こんな公務員の方のための記事です。
職場の人間関係として理想的なのは、
・頼りになる上司、先輩に恵まれ、
・可愛げのある後輩が下につき、
・話しをすると気分転換になる
このようなステキな人間関係です。
でも実際には、
このように感じている人も多いはず。
というわけで、
本文では、
- なぜ職場の人間関係はしんどいのか?
- どうすればしんどさから解放されるのか?
- そのために知っておくべきたった1つのこと
について解説していきます。
もくじ
職場の人間関係がしんどくなる4つの理由

①:合わせるために無理をしている
学生の頃とかだと、
・TV(バラエティやドラマなど)
・スポーツの結果
・流行りの音楽
こういった「共通の話題」についていくために、あまり関心がなくても見たり聞いたりしていましたよね。
この習慣は少し形を変えますが、大人の世界にもあります。
・行きたくないけど飲み会に参加しないと
・同僚に映画やスポーツ観戦に誘われたから付き合わないと
などなど、周りに合わせないといけないシチュエーションはたくさんあり、無理をして合わせているとしんどくなるのは当然のこと。
②:出世レースが始まる
こんな人って多いのではないでしょうか?
公務員の方ならご存知だと思いますが、公務員の基本給ってそれほど多くないですよね。
世間からは高級取りみたいなイメージを持たれがちですが、実際はそんなことない。
むしろ、残業代が無ければ生活していくのが厳しいくらい給料は少ない。
なので出世して少しでも年収を上げたい!と考えるのが大半の人であり、そういった環境だと、
ありとあらゆる出世に関する思惑が交差することに・・・。
出世のことを考えると、なかなかフラットな人間関係が築けなくなりがちです。
③:断る勇気が持てない
・残業してほしいと言われたけど断れない
・飲みに誘われたけど断れない
仕事をしていると、こんなこと頻繁にありますよね。
私も公務員時代、若手の頃は行きたくない飲み会に断りきれず嫌々参加していました。
でもこれ、誘ってる方は意外と良かれと思って誘っています。
④:嫉妬したり、されたりがしんどい
30歳前後にもなると、結婚したり子供が生まれたり、ライフスタイルがそれぞれ変化していきます。
そこで出てくるのが、結婚した人に対する嫉妬やマイホームを購入した人に対する嫉妬問題。
同じ公務員なので同列と思っていたはずが、今となっては差が生まれて見てて嫉妬したり、はたまたされたり。
そんな人間関係の悪化も少なくないようです。
職場の人間関係のしんどさを回避する4つのポイント

そんな人のために、職場の人間関係をしんどくしない4つのポイントを紹介します。
①:「感謝の気持ち」を伝える
・仕事でお世話になったとき
・年末年始の挨拶のとき
・お酒の席で
普段の挨拶はもちろんのこと、感謝の意持ち「ありがとう」を伝えておきましょう。
②:相手を尊重する
「こうあるべき」という決めつけや押しつけは止めましょう。
相手に対して「若手はこうあるべき」とか、「きっとこうするのが正解のはず」と気を使い過ぎる必要もありません。
ポイントは1つでして、それは相手を尊重すること。
- 決めつけない
- 押しつけない
- 無理をしない、させない
お互いが窮屈にならないように行動することを心がけましょう。
③:マイペースで構わない
職場の人と付き合う上で、
・楽しくないのに、楽しい振りをする
・興味がないのに話に加わろうとする
・嫌だけど参加しようとする
こんなことしていませんか?
よく、「ドラマを見てないと話題についていけない」とか、「仲間に入るために興味のないことを始めてみる」みたいなこと見聞きしますが、それってぜんぶ不必要!
学生時代はお互いの知見が浅いから、同じ話題で仲間意識を構築する必要が少なからずありますが、大人になってまでそんなことをしなくてもOK!
好きなものが同じであれば話に入り、知らないこと・興味のないことは聞き流す。
無理して話題に入ろうとするから歪みが生じたり、「ウザさ」が出てしまいます。
なので、話題に合わせて無理をする必要なんてありません。
④:苦手な相手とは距離をとる
苦手な相手とは距離を取りましょう。
ポイントは必要以上に距離を取らないこと。
どういうことかと言うと、
挨拶すらしないようにしよう → これは極端過ぎるのでNG
相手を悪く思うと、その相手から攻撃や反感を買ってしまいます。
「アイツの◯◯が合わないから、関わるのは止めよう」ではなく、「なんか波長が合わないから最低限のコミュニケーションに留めておこう」くらいがいいですね。
友人、家族でさえ距離感は大事なのですから、大して仲の良くない職場の同僚とは当然適度な距離感を取らなければいけません。
職場の人間関係に悩むあなたにやって欲しいたった1つのこと

職場の人間関係をしんどくしないポイントをこれまでお話してきました。
最後になりましたが、あなたにぜひこの機会にやってもらいたいことがたった1つだけあります。
それは、
質問に答えるだけで、あなたの持っている強み、向いている仕事、自分と相性の良い上司のタイプや部下のタイプなどが分かる適性テスト
です。
もちろんお金は一切かからず、タダで診断できます。
方法は簡単でして、ミイダスという転職支援サイトでできる『コンピテンシー診断』をやるだけです。
『コンピテンシー診断』とは、いくつかの質問に答えていくことで「あなたの特性」を言語化してくれるサービスです。
その中で、
部下としてのあなたのタイプや、どういうタイプの上司と相性が良いか・悪いか
これを教えてくれるので、このデータを元に職場の人間関係を良いものへと変えることが出来るんです。
つまり、診断結果で出た相性が良いタイプとは距離を縮め、相性が悪いタイプとは適度に距離を取ればいい訳です。
そのためには自分でもまだ知らない深層心理を含めた情報をもとにして、「精度の高い自己分析」をする必要があります。
自己分析を行う診断は世の中にいくつかありますが、今回紹介する『コンピテンシー診断』は転職サイトとして有名なミイダスというサイトでアカウント登録さえすれば誰でも無料で出来るので負担が一切無いのでオススメです!
登録の際には、
- あなたの職業
- 年収
- 学歴
など、プライバシーな情報の入力を求められますが、答えたくない場合は適当に入力しても構いません。
なので、ぜひ一度『コンピテンシー診断』をして、職場の人間関係を良くしてみませんか?
ちなみに下記のリンクからミイダスのサイトに行くと、簡単な登録だけで誰でもカンタンに診断することが出来ます。
▶︎自分を知ることで、働きやすさの向上に繋げませんか?
ミイダスは怪しいサイトでも何でもなく、多くの転職希望者が利用する非常に有名な転職サイトで、コンピテンシー診断は的中率もスゴイので同僚とかにも勧めています。
会員登録が済んだら、ミイダスのサイト内にあるコンピテンシー診断をクリックして、あとは必要事項を入力していくだけです。
あなたの人生を楽しく豊かなものにするためにも、今この機会にぜひミイダスのサイトにアクセスして、コンピテンシー診断で自分の強みを探してみませんか?
▶︎自分を知ることで、働きやすさの向上に繋げませんか?