前回の記事では、初めて「ふじかわ心療内科」で診察をしてもらった話について書きました。
あれからまだ1週間なので子供に劇的な変化は見られませんが、これからについての話や前回血液検査をしてもらった私と妻の数値などについての話を聞きに行きました。
本文では、
ふじかわ心療内科へ2回目の診察に行った話
について書いています。
この記事を書いている私は発達障害の子供を持ち、何とか改善欲しいと藁にもすがる思いで2020年3月にふじかわ心療内科に行って来ました。
実体験を元に、ありのままの感想を書いていますので、ぜひ記事の最後までお付き合いください。
記事の終わりにはおすすめのプロテイン・サプリを5%オフで購入できる方法も解説しています。
【子供編】2回目の診察へ

今回も前回同様、私・妻・子供の3人の診察です。
まずは子供の診察から行われました。
最初に藤川医師から、
前回の記事で何度も書きましたが、「薬に頼らず発達障害を治す」という藤川理論では、以下のことが基本中の基本となります。
- プロテインを1日10g(30cc)を2回飲む
- フェリチンの数値100を目指して鉄のサプリを摂取する
うちの子供は発達障害(自閉症・多動)と療育センターで診断されてから、療育や作業療法など様々な「発達障害の改善に役立ちそうなこと」をして来ました。
もちろん現在もそれらは続けているのですが、「ジッとしていられない」そして、「こちらの指示が通らない」という状況が続いており、何とか良い方法があればという思いで藤川医師の所にやってきた訳ですが、幸いプロテインも鉄も嫌がらずに飲んでくれています。
なので、プロテイン・鉄の摂取を引き続き継続しつつ、次に重要になってくる以下の2点も今後継続していくことに。
- ナイアシンアミド(500mg)を朝・昼・晩、1錠ずつ飲む
- ATPセット(ビタミンC、B、E)を飲む
ご存知の方もいるかと思いますが、ナイアシンアミドはプロテインや鉄と違い、とにかく苦いんです。
なので、アイスクリームやプロテインに混ぜてなるべく存在を消すようにして飲ませているのですが、やはり後味に違和感があり、子供も「なんかアイスの味が変・・・」と薄々気づいている模様。
初診の際、藤川医師から処方されたナイアシンアミドが苦いため、自分でネットで情報を集めた結果、以下の商品が苦味が少ないとの情報をゲット。


▶︎「苦くない」「フラッシュ無し」「価格も高くない」でおすすめ!
▶︎Life Extension, ノーフラッシュナイアシン(No Flush Niacin), 800 mg, 100カプセル
さっそく藤川医師に相談したところ、
ナイアシンアミドは各社さまざまな商品が販売されていますが、効果はどれも一緒とのことです。
苦くないなら食事にも混ぜやすいし、何よりアイスクリームじゃなくプロテインで混ぜて簡単に飲ませることも可能。
さっそく帰宅後、iHerb(アイハーブ)で注文しました。
【妻編】2回目の診察へ

続いて妻の診察です。
前回の診察で血液検査を夫婦揃って「ふじかわ心療内科」で行なったのですが、その結果が出ました。
ちなみに、うちの夫婦のフェリチンとBUNは次の通りです。
フェリチン | BUN | |
私 | 74 | 21.0 |
妻 | 17 | 15.0 |
この結果を元に藤川徳美医師の診察がスタート。
うちの妻のようにフェリチンが15という低い数値の場合、100を目指そうとすると鉄剤を使用した方がいいとのことでした。
ちなみに処方された鉄剤はこちらです。

さらにアップ!

1錠で100mg鉄分が含有されているので、たしかにフェリチンが上がってくれそうな予感はします。
鉄剤が100mg、NOWアイアンが36mgなので、1日136mgの鉄を摂取するようです。
出産の後から続く妻のイライラや短気な性格は、藤川徳美医師いわく「鉄不足が原因」とのことでした。
なので、鉄剤を飲んでフェリチンが上がりさえすればイライラは治まって、穏やかな性格に戻ってくれるとのことです。
もし女性の方で、
- 些細なことで怒ってしまう
- 日常的にイライラしてる
という自覚が少しでもあるなら、鉄分のサプリを飲んでみることをオススメします。
【私編】2回目の診察へ

最後に私の診察です。
まずは私のフェリチンとBUNの数値についておさらいです。
フェリチン | BUN | |
私 | 74 | 21.0 |
妻 | 17 | 15.0 |
妻よりも数値は高いものの、貧血気味の私は普段から立ち上がると立ちくらみがします。
この数値を見て藤川医師から以下のようなお話がありました。
それでも妻よりはマシというか深刻な状態では無いので、私はこのまま1日1~2回NOWアイアン36mgを飲み続けたらOKとのことでした。
次回の診察は不要ということで、私だけ早くもふじかわ心療内科での診察は卒業に。
プロテインと鉄、そしてATPセットは子供だけでなく私もこれからも続けて、年に一度の人間ドックでフェリチンとBUNの数値の変化を追っていこうと思います。
上記をしっかり毎日摂取することで貧血が解消され、30代になって突然現れた偏頭痛も改善されたらいいなぁと期待しています。
さいごに

次回ですが、子供と妻が4週間後に3度目の診察に行くこととなりました。
子供は前回と同じインクレミンシロップを4週間分処方されたので、今後は月に1度診察に行く感じなのかもしれません。
子供の発達障害が改善されることを願い、これからもプロテインと鉄の摂取を基本にしつつ、ナイアシンアミドとATPセットの摂取も頑張ってもらっていこうと思います。
ふじかわクリニックに行ってみたいけど「遠くて難しい」という方へ!
「ふじかわクリニックに診察に行きたいけど、広島県までは遠くて通えない・・・」と思っている方へ!
ふじかわクリニックで教えてくれる「栄養療法」については藤川徳美医師の診察を受け、いただいたアドバイスを当ブログで発信しているので読んでいただければ診察に行かなくてもほぼ内容を把握することが出来ます。
逆に、もしあなたが関東にお住まいなのであれば、むしろそのメリットを活かした療育をするのがオススメです。
関東に住んでいれば、「関東の人にしか体験できない療育プログラムや習い事」を受けさせてさげることが出来ます。
実は最近、発達障害のお子さんに「プログラミング」や「ロボット製作」といった、
- 創造力を育める
- 子どもが好きなことに没頭できる
- 将来の仕事に役に立つ
上記を満たすことができる習い事をしている人がたくさんいます。
まずは「発達障害のお子さんにプログラミングが相性がいい理由」について目を通しておきましょう!
というわけで今回は以上となります。
これからもプロテインやサプリの摂取で気づきがあったり、ふじかわ心療内科に診察に行った際はこちらのブログで発信していきたいと思います。
記事の最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
それではおまけとして、藤川徳美医師も勧めている「サプリを安く買う方法」について紹介したいと思います。
サプリを安く購入する方法

近所のお店はあまり品揃えが良くないし、Amazonや楽天で買うしかないか・・・という方もいるかもですが、安く買うならiHerb(アイハーブ)が圧倒的におすすめです。
実際に藤川徳美医師も著書やブログで「サプリはアイハーブで購入するのがおすすめ」と言っておられます。
iHerb(アイハーブ)とは?
アイハーブは海外の通販ですが、日本語対応のアプリから注文出来ますので難しいことは何もなく、Amazonや楽天よりもはるかに安く購入することができます。
このアイハーブの安さの秘密ですが、割引クーポンを使うとかなり安く買うことができる点です。
なので、Amazonや楽天で買うとぶっちゃけ損をしてしまうので注意が必要です。
プロテインだけはグロングのものをAmazonや楽天で購入するのがオススメです。
なぜならプロテインは海外産のものはマズイので国産にした方がいいです。
おすすめのプロテインとサプリ
記事の中ですでに紹介しましたが、おさらいとして再度紹介しますね。
- プロテイン:GronG プロテイン ホエイプロテイン100 ココア風味 1kg 国産
- 鉄:Now Foods, アイアンリキッド、8 液体オンス(237 ml)
- ナイアシンアミド:Life Extension, ノーフラッシュナイアシン(No Flush Niacin), 800 mg, 100カプセル
- ビタミンC:Solgar, チュアブルビタミンC、ナチュラルオレンジ味、500mg、チュアブルタブレット90粒
- ビタミンC:GummiKing, 子ども用ビタミンC、グミ60粒
- ビタミンD:GummiKing, 子ども用ビタミンD、グミ60粒
- DHA:GummiKing, DHA オメガ-3 グミ 子供用、60グミ入り
iHerb(アイハーブ)なら5%オフで買える
- 初回購入は紹介コードAZK3625で5%オフ
- リピーターも紹介コードAZK3625で5%オフ
ちなみに、iHerb(アイハーブ)では40ドル以上の注文で送料が無料になります。
初めての購入時に紹介コードAZK3625を入力しておけば、次回の購入時には自動的に5%オフが適用されるので、わざわざAZK3625を再度入力しなくてもいいのがiHerb(アイハーブ)の便利なところです。
ふじかわメソッドを1年間続けるとどうなった?
ふじかわクリニックに遠くて診察へ行けない方へ
発達障害のうちの子のこどもちゃれんじ体験記【超オススメ!】