和歌山市役所の採用試験に合格して、公務員になりたいけど・・・
「公務員人気が高まってるから、合格出来るかどうか不安・・・」
「面接試験のコツとか秘訣があれば教えてほしい」
このような悩みや疑問でいっぱいだと思います。
そんなあなたのために、
本文では、
- 和歌山市役所の採用試験の流れ
- 採用試験について
- 論文試験について
- 面接カードについて
- 適性検査について
- 採用試験の倍率
- 和歌山市役所の給料・ボーナス・初任給など
について解説しています。
和歌山市役所を志望する方のために、採用試験について分かりやすくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
本記事は、令和5年度の採用試験情報を元にまとめています。試験概要に変更があればその都度更新しますが、和歌山市役所の採用試験を受けられる方は必ず【最新の和歌山市役所採用情報】を確認ください。
和歌山市・消防士の採用試験はこちら
面接官にハマる!自己分析して一貫性を手に入れる方法
これさえ読めば面接試験はもう怖くない!
もくじ
和歌山市役所の採用試験の流れ

和歌山市役所の採用試験の申し込みから最終合格までの流れは以下の通りです。
- 受験申し込み
- 1次試験実施 & 1次試験合格者発表
- 2次試験実施 & 2次試験合格者発表
- 3次試験実施 & 最終合格者発表
和歌山市:試験の日程
令和5年度の採用試験は以下の日時で開催予定です。
行政職Ⅰ種 | 6月18日(日) |
行政職Ⅲ種 | 9月17日(日) |
資格免許職 | 9月17日(日) |
障がい者を対象 | 9月17日(日) |
技能労務職 | 9月17日(日) |
UIJターン型 | 未定 |
和歌山市が望む人物像
他の自治体同様、和歌山市の採用試験も、筆記試験より面接による人物重視の傾向にあります。
ちなみに、最終合格までのさまざまな試験を通じて、和歌山市は以下のような人を採用したい思いがあります。
- 和歌山市に「誇り」と「愛着」を持ち、「元気な和歌山市を実現したい」という熱い思いを持つ人
- 市民とともに考え、市民から信頼される人
- 向上心に富み、豊かな未来を創造する人
- 職務に誇りを持ち、主体的に行動する人
要約すると上記ですが、もう少しかみ砕いて説明すると次の通りです。
使命感を持って取り組む人材:和歌山市では、市民にとって必要不可欠なサービスを提供することが使命とされています。そのため、市民に貢献することに対する強い使命感を持ち、自発的に業務に取り組める人材が求められます。
コミュニケーション能力に優れた人材:市民とのやり取りが頻繁にあるため、コミュニケーション能力に優れ、丁寧かつ分かりやすく説明できる人材が求められます。また、チームでの業務遂行が中心となるため、コミュニケーション能力を活かして円滑なチームワークを築けることも重要な要素です。
市民目線で考えられる人材:市民が抱える問題や課題を理解し、市民の立場に立って対応できる人材が求められます。市民の声を常に聞き、ニーズに合わせたサービスを提供することが求められます。
自己成長を継続的に追求できる人材:業務において、常に自己改善を追求し、スキルアップや業務効率化に取り組める人材が求められます。また、将来的なキャリアアップに向けて、自己成長に努めることも重要です。
柔軟性や対応力に優れた人材:急な業務変更や市民からの要望に柔軟に対応できる人材が求められます。また、業務の専門性を持ちながら、広い視野で物事を判断し、問題解決能力を持ち合わせた人材が重宝されます。
以上のような能力や資質を持ち、市民サービスや社会貢献に意欲的に取り組める人材が、和歌山市が求める公務員の人物像になると考えられます。
主に面接での発言や振る舞いを見て、上記に当てはまる人材かどうかをチェックされます。
和歌山市役所の採用試験について

「採用人数」と「募集職種」は以下の通りです。
令和4年度
コロナ関連
コロナ関連・一般枠 | 5名程度 |
コロナ関連・観光業経験者枠 | 3名程度 |
行政職Ⅰ種
事務職(1型) | 13名程度 |
事務職(2型) | 36名程度 |
事務職(情報職) | 1名程度 |
化学 | 1名程度 |
建築 | 1名程度 |
土木 | 7名程度 |
電気 | 2名程度 |
機械 | 1名程度 |
事務職(UIJターン型) | 1名程度 |
行政職Ⅲ種
事務職 | 3名程度 |
資格免許職Ⅰ種・Ⅱ種
社会福祉士 | 1名程度 |
保健師 | 2名程度 |
薬剤師 | 1名程度 |
保育士 | 8名程度 |
学芸員[日本近世美術] | 1名程度 |
学芸員[日本考古学] | 1名程度 |
障がい者を対象
事務職 | 1名程度 |
技能労務職
環境整備員 | 4名程度 |
保育調理業務員 | 1名程度 |
学校給食調理員 | 3名程度 |
令和3年度
コロナ関連
コロナ関連・一般枠 | 5名程度 |
コロナ関連・観光業経験者枠 | 3名程度 |
行政職Ⅰ種
事務職(1型) | 10名程度 |
事務職(2型) | 22名程度 |
事務職(情報職) | 1名程度 |
化学 | 2名程度 |
建築 | 1名程度 |
土木 | 7名程度 |
電気 | 1名程度 |
機械 | 1名程度 |
事務職(UIJターン型) | 1名程度 |
行政職Ⅲ種
事務職 | 2名程度 |
資格免許職Ⅰ種・Ⅱ種
保健師 | 2名程度 |
栄養士 | 1名程度 |
保育士 | 8名程度 |
障がい者を対象
事務職 | 2名程度 |
技能労務職
環境整備員 | 3名程度 |
保育調理業務員 | 2名程度 |
学校給食調理員 | 1名程度 |
令和2年度
行政職Ⅰ種
事務職(1型) | 7名程度 |
事務職(2型) | 11名程度 |
事務職(情報職) | 1名程度 |
化学 | 2名程度 |
建築 | 2名程度 |
土木 | 8名程度 |
電気 | 2名程度 |
機械 | 2名程度 |
事務職(UIJターン型) | 1名程度 |
行政職Ⅲ種
事務職 | 2名程度 |
資格免許職Ⅰ種・Ⅱ種
臨床心理士 | 1名程度 |
保健師 | 1名程度 |
保育士 | 8名程度 |
就職氷河期世代を対象
事務職 | 3名程度 |
障がい者を対象
事務職 | 2名程度 |
技能労務職
環境整備員 | 2名程度 |
保育調理業務員 | 1名程度 |
学校給食調理員 | 2名程度 |
特に重視されるのが面接試験なのですが、面接対策で第一にやるべきことは「過去にどんな質問をされたのか」を知ること。
というわけで突然ですがあなたに質問です!
公務員の採用試験でどのような質問がされるかご存知ですか?
面接試験を受けるにあたり絶対に過去問は頭に入れておくべきなのですが、もしどんな質問がされるのか分からずに不安を感じている方はぜひ以下の記事を読んでみてください。
和歌山市役所の論文試験について

論文試験があるとなると、「作文が苦手だからどうしよう」とか、「書き慣れてないから何を書けばいいか分からない」というように考える方も多いかもですが・・・
実は、公務員試験の論文には書き方のコツがあって、それさえ把握しておけば何も怖くありません。
むしろ、何を聞かれるか分からない面接試験よりも、圧倒的に準備がしやすいんです。
なので、和歌山市役所の採用試験のポイントは論文試験で失敗しないことでして、そのために試験本番までに論文の書き方を知っておきましょう。
和歌山市:論文(作文)の過去問
行政職Ⅰ種(事務職[1型])【1200字】
年度 | 過去のテーマ |
2022年度 | 地方公務員の定年延長が導入されるにあたり、より弾力的な働き方を可能にする仕組みが求められています。 このような状況で職員のワーク・ライフ・バランスを実現するために、自治体はどのように取り組むべきか、あなたの考えを述べてください。 |
2021年度 | 自治体がDX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進することの意義について、あなたの考えを述べてください。 |
2020年度 | 人口が減少し、地方自治体間の財政面での格差が拡がりつつある現状を踏まえ、今 後、国と地方の間における役割分担はどのようにあるべきか、あなたの考えを述べてください。 |
2019年度 | 多様化する市民のニーズを的確に捉えて対応していくために、市職員としてどのような意識や能力が必要であるか、あなたの考えを述べてください。 |
行政職Ⅰ種事務職[2型]【1200字】
年度 | 過去のテーマ |
2022年度 | 新型コロナウイルス感染症は、いまだ我々の社会生活に多大な影響を及ぼしているが、コロナ禍の収束を見通した世の中のあり方を考えるべき状況でもある。コロナ禍の収束後に向け、自治体に求められる役割と具体的な取組について、あなたの考えを述べてください。 |
2021年度 | 市役所の職員には、行政サービスを提供することと同時に、市の事業や魅力等を発信する役割がある。その役割を果たすためにどのような発想や取組みが求められるのか、あなたの考えを述べてください。 |
2020年度 | 新型コロナウイルス感染症により生活に影響を受けた市民に対し、あなたは職員としてどのような仕事をしたいと考えるか、あなたの考えを述べてください。 |
2019年度 | 定住人口の維持や観光客の増加に資するものとして、本市は、まちに対する市民の誇りや愛着をどのように醸成していくべきか、あなたの考えを述べてください。 |
事務職(コロナ関連)【1200字】
年度 | 過去のテーマ |
2022年度 | 新型コロナウイルス感染症は、我々の生活に著しい被害・影響を及ぼしただけでなく、リモート環境の普及を通じて、新しい働き方や学習の方法など予期せぬ副産物ももたらした。今回のコロナ禍における経験をこれからの公務員人生にどのように活かしていきたいと考えるか、あなたの考えを述べてください。 |
2021年度 | 市役所の職員には、行政サービスを提供することと同時に、市の事業や魅力等を発信する役割がある。その役割を果たすためにどのような発想や取組みが求められるのか、あなたの考えを述べてください。 |
技術職・情報職【1200字】
年度 | 過去のテーマ |
2022年度 | 本市は「きらり輝く元気和歌山市」を将来都市像として定め、それを達成するための目標の一つとして「誰もが安心して住み続けられる持続可能なまち」を掲げています。この目標を実現するために、あなたは志望する職種の専門性をどのように活かして取り組むのか、具体的に提案してください。 |
2021年度 | 公共事業における官民連携においてPPP制度を導入することについて、わが国の状況を踏まえた課題を挙げ、より一層PPP制度を推進するために必要な取組に関するあなたの考えを述べてください。 |
2020年度 | 住民満足度を高めるため、行政サービスや行政施策に住民のニーズを効果的に反映させるにはどのような取組が必要か、あなたの専門性を活かした具体的な内容を提案してください。 |
2019年度 | 人口減少に伴い労働力が不足していく中で、質の高い行政サービスを提供するため に、AI(人工知能)やRPA(ソフトウェア・ロボットによる業務自動化)などの先端技術をどのように活用していくべきか、あなたの考えを述べてください。 |
事務職(UIJターン型)【1200字】
年度 | 過去のテーマ |
2022年度 | これまでの職務経験で取り組んだ創意工夫や業務改善について、その成果と共に具体的に説明してください。また、その経験と成果を和歌山市政にどのように活かせるのか、あなたの考えを述べてください。 |
2021年度 | 自治体によって実施されるクラウドファンディングであるガバメントクラウドファンディングとはどのようなものか簡潔に説明してください。また、和歌山市において実施したいと考えるガバメントクラウドファンディングのプランについて、あなたの考えを述べてください。 |
2020年度 | これまでの職務経験を和歌山市における市政でどのように活かしたいと考えるのか、具体的な内容と目標を挙げて述べてください。 |
2019年度 | UIJターン型による職員の採用は、本市の行政に対してどのような効果をもたらすのか、自身の志望理由や職務経験に言及しながら、あなたの考えを述べてください。 |
行政職Ⅲ種・障がい者を対象【1200字】
年度 | 過去のテーマ |
2022年度 | これまでの人生で挑戦したこと、また、その経験を通して学んだことや身に付けたことを具体的に述べてください。 |
2021年度 | 中心市街地の人口減少や空き店舗の増加等の商業機能の低下など、多くの地方都市で中心市街地の空洞化が進行しています。中心市街地の空洞化は将来的に市民生活へどのような影響を与えるのか、また、中心市街地の空洞化を解決するにはどのような取組が求められるのか、あなたの考えを述べてください。。 |
2020年度 | 「住みたいと選ばれる魅力があふれるまち」を実現するために、あなたはどのような取組を実行するのか、具体的に提案してください。 |
2019年度 | 規模の大小や難易度に関わらず、新たなことを取り組むにあたって重視することや気を付けることについて、あなたの考えを述べてください。 |
資格免許職【1200字】
年度 | 過去のテーマ |
2022年度 | 第5次和歌山市長期総合計画には分野別目標として「子供たちがいきいきと育つまち」を定めていますが、これを達成するために、志望職種の業務にどのように取り組んでいくのか、あなたの考えを具体的に述べてください。 |
2021年度 | 新型コロナウイルス感染症は、市民生活や和歌山市の業務に大きな影響を与えています。今後の感染拡大防止はもちろん、あなたの志望する職種が提供する住民サービスにおいて、どのような取組を実施し、市民生活や和歌山市の業務を立て直すのか、あなたの考えを述べてください。 |
2020年度 | 市民が安心して暮らせる社会を実現するためにあなたの専門性をどのように活かすのか、あなたの考えを述べてください。 |
2019年度 | ストレスに関する問題は、年代・性別を問わず誰しもが悩まされ、今や国・社会全体の問題として共有し、対応が求められる状況にある。社会におけるストレスの問題を軽減・解消するために、あなたの専門分野を生かしてどのような取組ができるのか、考えを述べてください。 |
技能労務職【800字】
年度 | 過去のテーマ |
2022年度 | 志望する職種の業務において、市民から求められることや期待されることはどのようなことか、また、それらの求めや期待に対してどのように取り組むのか、あなたの考えを述べてください。 |
2021年度 | あなたが志望する職種において、公務員としてのあるべき姿や公務員が守るべき倫理についてあなたの考えを述べてください。 |
2020年度 | あなたが志望する職種の業務内容において、市民の信頼を得るためにはどのような取組が必要か、あなたの考えを述べてください。 |
2019年度 | 複数のメンバーと分担する業務の改善を図る場合に必要な取組について、あなたの考えを述べてください。 |
学芸員
年度 | 過去のテーマ |
2022年度 | 日本美術史上、絵画として分類される作品の多くは、前近代において生活用具の一つでもあったが、博物館や美術館等に収蔵されるとその本質的な機能が失われる場合が多い。しかし、その機能を回復し、展示・公開することは可能である。近世絵画を一つ取り上げ、その展示・公開の方法、その効果や意義を具体的に述べなさい。 |
2021年度 | 近年、自然災害が多発する中、遺跡や遺物も相当な被害に見舞われている。また、自然災害に限らず、さまざまな被害が想定し得る。そこで考古学(埋蔵文化財)を中心としながら、文化財に関してのリスクマネジメントのあり方を述べなさい。 |
なぜ、論文試験が実施されるの?
論文試験と聞くと、「文章の流れが分からない」といったように苦手意識が強い人が多いのが事実。
では、なぜ和歌山市役所サイドが多くの受験者が苦手意識のある論文試験を行うかというと、理由は以下の通りです。
自治体と同じビジョンを持っている人を採用したいから。
論文試験で与えられるテーマは、その自治体のビジョンについてだったり、抱える問題だったりします。
その与えられたテーマについてのあなたの考えが、自治体サイドの思いと似たものであればOKというわけです。
それと、論文試験を通じて自分の考えを整理して文章にまとめるスキルを見られています。
覚えるだけでスラスラ書ける!最強の論文テンプレート
論文は論理的な文章を書けばいいのですが、文章を書き慣れていない人にとっては難易度の高いことだと思います。
しかし心配は要りません。
結論から言いますと公務員試験の論文の書き方にはテンプレートがありまして、その雛形に合わせて書けば、どのようなテーマであれどんどん筆が進んでいきます。
ちなみに、論文をサクサク書けるようになるテンプレートについては、以下のnoteで解説しています。
和歌山市役所の面接カードについて

多くの自治体では面接試験の質問材料にするために、面接カードの記入が行われます。
試験当日までに書いておく自治体もあれば、試験当日に現地で書く自治体もあり、その提出時期はさまざま。
そしてご存知のように、公務員試験では筆記試験よりも面接試験に重きを置くようにシフトされています。
ということは、面接試験でより一層人物の品定めをされるということなので、ぶっちゃけ凄くシビアになります。
要するに、「面接試験でつまずく=不合格になる」でして、面接試験で失敗しないためのファーストステップは面接カードを万全に仕上げることになります。
知らなきゃヤバイ!試験で失敗しない面接カードの書き方
面接カードと聞くと、「ただ質問に答える形で書けばいいんでしょ?」と、甘く見る人が多いのですが・・・
それだと間違いなく面接試験で落とされることになります。
結論から言うと、「面接をコントロールするように書くこと」が合格へのカギとなります。
ちなみに、面接に苦手意識がある人でも有利に進めることが出来る「面接カードを書く方法」については、以下のnoteで解説しています。
和歌山市役所の適性検査について

公務員試験では主に以下のようなタイプの適性検査が実施されます。
- 簡単な質問に、「はい」「いいえ」で答えて性格や、適性を見抜く試験
- 図形の異同や、共通点を見つける試験
これまでの公務員試験では②を実施する自治体が多かったのですが、近年では「受験者の人柄や性格」を重視するようになっているので、①の適性検査(性格検査)を実施する自治体が圧倒的に増えています。
①の試験はあなたの性格や特性、そして「ウソをついているかどうか」を見抜くための試験なので、くれぐれも正直に、そして質問によって辻褄が合わないようにならぬよう注意してください。
舐めると痛い目を見る!適性検査は合否を左右する
近年では面接試験と同じくらいのレベルで適性検査を重視する傾向になっています。
つまり、適性検査をただのアンケートと捉えていると痛い目に合うので注意が必要です。
ちなみに、適性検査では基本的には以下のことを検査するための試験となっています。
- 公務員としてふさわしい人材かどうか
- 積極性や情緒が安定しているかどうか
- 社会適応能力があるかどうか
単純な質問を100問以上答えていくことで上記について診断され、その結果を合否の判断材料にされます。
具体的には以下の感じです。
- 人とのコミュニケーションで生じるストレス耐性
- 難しい目標や課題に直面した時に生じるストレス耐性
- 忙しいこと、時間や手間を有する作業等が発生した際のストレス耐性
- 組織の決まりや職務上の制約で行動を制限された際にかかるストレス耐性
- 仕事を最後までやり通すことができるかを見極める
適性検査で失敗したくない方、そして適性検査の攻略法が知りたい方はぜひ以下の記事を参考にしてみてくださいね。
和歌山市役所の採用試験の倍率

採用試験の結果は、以下の通りです。
令和4年度
行政職Ⅰ種
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職(1型) | 47 | 29 | 13 | 3.6 |
事務職(情報職) | 1 | 1 | 1 | 1.0 |
化学 | 7 | 4 | 1 | 7.0 |
建築 | 4 | 4 | 1 | 4.0 |
土木 | 9 | 7 | 7 | 1.3 |
電気 | 1 | 0 | ー | ー |
機械 | 1 | 1 | 1 | 1.0 |
行政職Ⅰ種
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 2次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務(コロナ関連・一般) | 174 | 26 | 13 | 5 | 34.8 |
事務(コロナ関連・観光兼経験者枠) | 10 | 7 | 4 | 3 | 3.3 |
事務(2型) | 193 | 89 | 50 | 36 | 5.4 |
事務(UIJターン型) | 7 | 5 | 3 | 1 | 7.0 |
行政職Ⅲ種
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職 | 46 | 12 | 3 | 15.3 |
資格免許職
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 最終合格 | 倍率 |
社会福祉士 | 3 | 1 | 1 | 3.0 |
保健師 | 4 | 3 | 2 | 2.0 |
薬剤師 | 2 | 2 | 1 | 2.0 |
保育士 | 33 | 16 | 8 | 4.1 |
学芸員(日本近世美術) | 7 | 5 | 1 | 7.0 |
学芸員(日本考古学) | 0 | ー | ー | ー |
障がい者を対象
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職 | 21 | 6 | 1 | 21.0 |
技能労務職
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 最終合格 | 倍率 |
環境整備員 | 47 | 12 | 4 | 11.8 |
保育調理業務員 | 4 | 3 | 1 | 4.0 |
学校給食調理員 | 8 | 6 | 3 | 2.7 |
令和3年度
行政職Ⅰ種
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職(1型) | 50 | 25 | 10 | 5.0 |
事務職(情報職) | 5 | 3 | 1 | 5.0 |
化学 | 6 | 6 | 2 | 3.0 |
建築 | 3 | 1 | 0 | ー |
土木 | 10 | 9 | 6 | 1.7 |
電気 | 2 | 1 | 0 | ー |
機械 | 3 | 2 | 1 | 3.0 |
行政職Ⅰ種
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 2次合格 | 最終合格 | 倍率 |
コロナ雇用対策枠 | 335 | 37 | 18 | 10 | 33.5 |
事務職(2型) | 222 | 68 | 40 | 22 | 10.1 |
UIJターン型 | 13 | 9 | 5 | 1 | 13.0 |
行政職Ⅲ種
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職 | 41 | 9 | 2 | 20.5 |
資格免許職
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 最終合格 | 倍率 |
保健師 | 7 | 5 | 2 | 3.5 |
栄養士 | 20 | 6 | 1 | 20.0 |
保育士 | 29 | 16 | 8 | 3.6 |
障がい者を対象
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職 | 32 | 7 | 2 | 16.0 |
技能労務職
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 最終合格 | 倍率 |
環境整備員 | 50 | 10 | 3 | 16.7 |
保育調理業務員 | 2 | 1 | 1 | 2.0 |
学校給食調理員 | 4 | 1 | 1 | 4.0 |
令和2年度
行政職Ⅰ種
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職(1型) | 60 | 18 | 7 | 8.6 |
事務職(情報職) | 4 | 2 | 1 | 4.0 |
化学 | 5 | 4 | 2 | 2.5 |
建築 | 6 | 2 | 0 | ー |
土木 | 19 | 15 | 8 | 2.4 |
電気 | 3 | 0 | ー | ー |
機械 | 4 | 0 | ー | ー |
行政職Ⅰ種
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 2次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職(2型) | 242 | 40 | 26 | 10 | 24.2 |
UIJターン型 | 5 | 3 | 3 | 1 | 5.0 |
行政職Ⅲ種
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職 | 44 | 7 | 2 | 22.0 |
資格免許職
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 最終合格 | 倍率 |
臨床心理士 | 1 | 1 | 0 | ー |
保健師 | 7 | 5 | 1 | 7.0 |
保育士 | 35 | 20 | 8 | 4.4 |
就職氷河期世代を対象
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 2次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職 | 78 | 14 | 7 | 3 | 26.0 |
障がい者を対象
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職 | 37 | 6 | 2 | 18.5 |
技能労務職
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 最終合格 | 倍率 |
環境整備員 | 32 | 7 | 2 | 16.0 |
保育調理業務員 | 4 | 2 | 1 | 4.0 |
学校給食調理員 | 3 | 2 | 2 | 1.5 |
令和元年度
行政職Ⅰ種
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職(1型) | 66 | 18 | 7 | 9.4 |
化学 | 5 | 4 | 2 | 2.5 |
建築 | 2 | 2 | 2 | 1.0 |
土木 | 13 | 11 | 6 | 2.2 |
電気 | 3 | 3 | 1 | 3.0 |
機械 | 3 | 1 | 0 | ー |
事務職(情報職) | 3 | 2 | 1 | 3.0 |
行政職Ⅰ種
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 2次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職(2型) | 186 | 46 | 28 | 13 | 22.0 |
UIJターン型 | 11 | 7 | 5 | 1 | 11.0 |
行政職Ⅲ種
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職 | 32 | 5 | 1 | 32.0 |
土木 | 1 | 0 | ー | ー |
資格免許職
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 最終合格 | 倍率 |
保健師 | 13 | 7 | 2 | 6.5 |
保育士 | 41 | 16 | 6 | 6.8 |
臨床心理士 | 1 | 1 | 1 | 1.0 |
障がい者を対象
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 最終合格 | 倍率 |
事務職 | 48 | 7 | 2 | 24.0 |
技能労務職
試験区分 | 受験者 | 1次合格 | 最終合格 | 倍率 |
環境整備員 | 26 | 6 | 1 | 26.0 |
保育調理業務員 | 8 | 4 | 3 | 2.7 |
学校給食調理員 | 3 | 3 | 1 | 3.0 |
coming soon・・・
和歌山市役所の給料・ボーナスその他まとめ

和歌山市役所(行政職)の給料やボーナスといった各種データは以下の通りです。
平均年齢 | 43.1歳 |
平均年収 | 684万20円 |
平均月額基本給 | 32万6400円 |
平均総支給給料(月額) | 43万435円 |
ボーナス | 167万4800円 |
退職金(60歳定年) | 2259万6000円 |
和歌山市役所職員の初任給は?
和歌山市役所の初任給は次の通りです。
行政職Ⅰ種 | 19万6300円 |
行政職Ⅲ種 | 16万3900円 |
資格免許職Ⅰ種 | 20万2700円 |
資格免許職Ⅱ種 | 18万4500円 |
技能労務職 | 16万1000円 |
さいごに

和歌山市役所の採用試験情報についてまとめてみました。
本記事ですでに紹介しましたが、和歌山市が採用したい人物像は次の通りです。
- 和歌山市に「誇り」と「愛着」を持ち、「元気な和歌山市を実現したい」という熱い思いを持つ人
- 市民とともに考え、市民から信頼される人
- 向上心に富み、豊かな未来を創造する人
- 職務に誇りを持ち、主体的に行動する人
上記をチェックするために、面接試験や論文試験といった「あなたの内面をチェックする試験」に重きを置いています。
なので面接に自信が無い方ほど「面接での受け答えとかコミュ力ないからマジでヤバイ・・・」と思うかもですが、実はそれほど気負うことはありません。
繰り返しになりますが、私のnoteで紹介しているテクニックを用いて面接カードを書けば、ある程度面接官からの質問をコントロールすることが出来ます。
なので、コミュニケーションに自信がない人こそ、「試験を制する面接カードの書き方」を自己投資だと思って参考にしてみてくださいね!
それでは今回は以上で終わりになります。
と言いたいところですが、最後に1点だけ!
最後になりましたが、『公務員試験入門ハンドブック』についてご紹介させてください。
知らないと損をするので、必ず読んでみてくださいね!
手に入れる方法は簡単、クレアールに資料請求するだけなので、面倒や負担は一切ナシです!
公務員試験入門ハンドブックとは?

公務員試験入門ハンドブックとは、クレアールが発行している公務員試験の概要が学べる冊子です。校舎に行かなくても公式サイトから資料請求するだけでもらえるので、簡単に有益な情報を手に入れることが出来ます!
公務員を目指す方なら誰もが知っておいて損しない情報満載なのでぜひ今すぐ手に入れることをオススメします!
なぜオススメするかと言うと、これ1冊だけで「公務員試験の内容」「採用試験のスケジュール」「忙しい人が勉強時間を確保する方法」といった、非常に有益な情報が載っているからです。
実際に私もどんな物かと手に入れてみたところ、その情報量の多さ、そして無料なのにこんなにページ数があるの!?とビックリしました!
繰り返しになりますが、公務員試験入門ハンドブックは誰でも無料でもらえるので、ぶっちゃけもらわないだけ損!
もちろん、資料請求したからといってしつこい勧誘とかダイレクトメールとか一切無いので、安心してください!
ただ1つだけ注意点があるのですが、それは「数量限定」ということ。
つまり、「無料だけど無くなったらそこで終了!」という訳なので、なるべく早めに手に入れてください。
クレアールを検討している人もそうじゃない人も、ぜひ以下の公式サイトから資料請求してみてください!

社会人も学生も、公務員試験の概要を知りたいなら公務員試験入門ハンドブックがオススメ!
資料請求はわずか2〜3分もあれば出来るのでぜひ!
- 公務員試験の内容(科目など)
- 公務員試験のスケジュール
- 忙しい人が勉強時間を確保する方法
社会人から公務員へ転職する方へ
合格する人がみんなやってる自己分析
和歌山市を目指す方へオススメの公務員予備校