を始めましょう。
多くの公務員試験合格者たちが信頼を寄せるクレアールの『公務員試験ハンドブック』が、きっとあなたの試験対策の手助けとなるはずです。
✅ 合格者になるための一歩は資料請求から始まる!
社会人から公務員へ転職する方へ
公務員になりたい学生の方へ