処世術 PR

【公務員のうつ病対策マニュアル】ストレス軽減のコツと薬に頼らない治療方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
お悩みさん
お悩みさん
うつ病に悩む公務員がストレスを感じにくくなる方法ってあるのかな・・・。
お悩みさん
お悩みさん
もし効果的なうつ病解消方法があれば教えてほしい。

このような疑問にお答えします。

 

本文では、

うつ病に悩む公務員がストレスと向き合う方法

薬に頼らずうつ病を治す方法

について解説しています。

 

この記事を書く私は現役の公務員でして、これまで同僚がうつ病のために長期休暇を余儀なくされたケースを何度も目の当たりにして来ました。

そんな私は自分自身が病んでしまわないために、ストレスの少ない生活を送る努力をするとともに、うつ病予防の活動も行なっています。

本記事を読めば、うつ病に悩む公務員がストレスと向き合う方法や、薬に頼らずうつ病を改善させる方法が分かります。

また、うつ病ではない人にとっても有益な情報満載な記事となっておりますので、ぜひ最後までお付き合いください。

うつ病に悩む公務員がストレスと向き合う方法

次の4点です。

 

  1. 他人の発言の裏表を考えすぎない
  2. 不安があれば早く忘れる
  3. なるべく残業しない
  4. 連絡回数を減らす

 

うつ病の方の特徴として、ストレスを必要以上に溜め込む傾向があるのではないか、と思います。

 

狼くん
狼くん
たとえばどんな感じ?
赤ずきん
赤ずきん
気遣いをし過ぎるんだよね。

 

些細な発言や表情の変化から、不機嫌の原因が自分にあると勝手に解釈します。

なので、まずは「あれこれ考え過ぎない」とか、「人とのコミュニケーションを減らす」ことから始めましょう。

①:他人の発言の裏表を考えすぎない

勝手に解釈して、あれこれ悩むのをやめましょう。

たとえばメールですね。

とくにビジネスのメールは文章から感情を読み取るのは難しいです。

メールで注意がくることもあるかもですが、ビジネスでは絵文字とか使わないのでついつい怒られていると感じがち。

そこで勝手に「相手を怒らせてしまった・・・」と悩むのはナンセンスそのものです。

②:不安があれば早く忘れる

なかなか実践するのは難しいかもですが・・・。

不安を感じ続けてもあまり意味がありません。

これは精神科医や研究者などが述べている言葉なのですが、

 

心配事の8割は起こらない

 

みたいです。

とは言え、心配なものは心配なんだ・・・という方に向けてアドバイスするとしたら、あとで不安で眠れなくなるくらいなら、その場その場で解決するようにしましょう。

ちなみに解決方法はシンプルに以下の通りです。

 

  • すぐに謝罪する
  • 訂正する
  • 感謝する

 

「自分は悪くないから絶対に謝らない!」なんてやっていたらエネルギーを消費するだけです。

そんな好戦的な態度で日常を送っていたら行きつく先は精神的苦痛なのは間違いないですね。

というわけで、最優先すべきはストレスを回避することです。

いかにして穏便に済ませれるか、その選択をその場その場で選びましょう。

③:なるべく残業しない

当たり前の話ですが、働く時間が長ければ長いほど心身ともに疲弊します。

ぶっちゃけ1日8時間だけでもしんどいのに、それ以上働くとストレスを溜め込み続けてしまいます。

仕事をしていると仕事内容そのもののストレスよりも、対人関係のストレスで疲弊しますよね?

 

  • 上司、同僚から監視されてる気がする
  • 周りから嫌われてる気がする
  • 電話対応(クレーム対応)が怖い
  • 仕事でミスしたかもしれない

 

対人関係からは上記のようなストレスを被害妄想的な感じで、本来なら溜める必要のないストレスを積み重ねてしまいます。

なので、まずは仕事の時間を減らすことを考えましょう。

④:連絡回数を減らす

うつ病に悩む人の多くは相手の機嫌を伺い過ぎです。

繰り返しになりますが、「言葉の裏表」を考えてエネルギーを消費してしまいます。

 

狼くん
狼くん
他人からの評価って気になってしまうんだよね・・・。
赤ずきん
赤ずきん
だったらなるべく人との関わり合い、接点を減らしましょう。

 

人との関わり合いと対人のストレスは比例します。

なので、以下を実践してストレスを感じる回数を減らしましょう。

 

  • 付き合う人数を減らす
  • LINEを使わない(既読が気にならなくなる)

 

私も極力、職場の人とは連絡しないように心がけています。

LINEは友人にしか教えないという徹底ぶりです。(職場では本当に気の合う人にしかLINEは教えない)

では次に、薬に頼らずうつ病を治す方法についてお話していきますね。

スポンサーリンク




薬に頼らずうつ病を治す方法

結論から言うと、食事で栄養が足りていないからうつ病になるんです。

 

狼くん
狼くん
そうなの!?3食しっかり食べてるんだけど・・・。
赤ずきん
赤ずきん
量じゃなくて、質の問題なんだ。

 

たんぱく質と鉄不足がうつ病を生む

食事でうつは治せる系の書籍はたくさん出ているのですが、書籍の内容をざっくり解説すると以下の通りです。

 

たんぱく質と鉄が不足していると、あれこれ考えすぎてうつ病になる。

 

たんぱく質と鉄が不足していると脳内神経物質の伝達が上手くいかず、それにより精神疾患を引き起こしてしまうというもの。

逆に言えば、身体の不調は栄養を整えてあげれば改善するということですね。

うつ病(精神的ストレス)の治療法

精神病の治療法(統合失調症、躁うつ病)は以下の通りです。

必ず① → ② → ③の順序で行うこと。
順番を守らないと効果が乏しい。

①:鉄とタンパク不足の改善

  1. プロテイン:20gを1日2回
  2. 糖質制限:ご飯、パン、麺、砂糖をできる範囲で減らす

 

具体的な目安は血液検査で測定できるBUNが20以上、そしてフェリチンが100以上を目指しましょう。

プロテインを規定量が飲めないのにサプリを追加するのは全くの無意味。

まずはBUNとフェリチンが基準値を超えるようにプロテインと鉄を飲むのが最重要なのですが、多くの患者はこの基準値をクリアする前にやめてしまいます。

②:ナイアシン(ナイアシンアミド)3000mg + C3000mg

  1. ナイアシン(ナイアシンアミド)
  2. ビタミンC

 

7割から8割の人に効果があります。

ナイアシンは「ナイアシンフラッシュ」と呼ばれる副作用(身体がチカチカしたり熱くなるが、健康に影響はない)が起きます。

なので、フラッシュが起きない「ナイアシンアミド」のサプリがおすすめです。

 

また、低容量のナイアシンですら吐き気などが起こる方は、最重度のたんぱく質不足です。

その場合、まずはプロテイン20gを1日2回を3ヶ月継続して、その後ナイアシンアミドを再び開始しましょう。

③:ビタミンB + Zn(亜鉛)

  1. ビタミンB:B50を1日2〜3回
  2. Zn:OptiZinc30を1日2〜5回

 

2割の人に効果あり。

マストではないけど、サプリを買う金銭面で余裕があるなら摂取した方がいいですね。

ちなみに亜鉛は男性の薄毛にも効果があるとか。

④:ビタミンE

  1. E400を1日2~5回

 

ビタミンEの効用として、ナイアシン、B群、Cなどの水溶性ビタミンの効果を高める働きがあります。

こちらもマストではないけど、その他のサプリの効果を高めるために「飲めるなら飲む」程度の感じでいいと思います。

⑤:【アドオンセット】Mg

  1. ビタミンA:25000~100000IU(高タンパク食継続が絶対条件)
  2. ビタミンD:10000IU
  3. セレン:200mcg×1錠
  4. マグネシウム:200㎎×2~6錠(お腹がゆるくなれば減量)

 

大半の方が①〜④を実践することでほぼ改善するとのこと。

食事とサプリによる栄養療法を提唱する心療内科の先生が見てきた感じだと以下の改善の結果みたいです。

  • 躁うつ病:6ヶ月から12ヶ月でほぼ完治する
  • 統合失調症【発病後1年以内】:3ヶ月で完治
  • 統合失調症【発病後1~10年】:1年で大幅に改善
  • 統合失調症【発病後10年以上】:数年で部分改善

まとめ:うつとの向き合い方

うつ病に悩む方はそもそもの性格が繊細です。

だからストレスを感じやすいんです。

うつ病に悩む公務員がストレスと向き合う・付き合う方法のまとめはこちらです。

 

  1. 他人の発言の裏表を考えすぎない
  2. 不安があれば早く忘れる
  3. なるべく残業しない
  4. 連絡回数を減らす

 

ストレス解消方法は自分の時間を大切にすることです。

既婚者で自分の時間を作りにくい方は、ぜひ配偶者の方に理解を得られるように話してみましょう。

というわけで今回は以上となります。

記事の最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

と言いたいところですが、最後にこの記事で紹介したサプリのおすすめを紹介して終わりたいと思います。

通販でサプリを最安値で買う方法

もしかするとこのページを読んでいるあなたはドラッグストアで売られているサプリを買っていたり、楽天やAmazonといったネットショッピングで購入しようとしているかもしれません。

もしくは、ビタミンやプロテインを始めてみたいけれども、お金がかかるので買うのを躊躇(ちゅうちょ)しているかもしれません。

実は日本はサプリ後進国と言えるくらい遅れていて、ドラッグストアなどで売られているものは値段が高いくせにビタミンの含有量が少ないものばかり。

 

  • 値段が高い
  • 含有量が低い
  • 効果が少ない

 

これらの問題を全て解決するには、海外のサプリを飲めばOK!なんです。

ただでさえ栄養療法とかホントに効果あるのかな?って感じなのに、海外のサプリとか本当に飲んで大丈夫なの・・・なんて思っていませんか?

栄養療法の提唱者はサプリ通販サイトであるiHerb(アイハーブ)』で購入することを勧めているんですけど、海外通販とか初心者向けじゃないんじゃ・・・と、思っていませんか?

そう思われる気持ちも分かります。

ほかでもない私自身がかつてはメガビタミンを知るまでは「ネイチャー◯イド」や「チョコ◯BB」といった高いビタミンサプリを購入していたから。

 

ですが、安心してください。

 

海外通販だから怪しいとか、商品の質が悪いとかってことはありません!

むしろiHerbで扱っているサプリの方がビタミンの含有量が多く、それでいて圧倒的に安いんです。

また、iHerbのサイトも日本語なので難しいことは何もなく、楽天やAmazonで通販をしたことがある人なら誰でも出来ます。

 

栄養療法は1ヶ月続けたからといって効果はなかなか現れないので、とにかく継続する必要があります。

継続するには出来るだけ安いことが最重要ですよね!

なので、ぜひこの機会にiHerbで購入してみませんか?

私が飲んでいるサプリ

 

iHerb(アイハーブ)なら5%オフで買える

  1. 初回購入は紹介コードAZK3625で5%オフ
  2. リピーターも紹介コードAZK3625で5%オフ

 

ちなみに、iHerb(アイハーブ)では40ドル以上の注文で送料が無料になります。

初めての購入時に紹介コードAZK3625を入力しておけば、次回の購入時には自動的に5%オフが適用されるので、わざわざAZK3625を再度入力しなくてもいいのがiHerb(アイハーブ)の便利なところです。

 

赤ずきん
赤ずきん
少しでも安くサプリを購入するためにも、ぜひiHerb(アイハーブ)を利用してみてくださいね!
同じカテゴリーの記事はこちら